
皆さんこんにちは!
前回は最後愚痴っぽくなってしまい申し訳ありませんでした!
今回から気を取り直していきます!
さて、今回紹介する故事成語は、故事成語の中でももっともポピュラーであるといっても過言ではない「矛盾」。
意味もシンプル「つじつまがあわないこと」。
こちらの由来は、ある商人と客のやり取りから来ているもので、
楚(そ)の国に矛(ほこ)と盾(たて)を売り歩いていた商人が、
「私のこの矛はどんなかたい盾も貫き通す」
「私のこの盾はどんな矛でも貫くことは出来ない」
と言って自慢していたとき、それを聞いていた人の一人が、
「じゃああんたの矛であんたの盾を貫いたらどうなるの?」
とたずね、商人はそれに答えることは出来なかった、というものです。
いかがだったでしょうか。これを習ったのが中学時代だったのですが、
こういうとんちの効いた、というか、相手の矛盾をつくような話が私は大好きです(笑)
まだ故事成語の勉強をしていない、また故事成語の事を調べてみようか、なんて人はぜひ調べてください!
(今更言うことじゃないですね)
それでは今回はここまで!ではでは!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます