goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

外構工事:その1~着工前の様子~

2014年10月03日 05時01分00秒 | 外構工事

本日より、外構工事現場の作業の様子をお届け致します!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


今回お届け致します現場は、私と同じ自治会の役員をしておられます幼馴染の同級生のご自宅の外構工事の様子です。

当初お話を頂いた時より、土間をスタンプコンクリートで仕上げたかったので、それならばと私が一押しする職人さんへ依頼しました。

近所でもスタンプコンクリート仕上げの土間は見当たりませんので、完成した時には近所でも評判になってくれる事を考えて、費用はその分掛かりますがお客さんへご提案させて頂いた次第です。

今までのガレージは縦列駐車で出し入れがし難く、新しく生まれ変われば並列駐車となりまので、免許を取り立てての息子さんも、今まで以上に出し入れがし易くなると思います。

ポストや表札、そしてアコーディオン門扉も一新して、全体のバランスを隅々まで考えた仕様でご提案させて頂きましたので、着工前よりお客さんも興味津々でした。


▼それでは外構工事の着工前の様子をご覧下さい▼


P1030278

↑ご覧の様に立派な外交なのですが、家族構成が変わって来ると使い勝手が悪くなって来たとの事でした。 

縦列より並列の方が出し入れはし易いのですが、色んな難題を解決しなければなりません。



P1030279

↑反対側から見るとこんな感じです。 

私の自宅から徒歩30秒ほどの距離ですので、確認や打ち合わせも楽勝です。


P1030275

↑お客さん自身で作られたアプローチです。 

素人にしては結構いけてますね!! 

こちらも、気合いを入れて作業させて頂きます!!


P1030280

↑建物に向かって右側の路地はの境界線は注意が必要です。 

何度も寸法を確認して着工させて頂きたいと思います。



写真には写っていませんが、お向かいのお家は私が所属する自治会の体育部の部長さんの家です。 

今回の工事には非常に協力して下さり、本当に有難うございます。 

最後まで事故の無い様に心を込めて作業を進めさせて頂きたいと思います。


さて、明日の記事は解体作業の様子おw中心にお届けさせて頂きます。 

この時が、今年一番の暑さとなっていましたので 水分補給して進めました。 

どんな外構へと生まれ変わって行くのかお楽しみに!!


ご自宅の外構のご計画は御座いませんか? 

それ以外の事でも住まいに関する事はお任せ下さい。 

一緒に大切なご自宅を快適にして行きましょう!!


それでは今日も爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・  

 

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!  

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!! 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


デッキチェアー取り付け工事~全長11メートル~

2014年03月08日 05時02分00秒 | 外構工事

本日の記事は、長~いデッキチェアーの施工をお届け致します!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


実は、今回のお客さんは10年程前に出会い、私のブログをネットから見つけ出して電話を掛けて下さり、再びお付き合いが始まりました。


電話を頂いた時は本当にビックリしました!!

お名前と顔ははっきりと覚えておりましたが、まさか今回の工事で数多く有る工務店の中より信用して頂き、ご指名頂けるとは思ってもいませんでした。

こうなると私の性格ですから、何時も以上にハリキッテしまします。

そして、依頼先の職人さんも・・・そう、あのSさんしか居ないと!!

こうして10年振りの再開に、素晴らしい仕上げを約束させて頂き、工事着工させて頂いた次第です。

本日は、そんな
デッキチェアーの施工のビフォー&アフターをお届け致しますので、お時間宜しければ最後までご覧下さいね。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1030851

↑約10年前に、中古物件を購入してリフォームされた時に造られたそうですが、風雨にさらされた結果、大変な事になっていました。


P1030850_2

↑写真では分かり難いですが、かなりの反りが出てきています。

このまま使うと危険そうですし、さらに・・・


P1030852

↑裏側へと回ると、ほぞは抜け、火打ち梁も一部外れた状態になっていました。


こうなってしまうと、材木に反りのクセがついてしまっていますので、中々応急処置とは行きませんし、出来ても結構費用が掛かってしまします。

そこで、今回提案して完成したのが・・・



P1050868 P1050867

↑アルミ躯体と樹脂製のデッキ材を合体させて造ったデッキチェアーです。


P1050795

↑特に、アルミ鋼材は吟味を重ねましたので、躯体強度は全く問題有りません。


P1050872

↑この角度は迫力が有りますね!!


