goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

青函連絡船によせて

2009年09月21日 | 社会・生活
・青函連絡船(宇高連絡船も?)を知らない人たちも増えてきたので、ちょっとだけ御案内。国鉄の運行する、列車を船倉に飲み込んで海を渡る大型船です。
・上の画像だと船尾が閉じてますが、積み込み時にはぱかっと開いて、どんどん飲み込んでいくんですね。もちろん、一般船室もあって、多くの人が北海道を目指して渡っていきます。夜行列車で早朝につくなり船客となる……というのを夢見てましたが、学生時代に果たしておかなかったことを悔やんでいます。
・船尾に突き出た部分。ここから貨車の積み込みの指示をだしたり、運行の確認をしたりするのでしょう。錆び付いていることもあって、感傷的なバイアスをもよおさせますが、なかなかにきつい現場だったかもしれません。いや、それほどでもないか。蒸気機関車の運転士にくらべれば。
・京都の梅小路機関区で、保存個体の運転台に登ったことがあります。そこで確認したのは、ともかく大変な仕事である、ということです。一昨年、「SLやまぐち号」の展望デッキ付きの車両に乗ったんですが、上りだったので機関車直後の車両になってしまい、煤煙で少々困りました。これが機関車運転台なら直接降りかかるわけで、数層倍の困難があったことでしょう。しかも、地上からは意外と高い運転台での各種の運転操作をこなし、さらに安全走行ができてあたりまえ。とんでもない重労働だと思ったことでした。
・蒸気機関車にノスタルジーを感じてしまうのが人情でしょうが、梅小路での体験以降、それは、観光地への身勝手な注文をする旅人の恣意とほとんど変らないんじゃないかと思うようになりました。そんな一連の思いを、連絡船の指示台を見て連想したことです。

そこまでせんでも

2009年08月28日 | 社会・生活
・岐阜市内をクルマで走って気づくこと、信号が妙に丁寧なこと。交差点の手前と向こう側に信号機があるのが普通。その方が見やすいけれど、向こう側左方に一基あれば済むんじゃないかと思う。
・駅前43階ビルの南西角(画像拡大)。絶対究極進入禁止?
 信号   2基。実は丸い青は点灯しない。左右の矢印青のみ。
 案内板  進入禁止標識が1。
 進入禁止標識 左端に3、右端に1。
・「冗長なる記号は、情報伝達の確実性を保証する」んですが、どう? 私には、背後のエネオスのマークすら、進入禁止標識に見えてきます。3車線あるから、ふらりと左端の車線に進入しかねない、と考えての措置か。あるいは、とんでもない事故が過去にあったか。

「褒言札」を、私に。

2009年01月18日 | 社会・生活
・「セクハラ」という言葉の流布とともに、さまざまな事例が報告されるようになって何年もたちますが、女性を、あるいはその女性にまつわることがら(ファッションとか持ち物とか)を誉めなくなりましたね。「この人なら(何を言っても)大丈夫だろう」とは思っても、自己規制がはたらきます。
・まあ、もともとあんまり誉めないんですが、そんな私でも、「おお、これは可愛らしい」「明らかによそ行きだぞ。何か言った方がいいんじゃないかな」などと思うことがないわけじゃない。でも、自己規制がはたらくんだな。こういうのって働かなくてもよい人ほど、はたらくような気もしまするが。
・というわけで、褒められそびれた人も少なくないはず。で、私のようなものにでも褒められたい方は「褒言札」をお作りいただき、明示していただければと存じます。

印を賜る

2008年07月02日 | 社会・生活
・今日は朝から不吉な感じ。ケータイのボタンを押しながら曲がったりする初老の軽自動車の後ろでイライラしながら運転。当然通過するタイミングで交差点を急停止! 危うく追突するところだった。当然フルーブレーキ。替えたばかりのタイヤが…… むむむぅ。
・3年生のゼミ決定ミーティングを終えて県図書館へ。ボランティアの講演会。頭を切り換えて、楽しく、機嫌よく振る舞う。17世紀までの節用集の展開をお話しする…… と書くと硬いですが、そこはそれ、笑いなどもまじえつつ。
・閉会後、参加者のお一人から印をいただいた。封筒に入っていたのでまさか現金かと思い「そんなことをなさってはいけません!」などと叫んでしまった。趣味の域を脱しているかのような作品と拝しました。お気持ちが嬉しい。ありがとうございました。
・舞い戻って会議。まぁ、楽しいものではないが、印のお蔭で気持ちよく。

