goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Fun Move

嬉し楽しい!趣味の事など。。。
自分の覚え書き。毒も吐きます。

和知散歩

2025年02月10日 | 
遊ぼうぜと言われたが予定が合うのが今日しかない。ところが車が動かないと連絡あり、早々に直ったら遊びましょう。

雪かきするつもりで外に出たが、雪だるま作りたくなって。
空気を含んでスカスカで始めに丸めるのに苦労した。そこからも転がせば大きくなっていくと思っていたのになかなか引っ付いてくれず、ギュウギュウ押し付けなんとか大きくなってきた。でもまん丸じゃないんだけど、まん丸に作るのって難しいな。
頭に取り掛かってしばらくしたらトモダチから車直ったので迎えに行くと。
慌てて頭を、ちょっと小さいけど取り敢えず乗せて。


道の駅 和(なごみ)へ駐車して、散歩へ。






お堂の裏手から登って展望台へ。






戻ってテクテク。

この先行き止まりでした。




安栖里駅(あせり駅)無人です。ほぼ1時間に1本。
向こうに見えるのがさっき行った展望台のある山。


町なかブラブラ歩いて、道の駅 和へ戻る。
なかなか良い感じの道の駅でここでゆっくり過ごすのも良いかも。

帰路、琴滝へ寄ってみる。



琴滝


家に帰ると雪だるまに顔が出来てた。鼻に松ぼっくり付けてたらしいが落ちてしまっていて、ちょっと強面。

お天気よくてのんびりお散歩。少し雪の上も歩けて楽しかった♪

道の駅で買った豆大福をYnさんと食べる。餅がしっかりモチで黒豆も餡も甘過ぎず、コンビニのただ柔らかくて甘すぎる大福と違って素材の味が生きていて気に入ったので又行ったら買おう♪

そして夜は、長老呑んで長寿祈願。笑

鷲ヶ峰・鷹ヶ峰・大文字山・衣笠山

2025年01月26日 | 
Ynさんを送り届けて私は山歩きへ♪
きぬかけの路からリカーマウンテンを北上し馬代通り、金閣小学校第2運動場を過ぎた先の小さな横断歩道を渡り蓮華谷道から分かれて、一つ目を右折し急登、舗装路終わって、山道へ。リカーショップから約1km15分。



一生懸命歩いてたら汗が垂れた。
T字路を左へ。


鷲ヶ峰(わしがみね) 314m 13:30-33
眺望無し。

ピストンで戻り、直進。
戻る途中、左手の谷にチラと鷲?!多分トンビがお目見え。

分岐をそのまま直進。
ちょっと小高い所を左へ。

鷹ヶ峰(たかがみね)260m 13:47‐51

ここも眺望無し。
戦乱の時代に木が伐採されて、兀山(はげやま)と呼ばれていたそう。

ピストンで戻り、直進。

大文字山(だいもんじやま) 231m 14:00
左京区の大文字山(昨年Kほるさんと行った山)と区別するために左大文字山とも呼ばれていて、こちらは京都市北区。スタートから約1時間。
ここもほぼ眺望無し。さっき登った鷹ヶ峰は見えたけど。

左大文字の火床へ。眺望の良さに思わず感嘆!
先客のおじさまと一言二言、言葉を交わす。

↑大の横棒部分。↓払いの下から。


金閣寺も見える。


あちらの方面は少し雨が降っている様子。

午前中と昼にも雨が少し降って山歩きできないかと懸念したが何とかもってくれて良かった。

見晴し良くってのんびり20分も景色を楽しんだ。
帰る前にもう一度振り返る。14:30


またピストンで下山開始。
下山途中からでも金閣寺が見えていた。3枚目の写真とほぼ同じ位置から。


ピストンばかりなので途中で逸れて違う道へ。こちらはあまり使われていないようで膝丈の羊歯道。真ん中謎の横穴。





少し右に行き過ぎたようで予定の所じゃない所に出てきてしまった。
兎も角道路に降り立つ。15:15 まだ時間あるのでもう1座目指す。

金閣小学校第2運動場南角を右へ。左手へ渡る細い丸太3本橋を渡る。この橋ロシアンルーレット?!かなりしなってビビった~横の金網持っててよかった。
左上しながら進み、はっきりした踏み跡に出たらほぼ直登。