P1050869

↑Sさんの計らいで、こんな可愛らしい飾りを入れて下さっていました。

これには奥さんも、笑顔を隠せませんでした!!


こうして危険だったデッキ兼チェアーも、この先長期間に渡り安心になりましたし、前回の物とは違い、殆ど手入れの必要が有りません

前回の材木を利用した造りでは有りませんので、10年、20年と使い続けて頂く事が出来るかと思います。

この後3月10日より、外壁の塗装工事へと入って行きますので、そのようすは後日アップさせて頂きたいと思いますのでお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事はお気軽にご相談下さいね。


それでは素敵な週末をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


ネットフェンス補修工事~部分補修~

2013年07月06日 05時17分00秒 | 外構工事

本日はフェンスの補修の様子をお届け致します。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

壊れてしまったフェンスでも、全て取り替えずに直せる場合が有ります。

そんなフェンスの中でも、一番目にする機会が多いのが・・・

ネットフェンス

・・・ではないでしょうか?

公園や青空ガレージなどの周囲に良く使われているフェンスですよ~と言えば、お解り頂けたと思います。

本日は、そんなネットフェンスの補修の様子をお届けさせて頂きますので、是非最後までお付き合い下さいね。

▼それではお待たせしました。ネットフェンスの補修をご覧下さい▼


P1000564 

↑骨組みが折れてしまい、ネット部分もぐちゃぐちゃになっていました。


P1000629

↑そこで、悪い部分でカットして補修させて頂きました。

※写真がピンボケしていてスミマセン。


P1000626

↑そして部分補修後、こんな感じになりました。


P1000627

↑こちらは反対側から見た様子です。

見違える様に綺麗になりましたね。


P1000628

↑柱も新しくなって、ブロックの穴も全てモルタルで穴埋めしました。


これで路地を通り隣地へ出入りする子供達も居なくなると思います。

何故この様な壊れ方をしたのか解りませんが、綺麗になったので良かったです!!

皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたら、是非お声を掛けて下さいね。

ご要望に合わせて色んなご提案をさせて頂きます。

それでは爽やかな週末をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


外構工事~花壇が出来るまで:その2~

2013年07月04日 05時12分00秒 | 外構工事

ポストの設置も終わり、レンガの施工が始まりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

念願だった花壇の完成まで後一歩となりました!!

今回のお宅は建物の外壁にもタイルを使って有りますので、そのタイルとのバランスも考えながら花壇のレンガも選ばせて頂きました。

建物と外構のバランスは非常に大切ですので色選びも緊張しますね。

今回はそんなレンガの色も見て頂きながら、最後までご覧頂ければ幸いです。

▼それでは2日目の様子をご紹介させて頂きます▼


P1000599

↑少しでも大きく、そして車も入り易い様に、隅切りを入れさせて頂きました。

外壁のタイルとの色合いも心配無さそうですね。


P1000601

↑奥は、金魚の池の形に沿って角度を付けさせて頂きました。


P1000620 P1000621

↑夕方には2~3段積みの花壇が出来上がりました!!


P1000625

↑インターホンも付いて、後は特注で注文している表札が出来上がるのを待つばかりですが、最低でも2週間掛かりますので、楽しみはモス少し先になりそうです。


P1000685

↑数日後、施主さんが草花を植えられて花壇らしくなりました。


ご覧頂いた様に、少し工夫すれば単なるガレージも見違える様に変化します。

プランターに植えるのも良いですが、スペースを有効利用するのも大切です。

興味の有る方はお気軽にご相談下さいね。

建物以外の事でも奥がるにお声を掛けて下さいね。

それでは今日も爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


外構工事:1~花壇が出来るまで:その1~

2013年07月03日 05時16分00秒 | 外構工事

今回のご依頼はガレージに花壇を造って欲しいとのご依頼です!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

我が家にも花壇が有ったら良いのになぁ~と、思った事は有りませんか?

