goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

花壇の水抜き排水設置計画

2012年06月23日 05時24分00秒 | 外構工事

花壇の湿気対策はされていますか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

花壇の湿気は建物にも悪影響を及ぼす場合が有ります!!

降り続いた雨もようやく上がり天候も回復に向かっていますが、お客様定期訪問時にこんな依頼が飛び込んで来ました。

「花壇が雨の度にプールになってしまうんやけど!!」

早速事情を詳しく聞いて見ると、花壇の高さが結構有るのに水抜きパイプが全く有りませんでした・・・

しかもタイル貼りの立派な花壇ですので、これはどうにかせねばと後日出直す事にし、材料の段取りをさせて頂きました。

▼まずは、そんな花壇の様子をご覧下さい▼

P1040024

↑雨で水が溜まると、右側手前の基礎の換気口より宅内へ雨水が浸入しているとの事でした(汗)

これは誰が聞いても非常に良くない事です。

しかも、花壇の高さは1000mm程有りますので、水はけも悪く常時湿気た状態です。

▼こちらは排水計画とする部分です▼


P1040023

↑取りあえず、この部分から50mmの排水管で反対側へ排水する事にしました。

P1040022

↑こちらは、反対側の様子ですが、5年程前に外壁塗装をさせて頂いておりますので、綺麗に仕上げられる様に挑戦します!!

花壇は当社の施工では有りませんが、困った時には何らかの方法で解決します。

他の業者さんの施工であれ、出来る限りの施工をさせて頂きたいと思います。

結果は後日アップさせて頂きますので、お楽しみにぃ~

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

梅雨の時期だからこそ不具合を発見出来る事も有ります。

正に今回がそのケースです。

困った事が悩み事が有りましたら、お気軽にご相談下さいね。

それでは素敵な週末をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


ガレージ鉄板補強工事

2012年05月11日 05時25分00秒 | 外構工事

溝蓋の鉄板は定期的なメンテナンスが必要です!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日ご紹介させて頂く現場は、当社の協力会社さんのご紹介です。

私は、お客様は当然ですが、協力会社さんとのコミュニケーションも大切にしています。

殆どの協力会社さんとは、家族ぐるみの付き合いをしていますので、私が現場を離れた時でも精一杯の作業をしてくれますので感謝しております。

しかも、今回の様に仕事を紹介して頂く機会も多く、感謝しております。

さて本日の内容は、尼崎市猪名寺に有る
青空駐車場の溝蓋の不具合(反りやガタ付き)を解消出来ないか?との依頼に、早速現地調査へ行き段取りをさせて頂きました!!

▼この様な状態になっていました▼


P1030684

↑4.5mmのシマ板鉄板の反りとガタ付き部分の様子です。

P1030685

↑同じく溶接部分の剥離部分の様子です。

の場合、ちょっとした隙間は木の様に直す事が難しいのですが、何とか出来ないものかと考えた結果、一部鉄板の交換と補強を兼ねて作業させて頂く事になりました。

▼それではご紹介させて頂きます▼

P1030729

↑一番端の鉄板は新しい物と交換し、裏面にはL型アングルを4ヶ所溶接し補強しました。

外れ止めにもなりますので、一石二鳥ですね。

P1030728

↑溝蓋のサイズ違いで縁が切れている部分には、平板を当てがって左右を溶接止めしました。

P1030732

↑側溝と鉄板の隙間は鉄筋などを溶接してガタ付きを軽減しました。

P1030734

↑反対側の端は、既存の鉄板と溶接してズレ止めをしました。

P1030741

↑最後に作業した部分に錆止めを塗って完成!!

ご覧の様に道幅が少し狭いので、車がすれ違う際に鉄板を踏むみたいです。

しかも鉄板の厚みは4.5mmと薄く、それらが原因で反りやガタ付きが出たものと思われます。
側溝の縁石の状態が悪いのも有りましたが・・・

後は
ゴムパッキンなどを少し入れてやると音鳴りも軽減されると思います。

今回の作業で、長持ちしてくれる事を願っています。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

本来、車の通る溝蓋は9mm欲しい所です。

しかし、9mmにもなると重たくて溝掃除をする時に大変ですよね。

今回の様に4.5mmの場合、裏側にL型アングルの様な補強材を溶接される事をお勧め致します。

それでは今日も頑張って行きましょう

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

    メール相談はお気軽にどうぞ!!お返事書かせて頂きます。

     >>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

   お時間宜しければ、クリックして下さい>>>blogram投票ボタン

           
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

車止め補修工事~コスト削減再利用~

2012年02月03日 05時38分00秒 | 外構工事

車止めにも色んな種類が有るんですよね。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今週は寒かったり暖かかったりと体調管理が大変ですよね。

しかも日本海側の大雪・・・ニュースで見ましたが、信じられない積雪量です!!

