goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

腰痛

2010年10月26日 | 健康
・うう。しかし、なんで、負荷のかかったときは何でもなくて、あとから「来る」かね。いや、もういい加減、これをするとそうなる、と学習すべきか。重めな荷物を手で持つとアウト。肩にかけねば。もちろん、日頃の運動不足を否定するものではありません。

椅子で鍛える下半身

2010年08月29日 | 健康
・ふと思う。座り仕事で運動不足になりがちな職種。では、座りながら運動することを考えよう。思いついたのが、こういうボール(まさにこれを購入した)。あまり膨らませすぎないで、椅子として使えるくらいに空気を抜くこと。膨らみすぎると転がりやすく、停めるのに苦労する。これでは疲れすぎるし、仕事にならない。

・いやぁ、意外と足腰にきます。効いているんでしょう。あまり長時間座っていると疲労になるので、普通の椅子と交互に使った方がいいみたい。公費で椅子として購入できないだろうかねぇ。研究室でもやるのさ。

・空気入れ、足踏み式じゃなかったんですが、割と簡単に膨らみます。よくよく観察すると、把手を押せば空気が入るのは当たり前ですが、引いても入るんです。頭のいい人がいるんだな。

どうすれば?

2010年07月15日 | 健康
・健康診断の結果が送られてきた。再検査もなく、まあまあ。血液の粘りけが高めらしく、「水分を十分とりましょう」のような注意書きあり。ところが、血圧の部分をみると低い方が高めらしい。ということは、水分が多いということか? う~む、水分、摂ったものかどうか。

・自分のことではないのだが、パワハラについて、少し勉強しないといけないかと思っている。

腰痛、ふたたび

2010年03月25日 | 健康
・マンションの駐車場の抽選にはずれた。ううむ。で、11階まで階段をのぼる。ふぅ。そして今朝、大学で車を降りたときに痛みが。ああ。シートを、少しお尻を落とすポジションにしてたからかな。無念。といっても、やはり運動不足がいけないんだろう。腰痛というより、お尻の筋肉にダメージある感じ。
・ところで「新世界」。最後に伸ばすのは小澤征爾の専売ではなかったのですね。そうか、音程がよければ延ばすのか。ホルンだけじゃなく、多くの管楽器でフェルマータになるようですね。フルートはきついよなぁ。息の半分がただ出て行く。リード楽器だと「息が余る」という現象もあるとか。うらやましい。

リステリン

2010年02月17日 | 健康
・ネット通販でビタミン剤を買う。もう少しで送料が無料になる。さがせばリステリンがお買い得らしい。1Lボトル+専用ポンプヘッド+250mLボトルで800円台。自宅用と仕事場用に計2セット購入。
それにしても綺麗な色。口に含んでそのまま飲み込まないようにしないと…… という気遣いはまったく無用だった。仕事場には「オリジナル」を置く。学生の罰ゲームよさそうだ。ムフフフ。

腰痛……

2009年10月26日 | 健康
・野菜ジュースの買い置きやらをどんと買って、8kgほどの荷物を出し入れした。ここのところ、何となく腰が痛かったのだが、決定打になってしまった。
・で、三河地方への出前講義は、申し訳ないがキャンセル。出前講義は好きで、毎週でも行きたいくらい。残念で仕方がない。
・ウォーキングも休まねばならない。運動不足を補うつもりが、これじゃぁ……

