1 (616) トンネルの中へ 2 (625) 登山前のウォームアップ 3 (640) 地下の存在を感じさせない空間 4 (653) 入山前の再確認 5 (678) 本格的な入口までの坂道 6 (692) 山道になっていく国道 7 (714) 点線区間への到達 8 (734) 外と中の境界 9 (744) 大河川の上流部 |
※ 2011年9月6日撮影
登山指導センターの前にあった地図。

国道291号のルートが確認できる。一ノ倉沢より先は点線で書かれているが,この部分も地形図などで見ると国道であることが示されている。
その先にも…

マイクロバス以外は入れないということが書かれたゲートがあった。
その先で見かけた標識。

本来上の方に国道291と書かれた標識がありそうだが,ここにはなかった。

ぐねぐねした坂道を進んでいく。車道として舗装されているので…

法面の工事なども行われている。

しばらく日に当たったあとはまた木の中を進む。

斜面から水が湧きだし,地面が湿っているところもある。
進行方向右手側には…

湯檜曽川の向こうの斜面が見えた。下の方を見る。

木々の隙間から時折川の水面が見える。
道の途中には休憩用なのかベンチも設置されている。

川の向こう側から水が流れている場所を見つけた。
再び視界が開け,目の前にまた別の山が見える。

その先に…

ベンチが並ぶ空間がある。来た方角を振り返る。

途中の案内にもあったマチガ沢が目前に迫る。

沢の手前から見上げる。

クライミングで滑落事故が起きたこともある場所だが,見ごたえのある景色。
この沢が下の方へ流れて…

湯檜曽川に合流し,最終的に太平洋へ流れていく。