goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもやってみる

初めは育児ブログ・最近は近況報告

30日水曜日

2008-01-30 22:28:39 | おもうこと
「そろそろ○○(私の名前)の誕生日だから
 オレがおごるからいつもよりリッチなビュッフェ行こう!」
そう旦那が行ってくれた。
でもアオが風邪っぽいから近場でいいなとおもい
ショッピングモールの中のまだ入ってなかった
ビュッフェレストランへお昼に行った。

「食彩健美 野の葡萄」
土不二、地産地消、生産履歴をテーマに、
体にやさしい旬の野菜を使った料理・飲み物ってことで
野菜中心で種類も多くてうちの家族ごのみでした。

マリネ系が多かった。

デザートもヘルシーです。
天然酵母のパンに果物ごろごろのジャムをのっけて食べたらすっごい
おいしかった。蒸しパン・天然酵母のスコーン・紫芋のプリン
おイモのショコラパウンド・チャイのパウンド・杏仁豆腐と・・・
デザートは名前覚えてる。
やっぱり甘いものは別腹。この量×2以上食べました。

サスケも野菜をバリバリ食べます。
髪の長くなったサスケ
今日はこのあと散髪です。


パパみたいにしたい。
坊主頭の旦那を見てずいぶん前からそう言っていたのですが
まだ寒い時期だからやめとこうよ~。
そういってずっと切らずにいた・・・

それが、このところ私が見てるからいけないんだけど
エグザイルのDVDを見てから
お兄さんみたくしたい・・・
そう言うようになって・・・

とうとう坊主にしてしまいました。

それも

これも

やってしまいました。(旦那が担当)

ボーカル「アツシ」のまね

旦那がやったから許される?!
期間限定です。
保育園とか幼稚園行ってたらできないよね・・・


写真撮ってたのをみていたアオ
しきりに撮ってとってとせがみ

ハイハイアオもね。

今日の工作

2008-01-29 21:37:46 | 育児
ほぼ毎日、午後~夕方にかけておえかきか工作しているサスケ
今日は新しいものが出来たので・・・

工作といってもおりがみをちぎって貼り絵にしたり
セロハンテープでてきとうにくっつけて「おうち」とか「船」とか
にしたり、細長くくしゃくしゃにして「きゅうり」とかを作る程度なんだけど
見ていると楽しい

今日は午前中買い物に行った時に水族館の割引券がレジのとこにあって
もらって帰ってきた。その「割引券」を使って貼り絵もどきをしていた。
 アオも参加
 
書いて

のりではる
を繰りかえしてできたもの

トド?オットセイ?
がいっぱい

以前書いた海の絵の上に割引券をちぎってトドだけ貼り
そのまわりに自分でかいたオットセイの絵を貼っていた。
先週水族館にいったばかりだし
今回届いたしまじろうのDVDにオットセイの歌があったから
なおさらなんだろうけど
「オウッ」「オウ」とかいいながら貼っていた。

これはパパに見せるからとっておいてね。
そう言ってました。

春待ち

2008-01-28 23:34:16 | インテリア
そろそろ2月
2月になったらインテリアを春仕様にしようと思っている。

秋~冬の間はどんぐりとまつぼっくりが大活躍してくれて
リースを作ったり楽しかった。
自分で作ってちょっとほっこり。

春は何がいいかなぁ。
今唯一春らしいのは、この冬はじめて買った「シクラメンの球根」
根っこが出るまでは日の当たらない寒いところに置いて・・・
ってことで
インテリアをかねて飾り棚に置いていた。
 
寒い窓辺だったので根っこが出てからも成長はゆっくり
お気に入りのブログを見ていたら
「暖かいところに置くと成長が早くなった」と載っていたので
私も試しにキッチンのカウンターのところに置いてみた。

するとホントに一気に成長
毎日目に見えて大きくなる。

球根が割れてきて、産まれそうな感じ!
このガラス器だと小さいので大きいものに変えないといけないな。
初めてで1つしか買わなかったのを後悔

これは白い花がさく種類だったはず(カーネギー)
⇒来年はいくつも栽培したいなと思ってます。


冬のソファ周りは

こんな感じで
お花のテキスタイルを飾っていました。
サスは「ドドンパだ~」と花火に見えたみたいでした。
季節で変えてるので次は何にしようかな・・・

小さい子供がいるから家にいる時間が長いので
家にいるのが楽しくなるようにしたい。
お気に入りに囲まれたい。

新江ノ島水族館

2008-01-25 23:39:36 | 育児
今週の水曜日は新江ノ島水族館に行ってきました。
あの雪が降った日です。

お正月に旦那の両親と行く計画をたて
おじいちゃんは有給をとってお休みしたので
天気が悪くても中止という選択肢はなく
(前日まで雪が降る予報も出てなかったしね)
まだ雨だった早朝6時出発で行ってきました。