雪お下ろしは高所作業で足元が悪いので、十分に気を付けて頂きたいと思います。

さて、本日ご紹介させて頂く車止めは、
工場の建物の角などに、万が一トラックなどがぶつかっても建物の破損を最小限にくい止める車止めのご紹介です。

簡単に言うと、ガードレールの様な感じなのかも知れません。

今回は、その車止めの補修工事の様子をご紹介させて頂きたいと思います。

少しでも費用が掛からない様にしながら、そして長持ちする工夫を取り入れておりますので、是非最後までお付き合い下さいね!!

▼まずはこちらをご覧下さい▼


P1000279

↑ちょっとした不注意で車を当てた事によりアンカーがちぎれてしまいました。

ベースの6㎜厚の鉄板もかなり曲がっていますので、普通ならベース部分をガスで切り取って交換するのがベストです。

6㎜も厚みが有ると直すのが大変なんですよね!!

しかし、コストが思った以上に掛かるのも事実で、ここは補修で済ませる方法を考えさせて頂きました。

▼ここからは工事の様子をご覧下さい▼


P1000348

↑まずは、新しいアンカーがしっかりと止め付けれる様に、土間コンを一部撤去する為のカッター入れの様子です。

※廻りにホコリが舞い散らない様に、掃除機をあてがって作業します

P1000351

↑カッター入れが終わると、砕り作業へ入るのですが、流石に工場の土間コンは強度が出ていて厚みも有りますので、結構な時間が掛かりました。

P1000355

↑200㎜×200㎜角で深さが80㎜程を砕るのに、1時間程掛かってしまいました。

時間が掛かるのは予想していたんですけどね・・・

P1000358

↑この白い液体は、モルタルの接着剤です。

これを塗っておくと密着性が高まり長持ちしますが、塗り過ぎるとモルタルの硬化不良を起こす場合も有りますので注意が必要です。

P1000360 P1000362

↑半分の深さでモルタルとモルタルの間にカラ粉(セメント)を入れて、より強度が出る工夫をしてみました。

モルタルの乾きを助けてくれる役目も有るんですよ。

P1000367

↑金コテで綺麗に押えて、モルタルのチリ掃除をしてカラーコーンで踏まれない様にバリケードしました。

いつも建物の事ばかりの記事ですが、ご覧の様に外構工事も長年の経験を元に行っております。

門柱や塀などのご提案も細かくさせて頂いておりますので、是非お声を掛けて下さいね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

冒頭でお伝えした鉄柱のベースも綺麗に復元出来ましたので、塗装して現場へ搬入させて頂き、取り付けを行わせて頂きます。

工事完成後にはビフォー&アフターの記事をアップさせて頂きますので、お楽しみにぃ~

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さいね

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

     本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

   少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。

  次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。

お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v

    にほんブログ村 住まいブログへ  blogram投票ボタン

   ▼携帯電話からご覧の方はこちらをクリックして下さい▼

人気ブログランキングへ 住まいブログランキングへ blogramランキングへ        

   今日も応援して頂きまして有難うございました<m(__)m>

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

電動ステンレスパイプシャッターの修理

2011年11月26日 06時01分00秒 | 外構工事

ステンレスパイプシャッターのメンテナンスをさせて頂きました。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

先日の記事でもお伝えした
電動ステンレスパイプシャッターの部品が入り、交換作業をさせて頂きました。

とは言っても、各部品の価格が高価で、お客様に申し訳けない気持ちでしたが、危険を伴う状況でしたので、どうし様も有りませんでした(涙)

今回不具合が出ていたのは・・・

モーター及びチェーン

受信機

障害物停止板

本体以外は全てアウト!!の状態でした・・・

原因は、どうやら動物(犬か猫)の尿、そしてモーター関係は力も弱まり、チェーンも伸び切っていました。

「これって、最悪ですよね!!」

メーカー曰く、どうしても10年近く経過すると、今回の様な部品の交換は仕方が無いそうで、事故が起こらない為にも定期点検が必要との事でした。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1100642

↑シャッターBOXの側面を切断して、モーターとチェーンを交換しました。

P1100647

↑こちらは障害物停止板です。

シャッターの先が何かに当たると非常停止します。

P1100645

↑こちらはリモコンの受信機となります。

全ての部品を取り替えて、シャッターの巻き込み調整や、オイルアップをして不具合が解消されました。

P1100649

↑ご心配なく!!切り取った部分は新しい板で塞ぎました!!

