一ヶ月前に「引っ越しました」と申して居りましたが、
諸事情により、完全に、では、ありませんでした。
大量の荷物たちは
高円寺の仕事場の空き部屋に 置かせて頂いておりました。
ハコを ただ静かに積んでおけばよいものを
多すぎる荷物をなんとか減らそうと、片っ端から空けたり、ひっくり返したり。
おかげで

↑
晩年は、こんな惨状。(もう時効だから公開。)
いともたやすく カオスになりました。
ここでバタバタやったり、ひと休みしたりしてたら、見つかって、
「住んでるの?」と、何度も尋ねられました。
私はただ 言葉を濁して 苦笑いをするのでした。
もう時効なので申し上げますと、
ちょっとだけ、なんとなーく?半分くらい?ちゃっかり?住んでた、的な?ことだったり、
、ね。
でも それも、
バタバタと 徹夜して

何事も無かったかのように、
原状回復。
正直、激務でした。

↑
一方、カオスの素材が持ち込まれた深大寺。

かくして
高円寺から深大寺への「大移動」は、ようやく完了しました。
あとは、荷物の「整理」!
*
大量の本は

オリジナル本棚もぜひ作りたいけど
とりあえず 急場しのぎ。
無理矢理、積み上げました。
通称:「自力立面パズル式本棚」。
またの名を、「立面カオス」。
CDは、押し入れの奥に、やはり「自力立面パズル式」で。

ほとんど同規格サイズだから、整然と見えます。
収まって、満足満足。
代わりに 布団の置き場所が失われたけど、
満足。
*
野川という川のそばの 高台にあり

東と南、二面が窓なので、
見晴らしも良いし、日当りも良いし、
「涼しすぎ!」ってくらい、風がびゅんびゅん入ります。
* * *
そして
「引っ越し出来たら、まずやろう!」
と、決めていたのが

こちら。

もりっち(mm)から届けられた、ちょうちょモビール。
(もりっちのひとやすみ展に行った時の話)
可愛い手作りのハコ。ハコまで可愛い。

包装も繊細‥‥!
開けるのも do ki. do ki.
一思案の果てに、
電灯のヒモに吊るしてみました。

本物の花びらを使った、モビール。
繊細な 三色の蝶々。

繊細な 風のひと吹きで

くるくる 廻る。

ちなみに
モビールが中心に吊るされる羽目になった電灯:
古式ゆかしき昭和な感じの電灯には

トンボ玉のストラップを
ありったけ 吊るし上げ。

(某ペットボトルのお茶のおまけについてたやつ。秋田時代、コツコツ集めていたもの。)
片付けや荷物整理なんかよりも先に、そういう、飾り付けなんかを
率先してやってしまうのでした。
でもまあ、
そんなこんなで、
なんとなく片付いたところで

ココナッツランプを灯してしまえば

すっかり 片付いた気になって、
落ち着いてしまうのでした。
* * *
自分で集めた 愛しいものたちに すっぽり囲まれる贅沢。
越して数日にして すでに
ものすごく くつろいでいます。
お近くにお越しの際は、遊びにおいでまし。 m(__)m

、、と、
早速 いきなり遊びに来てくれた 植木屋のOくん。

クレーン付きの2トン車にて 乗り込んでくれました。
めでたい初客は、つわものでございました。
諸事情により、完全に、では、ありませんでした。
大量の荷物たちは
高円寺の仕事場の空き部屋に 置かせて頂いておりました。
ハコを ただ静かに積んでおけばよいものを
多すぎる荷物をなんとか減らそうと、片っ端から空けたり、ひっくり返したり。
おかげで

↑
晩年は、こんな惨状。(もう時効だから公開。)
いともたやすく カオスになりました。
ここでバタバタやったり、ひと休みしたりしてたら、見つかって、
「住んでるの?」と、何度も尋ねられました。
私はただ 言葉を濁して 苦笑いをするのでした。
もう時効なので申し上げますと、
ちょっとだけ、なんとなーく?半分くらい?ちゃっかり?住んでた、的な?ことだったり、
、ね。
でも それも、
バタバタと 徹夜して

何事も無かったかのように、
原状回復。
正直、激務でした。

↑
一方、カオスの素材が持ち込まれた深大寺。

かくして
高円寺から深大寺への「大移動」は、ようやく完了しました。
あとは、荷物の「整理」!
*
大量の本は

オリジナル本棚もぜひ作りたいけど
とりあえず 急場しのぎ。
無理矢理、積み上げました。
通称:「自力立面パズル式本棚」。
またの名を、「立面カオス」。
CDは、押し入れの奥に、やはり「自力立面パズル式」で。

ほとんど同規格サイズだから、整然と見えます。
収まって、満足満足。
代わりに 布団の置き場所が失われたけど、
満足。
*
野川という川のそばの 高台にあり

東と南、二面が窓なので、
見晴らしも良いし、日当りも良いし、
「涼しすぎ!」ってくらい、風がびゅんびゅん入ります。
* * *
そして
「引っ越し出来たら、まずやろう!」
と、決めていたのが

こちら。

もりっち(mm)から届けられた、ちょうちょモビール。
(もりっちのひとやすみ展に行った時の話)
可愛い手作りのハコ。ハコまで可愛い。

包装も繊細‥‥!
開けるのも do ki. do ki.
一思案の果てに、
電灯のヒモに吊るしてみました。

本物の花びらを使った、モビール。
繊細な 三色の蝶々。

繊細な 風のひと吹きで

くるくる 廻る。

ちなみに
モビールが中心に吊るされる羽目になった電灯:
古式ゆかしき昭和な感じの電灯には

トンボ玉のストラップを
ありったけ 吊るし上げ。

(某ペットボトルのお茶のおまけについてたやつ。秋田時代、コツコツ集めていたもの。)
片付けや荷物整理なんかよりも先に、そういう、飾り付けなんかを
率先してやってしまうのでした。
でもまあ、
そんなこんなで、
なんとなく片付いたところで

ココナッツランプを灯してしまえば

すっかり 片付いた気になって、
落ち着いてしまうのでした。
* * *
自分で集めた 愛しいものたちに すっぽり囲まれる贅沢。
越して数日にして すでに
ものすごく くつろいでいます。
お近くにお越しの際は、遊びにおいでまし。 m(__)m

、、と、
早速 いきなり遊びに来てくれた 植木屋のOくん。

クレーン付きの2トン車にて 乗り込んでくれました。
めでたい初客は、つわものでございました。