早朝出発も慣れているので特別大変ではなかったのですが
車が神奈川県に入ると「雪」が本降りになってきた。
行きも帰りも国道しか走らないからまず問題はないんだけれど
チェーン買うようかな?!なんて話になるくらい
大きいカタマリで雪が降っていました。

そんな雪の中まずは厚木のデニーズで朝食
朝からファミレスっていうのも久々
サスはミートソーススパゲティとポテトフライとオレンジジュースを注文
朝の8時だっていうのにばっちり食べてました。
しっかり休憩をとると道もすいてきて(厚木市内は混みます)
茅ヶ崎までくると雪は雨に変わりホッと一安心。

10時のオープンに間に合いました。
中に入ると暖房ガンガン。
イルカショーの周り以外はほぼ室内という水族館だった。(よかったよ~)

では見た魚達

相模湾大水槽っていう大きな水槽がここの目玉だったりするのですが
その中でもすごいのが「イワシ玉」

カタマリになって泳いでます。
これは水槽の上のほうにいて
全体はこんな水槽↓

高さがある水槽でした。
この中で一番目立ってるのが
←「シノノメサカタザメ」
大きいのだと3メートル位あるらしい

この水槽ではダイバーが水槽に入るショーが2つあって
1つはビデオカメラを持って潜り大画面に写して、
魚の様子をリアルに伝えるもの

私には見慣れた光景。
ちょうど説明しやすいのでサスに
「パパはあのお兄さんみたいに潜ってるんだよ~」
「ママも潜れるよ~」と言ってみた。
そうなんだ。くらいの反応しかなかったけど自己満足。

次に興味があったのはサメの水槽

薄暗い水槽にハンマーヘッドやホワイトチップとかの
なかなか海では見られないサメがいました。(ダイバー憧れ系)

ハンマーにくっついているコバンザメ

他にクラゲファンタジーホールっていうクラゲがメインの展示や
深海魚コーナーがめずらしかった・・・

でもやっぱり一番の目的は「イルカを見ること!!」
私もサスもイルカ大好き!
寒いけど外のプールでやるイルカショーを見ました。

気温より水温が高いみたいで湯気出てます!
プールは広くないんだけどイルカはいっぱい
右の上にいるの、見える?オキゴンドウです!!
ショーにオキゴンドウが出るのはめずらしい。
私は海獣類がすきなのでもう、オキゴンドウに釘付け!
 大きいです。
 ジャンプもします。
イルカのようにかわいらしい顔ではないけど好きです。

ここのショーは「えのすいトリーター」と呼ぶ調教師さん達が
いっぱい出てきます。激しく踊ってました。

客席の近くでイルカの特徴を説明してくれるのが良かったです。




演出が変わっててアシカショーではゴンドラが出てきました。



その頃の天気
 雨の江ノ島

その後は「なぎさの体験学習館」って所で
サスとアオはヒトデを触ってました。

ママはそんなんじゃつまんないので
せっかくだからと外のタッチングプールで

ドチザメを触りました。他にネコザメも触れます。
どっちも触ったことあったけど素手だとまた違うよね。
子供達は嫌がってました・・・

最後にカマイルカ

一番好きなイルカ「カマイルカ」
すばしっこくてひとなつっこいイルカなのに
狭くて閉鎖的な水槽に入れられていた。

ここのイルカ達の飼育プールは小さめ
水族館を新しくしたならもっと広いプールにしてほしかった。
野生のイルカの泳ぐ姿を見てしまってからというもの
どこの水族館に行っても気になるのは飼育環境
見る人がいるから飼われてしまうんだけど・・・
もっと広くて海と似た環境のところで飼育してあげてほしい・・・
そんなことばっかり思います。

やっぱり下田がすきだな・・・


帰り道
橋本の駅を通過するといきなり雪景色
線路の立体を降りたらおもいっきり積もってました。
そして家の周りもしっかり雪
もう雨になっていたけど寒い一日でしたね。

