goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

⚠️マジでコロナを舐めたらアカン +帰省するな!

2020年04月05日 | 健康
⚠️ほんまに聞いてほしい⚠️マジでコロナを舐めたらアカン


帰省するなとのツイートが話題になってるそうです。17万超のいいね。

  ・地方出身者は今は絶対帰省するな
  ・帰省は感染をまき散らすだけ
  ・田舎の親も帰省促すな
  ・帰省したら家族を殺す
  ・イタリアはそれで死にまくった


マスクの効能論議

2020年04月02日 | 健康
・言語学には「語用論」と呼ぶ分野がある。

・言葉を使うにあたって、意味内容を伝達するのか本来の機能である。が、その意味を超えるような、あるいは意味に反するような働きをすることがある。とたえば、「寒いな」とつぶやいたら、他の人が《窓を閉める》という行為をすることがある。窓を閉めろと言ってないのに閉めるという行為が誘発される。こういう言葉の働きというか、実用面の諸相を研究しようというのが語用論になる。ある種の皮肉なんかも、語用論の対象かなと思う。

・で、話が飛ぶ。

・マスクをすることに「科学的な根拠がない」とする専門家の意見が面白いなあと思う。たしかに、あの目の粗さや、横方向のすきまなど、どう考えてもほ、ちり・ほこりは防げる(かもしれない)が、菌・ウィルスには無効であろう(もちろん、医療用は除いておく)。

・一方、「顔に手を触れないで済む」など付随効果を挙げる人もいる。たしかにこれもそうだ。理がある。ウィルスは防げなくても、別の効能があるわけだ。これは、言語学でいえば語用論にあたる考え方ですね。それでいいんじゃないかと思う。

・語用論的思考からするとマスクには新たな目的が発生することになる。「顔に手指を直接触れさせないこと」。となれば、マスクはマスクの形でなくてもよさそうだ。西部劇に出てくる逆三角形マスク(バンダナみたいなので鼻から下を覆うもの。砂塵を防ぐためだろうね)でもよさそうだし、修道女の(なんていうの、頭からかぶるやつ。マスク付き頭巾?)も目的にかなう。目出し帽やフルフェイスのヘルメットなら完璧だ??

ニュータイプのコロナウィルス?

2020年03月27日 | 健康
・東京2020オリンピックの延期が決まった、これまで把握していたのに公表せずにきた罹患者数を発表した、ブランクというかその辻褄を合わせるために40人台の多さになった・・ そう考えたりもするんですが、どうも様子が違うのではないか、という人も出てきました。

こちらの報告ですと、感染力が強くなったウィルスがヨーロッパからもたらされているようだと。

・ん~、どうしたものか。積極的に人に会わない、くらいのことしかないか。

めまいがする

2019年12月27日 | 健康

・昨晩あたりから、なにやら地面が揺れてる気がする。今朝、起きたら旋回系のめまいが。

・二た月ほど前にも、似たようなことがあった。頭痛とか、頭まわりの異常が極めて少ない人間なので、なんだか面白かった(汗)。やや強めに首をふったりすると、景色が回っていく~。@@;。4日ぐらい楽しんでから、対処法を検索して治しました。

・今回は、そのときよりもひどい。少し胸焼けもある。幸い、手許にスマホがあるので、一番簡単なヤツで無事復調。首から上だけ左に向けて10秒、上にもどして10秒、右に向けて10秒・・・を2・3往復。

・予定していた出張は念のため自重したけれど、原因はほぼ分かっている。一昨日、変な姿勢で寝ちゃったせい。首枕で、頭頂部が下方を向くような形。

・それが直接的な原因なんだろうけれど、11月以降の、神経を使う局面の数々が、ボディブローのように効いてたのかもしれない。

・みなさまもご自愛ください。

 


立ち仕事化計画

2013年07月05日 | 健康
・立ち打ち環境、整えようか。健康増進のためにも。たとえば、「スタンディングデスクを3カ月試して感じた6つのメリット」など参照。

・長めの休業(夏季・春季)になって授業がなくなると、研究仕事の書き入れ時になるんだけど、パソコンの前にかじりつきっぱなしになっています。結果、運動不足になって腰痛になってました。ひどいときはギックリ状態に。かと言って、わざわざ運動のための時間をとるのは、なんだか不自然な気がしていました。ならば、立って仕事する環境があればいいんだ。