衣笠山 201m 15:40



ここからも金閣寺が見える。


東側、西側、交互に何度も景色を見比べる。



15分ほど居たかな。そうこうしてたら雲に太陽が覆われだし寒くなってきたので下山開始。


途中で右折する。こちらの方が一般的に使われているようだが随分道がえぐれていて側道ができていた。

下りきった辺りの平地で鳥の巣箱。

平地で少し迷い右に行きかけたが、正解の左に進むと階段があった。

下ると、衣笠こども園の横に出た。16:12

再び、きぬかけの路へ出て駐車場へ戻り、少し冷えたので車中でホットドリンクを飲んでいたらYnさんから終わった~との連絡。バッチリな時間配分だ。
P to P 3時間45分 8.7km


Ynさんと合流して、ベーカリーバタバタへ行ってみるも閉店。平野神社横のBriant(ブリアン)平野店へも行ってみる。バゲット類は完売、他もほぼ売れていたので、ハードトーストと他2個購入。

帰りは夕食に中国料理 軒 へ。店主さん愛想は良いわけではないけれど料理は美味しかった!チャーハンあっさり目だったけれど他に頼んだものがスパイシーだったので私には丁度良かった。口コミ通り客は他に居ずでした。笑


行ってみたいと思っていた左大文字に行けて、眺めも良くて満足♪パン屋は残念、先に買いに行けばよかったけど、そうすると山歩く時間が削られるしなぁ。
グレーゾーンいやブラックか、有り。お詫びに?ゴミ拾いしておきましたよ。手のひら大のプラゴミ、飴ちゃん包み紙数個。


追記:Briant
食パンはあまり好みではないYnさんが美味しいと(ハード・トースト)、総菜パンは…。次回はバゲット購入したい。

長老ヶ岳

2024年12月02日 | 
青年ワンコと長老と長老ヶ岳です。
長老(というほどの歳ではまだなかろうが)が長老ヶ岳に行こうと前々から誘ってくれていたのだがなかなかタイミングが合わず、発作的に行ってしまったと先日言っていたのでもういいのかな?と思っていたらまた声掛かったので、天気も良いし行ってみることにした。

7:30 ピックアップして頂く。
直で美山方面へ行くとコンビニ無いらしく(実際には美山にコンビニはある)9号線へ出てコンビに寄って行く。

長老山森林公園のPまで上がって、そこからスタート。8:55
長老山?長老ヶ岳?どっちが本当??
あっちの稜線、こっちの稜線、気になるねぇ。
もっと濃い紫色だったキノコ。オオイワカガミ。



10:00 長老ヶ岳 916.9m
美山方面はガスの下10:03↑ 25分後↓

展望台へ行ってみよう!10:30






トラロープで降下。11:00

何とまぁ嬉しそうな顔。

音海展望台から、愛宕山は見えているはず…たぶん。どこやろ?