気も使ったのでバタンキュー
翌日も新しい講座が始まって、緊張したのかなんだか疲れてバタンキュー
10時間くらい寝ました。
やっぱり寝るのが一番ということで「夜更かし」をやめたサスママです。
これからは0時前には寝るようにします・・・

お庭のつづき

2008-01-19 00:58:53 | 土・植物
グリーンギャラリーガーデンズさんに
「こんな風にしたい」という例を見せ、どんな素材を使うかまで
詰めながら測量してもらったのでどんどん話は進み
すぐに職人さんと打ち合わせしてくれたので
12月中旬に予算内でおさまるデザインを二つ考えてくれました。


右は私が最初に見せた資料通りに設計したもの
左は担当してくれたデザイナーさんが考えてくれたもの

基本的には枕木をつかってタイヤの乗る部分をカバーし
それ以外の空いた部分に玉流(日陰でも生育できる強い草です)
を植えるデザイン。
グリーンを使ってやわらかさを出したかった。

そして選んだのは左側
右のデザインは枕木の並べ方がめずらしくいいなと思っていたんだけど
最初から短く切られた枕木を48個使うというもので
(枕木を細かく切るのは大変なので加工されたものを使うと)
コストが高い。
端をレンガにするよりすべて枕木で統一したほうがしまるし・・・
ということもあり左側。

そしてより使いやすくするために
タイヤの乗る部分の枕木の本数を増やしてもらうということで決定。
こうしてデザインが決まりました。

それでは工事は来年に・・・・・




そして一月、今週工事に入りました!!

その日はすでに予定が入っていたので私は朝から外出
お昼過ぎに帰ってくると、掘った土が撤去され
じゃりを固める作業に入っていました。


しっかり土台を作った後
職人さん二人で枕木を並べていきます。

枕木をサイズに合わせて切っている親方
高さがかなりあるので切るのも大変そう。
並べてビス打って組み立てていく作業を丁寧にしてくれました。
これぞ職人さんの仕事!!で見ていて気持ちがいい。

この日夕方暗くなるまで作業してくれ枕木は終了。


二日目
この日も朝から私は外出
帰ってくると両サイドにサビじゃりというじゃりが入り
中央は培養土を入れてから玉流を植えるところでした。

そして均一に手際よく並べる親方

ずっと見ていたかったんだけど、また私は外出・・・


完成

枕木の面積が広いのでイメージがかなり変わった。


←左端に乗ってるのは移動したテラコッタ
コレを使って今度は自分でこの奥の水道周りを整えるつもり
この左側は見せられない状態
あまりの寒さに作業のために移動したものがそのままになってます・・・


工事が終わりましたが結果としては大満足。
職人さんは仕事に卒がなく、初めから最後まできっちり。旦那も納得。
親方の仕事ぶりがすてきだったので
今までに作ったお庭が見てみたくなりました。
(おまけに親切で、買ったけど使わず置いてあった堅くなった砂を使ってくれて
 新しいほうを置いていってくれたり⇒砂場に使える。
 土の質がよかったから使わずにすんだという培養土も置いていってくれた。)

今回はこれで終了ですが、
何年か経って自転車の台数が増えたら、玄関側のポストを動かして
家の横に自転車が停められるようにしようかな・・・
またお願いしたいな・・・とかってにおもうサスママでした。


そうそう

部屋の中から見るとこんな感じ
玉流が育つと中央は緑でおおわれます。
春~夏はカーテン開けてることが多いので
緑が見えたら気持ちいいだろうな~。

庭のお話②

2008-01-18 00:56:03 | 土・植物
業者さんに頼むことに決めたら次は業者選び
どこに頼んだらいいんだろう・・・

とりあえずホームセンターのエクステリア館を見に行く。
しかし、施工例があるのは玄関とか駐車場の屋根くらい。

二軒目で受付の人に聞いてみると
エクステリアは家によってまったく違うからカタログもないし
価格の目安っていうのもわからないですね~
営業が直接現地に行って、現場をみてからの話になりますね~
と言われた。
そして「こうしてほしい!」っていう雑誌の切り抜きだったり
資料がないと詳しく話も進まないということだったので
それからは理想の駐車場の見本(資料)探し。


しかしまた簡単には見つからない。
本屋にあるガーデニング・エクステリア施工例の本は
すっごく豪邸だったり、敷地が広かったり規模もまちまち
「駐車場だけどお庭としての雰囲気も残したい」
っていうのが希望だったので
途中からは枕木を使ったアレンジのものを見ていきました。
(本屋をはしごして探すこと何週間)