実は今回のお宅の奥さんは、草花を中心として育てるのが大好きで、ガレージの空きスペースを利用して花壇を造る事が出来ないか?とのご依頼です。

早速、大きさや形を打ち合わせさせて頂いた所、スペース的には問題が無かったのですが、どうしても車庫が狭くなってしまいます。

そこで、車の大きさなどを考えて、念入りに打ち合わせを致しました。

▼こちらが今回計画したスペースです▼


P1000077

↑車と金魚の池、そして自転車3台分のスペースも確保しなければなりません。


折角造るのですから、奥さんとしては少しでも大きくしたい所が心情です。

しかし、家族全員の希望をかなえる為にはどうしたら良いのか、大きさの検討は数日間続きました・・・


▼それでは家族会議で決定した工事の様子をご覧下さい▼


P1000550

↑まずは決定した大きさで墨を付け、コンクリートを砕く下準備としてカッターを入れて綺麗なラインをだします。


P1000553

↑そして分厚いコンクリートを砕く事1時間、ようやく土が見えて来ました!!


P1000563

↑続いて、検討に検討を重ねて決定したポストを取り付けました。

足元はモルタルで固めて安定させます。


P1000562

↑反対側から見るとこんな感じです。

予め仕込んでおいた電源とインターフォンの配線も問題無さそうです。


P1000565

↑ポスト本体との接続も順調に進みました!!


こうして初日の作業は予定通り完了しました。

明日に記事では、レンガの施工を中心にお届け致します。

どんな花壇が出来るのか、本当に楽しみですね。


皆さんのご自宅も花壇を造ってみませんか?

興味の有る方はお気軽にご相談下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


バルコニーテラス~物干し金物増設工事~

2013年02月27日 05時12分00秒 | 外構工事

ご自宅の物干し竿は足りていますか!?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

洗濯物って季節によって、凄く増えるんですよね!!

我が家の物干し竿も、あと1本有ったらゆったり干せるのにな~って思う時がしょっちゅう有ります・・・

でも、物干し竿を増やしても、洗濯物と洗濯物が重なり合って、逆に乾きが悪くなってしまいますので、仕方なく2回に分ける時も有ります。

今回のお宅も同じ様な事で悩まれていて、何か良い方法は無いかとのご依頼に、私も他人事では有りませんでしたので一緒に考えさせて頂きました。

▼まずはこちらをご覧下さい▼


P1050112

↑間口3間半のバルコニーテラスです。

間口が広いので、左寄せで物干し金物が取り付けて有りました。


実はこのテラス、我が家と全く同じトステムの商品です。

しかも色も全て同じでしたので、益々他人事では有りませんでした!!

▼それでは便利になった施工の様子をご覧下さい▼


P1040606 P1050114

↑まずは既存の物干し金物を、端と手前ギリギリまで移動させました。


P1050120

↑次に真ん中で物干し金物が干渉しない様に、少し前後にずらして新しい物干し金物を取り付けました。


P1050126

↑反対側から見るとこんな感じです。


P1050124

↑試しに物干し竿を掛けてみると、干渉せずに良い感じになりました!!


P1050126_2 P1050125

↑そして、こちらは完成後の左右の物干し金物の様子です。


P1050127

↑大きなバルコニーテラスを丸ごと使って、沢山干せる様になりました!!


今まで悩まれていた外壁に肩の部分が当たって干し難くかったシャツなども、気にせず楽に干せる様になりました。

しかも通気が良くなりましたので、洗濯物も早く乾くと思います。

これからの季節も気にせずに干して頂けますね。

さて、ご覧頂いて如何でしたでしょうか?

私はどんな依頼に対しても、一番ベストな状況を考えます。

中途半端な気持ちで受けた仕事は絶対に上手く行きません!!

お客様の喜んで頂ける顔をみたら時間を掛けて悩んだ事など吹っ飛びます。

自分でもそれが嬉しくて、工務店の仕事をしているのだと思います。

皆さんも困った事が有りましたら何なりとご相談して下さいね。

それでは今日も爽やかに参りましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


外構メンテナンス工事~作業1日目:完成!!~

2013年02月26日 05時16分00秒 | 外構工事

角地専用のアコーディオン門扉ってご存知ですか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今回のお宅は、地元からのブログの反響のお客様です!!