あっちの稜線も気になるね~気になる気になる。

さて戻りましょ。

山頂再び 12:00

すっかり雲海は消えた。

青葉山、丹後半島、日本海が見える。


ピストンではなく周回で下山開始。12:10

落ち葉に埋もれて喜ぶマルタ。



この先チョイと急稜。で、え?舗装路。12:25

ひたすら舗装路下る下る。

七色の樹木も観に行く?下りが疲れすぎて今日はイイヤと断ってしまった。でもやっぱり見に行けばよかったなと…。


13:15 で、此処から舗装路を管理棟まで登り返し。
苦行じゃ…もうね、マイペースでひたすら足を前に出す!汗垂れる。
13:45 管理棟Pへ戻ってきた。

まさかの下りほとんど舗装路でひたすら下る。そして登り返し。こんなことなら下に車置いておけば良かったね。ひたすらの舗装路下りは疲れた~。

帰りは美山方面へ。大野ダムそばの綺麗なモミジに車を停める。







紅葉を期待して行った長老ヶ岳だったのだが、ほぼ終わり。しかし最後にダム傍の紅葉で気分はウキウキ。
下山路がほぼ舗装路だったなんて!知ってたらピストンにしたよ。下りで明日は脛が筋肉痛の予定。
オオイワイワカガミの葉がまるで鏡の様にピカピカしてた。花が咲くころに違うルートでまた登ってみたいな。

姦し姦し②金山周回

2024年11月29日 | 
高城山から移動しての第二弾は、金山。

11:50 











右でも左でも。今度登りに来たら右で行ってみよう。


ここも、今度は右を行ってみよう。今度はいつ?


鬼の架け橋を通り過ぎ、山頂へ。

金山(きんざん)536m 12:45
ここで昼食。







鬼の架け橋へ戻り、遊ぶ。



クラックで登ろうとするお姉さん。
天辺やサイドに古いリングボルトやら。



ナカナカの被り!

ひとしきり遊んで下山開始。13:50


園林寺(おんりんじ)跡地 
風呂谷の方へ少し下ったと事に大岩壁があり…らしいですよ!







あぁあの感動した色合いを写し撮ることができてないなぁ。






大山荘(おおやまのしょう)を望む。


追入観音、神社の鐘の音の余韻が長く響く。



この木何の木?大きな木。ぐるり見学。
下山しました。14:40



③へ続く。

姦し姦し③番外編

2024年11月29日 | 
この6人での山歩きは初めてなので記念に?適当にググって見つけた薪ストーブのある古民家カフェ 珈琲屋 無為(ムイ)へ。

珈琲の良い香り、レコードが奏でる音楽、素敵な小物、ほっこりした空間。


栗のパフェも気になったけれど、カボチャのケーキと悩みに悩んで栗のケーキセット。Teaも何種かあり選べて、どちらも好みの味で幸福♪♪


最後迄かしましく楽しい一日でした。

姦し姦し⓵高城山周回

2024年11月29日 | 
うちら陽気な姦し娘。娘かどうかは置いといて(笑)おんな6人で行って参りましたよ。お天気も良くなかなか楽しい山歩きでした。

9:00 八上城登山者用駐車場合流。と言っても私だけソロ。
八上城登山と書いてあるが、高城山のことである。
9:00 登山開始。


西からの敵とは誰ぞや?教えて赤とんぼさん。












9:55 高城山山頂

暫し休憩。

のち下山開始 10:07





藤ノ木坂コースへ。
少し急坂なので足元気をつけながら、

無事下山。


②へ続く。

久々の筏森山

2024年11月11日 | 
久々に筏森山。
足場の苔が滑りそうで神経使う。





筏森山 294.9m
山頂で5分ほど休憩して下山。往復49分。



茶の花、木瓜の実。


きのこ3兄弟。


キツネノマゴ、ハキダメグサ、アキノキリンソウ、

ノコンギク、タツナミソウ、イヌタデ

美山散策

2024年06月28日 | 
お久なメンバーで山歩きに行こう!と計画したものの、ガッツリ雨予報。折角なのでランチ会に変更。さてどこ行きますか?あまりにも最寄りがバラバラというか、私が飛び抜けて遠いので大阪案は却下させてもらった。晴れてたらやぶさかでもないが、ごめんなさい。
で、行先は美山に決定!
途中の道の駅で拾ってもらい、Snやんお勧めの湯葉と豆乳を使ったランチプレートが食べられるお店『Beans MIYAMA 』


紫陽花がそこここに飾ってありました。


外観は瓦屋根ですが中は茅葺のままで、2階にも上がれます。ゴロンと寝転んでみればよかったな。


さてさてお待ちかねのランチは、
Snやん、Mcyさんが選んだのはこちら↓湯葉づくしセット

湯葉と平飼い鶏の美味しそうな卵が乗っていてそそられる~

私とMymさんが選んだのがこちら↓ワンプレートランチ

ご飯はないけれど、フォカッチャが一切れとおかずが沢山!おからのベジボールが美味!


