goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

メモリが逝きました

2007年08月09日 | パソコン・ネット
・自宅のデスクトップ、半年に1度は壊れるらしく、昨日はメモリが逝きました。アフターサービスがよいメーカーなのでまだよいのかもしれないが、むぅ。
・フジテレビの番組の制作会社から電話。語源の確認。
・論文1本仕上げて投函。

USBメモリをさすたびに……

2007年08月05日 | パソコン・ネット
・XPが内部を検索してファイルの種類を同定する。で、複数のタイプのファイルが混在するから処理を選べという。ん~、面倒。こちらがノッて原稿を書いているときなど、リズムをみだされる。
・ググッてみたら、解決策がありました。レジストリに変更を加えるのはよいけれど、元にもどしたくなったときのために古い「値のデータ」も記しておけとのアドバイス。表記16進数で91だった。メモにしておきます。


USBメモリを新調する?

2007年07月25日 | パソコン・ネット
・512MBのUSBメモリでこれまでやってきました。一昨年だったか、学部の情報教育委員会に入っていたので、同容量・同型のものの配給あり。でも、そろそろ大容量の1つでいこうかと。
・8GBくらいで、readyboost対応で、高速転送ができて…… となるとなかなかお高い。4GBまで落とすと8000円強で、これならいいかな。I/Oデータのを買うつもりになったところで。
・ソニーのpocketbitの高速タイプを見てみると、バーチャルエキスパンダー内蔵で、うまくすると実容量の3倍まで(!)使えるとか。これはよさそう。価格もI/Oデータのと同一。お買い得感、高し。
・ただ、私の使い方に合うかどうか。USBにさくっとさして、そのままソフトで同期をとるんですが、圧縮されたファイルでも行けるかどうか。「直接アプリケーションから開けません」のようなことも書いてあるし…… 圧縮を「ここ一番」というときに限定すればいいか。

100均充電池、異変あり?

2007年07月21日 | パソコン・ネット
・自宅の無線マウス、ちょっと動きがおかしいので残量をはかれば、レッドゾーン。早速充電します。前回は6月12日だったから5週間後の再充電です。ちょっとインターバルが短くなったかな。いや、きっと前回は満充電しなかったのでしょう(?)。

Googleマップ

2007年07月11日 | パソコン・ネット
・マピオンのブロード・バンド用地図が、私の環境だとうまく出てこない。仕方がないのでシンプル版で用を足す。
・実は、岐阜市の市民講座で地名の話をするんですが、あちこち飛び回りながら、参加者と一緒に旅する感覚が味わえたらと思っています。たとえばですね、Googleアースを俯瞰表示にしたまま、左右前後にびゅんびゅん空を飛び回れたら最高。ジョイ・スティックとかに対応しているのかな。
・本当は地名が表示されなければ意味がないので、どうしても地図を併用しないと。Googleアース上に、WEB上の地図のリンクを置くなんてことができればいいんですが。できそう? できない?



「更新を正しくインストールできませんでした」

2007年07月11日 | パソコン・ネット
・という表示。失敗するたびにアップデートを試みようとするので困る。Jwordのように、とまでは言わないけれど。
・似たような状態になることは何度かあったけれど、今回はOffice 関係のアップデートだったので、あちこち探してこちらを適用しました。いろいろ書いてありますが、「解決方法」へ飛んで。
・後日のため、記しおくのみ。


QuickTimeをブラウザから追い出す

2007年06月22日 | パソコン・ネット
・気が進まないが、拡張子movのファイルを再生するためにQuickTimeをインストールした。が、私の記憶は間違っておらず、IEで音楽ファイル(mp3)を再生しようとリンクをクリックすれば、上の画像のような状態になってしまった。う~む、音楽を(mediaplayerで)再生しながら文章を読んでもらうよう設計されたページは多いと思うのに。
・お悩みの方は多いようで、さらには解決法を提供してくれる方も。同じ現象でお困りの方はこちらをどうぞ。「レジストリーなんていじったことない」「そもそも、レジストリって何?」という方は、Windowsに詳しい友人にやってもらってください。

充電池の誤算2

2007年06月14日 | パソコン・ネット
・褒めたせいでしょうか、自宅のマウスの動きがぎこちなくなったので再充電。
・誰しも思うところでしょうが、電子機器が増えるたび、ACアダプタが増えていく。なんとか共通させるとか、しないもでしょうかね。携帯電話などではアダプタを添付せずに販売することもあるらしいですね。あと、リチウムイオン電池もかな。共通性を、せめて同一メーカー内では極力守ってほしいな。
・Panasonicのデジカメだと…… FZ30・50の充電池は独自の形でだけれど、接点形状が同一なので、FZ20までの小容量・小体積のものが流用できる。もちろん、充電器も。でも、TZ1の小型電池は、接点形状が異るのでFZ系には流用できない。
・Let's NOTE W4のACアダプタ、電圧・電流とも富士通のscan snapとまったく同じなのに、端子形状が異るので流用できず。変換プラグはありそうだけれど、Let's NOTEは、満充電・全放電をさせないモードがあるくらいだから、普通のリチウムバッテリより高度な電源管理をしているかもしれない。黙って専用品を購入する方が安全か。
・「充電」日記らしい話題でした。(^_^;