サンバ絵日記

3月8日生まれのサンバの、なにげな日常。

手作り助産院が出来るまで:3、自分で登記

2011年12月19日 | 子育て
今回、耳タコに言われたのが
「え〓自分で登記するの〓」
でした。

不動産屋さんに言われ、
相談窓口の司法書士さんに言われ、
法務局の人にも言われ。


結論からいえば、ネットで調べれば、法務局のHPにも書類の書き方は載っているし、
法務局の窓口に書き方相談窓口があるので何とかなります。

しかし今回自分で登記出来た一番のポイントは現金払い、とゆー点。

ローンを組むと、たいてい銀行〓から司法書士を紹介されるようです。
また、ローンの関連書類も必要になるので、揃える書類も増えます。
なので、ローンを組む方は法務局で必要書類を確認して検討してください。

登記に必要な書類は
◇自分で用意するもの
●登記原因情報証明書
●買い主(自分)の住民票
●登記申請書
●印鑑
●委任状
●(登記当日)収入印紙代金
◇売り主が用意するもの
●登記簿
●固定資産評価証明
●印鑑証明


以下、
自分で登記の手順です。


①まず、自分で登記するとゆー決意をもつ

②法務局のHPで、登記の書類の書き方の項目内容を確認して、用語を覚える。

③法務局の窓口で、「今度、不動産を購入するにあたり、自分で登記しようと思うので必要な書類を下さい」といい、書類をもらう。
登記原因情報証明書、登記申請書、委任状の用紙がもらえます。
地方局によって様式が違う場合があるので、購入不動産のある地域の法務局に出向きましょう。

④予習で理解出来なかった用語があれば、窓口か、相談窓口で聞いておく。

⑤書類を記入する。
法務局のHPを見れば、だいたいわかります。
不安な場合は鉛筆で下書きして修正可能な状態にしておきます。

⑥法務局の相談窓口に下書きした書類を持ち込んで、添削してもらいます。
登記簿通りに書かないといけないところ、売り主さんに記入捺印してもらう場所、割印の位置など確認しておきます。
ちなみに、間違えても二本線と訂正印で修正可能です。
可能なら、売り主さんがわから固定資産評価証明のコピーをもらっておけば、登録税を事前に計算してもらえるので、当日用意すべき収入印紙代金がわかります。
私は固定資産評価証明を当日もらったため、ぼんやりこれくらい〓の金額を持参しました。


⑦パンパカパ~ン〓
無事に取り引き終了。
その足で法務局に行きましょう。
不安であれば、相談窓口で最終的な記入や必要書類が揃っているかの確認をしてもらいます。

⑧収入印紙を購入
法務局内に収入印紙売り場があるので、登録税として必要金額分の収入印紙を購入し、所定の位置に貼ります。

⑨これで書類は完成〓
登記申請窓口に書類を提出します。
受付番号を記載した用紙を渡されるます。
登記情報変更は大体7日前後かかります。もし法務局側で確認すべき事が生じれば連絡があります。連絡がなければ、受付確認用紙に記載された日時以降に受け取る事ができます。


⑩指定された日時以降に印鑑、運転免許証、受付用紙を持参して窓口へ。
窓口の人が書類と印鑑を照合し、運転免許証で自分を確認してもらったら登記簿をもらえます。
だいぶ呆気ないくらい無事に終了。


法務局の人はとても丁寧で親切でした
周囲のアドバイスによると、可愛い格好をして、困った顔したら親切にしてもらえるとの事でしたが、ホントかも〓

なかなか刺激的な体験でした。ドキドキしたぁ~。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