その後、
図書館で見つけた「定年後に楽しむ男の大工仕事」!?だったかな
そんなような題名の本に理想にちかい枕木を使った駐車場がありました。
旦那に相談すると旦那も気に入ってくれその例でやろうと決定。

じゃあ業者をどうするか?
すでに近くのホームセンターに期待していなかったので
もうこれは専門のガーデニング屋さんしかないだろ
⇒まずは相談から見積もりは無料・・・
⇒いい機会だ。ちょっと遠いから悪いけど
⇒あこがれのガーデニング屋さんグリーンギャラリーガーデンズ
 にお願いしてみよう。


 10月に初めて行ったお店
 最初はアンティークの家具と雑貨を扱うスペースを見るのが目的で
 行ったのですが
 一階の雑貨スペースもセンスがいいし
 もちろんおいているお花もステキ
 敷地の一角にモデルガーデンで枕木を使ったアレンジがあったり
 私にはあこがれのお店でした。

(併設してガーデニング工事の事務所があったけど
 まさかそこにお願いするとはその時はおもってなかったな~。)

ホームぺージをチェックしているとガーデンデザイン大賞とかとっていて
敷居が高いかなぁ~ともおもったんだけど
まずは電話
すると対応がよくホントは一度来店して打ち合わせをしなくちゃいけないけど
遠いから面倒だろうとすぐに現地調査に来てくれた。
(見積もりを出すために現地調査は必ずするんだそうです。)

その現地調査の感じがもう「プロの仕事」だったので
その場で工事してもらうことを決定!!
それが12月の頭のはなしでした。






庭のお話①

2008-01-17 23:35:37 | 土・植物
あと一ヶ月で引越してきて2年になる家
今日は庭のお話

うちのお庭はコンクリ打ちの駐車場一台分の後ろにスペースがありました。
そのスペースにもう一台車が停まるので
自分達でタイルや砂利を敷いて整備しよう!と思い
(知識もなかったので簡単にできると高をくくってた。)
と入居後いろいろやってみました・・・

一番最初は防草シートをひいて雑草が生えないようにし、ただのじゃり
をひいていた。

サスケ一歳10ヶ月くらいの頃

これが気に入らなくて⇒次はじゃりを撤去しカラー石(白っぽいの)
 ←
でもこれも途中まで敷いたところで白すぎるのが気になり
サスと一緒に全部あつめて撤去

その後、玄関前に最初に敷いていた茶系の石を一度全部あつめて(これもサスと)
駐車場に敷いていた白い石に取替え(現在も玄関前は白い石)
茶系の石を
駐車スペースに敷こうとしたが、
その前に土台を固めたり砂をまいたほうがいいんじゃないか・・・


砂を買ってきたがそのまま放置で
⇒駐車スペースより奥の花壇で遊びはじめる・・・

夏野菜を植え

夏はプール
駐車場は気にならなくなりそのまま・・・

その後はずっとこの状態

防草シートの上には
最初にタイヤが乗るところ用に敷いたテラコッタのタイル
(買ってきた直後に一枚割れ、その後も一枚すぐに割れ・・・
 耐久性を考えてなかった~)

関心はなくなっていたが
でも車は毎日停めていたので
どんどんタイルは土にめりこみ変形

この秋は庭の改造やります!!なんてブログにも書いたが、
旦那が半日かけてくぼみを均して土を平行にしただけ
(それだけでも面積がけっこうあるので大仕事だった)
⇒その後
何回かホームセンターに行って枕木を見たり
タイルをもっと広範囲に敷いてみたらどうかな・・・とか
自分達でやる案をいろいろ考えたり本を見たりしてみたが

まずは土台の部分をしっかり作らないとどうにもならないようで
それをやるには重機を借りてきたりしないとできない
という結論に達した。
⇒話は変化し「業者さん」に頼むことになった。

スイーツで始動

2008-01-10 22:26:07 | 育児
今日は新年初のお母さんのためのサークル
12月の最終ミーティングの時に
新年は「スイーツ食べ放題」の会にしよう!
と企画したので
今日は普通ありえないだろうサークル活動をしてきました。

子供達をサークル登録しているから使える保育室に
いつものように預け
ママ達は講座室に集合
普段なら悩みや話したいことをみんなに聞いてもらい
すっきりしたり、心理テスト(ゲーム)をしたりというような活動だけど
今日は甘いものをたらふく食べる会

会議室なのでそのままじゃ雰囲気でないなーと
私はランチョンマット持参

そして各自持ち寄った甘い物を並べて

この倍くらいの種類が集まった。

ケーキバイキング状態!!