こちらのお宅には、角地専用及び傾斜地用のアコーディオン門扉が付いていました。

昨日の予告記事でもお伝えさせて頂いたのですが、交通量の多い歩道の無い角地は、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう事が有るみたいですね・・・

今回のご依頼は、このアコーディオン門扉に車かバイクが衝突し、
骨組みの一部が破損して開閉時の動きが非常に悪くなったので、どうにかならないか?と言ったご依頼で、早速見に行かせて頂きました。

▼こちらがその時の様子です▼


P1040604

↑厄介な事に、リベット止めのアコーディオン門扉です・・・

これは修理に時間が掛かりそうですね。

それより部品がメーカーに残っているのか調査をし、そこから交換出来るかどうかを検討しなければなりません。

調査の結果、部品も残っており、後はアルミ職人の腕に!!

▼それでは交換の様子をご覧下さい▼

P1050130

↑掛け付けてくれたベテランのアルミ職人も、結構悩んでいました。


ここで詳しく交換の様子に入るのですが、生憎この日は打ち合わせや稼働現場が重なっており、この時点で現場を離れなければなりませんでした。

リベット部分はキリで飛ばして施工する様子をお届けしたかったのですが、次回のお楽しみとさせて頂きます。

▼引き続きご覧下さい▼


P1050148

↑夕方現場へ戻ると、元の姿を取り戻していました。


P1050149

↑別の角度でもう1枚!!


写真で見ると簡単そうですが、1本の骨組みを交換するのに、周囲の骨組みの殆どを解体する必要が有ります。

そんな事から、今回の作業時間は5時間掛かりました!!

これで安心して使って頂ける事と思います。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

悪くなったまま無理矢理使って行くと、接合部分などが摩耗し、修理が出来なくなってしまう事も有ります。

悪い部分が出て来たら、取り合えず専門業者に見て貰う事です。

その方が費用も安価で済みますし、何より安心ですよね。

困った事が有りましたお気軽にご相談下さいね。

それでは今日も爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


外構メンテナンス工事~着工前の様子~

2013年02月25日 05時15分00秒 | 外構工事

皆さんのご自宅のアコーディオン門扉は大丈夫ですか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿yあ工務店の猿屋です。

今回のお客様も、ブログをご覧頂きご依頼して頂きました!!

何度か記事の中でも書いていますが、最近ブログをご覧頂いた方からの問い合わせが増え、嬉しい事に、その殆どの方からご依頼を頂いております。

普通なら一生出会う事も無かった方との出会いが、私の書いているブログがきっかけとなり出会いが有るってことは、お問い合わせを頂いた皆様に感謝しなければなりません。

さて、本日ご紹介させて頂くお宅は、
車の通りの激しい立地条件で、過去にも一度当て逃げされた経験が有るそうです・・・

今回は前回の様な壊れ方はしなかったものの、そのままにしておく事も出来ず、ご依頼内容を確認しに早速お邪魔させて頂きました!!

▼こちらがその時の様子です▼


P1040604_2

↑骨組みにヒビが入り、少しぎこちない開閉状態になっていました。

支点がリベッター止めですので、部品の交換には手間が掛かりそうです。

でも、部品は生産されているのか調査しなければなりません・・・


P1040603

↑早速調査した所、部品はまだ生産されているとの事でした。

後は交換手順を間違いの無い様にシュミレーションしなければ!!


このアコーディオン門扉は角地用ですので値段も高く、また年数が経過している商品ですと部品も手に入らない事も有ります。

便利になればなる程、商品選びには注意したいものですね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

補修の詳しい手順は明日の記事と明後日の記事でご紹介させて頂きます。

部品もそうですが、特殊な道具も必要となりますので、興味の有る方は是非ご覧頂ければと思います。

困ったことやご相談はなんなりとお気軽にお寄せ下さい。

皆様と出会える日を楽しみに待っております。

それでは今週も素晴らしい一週間になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


外構工事で我が家をリフレッシュ!!