塗装すれば殆ど分からなくなります。

▼ついでにメーカーも気を利かせて・・・▼

P1100644

↑1階のシャッターの調整もしてくれました。

この様なサービスは本当に有り難いです!!

お客様の事を考えて作業する姿は、見ていても動きが違いますからねぇ~

さて、ご覧頂いて如何でしたでしょうか?

皆さんのご自宅に同じ様な電動シャッターが有れば、この機会に是非、点検して見て下さいね。

事故が起きてからでは遅いですからねぇ~

それでは今日も頑張って行きましょう



<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    人気ブログランキングへ   にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ   blogram投票ボタン

★宜しければ更新の励みになりますので、3つのリンクを順番にクリックして下さい。(別窓で開きます)有難うございました<m(__)m>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      <無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。

[このブログを購読]←宜しければ、読者登録はいかがですか?


ネットフェンス補強工事

2011年11月19日 05時59分00秒 | 外構工事

皆さんのご自宅の外構にはフェンスは有りますか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

只今、外壁塗装工事の真っ只中の現場も昨日は作業を中止し、
ネットフェンスの補強工事をさせて頂きました。

と言うのも、最終工程にはなりますが、車庫の土間塗装の先行工事として、車庫の周囲を囲っているネットフェンスの補強をここらで先行して進めておかないと、後々の工程にひびいて来るんですよねぇ~

てな訳で、本日は題名にも有ります、ネットフェンスの補強工事の様子をご覧頂きたいと思います。


「なんでネットフェンスの補強が必要なん???」

って思われた方・・・!!当然のご意見だと思います(汗)

実は、かなり前の話なんですが、車庫内部に物置を作らせて頂いた時に、梱包された部材をネットフェンスへ立て掛けたたのです。

すると数分後・・・・・・重みに耐えれず、見事に足元の独立基礎から広範囲に渡ってフェンスが倒れて大騒ぎとなり、しかも復旧作業が大変だった苦い経験が有ったんです・・・

「じゃ~この機会に、もっと安全対策を!!」

そんな言葉を合言葉に施工させて頂く運びとなりました。

▼それではお待たせしました!!最後までお付き合い下さいね▼


P1100509

↑このネットフェンスが、立派な母屋側へバッタリと全て倒れてしまった、涙涙のフェンス君です。

倒れた原因は、土間コンの上にコンクリートボンドだけで施工さてれおり、独立基礎の役目を全く果たしていませんでした。

注意しなかった若い頃の私が全て悪かったんですけどね・・・

▼まずは新設した控え柱の様子です▼


P1100528

↑差し金アンカーを打ち、控え柱の足元にも鉄筋を入れましたので、今回の350角の独立基礎はかなり強度が有り、控え柱も抜ける事はまず無いでしょう!!

P1100547

↑邪魔にならない所へ2ヶ所設置しました。

これで倒れる事も無いでしょう!!

▼続いてこんな事もしてみました▼

P1100542

↑火打ち梁の感覚でコーナーになる3カ所へ設置しました。

▼さらにこんな事もしてみました▼

P1100539

↑鉄骨階段の手すりと、ネットフェンスの門扉の柱の角を連結しました。

一番揺れていた柱も揺れなくなりました。

▼ここまで来たら、さらにこんな事もしてみました▼

P1100541

↑ネットフェンスの一番とっ先も弱かたので、シャッターBOX の鉄骨躯体を利用し連結しました。

こちらも揺れが収まりました。

P1100543

↑反対側の連結の様子です。

さて、ご覧頂いて如何でしたでしょうか?

いくら風通しの良いフェンスでも、何かの原因で危険が伴う事が有ります!!

