goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

覚悟の金額

2011年06月27日 | 
・覗くともなくヤフーのオークションを見ていたら、平安時代書写とするお経と伊勢物語の写本が出ていた。開始価格、ともに1000円。

・ファイルは消えて(消されて)しまうだろうから、メモしておきましょう。平安時代書写とする大般若波羅蜜多経は落札価格564000円、入札回数317。24×820cmというから堂々たる巻物ではないでしょうか。右下に流れ気味な書体はうまくはないが、執念のようなものを感じないでもない。どこかで見たような気にもさせます。用紙は厚手(奉書紙?)のようですが、やや茶色味を帯びています。「紺地金泥」のような美的価値はなく、実用本位な感じです。

伊勢物語写本は落札価格211000円、入札回数162。「古写本和本 全段揃 古裂表紙 綴葉装」とのこと。私の眼には十分美しい筆蹟と見えます。

・私もふらりと入札しようかと思ったのですが、予定した価格は、とても落札できるものではありませんでした。落札できる人とは「覚悟」が違い過ぎるのですね。ただ、入札してみようかと思ったこと自体は、我が眼も満更でもなかったかと小さく満足するのみ。

・いやいや、やはり覚悟というよりも眼の問題か。写真だけ見て、これこれの(金額の)価値があると見抜いて入札する人はいるわけです。それから見ればやはり眼はないと考えるべきでしょう。でも、覚悟があれば高い金額を出せるか。眼がなくてもね。ならば……小さい満足もしない方がいい?

・しかし、これだけのものを出品した人は、どんな人なのか。書誌学の勉強もしているようだし、ただの素人ではない。おそらく業者=古本屋さんではないか。ならばもっと高く売ることもできたのではないか。オークションに出した意図が少し気にはなります。そんなことを考えるのは不粋なんですが。

傷心の帰路

2011年06月12日 | 
・金曜日に神奈川県立文書館。土曜日は午前中、清泉女子大で打合せ。午後はどうするか…… 辞書・語彙研究会か、国会図書館か、清泉からも近い都立中央図書館がいいか。

・何の拍子でだか忘れたけれど、ネットをさまよっていたら金澤文庫のHPに。以前蔵書検索した折りには、これというものはなかったが、まぁしてみると、近世極初期の易林本『節用集』が出てきた。そ、そうでしたか? しまったなぁ。知ってたら、絶対今回の旅程に組みこんでいたのに。宿泊地だって横浜にします。アフター5に、いろいろ見物見学できるし。

・貴重書に指定されてしまっている。ふらりと行っては見せていただけないと思うべき。所によっては専用の申し込み用紙に記せば即日見せてくれる場合もあるが、それはむしろ例外だろう(この点、東洋文庫と岩瀬文庫(西尾市)は素晴らしい。近世極初期のものなら(岩瀬文庫の場合「近世極初期のものでも」)、ふらりと行っても当たり前のように見せてくれる。例外中の例外か)。

・ダメモトで打合せ後に電話をかける。担当者は、専任者(学芸員? 特別な司書?)が火曜日にならないと来ないとかで判断できないという。マイクロフィルム化もしてないとのこと。さすがに諦めざるをえない。出先で所在が分かって、その日に見られるなんて虫が良すぎるのだ。捲土重来。神奈川県立文書館でも仕残したことはある。東海大学にも易林本はある(2種)。そうだ、易林本はなぜか僧侶や寺院の持ち物であったものが少なくない。鎌倉には、実はたくさんあるのかもしれないぞ。いずれ、神奈川ツアーを組みましょう。

・新幹線は、夕暮れ時の浜名湖を横切っていく。湖面を照らすものは、残り香のような空の光しかない。規則正しく並ぶ椰子のシルエットが浮かぶ。船上の釣り人が、いま、ルアーを投じた。

評判記~神奈川県立公文書館

2011年06月11日 | 
・公文書館単立の建物。なかなかゴージャス。居心地はよい。ただ、動作が緩慢というか、もう一つ、ユーザーフレンドリーでないというか。

・たとえば、10冊まとめて請求すると、10冊まとまった段階でやっと持ってくる。これが時間がかかるんだな。公文書館は、寄託・寄贈された文書を家本位に分類している。だから、節用集ばかりを請求すれば、多くの文書群を横断することになる。探して揃えるのに時間・手間がかかるわけだ。図書館なら書籍本位に分類するので、「節用集」ならほとんど同じ場所に集まっている。さっと出せるわけです。

・もちろん、公文書館に文句はいいますが、ありがたいと思ってます。収集してくれただけで、見せてくれるだけで感謝しなければならないのだ。

・でも、もう少し気を効かせてくれたら、とも思う。はじめに3冊だけもってきてくれれば随分違う。とりあえず調査にかかれるからね。先立て行った群馬県立文書館はそれができていたぞよん。気が利いてます。そういえば、複写台もなかった。小さい三脚を持参したからよかったが、やはり群馬県立文書館では、しっかりしたのが2台もあった。神奈川は、まだ公文書館としてのサービスに長けてないと感じた。

・今度行くことがあったら、請求票を2枚作ろう。3冊のみ記したものをまず出す。持ってきたところで追加7冊を請求すればいい。3冊を調査してるあいだに次の7冊を探してもらうわけだ。昔の国会図書館で使っていた手。「1人3冊制限令」が出たら、3冊の調査のうち、2冊終わったら2冊請求していた。残る1冊を調査してるあいだに次の2冊を探してもらうのだ。

山田孝雄文庫のデジタル公開

2011年06月10日 | 
・立て! 全国の図書館員諸君! 

