4.1km 33分
リハビリ散歩はしていたが、そろそろ走るかと初めて走ったときは50分弱かかったそうだが、少し早くなってきたね。元気な時は25分くらい。
早起き出来たので私もお付き合い。
8.5km 1時間18分
久々に走ってみた。
全然ペース上がらん。
もうスピードは追い求めへんけど。
どのみち写真撮ったりで止まるし。笑
キョウソウ(桔梗草)キョウ科キョウソウ属
スイカズラ(吸葛)スイカズラ科スイカズラ属
↑の、すぐ横に生えてたの↓、帰ってから調べた。
コメガヤ(米茅)イネ科コメガヤ属
オオハナウド?に、ハナムグリとカニグモ。たぶん。
昨年も観た、ここの栗の木の元だけやたらと濃いい
ピンクのハルジオン(春紫苑)キク科ムカシヨモギ属
すぐそばに淡いピンクもあるのにね。
誰の仕業ですかね…。
ユキノシタ(雪の下)ユキノシタ科ユキノシタ属
実家からもらってきたのを山茶花の木の下に移植して、冬越し出来るか心配だったが無事に花開いた♪
葉っぱは天婦羅にして食べることが出来るのだが、なんだか忍びなくて…もっと増えたらやってみようかな。
カエルさん休憩中。
自主リハビリトレーニングしてなかったーと病院行く前に、腕を上げたり下ろしたり振ったりと。一緒にやったら意外とシンドカッタ。
帰ってきたら、腕だけやと思って行ったら脚もリハビリやったと。
前回は傷めてる脚しか筋力測定しなかったが今日は両足測ったら、
損傷左足 40→78→100
健常右足 160→?→200
健常脚の数値が30代の療法士さんより強くなっててビックリされたって。
損傷脚も数値アップ!しかし健常脚の80%くらいに戻しましょうって言ってたから更にハードル上がった。目指せ160!
腕の方も自主リハトレの効果か、動くようになってきましたねと言われたけどまだ135度位が限界。
リハビリの効果って、受傷後や術後すぐ始めた方が復帰の効果が敵面で3か月を過ぎるとなかなか復帰のスピードは上がらないそうで、う~ん、クライミングのグレードと一緒やね。上に行けば行くほどなかなか次へと進めない。もう今は1グレード上げるのに何年?!なペースになってきたよ。
5.8黄
5.9黒
5.10a紫
5.10b黄
5.10a青/
5.10b水/
5.10c黄
5.10b橙
5.10b青
5.10c桃
5.10d緑
5.10d橙
5.10d青
5.11a紫 みんみん
5.11a黒 土方
5.11a黄 平嶋
前回より痛みは減ったが、まだ伸ばすも痛い握りこむも痛いが、ホールド保持くらいならまぁまなんとか。それでも形状によっては保持り方探らなければいけなかったりなのでまだ思い切った動きはできず。指を壊した11aはホールド替えてもらったけれどビビって手を出さず。
実家がこっちにあるTkkさんは帰るついでにチョクチョク登りに来てくれる。私に見つかる度に、ハーネス持ってきた?!リードしようよ!と声を掛け続けられついに今日はハーネス持参だというので急遽一緒にリードをすることに相成った。
私2本、Tkkさん1本のペースで、倍の本数ビレイしていたき有難うございました。
普段登ってはる倍以上の壁の長さに疲れたそうですが楽しかったと。また宿題登りに来てね。
リハビリハイキングにお付き合い。
前回Snやんと来たルートの逆コースの宮川コースで登り赤熊で下るコースで出発。
カワトンボの雌
展望台。
マムシグサ
シャクナゲ
金輪寺
チョッピり戦国時代に嵌ってたYnさんは、ここにあった本目城(ほんめじょう)に思いを馳せる。この辺りは『本梅』じゃなくて『本目』だったのかな?
この先、徐々にYnさんに離され独り歩きになる。なぜに?!