セットのドリンク、私は黒豆ルイボスティー
Snやんのカフェラテにはカエルのラテアート付きでした。

お天気良くないのでお客さんもあとから一人来店で、ほぼ貸し切り状態なのでのんびり話に花を咲かせました。

結構降っていた雨はランチ中にほぼ止んだので、移動してかやぶきの里駐車場¥500に駐車して、かやぶきの里を散策。









ホタルブクロがサンヨウカの様に透き通っているのを初めて見た。

道の駅美山ふれあい広場に戻り、デザートにジェラード♪ソフトクリームと迷ったけどね。今度はソフトクリームを食べてみよう。

お天気はイマイチでしたが散策の間はもってくれたし、たまにはのんびり女同士で過ごすのも良いね。

北→南→東へ縦走 城山

2024年06月03日 | 
晴れの定休日、ここのところ用事や雨やで遊びに行けてなかったのでトモダチに急遽声を掛けてみたら遊んでくれるというので行ってきた。コースはトモダチチョイス。私はあんまり分かっていないまま付いていく。




合流してから約50分位歩いた地点から入山。9:50、私その前に既に30分道路を歩いていたので入山前にチト疲れた。

一寸入って、右も左も急登ですやん。真っすぐ進んでも急登を黙々と歩く。自分居らんかったら休憩入れてるわ~と。今日はトモダチは若いフリで頑張って歩いてくれてるそうです。笑



ぽっかり空いた穴。覗きたいがしかしトモダチは興味なさそう。
作業路踏み跡に出たみた。


ナツハゼ(夏櫨)ツツジ科スノキ属






おぉ?!これは? 11:00

なんと、1枚目の写真の山の上にある謎の人工物のパラグライダーの離陸所でした。前日、あれなんやろね?トモダチそそのかして見に行ってもらおうか~なんてYnさんに言ってたらなんと自分が連れて来られたという!あは体験♪



電車が通過しています。
開けた景色にのんびり20分休憩。
ここまで道路は無いのにどうやってパラグライダー担いでくるの?この細いレールはトロッコ?これ使って登って来るのかな?気になるけど、階段は使わず山道へ。






鶴頂峰 何て読むの?カクチョウホウでいいのかな?

ピーク好きな人いるね~マメだなぁ。覚えられないけど、見つけて知れることは楽しい。たまに石や木に直接マジックで自分のマーク書いてるの、アレはやめてほしい。ここにはなかったけれど。




道が歩きやすくなりました。






リードするには短い岩壁がチラホラと、しかしトモダチは興味ないようスタコラサッササと歩いてゆく。私は岩と云うだけで登れそうになくても一瞬テンション上がるんだけどな。
これらはどうも砥石の採掘跡らしい…シランケド、何か所か似たようなところがあった。



神前峠(こうざきとうげ)

明治14年に設立された境界石。その頃はここを歩いて山越えしていたのか。






ここ左折。この看板なかったらうっかり直進するところだったけれど、このまま直進したらどこに出たんだろう?



13:30 城山(しろやま)330m





職場が見えてるかな。
なんやかんやとお喋りして30分休憩のあと下山開始。14:00




14:17 実際はこの右の方から出て来た。どこで分岐やったの??