筋肉痛マン

2009年09月22日 | 健康
・なんだか、腰痛が定着しつつある。情けない。
・8月下旬に犬山城にのぼって、急な階段を昇り降りしたのにまず始まるよう。とくに降りが効きました。やや間隔のある段に、着実に足を降ろすべく緊張しすぎました。靴入りのビニール袋を手に、すべりやすい手すりを持つので、一層緊張したよう。
・9月上旬、青森行。ちょっと歩いたり、キャリーバッグを引いたり押したり。これ、結構効きますね。普段使ってない筋肉に負担がかかる。もしくは、負担を軽減しようと別の筋肉ががんばる。
・9月中旬、実は香川大学神原文庫へ調査。これもキャリーバッグでしたが、立ちっぱなしでの写真撮影(400枚近く)も効いたかな。いやいや、大学から高松駅まで歩いたのも効いているか。もちろん、キャリーバッグを引きつつ。
・日ごろの運動不足なんでしょう。以前なら小鳥を追いかけて里山を登ってましたが、真夏ということで控えていたのが仇に。上体にバランスの重心が行きがちなのもいかんな。ダイエット、ダイエット。
・ところで高松は、一度泊まってみたかったホテルに宿をとりました。部屋が空いているというのでツインの部屋に。これが私にはよかった。正面には源平合戦の屋島が望め、左手前は各種フェリー・連絡船の桟橋。右手前だと高松城が一望できる。全部が見える部屋でした。船の行き来も、適度に頻繁で(というか、かなりニアミス的運航も多い模様。さすが瀬戸内海)ぼーっと見てると何故かいやされるのが不思議。また泊まりたいけれど、当分用事はないだろうなぁ。

イビキ解析──舌根型

2009年08月27日 | 健康
・今年の4月くらいまでだろうか、ほぼ毎日、いびきをかいていたらしい。愚妻が「うるさいっ!」というと、止めているそうだから、無意識の私もなかなかどうして大したものである…… などと悦にいっている場合ではない。眠りも浅めになるし、もともと芳しくなかった物覚えや頭の回転も低調。なんとかしないと。

・イビキをかく、特に呼吸が停止するようなタイプだと、舌根がノドに嵌入して呼気が通りにくくなり、脳が酸欠気味になるらしい。ならば嵌入を防げばよい!

・解決策1、横向きに寝る。
仰向けになりがちなので、横向き寝の達人・愚妻にコツを教えてもらった。
1)枕は高めに。
2)膝は曲げ、股を心持ち身体に引きつける。
3)左向きなら、右掌を顔のやや下に置く。仰向けにもどるのを防ぐためだ。「弓の字寝」とでも命名したい。

・解決策2、うつぶせ寝。
これなら(絶対)舌根は嵌入しない。洋画だと、この体勢で寝ている人、多いですね。ふかふか・大振り枕だとできるのだろうか。それ専用に、鼻が当たらないよう穴を空けたベッドや、Ω型・U字型の枕もあります。ちょっと高価。

・解決策3、カエルちゃん体操。
舌根を筋トレすることで、仰向けでも嵌入させないポジティブ型。上下の前歯についた青海苔をはがすように舌を動かせばよい。時計回り・反時計回り、それぞれ20回が1セット。けっこうますが、思い出したらやるようにしてます。信号待ちとかね。効果上々。2ちゃんねるに「カエルちゃん」氏が投稿したのが名前の由来。

・カエルちゃん体操の注意点。前歯の先端で舌を傷つけることがある。また、それをさけて口を大きめに開けて舌を回すと、顎関節に負担のかかることがある。加減に注意。無理なく、徐々に。

2ちゃんねるの「いびき総合 part3」。「カエルちゃん」、正しくは「カエルたん」であるらしい。訂正し、お詫び申し上げる次第である。

補足)
・そうそう、舌根の落ち込みを防ぐ必須条件は、口をあけたまま寝ないこと、です。だから、口呼吸になってしまう条件を極力取り除く。鼻づまりとか。鼻腔拡張絆創膏でイビキがぴたりと止む人もいると思います(能書きにも書いてあるかも)。

翌日の筋肉痛は……

2009年08月26日 | 健康
・25日、所用があって犬山城の天守閣に登る。木曽川越しにみれば絵になるけれど、さして高くはなさそう。が、登ってみるとさすが天守閣。胸のすくような眺望を堪能しました。
・ただ、あの階段とは名ばかり、梯子のようなものを登るのもそうですが、下るのがこれまた緊張。久し振りにました。で、翌日午後から筋肉痛。この歳になると2~3日たってから見舞われるのが普通だから、若返ったのかな。喜んでいいのかな。