会社の同期がいわゆる「心の病」で休職することになった。
とりあえず3ヶ月くらい休んで、その後は医者と相談しながらどうするか考えるんだと。
そして営業職からスタッフ職(いわるゆ事務職ね)への配置転換なんかも視野に入れているんですって。
我が社の場合、スタッフ系の職種の募集は基本無い。
まずは営業職か技術職で入って、そのうちスタッフ系に異動する事となる。
営業から事務に異動、職種変更するその明確な基準は分からないけど、病気で営業職の継続が難しいって場合が多いように思う。
オレも昨年心臓の病で死にかけるという経験をして、心臓ってのは他の臓器とは違って一旦悪くなると基本治らないから今残った心機能をこれ以上悪化しないよう維持していくことになると言われた。
なので入院中にはオレもワンチャン事務職に異動か!?って思ったりもしてたけど…今も営業職として頑張っています…
何ならこの4月から仕事増えます…
余談ではあるけど、わが社では心の病になるのは圧倒的に男性が多い。
そりゃそうでしょ。
男性の方が女性に比べて上司からの怒られ方の熱量が違う気がする。
もちろんお客からも。
「女性だから」ってだけで何か甘やかされてるよね、得してるよね…なんて思うこともある。
でも、うつ病に関しては男性よりも女性の方が多い傾向にあるんだってね。
我が社の場合はってだけで世間一般ではそうではない場合もあるんだろうね。
オレが好きで良く視聴してるYoutuberの社畜OLちえ丸さんの動画を見ていると、上司からボロカス言われてるみたいやしね(ノンフィクションならば、の前提で)。
で、同僚にも心の病になったやつがおるんやけど、そいつの仕事の一部を今オレが引き受けている。
ドクターストップがかかっている以上それは仕方ないとは思う。
心の病ってのは見た目では分からないケースが多いから、どんだけしんどいかは本人しか分からないからね。
でも…。
めちゃめちゃ元気なんだよね
事務所でも大声で笑ったりしてるし、会議なんかでもハキハキ言いたい事言ってるし。
心の病なので詳細な事は聞いてないけど、心の病でこういうケースもあるの?
何ならオレよりも元気なのですが?
こんな事を言っちゃいけないのは分かってるけど…
「ホンマに病気?」
…って思っちゃう。
結局見た目では分からない病気ってのは言ったもん勝ちなのか?
もちろん本当に病気の場合は使える権利を使って休むなり仕事をセーブするなりしたらええんですよ。
でも、そうではない場合は…。
オレかて心臓が治ったワケでは無いけれど、見た目は病気のようには見えないよ。
顔色も良いし、食欲もあるし。
でもそれは高い薬を何種類も飲んで、病院には2ヶ月に1度定期的に通って悪化しないように注意しているからや。
なのに、見た目元気だからって仕事をどんどん増やされる現状。
方や医者の診断書(ドクターストップ)があるからと仕事をセーブされている。
何なのだろう、この差は…。
何を言いたいのかっつーと、この時からやる気スイッチが切れて、当然今も継続中。
そんなスイッチオフ状態で毎日イヤイヤ会社に通っている。
要は結局我慢した方が負けなのか…って事。
冒頭に書いたオレの同期もどちらかと言えば真面目な方。
恐らく我慢に我慢を重ねた結果が現状なのだと思う。
そんな人間の方がわが社の場合は損をするのか。
オレは独身子無しで怖い物無しだから「命を削ってまで会社に滅私奉公するつもりは無い」って常々思ってるのでまだメンタルを維持できているのかも知れない。
そう思ってても死にかけるほどの病気してしまうんだから、家族なんか持ってる真面目なやつなんて逃げ道がなくて本当に死んでしまうかも知れないよ。
間もなく新年度。
人によっては新たな環境に対して期待や不安を持ってる時期でしょうよ。
そんな中でオレは仕事が増える以外は特に何の変化も無い。
もちろんやる気スイッチの動く気配は今のところ無い。
友達一人も居ないオレにとって、数少ない話相手の同期が長期休養。そして会社の後輩猫娘ちゃん(25歳独身女子)も異動。
お互い愚痴を言い合うと言う数少ないストレス発散の機会が大幅に減ること間違いなし。
いつまで今のメンタルを維持できるかな…。
怖い物見たさ的な意味では楽しみな新年度ではある。
心の病、多いですね。
一例を言いますと、ウチの劇団員の女の子。
日中は元気だし、楽しい!って思えるらしい。でも、夜になると苦しくてしんどくなり最悪の事を考えてしまうのだそう。薬の合ってないのかもとは言ってましたね…
あと、知り合いの娘さんは「学校」となると具合が悪くなるて動けなくなる。休みだと朝から元気。起立性調節障害って心の病。でも、はたから見ると怠けているように見えてしまい、なかなか伝わらない病気。
え〜さんの「イヤイヤ病」も病気認定されたらいいんですけどねw
心の病、難しいですね。
会社で元気そうに見えてる同僚も家では苦しんでいるのかも知れませんね。
毎日好きな事を自由にやれたらストレスもたまらないんでしょうけど、それはそれでまたある意味ストレスがあるのかも知れません。
難しい…。
仕事イヤイヤ病は不治の病。
難病認定して欲しいですわ笑