怪我をしてからでは遅いですからねぇ~

分かっていてもお金が掛かる事なので、中々思い切れないのも当然ですが・・・

P1100552

↑こちらは、おまけの画像です。

物置き恐怖症になりそうです(汗)

冗談はさておき、最後に私が本日ご覧頂いている方に伝えたいのは・・・

「定期点検&メンテナンスは本当に大切です!!」

ただ、それだけなんですよねぇ~

多額の費用が掛からない為にも、日頃のメンテナンスをお勧め致します。

分からない事や、悩み事は是非、私にご相談下さい。

精一杯、応援させて頂きます。

それでは良い週末をお過ごし下さいね



<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    人気ブログランキングへ   にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ   blogram投票ボタン

★宜しければ更新の励みになりますので、3つのリンクを順番にクリックして下さい。(別窓で開きます)有難うございました<m(__)m>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      <無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。

[このブログを購読]←宜しければ、読者登録はいかがですか?


波板を張り替えて我が家をリフレッシュ!!

2011年11月08日 06時02分00秒 | 外構工事

皆さんのご自宅の波板は大丈夫ですか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

波板の交換時期の目安は・・・

割れや捲れ

変形や変色

蓄積物

などで依頼が来る事が多いんですが、軒先の樋にゴミが溜まり、雨が降るたびにジャジャ漏りが気になるとの依頼も結構有るんですよねぇ~

▼まずはこちらをご覧下さい▼


P1080304

↑下から見ても軒先の樋の中が詰まっているのが分かります。

そこで、本日は波板張り替えのビフォー&アフターのご紹介をさせて頂きます。

波板を張り替える事によって、軒先の樋の中のゴミも綺麗に掃除出来ますので、一石二鳥と言ったところでしょうか!!

▼それではご覧下さい▼


(事例:1)

P1000174

↑ビフォー

P1000215

↑アフター

(事例:2)

P1110645

↑ビフォー

P1180135

↑アフター

(事例:3)

P1010514

↑ビフォー

P1000159

↑アフター

P1010993

↑こちらは車庫の張り替え後の様子です。

P1040867

↑こちらは自転車置き場の張り替え後の様子です。

ご覧頂いて如何でしたでしょうか?

波板を張り替えるだけでイメージがかなり変わったと思いませんか?

まだまだ画像は有るんですが、本日はこの辺で・・・

私は
耐久性に優れたポリカのブロンズマット”が好きですので、何時もお勧めさせて頂いています。

本日の画像は全て、そのブロンズマットです。

是非、皆さんも年内に新しい波板へ張り替えられてみては如何でしょうか?


ご計画の時はお気軽にご一報下さいねぇ~

それでは今日も頑張って行きましょう



<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    人気ブログランキングへ   にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ   blogram投票ボタン

★宜しければ更新の励みになりますので、3つのリンクを順番にクリックして下さい。(別窓で開きます)有難うございました<m(__)m>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      <無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。


外構も立派な家の顔なんですよぉ~

2011年10月31日 06時02分00秒 | 外構工事

本日は外構工事のご紹介をさせて頂きます。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

玄関は家の顔!!とは昔から良く言われていますが、私は外構も家の顔だと思っています。

最近の建て売り住宅などは、オープン外構が多く、シンプルなデザインがお客様受けするみたいですね。

そこで本日の記事は
和洋折衷?的な外構工事のご紹介です!!

シンプルで有りながら“和”上手く活かした仕上がりになっておりますので、是非、最後までお付き合い下さいね。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1090407

↑ビフォー

P1090654

↑アフター

いきなりビフォー&アフターを見せられても困りますよね・・・(汗)

「一体中はどうなってんの!?」

慌てない~慌てない~

▼それでは和の世界へご招待致します▼

P1090593

↑もともと庭へ置いて有った物は、場所を移設して使いまくります。

施主様の留守中にチャンス到来!!

P1090602

↑カエルさんだって見逃さずベストポジションへ設置(笑)

P1090603

↑石組や植木だって、どんどん移設・移設!!

P1090627

↑おっと!工事中タヌキさんを発見したのでカエルさんとコラボしました。

P1080530  P1090625

↑そして無事に完成しました。

この違い!!凄いとおもいませんか?

▼さらにもう1ヶ所ご紹介させて頂きます▼

P1090408

↑ビフォー

P1090652

↑アフター(反対側からの画像です)

こちらはシンプルな仕上がりでまとめさせて頂きました!!

さて、ご覧頂いて如何でしたでしょうか?

外構がいかに大切かって事をお分かり頂けたと思います。

「外構をリフレッシュしてお正月を迎える・・・」

てな事も有りかも知れませんよねぇ~

皆さんも是非、ご検討してみて下さいね!!