お正月に食べまくってみんなやや丸くなってたけれど
(私は5年ぶりの妊娠も授乳もしていない正月のため・・・
 普段の体重よりプラス2キロ増・・・)
そんなの気にせず食べました。
子供がいたら食べられない甘い物・・・
真ん中の白いケーキは豆腐ケーキ、
わざわざ作って持ってきてくれました。
口当たりがよくておいしかった。ありがとう。



と2時間しゃべって食べた日。
その後は子供達を迎えに行きいつもの公園で遊びました。

2.3歳児のお母さんは4月からの子供の進路にいろいろ悩む冬だった
のですが、その迷いも今月の保育園の申し込みで決着がつく様子。
(保育園組みが多い)
うちはダメでもいいからとふたり一緒に保育園へ申し込みます。
時間の使い方がそんなに上手ではないので
実際に保育園に入れて短時間でも働きに出る生活っていうのが
成り立つのか・・・ちょっと不安だったりもします。

そんなに丁寧に育ててるわけではないけれど
時間的な余裕がなくなるのは避けたい
(親が子供を怒る理由に時間が関係することって多いと思います)
いかに普段の家事をスピーディーにやるか、が
今後の課題かなぁ・・・

って保育園は書類が揃ってもなかなか入れないらしい・・・



サークルの活動に関してはカタチを変えつつ続くだろうね。

かっこよすぎます

2008-01-07 23:18:25 | おもうこと
「EXILE LOVE」2007年12/12発売
のCD&DVDを旦那が借りてきた。

めちゃイケのオカザイルが入ってるってことで
それを見ようと(完全版)

そしたら

ちょっとちょっとー
こんなにビジュアル的にかっこいいとは・・・
(このブログみてる人にエグザイルファンがいたら
 大いに語りにきてきださい!)

ヤバイ
ヤバイ
かっこいいです。

キレイなもの
かっこいいもの
がすきなので
かなりやられました。

個人的にはAKIRA(パフォーマー)がすきです。





 

「話す」ということ

2008-01-07 22:50:46 | おもうこと
「ホッとコミュニケーション術」という講座に出た時の内容で
コミュニケーションは心の糧 という題材がありました。


「おいしいものよりも何よりも話すことが一番」
 
 おいしいものは体の糧
 話し合うことは心の糧
 話し合うことは認めること
 話し合うことは許し合うこと
 そして話し合うことは争いを防ぎます

⇒これは北朝鮮から拉致されていた家族の子供さん達が
 帰ってきたときの言葉です。だそうです。


何が辛いって自由に話すことができないということが辛かったそう。
     ↓
これはホントに極端なお話だけど
     ↓
     ↓
私たちも自分以外の誰かとお話することで
楽しかったり・うれしかったり・リフレッシュしたり
元気をもらえたり・がんばろうっておもえたり
・・・・・・・しているとおもう。



毎日誰と会話する?
一番話をするのは誰?




一緒に住んでいる家族
旦那さん・子供?


私の場合は「旦那」だ。
毎日仕事から帰ってきた旦那に
⇒今日の子供の様子・おきた出来事・おもったこと
を話す。(明日の予定・今週の予定)

旦那は私に
職場のことを話すこともあれば
ゲームのはなし(私は興味ないが聞く)
サッカーとか野球のはなし・どうでもいいけど・・・で始まる話


家事をしていたりして面倒だな、と
感じることもあるけれど
寝ていなければ(子供と一緒によく落ちます)
話をする。


それがうちの場合の夫婦のコミュニケーション



その講座に出てからは、更にちゃんと話するように心がけているが、
次の月にうけたワークショップ形式の講座での
参加者の中には
ほとんど旦那さんと話をしない
という人もいた。

それでも不満なくうまくまわっているのならいいけれど
不満があるということ

まずは話をしなくちゃはじまらない
自分のおもいを言って
相手の意見を聞く
また自分の意見も言う
    ↓
   話し合う

コミュニケーションの基本は話すこと

だけど

時間的なすれ違いや、気持ちのズレから話すタイミングをのがし
時間が経過すると
それがむずかしかったりするそう。
ちいさい事柄なら尚更話さないだろう・・・

だけど、
そのちいさい事柄がけっこう大切だとおもう。



自分のおもったこと
話せていますか?


ちょっと聞くだけ聞いて・・・がけっこう大切みたい。
今日のブログもその一種。