昨日に引き続き、床のおフロアー貼りの様子をお届け致します!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
今回の床貼りは、最初から最後まで手間暇の掛かる作業内容でした。
と言うのも、昨日の記事でも書きましたが、巾木は勿論、キッチンや敷居など、
部屋の周囲のあらゆる物と、フロアーの取り合いの隙間が空かない様に貼って行かなければなりませんでした。
この作業が実に大変で、真っ直ぐで直角だと良いのですが、そんな事はまず有りえません・・・
しかも、床レベルも今回は現状のままでの作業でしたので、フロアーのサネを合わせるのも大変でした。
そんな条件の中、綺麗に仕上げる事が出来ましたので、お客さんには大変喜んで頂きました。
イメージもかなり変わりましたので、部屋の高級感もかなりアップして豪華になりました。
▼それではご紹介させて頂きます▼
↑キッチンの巾木に巾木を打ち付けてあり、おまけにコーキングで隙間隠しをしてありました。
今回の工事で邪魔になる物が多すぎますね・・・
↑そんな条件の中、出入り口の敷居部分も見事に仕上がりました!!
↑さらに、その右側の様子ですが、貼り仕舞で難儀する巾木との隙間も有りません。
こだわりを持って施工する、これこそがプロの技です。
↑今回の工事で一番厄介なのがココ!!
貼り仕舞+斜めカットのダブルパンチです(汗)
↑苦戦しながらも、見事に完成しました。
ひかり付け作業は本当に手間暇が掛かる事がお分かり頂けましたでしょうか?
こうして今回の工事も無事に完了しました。
移動していた家具などを全て元通りの戻して掃除を行いました。
これで今まで以上に快適な台所として使って頂ける事だと思います。
さて、明日の記事は恒例のビフォー何度アフターをお届け致します。
どんな台所へと生まれ変わったのかお楽しみに!!
ご自宅の水廻りは大丈夫でしょうか?
不具合が出た時は、お気軽にご相談下さいね。
それでは今日も爽やかに参りましょう