それでは今週も頑張って行きましょう



<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    人気ブログランキングへ   にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ   blogram投票ボタン

★宜しければ更新の励みになりますので、3つのリンクを順番にクリックして下さい。(別窓で開きます)有難うございました<m(__)m>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      <無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。


可愛い日本庭園が完成しました!?

2011年08月10日 06時42分56秒 | 外構工事

昨日は肌を刺す様な暑さとなりましたね

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

しかし、
酷暑とは良く言ったものです・・・

流石に35℃を超えて来ると体のバランスが崩れるのが分かります

さて、本日は
可愛らしい日本庭園が出来ましたのでご紹介させて頂きたいと思います。

ちょっとしたスペースを有効利用した作品です

▼それではご覧下さいねぇ~▼

P1080731

↑右端のグリーンのネットの植木にご注目下さい。

笹と南天が育ち過ぎて建物の外壁も劣化し始めてます・・・

P1080823

↑そこで思い切って撤去させて頂きました。

P1080825

↑写真では分かりにくいですが、洗い出し部分の浮きが見受けられます。

P1080826

↑玉砂利を敷き詰めて湿気対策と植木鉢置き場に変身させてみました。

ご覧の様に写真ではスムーズに工事が進んだ様に思えますが、根っ子を撤去するのにスコップが一つ壊れてしまいました

それだけ根っ子を撤去するのは大変だと言う事ですよねぇ~

植木が成長し過ぎると、
根っ子が建物の基礎を持ち上げてしまう力が有りますので、注意が必要です

皆さんのご自宅には大きくなり過ぎた植木は有りませんか

是非、点検してみて下さいね。

それでは今日も熱中症に気を付けながら頑張って行きましょう



<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓最後に、
こちらの2つのランキングへ1票ずつ頂けたら嬉しいです!!

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村へ

お忙しい中、有難うございました!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。


アコーディオン門扉補修工事:完成しました。

2011年06月27日 06時00分00秒 | 外構工事

梅雨明け前なのに暑い日が続きますね。

お早うございます。猿屋工務店の猿屋です。

先日ご紹介させて頂きました、
アコーディオン門扉の補修の続報です

昨日、完成後の様子の確認へ行って来ました。

中々良い感じに仕上がって、お客様にも大変満足して頂き良かったです。

高価なアコーディオン門扉でしたので、補修費用もそこそこ掛かりましたが、これで当初の使い勝手に蘇りました

それではご覧くださいねぇ~

P1080162

↑前回、ブログへアップした最後の写真の様子です。

P1080241

↑そして完成したのがこんな感じです。

P1080243

↑別の角度の様子です。

コマも全て新しくしましたので、スムーズに動いてくれます。

少し壊れただけで新しくしてしまいがちですが、部品さえ残っていれば元通りになります

お金を少しでも掛けずに復活させる事が大切なのかも知れませんよね

それでは今週も頑張って行きましょう



<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>




↓最後に、
こちらの2つをポチっと応援して頂けたら、嬉しいです!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ

毎度!おおきに~\(^o^)/感謝・感謝です。




   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。


アコーディオン門扉補修工事

2011年06月20日 06時41分35秒 | 外構工事

今週は雨のスタートとなってしまいました。

お早うございます。猿屋工務店の猿屋です。

皆さんのお家のガレージのバリケードは何で作られていますか

我が家はオープン型で何も有りませんが、本日ご紹介させて頂くお家はアコーディオン門扉が付いています。

長年使っているとコマの不具合や、本体の不具合が原因で動かなくなってしまう事も有ります

中でも、今回の様に高額の商品も有りますので、補修出来たらお値段も安く付きますので、お勧めですよね

それではご紹介させて頂きます。

P1080154

↑コマと格子の不具合により動かなくなっていました。

P1080158

↑一度本体をバラバラにして悪くなってしまった部材を交換しています。

P1080162

↑一つ一つ丁寧に交換し、ほぼ完成して来ました。

私もここまでで現場を離れないといけなかったので、完成後の写真が・・・

今週、別件で再度行く予定が有りますので、その時に撮影したいと思います。

それでは今週も頑張って行きましょう


ブログランキングへ参加しています。

ポチっと応援して頂けたら、ほんまに嬉しいです!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ

(リンク先が完全に開くまで待って頂ければ助かります)

毎度!おおきに~\(^o^)/感謝・感謝です。



   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。

<marquee bgcolor="#ffffff" height="15" width="400" scrollamount="3">

本日も最後までご覧頂きまして有難うございました。是非、明日もお待ちしております(*^^)v

</marquee>