グリーンギャラリーガーデンズさんに
「こんな風にしたい」という例を見せ、どんな素材を使うかまで
詰めながら測量してもらったのでどんどん話は進み
すぐに職人さんと打ち合わせしてくれたので
12月中旬に予算内でおさまるデザインを二つ考えてくれました。

右は私が最初に見せた資料通りに設計したもの
左は担当してくれたデザイナーさんが考えてくれたもの
基本的には枕木をつかってタイヤの乗る部分をカバーし
それ以外の空いた部分に玉流(日陰でも生育できる強い草です)
を植えるデザイン。
グリーンを使ってやわらかさを出したかった。
そして選んだのは左側
右のデザインは枕木の並べ方がめずらしくいいなと思っていたんだけど
最初から短く切られた枕木を48個使うというもので
(枕木を細かく切るのは大変なので加工されたものを使うと)
コストが高い。
端をレンガにするよりすべて枕木で統一したほうがしまるし・・・
ということもあり左側。
そしてより使いやすくするために
タイヤの乗る部分の枕木の本数を増やしてもらうということで決定。
こうしてデザインが決まりました。
それでは工事は来年に・・・・・
そして一月、今週工事に入りました!!
その日はすでに予定が入っていたので私は朝から外出
お昼過ぎに帰ってくると、掘った土が撤去され
じゃりを固める作業に入っていました。

しっかり土台を作った後
職人さん二人で枕木を並べていきます。

枕木をサイズに合わせて切っている親方
高さがかなりあるので切るのも大変そう。
並べてビス打って組み立てていく作業を丁寧にしてくれました。
これぞ職人さんの仕事!!で見ていて気持ちがいい。
この日夕方暗くなるまで作業してくれ枕木は終了。
二日目
この日も朝から私は外出
帰ってくると両サイドにサビじゃりというじゃりが入り
中央は培養土を入れてから玉流を植えるところでした。

そして均一に手際よく並べる親方

ずっと見ていたかったんだけど、また私は外出・・・
完成

枕木の面積が広いのでイメージがかなり変わった。
←左端に乗ってるのは移動したテラコッタ
コレを使って今度は自分でこの奥の水道周りを整えるつもり
この左側は見せられない状態
あまりの寒さに作業のために移動したものがそのままになってます・・・
工事が終わりましたが結果としては大満足。
職人さんは仕事に卒がなく、初めから最後まできっちり。旦那も納得。
親方の仕事ぶりがすてきだったので
今までに作ったお庭が見てみたくなりました。
(おまけに親切で、買ったけど使わず置いてあった堅くなった砂を使ってくれて
新しいほうを置いていってくれたり⇒砂場に使える。
土の質がよかったから使わずにすんだという培養土も置いていってくれた。)
今回はこれで終了ですが、
何年か経って自転車の台数が増えたら、玄関側のポストを動かして
家の横に自転車が停められるようにしようかな・・・
またお願いしたいな・・・とかってにおもうサスママでした。
そうそう

部屋の中から見るとこんな感じ
玉流が育つと中央は緑でおおわれます。
春~夏はカーテン開けてることが多いので
緑が見えたら気持ちいいだろうな~。
「こんな風にしたい」という例を見せ、どんな素材を使うかまで
詰めながら測量してもらったのでどんどん話は進み
すぐに職人さんと打ち合わせしてくれたので
12月中旬に予算内でおさまるデザインを二つ考えてくれました。

右は私が最初に見せた資料通りに設計したもの
左は担当してくれたデザイナーさんが考えてくれたもの
基本的には枕木をつかってタイヤの乗る部分をカバーし
それ以外の空いた部分に玉流(日陰でも生育できる強い草です)
を植えるデザイン。
グリーンを使ってやわらかさを出したかった。
そして選んだのは左側
右のデザインは枕木の並べ方がめずらしくいいなと思っていたんだけど
最初から短く切られた枕木を48個使うというもので
(枕木を細かく切るのは大変なので加工されたものを使うと)
コストが高い。
端をレンガにするよりすべて枕木で統一したほうがしまるし・・・
ということもあり左側。
そしてより使いやすくするために
タイヤの乗る部分の枕木の本数を増やしてもらうということで決定。
こうしてデザインが決まりました。
それでは工事は来年に・・・・・
そして一月、今週工事に入りました!!
その日はすでに予定が入っていたので私は朝から外出
お昼過ぎに帰ってくると、掘った土が撤去され
じゃりを固める作業に入っていました。

しっかり土台を作った後
職人さん二人で枕木を並べていきます。

枕木をサイズに合わせて切っている親方
高さがかなりあるので切るのも大変そう。
並べてビス打って組み立てていく作業を丁寧にしてくれました。
これぞ職人さんの仕事!!で見ていて気持ちがいい。
この日夕方暗くなるまで作業してくれ枕木は終了。
二日目
この日も朝から私は外出
帰ってくると両サイドにサビじゃりというじゃりが入り
中央は培養土を入れてから玉流を植えるところでした。

そして均一に手際よく並べる親方

ずっと見ていたかったんだけど、また私は外出・・・
完成

枕木の面積が広いのでイメージがかなり変わった。
←左端に乗ってるのは移動したテラコッタ
コレを使って今度は自分でこの奥の水道周りを整えるつもり
この左側は見せられない状態
あまりの寒さに作業のために移動したものがそのままになってます・・・
工事が終わりましたが結果としては大満足。
職人さんは仕事に卒がなく、初めから最後まできっちり。旦那も納得。
親方の仕事ぶりがすてきだったので
今までに作ったお庭が見てみたくなりました。
(おまけに親切で、買ったけど使わず置いてあった堅くなった砂を使ってくれて
新しいほうを置いていってくれたり⇒砂場に使える。
土の質がよかったから使わずにすんだという培養土も置いていってくれた。)
今回はこれで終了ですが、
何年か経って自転車の台数が増えたら、玄関側のポストを動かして
家の横に自転車が停められるようにしようかな・・・
またお願いしたいな・・・とかってにおもうサスママでした。
そうそう

部屋の中から見るとこんな感じ
玉流が育つと中央は緑でおおわれます。
春~夏はカーテン開けてることが多いので
緑が見えたら気持ちいいだろうな~。