・素人写真でいいんだ! 
 解像度がちょっと低くくたっていい!
 露出はそこそこ。ピントさえ合っていればいい!
 だから、貴重書を複製しよう!

・地域の財産を、心ない人に触らせないために複製しよう!
 地域の財産を、複製することで、後世に残すことを考えよう!
 地域の財産を、全国・全世界に公開することで人類共通の資産にしよう!

見よ! 山田孝雄文庫の複製態度を!
 参照せよ! 奈良女子大学の働きかけを!
 (できれば画像品質もね♥ 阪本竜門文庫が光る。易林本諸版もお願いします)

あるっく社

2011年06月05日 | 
・旅行ガイドつながりで。

・あるっく社編集のが店頭から消えてるみたい。手書き風の地図に、これでもか! とばかりお店などの名前を掲げるのが特徴。たとえば『歩く地図 四国』の、「なか見!検索」後半部に片鱗が見られます。手書き風ではない地図なのが残念。みっしり感のみ、味わってください。

・古い本だと、旅人の(乙女ちっく系?)イラストも入ってましたね。その、ほんわか感と情報密度感のミスマッチがよかったのかな。そして廉価な文庫本の「たびんぐ」シリーズは、貧乏学生の味方でした。今手元にあるのでは1982年版『信州』が古い。390円也。なぜか捨てられない。

・情報が詰まっていそうな本は惹かれましたね。福音館の小事典シリーズとか、小・中学生のころはいくつか買ってました。文庫本よりさらに小さい判型に、みっしり詰まった凝縮感が何より。たとえば、『歴代中国詩選』は800ページ近いとか。ちょっとほしいな。カバーは透明ビニールから紙製に変わるけれど、本体表紙はビニールで何やら高級感がありました。

誤植に気付け

2011年06月04日 | 
・やってしまった。こちらの149ページ。「船津伝次郎」は「船津伝次平」の誤りです。訂正し、お詫びします。147ページでは正しく書いてます。

・しかし、こういう論文集でも一々の著者の経歴とか出すんだね。『国語語彙史の研究』30では出てない。どのあたりで線引きするんだろう。より学術書っぽいのは出さない?

・最近、けっこう誤植(というのも変なのですが。今となっては)を見かける気がする(と、前にどこかで言った気もする)。『ブルーガイド プチ贅沢な旅13 倉敷 広島 尾道』を本屋で立ち読み。「呉」の詳述がはじまる86ページにアクセス方法がいくつか載っている。その見出しが「鞆ノ浦へのアクセス」。こんな目立つところを見落とすようでは、他のところも見落としがあるはず。購入しなかった。使いやすそうだったけれど。

・ん? 「なか見!検索」だと、2008年6月発行とのこと。3年間直してない? あるいは「なか見!検索」の情報は古く、書店に並んでいるの新版なのかもしれない。そこまでは確認しませんでした。

追記)
・『プチ贅沢な旅13』、書店に2008年第2版と、2011年第3版が並んでました。第3版でも訂正されず。いいんでしょうかねぇ。なお、記事名は正確には「鞆の浦へのアクセス」でした。

立川で会議

2011年05月27日 | 
・国文学研究資料館の調査員会議。4割は事務連絡、4割がシンポジウム。2割は、昨年度購入した資料の内覧会だった。ずらりと並べられた諸本を、手にとって眺められるのは何よりの勉強。役得役得。

・『後漢書』30冊は古活字。しげしげと見る。外枠の接触部は切れてますな。ところどころ、色の薄い文字もありますな(=活字の高さが揃わないことがある)、などと見ていく。いま書目を見返すと『群書治要』もある。記憶にないが、見過ごしたか。ひょっとしたら、駿河版だったりしたのか。ちょっと無念。

・『萬葉集』の写本は、鳥の子紙のもの。隣にあった『おちくぼ』写本は美濃紙。やっぱり鳥の子は、繊維が緻密で光沢もあって良いなと思う。このように比較できるのも眼福。

・別室にも9点ほどあったが、こちらはケースに入っており触れないのが難点。『聚分韻略』は三重韻タイプで一山一寧の跋があるもの。『碧巌録』には「本朝濃州路瑞龍禅寺新刊」とあった。早稲田にも。PDFの3ページめ右端に書いてある。
お寺はこちらですかねぇ