少し見晴しの良い所に倒木ベンチあり。ここで待っててくれるかと思ってたのに~。
ヤマツツジの株がちらほら。
前回名付けた『ひよこ岩』
分岐、ちゃんと右折したかなぁと心配しつつ最後の登り切ったら、ちゃんと居た。
半国山(はんごくやま)774m
木陰にて、来る時にスーパーで買った昼食。
揚げたての良い香りについアジフライを買ってしまった。このスーパーのメンチカツもメチャ美味しい。
ヒメハギ(姫萩)】ヒメハギ科ヒメハギ属
私が初めてこの花をみつけたのは、甲山だったなぁ。
のんびり休憩してお腹も満たしたので、赤熊コースで下山開始。
ヤマツツジが美しくてウキウキ。
なんかこの花だけ他のヤマツツジと少し違うような…気のせい?
Ynさん、気に手を付いたら何やらモゾモゾ。
アギスミレ(顎菫)スミレ科スミレ属
めざしてきたよ半国山。
駐車場まで道路歩きの途中、野草にはあまり興味のないYnさんが、これカワイイ!と。うちの庭にもはえてるんですがね。笑
ハルジオン
なんと!キジ!
地元の方が声を掛けてくれて、半国行ってきたの?金輪寺の子どもはあそこから学校に通っているのよ。と。毎日通学で山道歩いていたら足腰強くなるだろうな。通りすがりの自転車に乗った子どもが「こんにちは!」って挨拶してくれたりで、ほっこりした気分になれた。
出発時、携帯忘れた!(結局あった)、カメラカード入ってない!ストック片方壊れてる!などバタバタしてしまったが、Ynさんの良いリハビリになったようでコースもとても気に入ってくれた。まだ下りは多少不安はあるものの徐々に回復しているようです。
モチツツジはもう終わってそろそろ剪定せなと思ってたら今年もモチ病が発生してたので剪定ついでに病気に罹った葉っぱを取り除く。切った枝に付いてるのもいちいち外してるので意外と仕事が進まないんやけど残って胞子が飛んだらまた来年病気でちゃうし。
病気に罹った葉は、燃やすか、ゴミとして捨てるか、土に埋めても大丈夫らしい。
ここ数日、剪定してて約3株終わった~と思ったらもう1株残ってた。
ほんとは同じ躑躅でもコバノミツバツツジかヤマツツジ、若しくはサラサドウダンツツジに植え替えたいんだけどなぁ。
あと小さめのサツキも何株かあるのでモチ病だけは取り除いてあげなければ。
追記:サツキのモチ病。葉っぱがぷっくり膨れている。
お隣さんから飛来した種子がうちの畑にも花開いて鮮やかなヒナゲシの花を咲かせた。
右上は正面からみたカエル↓
私はYnさんが描く絵が大好きなのだが、本人はいたって不服のようでもっと上手く描きたいとこぼしているが、特に私にはない大胆さが羨ましい。私自身はなんだか中途半端な絵しか描けずまぁこんなもんだよなと半ば諦めている。まぁ上手くなくてももっと絵を描いてみたいという気持ちはあるもののなかなか時間を取ることが難しい。
5.9黒
5.8黃
5.10a紫
5.10a青
5.10b青
5.10b橙
5.10c桃
5.10b黄
5.9黒UD
あきません、指。
テーピング3本ぐるぐる巻きで登ったらめっちゃ登り難くて、中指との2本に巻き直す。
右手の痛くない保持ポジション探りながら登るから左腕がパンプ。左腕には良いトレーニング。
保持時間が長くなるので楽な体勢に持って行かないと疲れるので、意識してナチュラルポジションを探す。これまた良いトレーニング。
普段なかなかできないトレーニングにはなったが、伸ばすも握りこむも痛すぎて10dに手を出せなかった。
たぶん指伸筋腱損傷なので日にち薬しかないか。早く痛み引いてくれ~。