・環境を整える…… ちょっと思っているのは、仕事机になってる会議用テーブルの高足化。いまでもテーブルの下は和本収納用の衣装ケースが重なっている。高足化すれば、さらに収納力がアップする。これは魅力的。でも、一応、接客用も兼ねているので……

・第一、研究室自体、そもそも狭いのよのぅ。ワンポイント風に、こんなのも、いいかも。「立ったままでも座ったままでも使えるデスクトップパソコン用アーム」

痔の治し方

2012年09月30日 | 健康
・神戸市外国語大学で研究会。書類を書きすぎて痔になってしまったという参加者あり。鄭重に治し方を伝授した。

・そもそも痔疾とは、肛門付近の粘膜および周辺部・深部における血流の滞留に起因するもの。ならば、血流を回復させればよい! そこで、肛門周囲の筋肉(括約筋)を締めたり緩めたりと、ぴくぴくさせて滞留を取り去ればよい。気づいたときにピクピク。椅子に座ってピクピク。通勤電車でピクピク。思い出したときでいいから、ピクピク。

・文藝春秋の『巻頭随筆』だったかの、「ナン痔、おごるなかれ」とかいうエッセイで見たものです。痔主さんとして何年も苦労した方の解決策なので、保証付きの処方です。検索したら、あったあった。これです!

・しかしなぁ、懇親会開始後20分で告白されたのには面食らいました。掻き入れどきですからねぇ。

眠れないときの入眠法

2011年01月24日 | 健康
・大学院の授業、なぜか入眠法の伝授になってしまった。若い方が不眠になりやすいのかな。随分前に書いたことだけれどおさらい。私のは、どこかのHPで見かけた想像法・暗示法。

・両手に重い荷物を持っている。
 まず、右手が重くなる、重くなる、重くなる…… 
 ゆっくりと重い感覚を再現します。手は下がるし、肩も下がっていく。
 私は、なぜか東京駅の新幹線ホームが頭に浮かびます。入線を待ってるらしい。
 重くなる、重くなる…… 右手・右肩が重くなる、下がる……
 目もしょんぼりしたように、下向きになる下に向く……

・次に左手・左肩。右足・左足…… と続くのですが、ゆっくりやるためか、左手に行くまえに入眠しています。お試しを。


追記)
・ゆめゆめ「重い荷物を懸命に持ち続ける」とは思われませんように。脱力が主目的なのだと思いますので。

・片手だけで5分以上かけてください。「肩や手が下がる」感覚をちゃんと(?)再現(??)しましょう。考えごとや付きまとう課題からを頭を解き放つために。

・不眠の時って、目(眼球)が、天井に向いてませんか? 目蓋は閉じてても。視線は足元あたりに(自然な形に)向くように。

腰痛環境

2010年10月30日 | 健康
・まだ本復しない。腰痛で困るのは外出しなければならない用事。たとえば買物。昔は無理して歩いてしまい、背筋を覿面に痛めた。クルマで座る方が辛いと思ったからだが、逆だった。それからは、クルマでドライブスルーできるファスト・フード・ショップに行くようにした。これだって、クルマまで歩くのだから、よいことではないのだが。

・どうしよう…… そうだ、ネットスーパーがあった。ネットで検索すると、7kmほど離れた、映画館もあるような大型複合店しかカバーしてないが、十分。さすがに生鮮食品は頼みづらいけれど。15時までに注文すればその日のうちに配達される。2000円以上で送料も無料。丁寧な詰め方・袋使いでやってきた。よしよし。

・それでも動かにゃならんこともある。たとえば郵便受けだ。ううむ、どうしよう…… これは四輪(キャスター4つ)のキャリーバッグを杖代わりにしてみた。結構、具合がよい。外見上も悪くない。杖よりも悪くない。というか、杖は、腰痛には向かないようだ。一瞬でも「杖を引き上げる動作」があるので、腰には優しくない。

・ポスター発表の原稿も書かねば。嫌々、パワーポイントを立ち上げて作る。うう、一番嫌いなソフトである。いや、ソフト自体は嫌いじゃないが、スライドで説得させるという行為が嫌いなので、遠ざかっているだけだが。ワードに似てるが、凝ったレイアウトはできないみたい。でも十分。2時間くらい格闘して、事務に添付で送る。大型プリンタで出力してくれるだろう。

・なんだか、腰痛でも結構用が足せますね。あとは授業ができればよいのだが、いや、そこまで望むのは我がままというものだろう(むしろ、そんなことはできない方がよい?? webカメラに、スカイプで簡単にできてしまう??)。