・ちょっとびっくりしたのは、他の研究施設との共用スペースに無造作に置かれた和本たち。さすがに釣り糸で盗難を防止していましたが、それにしても。正式な蔵書というわけではないのかもしれない。画像右から4冊めの黒茶のものは、鳥の子紙に柿渋を塗り重ねたもののよう。寛文(1661~72)あたりか、ひょっとしたら寛永(1624~43)くらいのものかもしれない。

続『時かけ』

2011年05月17日 | 
来ましたか。元版は買いましたね、その当時。お小遣いは少額ながら、自分は理系人間だと訳もなく信じていたころなので、SFモノは買って当たり前と思っていたし。ただ、もうストーリーも忘れている。また買いましょうか。(「買う、買う」と、何やらいやしいが)

・NHKのドラマだと「タイムトラベラー」という名になります。かなり好評で、何度か再放送もされたはずです。夢中になりましたね。そのときのトキメキをまた味わえればよいのですが、ううん、その時に中学生だったからこそ夢中になれた、ということはあるでしょうから、いまさら読まない方がよさそうではある。

・元版だと、TV放映された写真もついてましたが、そこまで復刊してるのかどうか。(「復刊」という以上、そこまでやってもらわねば困ります)

京都で資料収集

2011年05月01日 | 
古書市へ。漁り歩いていると「最近は、どうもダメだね」と聞こえてきた。ターゲットはそれぞれなんだろうけれど、みんな同じことを思ってる。私の目当ては和本(江戸時代以前の古本)。20年前なら、行けばかならず満足させてくれる品物にめぐりあえたが、最近は、すでに所持しているものの副本用・状態の良いものとかが主。刊記の本屋さんがちょっと変化があるなどで納得する程度。

・ライバルも多くなった? 今日の得物も、カゴ一杯にあさった人が手放したものだった。お下がり。それにしてもカゴ一杯になるほど漁れるとは。もちろん、そのすべてがこちらとバッティングするわけではなかろうが、漁り方を工夫しないと。若い女性、学生も多くなった気がする(というほどでもない?)。

・5月の会は100円均一コーナーがなかったと思うが、今年は震災復興のためとして、地下会場で行っていた。夏・秋ほどの規模ではないけれど、けっこう状態のよいものが出ていた。

・地下といえば刑務所作業品即売のホールもあった。入ってみれば、革細工など、よいものがけっこうあった。桐のスリムなタンス(茶色塗装仕上げ)が和本を放り込んでおくにはよさそうだったけれど、美濃判がすんなり入らなさそうだったので見送る。ヒット商品・マル獄シリーズもあった。ここにあったのは、函館少年刑務所でそろえた材料を、宮城刑務所で加工したもの(ライセンス生産??)。シャレで1つ買うべきだったか。

・京都駅で帰りの切符を買う。新幹線用の券売機4台。右端の機械に並んでいると、隣の機械が先にあいた。と、私の左後方に並んでいた人が、つまり「隣の機械の次の使用者」が、どうぞと譲ってくれた。その人は、脳内フォーク並びをしてくれてたらしい。疲れていたからか、譲りのお返しをすることも思い浮かばず、ありがたく使わせていただいた。今日の不振が払拭される思い。

・私よりも若い人である。ふと思うと、若い人に親切にされることがある。こう書くと何だか老人めくが、若い人の社会的マナーが高くなってる気がする。たとえば、若い人のついてコンビニに入ると、私がドアを手にするまで手で抑えてくれることが多い。少し感心したり、ほっとしたりする一瞬。

・もちろん、そうばかりでもない。コンビニのドアで出入りがかち合うと、こちらが開けるまで待っている輩もいる。大抵は女性だ。安全・親切を思ってのことなのだろうか。どうもそうとは思えない。できるだけ、回れ右をすることにしている。

やはり住友は節用集と縁がある?

2011年03月01日 | 
こちらでリンクした『住友四百年』。第8話9ページに次のような一節が。
少年期であっても、愛用の辞書「大全早引節用集」を頼りに、独り勉学にも打ち込んだのです
・嬉しいですね。子どもが節用集を使う例が一つ増えた。もちろん、典拠にあたってみないといけませんが、自伝などに「『大全早引節用集』で自学した」などとあればよいけれど、遺品のなかに『大全早引節用集』があるというだけではちょっと弱い(*)。なお、主人公はこちら。やはり、途方もない勉強家の少年時代には節用集との出会いがあったか。


・一応、こちらのPDFに簡単な記述と『大全早引節用集』の画像はあった。が、親HPとの関係がちょっと分からない。何かの縁があるのでしょうけれど。広瀬満正『宰平遺績』というのも要注意? 広瀬歴史記念館に行くと、図録ほか資料もあるのでしょう。行ってみますか。