goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもやってみる

初めは育児ブログ・最近は近況報告

新江ノ島水族館

2008-01-25 23:39:36 | 育児
今週の水曜日は新江ノ島水族館に行ってきました。
あの雪が降った日です。

お正月に旦那の両親と行く計画をたて
おじいちゃんは有給をとってお休みしたので
天気が悪くても中止という選択肢はなく
(前日まで雪が降る予報も出てなかったしね)
まだ雨だった早朝6時出発で行ってきました。

早朝出発も慣れているので特別大変ではなかったのですが
車が神奈川県に入ると「雪」が本降りになってきた。
行きも帰りも国道しか走らないからまず問題はないんだけれど
チェーン買うようかな?!なんて話になるくらい
大きいカタマリで雪が降っていました。

そんな雪の中まずは厚木のデニーズで朝食
朝からファミレスっていうのも久々
サスはミートソーススパゲティとポテトフライとオレンジジュースを注文
朝の8時だっていうのにばっちり食べてました。
しっかり休憩をとると道もすいてきて(厚木市内は混みます)
茅ヶ崎までくると雪は雨に変わりホッと一安心。

10時のオープンに間に合いました。
中に入ると暖房ガンガン。
イルカショーの周り以外はほぼ室内という水族館だった。(よかったよ~)

では見た魚達

相模湾大水槽っていう大きな水槽がここの目玉だったりするのですが
その中でもすごいのが「イワシ玉」

カタマリになって泳いでます。
これは水槽の上のほうにいて
全体はこんな水槽↓

高さがある水槽でした。
この中で一番目立ってるのが
←「シノノメサカタザメ」
大きいのだと3メートル位あるらしい

この水槽ではダイバーが水槽に入るショーが2つあって
1つはビデオカメラを持って潜り大画面に写して、
魚の様子をリアルに伝えるもの

私には見慣れた光景。
ちょうど説明しやすいのでサスに
「パパはあのお兄さんみたいに潜ってるんだよ~」
「ママも潜れるよ~」と言ってみた。
そうなんだ。くらいの反応しかなかったけど自己満足。

次に興味があったのはサメの水槽

薄暗い水槽にハンマーヘッドやホワイトチップとかの
なかなか海では見られないサメがいました。(ダイバー憧れ系)

ハンマーにくっついているコバンザメ

他にクラゲファンタジーホールっていうクラゲがメインの展示や
深海魚コーナーがめずらしかった・・・

でもやっぱり一番の目的は「イルカを見ること!!」
私もサスもイルカ大好き!
寒いけど外のプールでやるイルカショーを見ました。

気温より水温が高いみたいで湯気出てます!
プールは広くないんだけどイルカはいっぱい
右の上にいるの、見える?オキゴンドウです!!
ショーにオキゴンドウが出るのはめずらしい。
私は海獣類がすきなのでもう、オキゴンドウに釘付け!
 大きいです。
 ジャンプもします。
イルカのようにかわいらしい顔ではないけど好きです。

ここのショーは「えのすいトリーター」と呼ぶ調教師さん達が
いっぱい出てきます。激しく踊ってました。

客席の近くでイルカの特徴を説明してくれるのが良かったです。




演出が変わっててアシカショーではゴンドラが出てきました。



その頃の天気
 雨の江ノ島

その後は「なぎさの体験学習館」って所で
サスとアオはヒトデを触ってました。

ママはそんなんじゃつまんないので
せっかくだからと外のタッチングプールで

ドチザメを触りました。他にネコザメも触れます。
どっちも触ったことあったけど素手だとまた違うよね。
子供達は嫌がってました・・・

最後にカマイルカ

一番好きなイルカ「カマイルカ」
すばしっこくてひとなつっこいイルカなのに
狭くて閉鎖的な水槽に入れられていた。

ここのイルカ達の飼育プールは小さめ
水族館を新しくしたならもっと広いプールにしてほしかった。
野生のイルカの泳ぐ姿を見てしまってからというもの
どこの水族館に行っても気になるのは飼育環境
見る人がいるから飼われてしまうんだけど・・・
もっと広くて海と似た環境のところで飼育してあげてほしい・・・
そんなことばっかり思います。

やっぱり下田がすきだな・・・


帰り道
橋本の駅を通過するといきなり雪景色
線路の立体を降りたらおもいっきり積もってました。
そして家の周りもしっかり雪
もう雨になっていたけど寒い一日でしたね。

気も使ったのでバタンキュー
翌日も新しい講座が始まって、緊張したのかなんだか疲れてバタンキュー
10時間くらい寝ました。
やっぱり寝るのが一番ということで「夜更かし」をやめたサスママです。
これからは0時前には寝るようにします・・・

最新の画像もっと見る