2012年08月08日 05時26分00秒 | 外構工事

突然ですが、皆さんのご自宅にはガレージは有りますか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

ガレージを借ると結構経費が掛かりますよね。

本日ご紹介させて頂くのは、庭を潰してガレージにされたお宅です。

ガレージを借りるのに、月平均1万円の地域ですので、5年も有れば今回の工事代が浮いて来る計算です。

大阪市内で2台借りておられる方が、家を建て替えして2台分のガレージを作り、毎月の返済に当てられた方もおられます。

今や、一家に2台の時代ですから、計画によっては得をするのかも知れませんよね。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1120582

↑元々は植木が沢山有ったお宅です。

P1120833

↑思い切って植木を処分して、素敵なガレージにされました。

こうする事によってメリットも有ります。

例えば・・・


防犯上の問題

害虫の問題

メンテナンスの問題

などが挙げられます!!

風通しが良くなると、外壁は勿論の事、床下の通気も良くなりますので、一石二鳥ですが、庭が無くなった分、プランターなどを利用して花を育てたり、家庭菜園されるのも良いのではないでしょうか?


しかも、毎月支払っていたガレージ代も今後必要なし!!

皆さんは、どうお考えになられますか!?

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

外構も立派な家の顔です。

バランスを考えて施工しないと、家の見栄えも悪くなってしまいます。

ご相談はお気軽にお寄せ下さいね。

それでは今日も頑張って行きましょう

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


花壇排水管設置工事

2012年06月25日 05時23分00秒 | 外構工事

先日予告していた花壇の排水工事のご紹介です。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

一昨日の土曜日の記事も合わせてご覧頂ければ幸いです。

さて、予告していた花壇の排水管設置工事が無事に終わりました。

天候にも恵まれて、絶好の左官日和となりました。

▼まずはこちらをご覧下さい▼


P1040024

↑タイル貼りの立派な花壇ですが・・・

実は排水ヶ所が無くて雨が降る度にプール状態に!!

しかも、建物の換気ガラリから雨水が浸入し、建物にも悪影響を及ぼしていました。

そこで今回、お客様のご要望で排水を取る事になりました。

お客様と言っても、私の中学時代の恩師なんですよ。

▼それではお待たせしました!!工事の様子をご覧下さい▼


P1040073_2

↑まずは十分な勾配を取って墨出しをし、カッターでラインを入れます。

こうする事でタイルのひび割れが無くなりますので安心です。

P1040075

↑反対側も同じ作業をし、ハツリ作業をしていると、邪魔な所に横筋が・・・

仕方なく鉄筋より下で配管を通す為にハツリ直ししました。

※50mmのVUの排水管を通す必要最低限の大きさでしたので、今日の道具では鉄筋を切る事が出来ず、その下へ通す事にしました。

P1040076

↑結果、中々良い感じに設置出来ました!!

P1040078

↑次に反対側の排水管を等間隔でバンド止めし、穴を空けた部分に少しパサいモルタルで下地を作ります。

※こうする事で、仕上げのモルタルの付きが良くなります。

P1040077

↑表側も同じ要領で下地が出来上がりました。
ここで仕上げ作業を慌ててすると、普通セメンとでは上手く仕上がりません・・・

※自重で下の方が膨らんで来ますので、しばし休憩タイム!!

P1040084

↑下地のモルタルが乾いて来た所で、今度はセメンを効かしたモルタルを作って仕上げます。

P1040085

↑反対側は、塗装の事を考えて刷毛引き仕上げにしました。

これで完全な乾きを待って土を復旧すれば、今までみたいに花壇がプールになる事はないでしょう!!

本来ならば、花壇の下部で水抜きパイプを2本程入れたい所なんですが、土を掘り返して大工事になってしまいますので今回はこれで様子を見られるそうです。


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

工務店の仕事は建物だけでは有りません。

私が直接施工させて頂きますの安心してご依頼下さい。

困った事が出て来た時には、私の事を想い出して下さいね。

それでは今週も宜しくお願い致します

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。