電話番号で住所検索

2008年04月12日 | 社会・生活
・着払いで通販の返品と、リサイクル・トナーの返却品を送るため、宅配便業者に電話をする。普通ならインターネットのサービスで何とかするのだけれど、業者によっては会員にならなければならず、しかも、少々多くの項目に回答しなければならない。面倒はともかく、個人情報を垂れ流すような気もするので、電話にしたわけ。
・「お電話番号をお願いします」と、それだけ聞かれて「夕方までには回収します」とのこと。S社もN社も同じ対応。うううむ。なぜ住所を聞かぬ! データベース化してあるんだろうか。だが、こちらから告げた覚えはないぞ。むむ。すべての送り状をスキャンしてOCRにかけているのか…… そういうことしていいのかなぁ。こちらも便利ではあるけれど。

ニセ園長見参

2008年04月11日 | 社会・生活
・4月に開設された構内保育園の前をたまたま通る。何人かの園児が庭で遊んでいる。通りがかる私を目ざとく見つけた女の子が「園長先生っ!」と叫んだ。おやおや、そんなに風格があるように見えるかい。「はは、さよならー」と手を振って別れた。他の子も手を振っていた。
・ちょっと罪なことをしたかな。でも、「いえ、私はそのようなものではござりませぬ」と否定するのもどうかと思った。「ええ、違うのぅ?」とか言われて泣きだされたらたまらない。いや、ちょっと違うか。少々の誤りをとがめて悲しい思いをさせるのも可哀相だ、というのがその瞬間の気持ちである。
・しかしだね。園長先生はもっとうんと年上だったように記憶する。その年齢のものと見られたということか。とほほ。

岐阜県はトンデモ県?

2008年02月14日 | 社会・生活
・今年度、最後のゼミ。女子学生がチョコケーキを作ってきてくれたので、みんなでいただく。なかなかに美味しかった。しかし、年は取りたくないもので、とうとう、チョコはこのケーキ1個だけだった。
・国際的日本人としては日本のことをとことん知っておかねばならん! とかいう話になって、手近に日本を知る方法は? と問うてみると、「落語」という答えが。さすがに岐阜県人である。安楽庵策伝を輩出した土地だ、と感心していたら知らないという。むむう。こういう企画もあるのだよと教える。
・こりゃ日本じゃなく岐阜からだな、とあちこちさがせば図書館のHPに。ハヤシライスの早矢仕さんや、「リング」の元ネタ・福来友吉…… 多彩なんだがちょっと偏ってる?
・たどりたどって日本珍スポット100景。う~む、なぜ岐阜がトップなのだ?

「生前見積もり」

2008年01月29日 | 社会・生活
・中京地区だけなんでしょうか。老人に「生前見積もりをとりませんか」と促したり、葬儀費用分だけ残してあとのお金は使っちゃおう、と呼びかけるCMが流れているのは。知らないあいだに、さばけた世の中になっちゃったのかな。
・社長さん、仏教系大学につとめる知人に似てる。


結露の季節(拭くもの)

2008年01月28日 | 社会・生活
・先に結露に「油断して」と書きましたが、窓はすべてペアガラスなので、まず結露しないんです。そこが盲点。ちょっとは結露するんですね。その湿気をたよりにカビちゃんが住まいたもうたワケでした。
・マンション探しのとき、ちょっと素敵な物件があって、ウォークインのシューズ・クローゼットとか、リビングには南壁・西壁のコーナーにガラスサッシとか(こんなヤツ。「コーナーサッシ」というのか?)。特に後者にはくらっと来ましたね。開放感がまるで違う。でも、あの物件、ペアガラスじゃなかったような…… 冬は大変なことでしょう。
・やっぱり寝室の窓は結露が大変ですね。あと、外を吹く風が直撃する窓も。ベランダがあるだけで随分違うんですね。だから、「出窓がある寝室」なんかだといい夢どころか悪夢の冬なんでしょう。
・12月くらいまでは新聞紙で吸い取らせたりしてたんですが、最近はもう間に合わない。100円ショップで見つけたスポンジ・タオルが大活躍です。


結露の季節(防カビ?)

2008年01月26日 | 社会・生活
・いや、本当にいやになっちゃいますね。何か特効薬はないものか。昨シーズンは
油断して、サッシのゴム部分に黒カビのスポット模様を浮かせてしまいました。あわててカビ漂白剤を吹きつけ、金属部分が心配なので放置は10分程度で終了。あとは霧吹きで徹底洗浄しました。
・ゴム部分を何かでコーティングすれば、カビがこびりつけないんじゃないか。と思いついたらCRC 5-56を手にしてました。普通タイプだったので、いま思えばゴムには良くなかったかも。無香タイプだったら(あるとは知らなかった)、ゴムでもいいみたいですね。しかし、なぜ防サビ・潤滑剤なのか…… たまたま手近に有ったから、というだけです。ともかく、何でもいいからコーティングしてブロックしようと。
・今年はごくごく普通の発想で防水スプレーをかけてみました。水はじきも少しは期待してますが、やはり何でもいいからコーティングしてカビを根付かせまいとしてのことです。ん~、だったらクルマ用のワックスでもいいのかな。シリコン系の。