トンネル抜けて下界へ。



歩いた山並み振り返り。


帰り雲が出て来てくれてよかった~下道50分歩いてトモダチと別れる。15:10


前半、道不明瞭、藪漕ぎあり。
謎の建造物の正体知れて、あは!
城山から西に延びる稜線が気になっていた所を歩くことも出来て、あは!
下道歩きが長くて(計130分)疲れたけれどなかなか楽しい、あは体験山歩きでした♪ありがとうお疲れさまでした。

四尾山×2

2024年06月02日 | 
綾部に用事のあるYnさんを送って、待っている間に山歩き♪


15分ほど歩いて、13:05 若宮神社から入山。神社の一番上まで行ったら一段下に戻らなきゃいけなかった。

始めは、砂利道。

アザミ(薊)キク科アザミ属




ノバラ(野薔薇)バラ科


ウツギ(空木)アジサイ科ウツギ属

ネジキ(捻木)ツツジ科ネジキ属



左へ寄り道分岐。合流するけどね。


ナツハゼ(夏櫨)ツツジ科スノキ属


もう少し早ければツツジの群生が見れたかも。

それでもサツキは沢山咲いてたよ。




13:37 寺山(藤山)山頂。


大きな音叉。叩いてみるの忘れた~ハンマーあったのに。
お腹空いてたので持ってきていたおにぎりを半分頬張り5分ほど休憩して出発。13:32


分岐、健康づくりコースと体力づくりコース。もちろん体力作りコースへ。
さすが勾配きつめ。





健康づくりコースと合流し、なだらかなアップダウンで、一ツ尾、二ツ尾、三ツ尾

一,二,三,は意外と近かった。三からはググっと下って足が前に前に出そうになるが、やめてくれ~痛いんだよう。セーブしつつ下る。その後、当然登り。

12:15 四尾山(よつおさん)287.3m

手前に三角点が在りその先に山頂碑。
切株の椅子あり。


12:20 下山?に取り掛かる。急坂に木を掴みつつ下る。

写真じゃまったく伝わらん。


この先、左折箇所が…と思いながら気づかず直進してしまって、そろそろかとGPS確認したら行き過ぎていたので登り返し。真っすぐ行っても下りれるんじゃないかと思ったけれど、前にそんな感じで下りたら企業の敷地で登り返したことがあったので大人しく登り返して予定のルートへ。
え?ここ??いきなり左折(下りてきたら)でこの細い路は見逃すでしょ~。苦笑


山裾は少し荒れ気味。



無事下山。14:50

10分ほど歩いて、再び入山。15:00
縦走だけだと時間が余ってしまうので再び登る計画で、往復でも良かったけれど違う道の方が面白いのでね。

入り口どこ?適当に入って…踏み跡不明瞭なうえに木を掴みつつ適当に尾根っぽい所を登る。





足が止まりそうになる尾根を、止まるな止まるなと15分ほど歩いたところで一旦なだらかになったもののまたすぐ急登。

15:30 再び、四尾山(よつおさん)287.3m


食べ忘れていたおにぎりの半分を景色を見ながら食べる。

それにしても、そこにルートがあるなんて全然気づかないような所から上がってきたよ。


15:40 下山は、三、二、一ツ尾を辿る。

行きに気付かなかった途中の基準点。


絶妙な位置でキャッチ!


分岐、今度は健康づくりコースへ。意外と急坂なんですけど。



水溜まり。私の気配に気づき慌てふためくオタマジャクシたち。


合流して、左の道へ。



16:10 南が丘公園

波多野鶴吉像。グンゼ(株)創立者
2016年に路面補修などの再整備をグンゼが行ったそうですよ。
あやべグンゼスクエアー内の綾部バラ園にも行ってみたかったが時間が無くて寄れず。2回も登るからやな。笑






アジサイ見ながらのんびりと10分ほど歩いて元の位置。





ちょうど車に荷物を置いた所でYnさんが戻ってきて、ナイスタイミング!
お疲れさんでした。


一度目の下山、なかなか急坂がずっと続いててこれをまた登りに使ったらエエトレーニングやなぁ~往復にしようかと思ったが、当初の予定通りのルートにしたら、それはそれで急登でした。そりゃそやな、横長の山を短い距離で山頂目指すんやもん!なかなか良い山でした。

3時間30分(山行:3時間05分)