うわらば!!

会社の人が北斗の拳のアミバ様の話をしていたので。懐かしい。
あとDBZのギャリック砲とか。マニアック。

外苑前いちょうまつり

2014-11-15 23:08:09 | 観光
▽今年も行ったいちょうまつり

外苑前のいちょうまつり、よりも屋台を目当てに行く。
富士桜ビールは結構好き。

行ってみると、けっこう大手の店が増えていて、個人的には自然薯の定食を出してくれるところがなくなったのが残念。


何はともあれ超いい天気でした。
初日にいったので、まだまだ黄色ってわけにはいかなかったけど。





案内テントでブログクーポンをもらって、特典も色々。

・百姓一喜
おにぎり購入。ブログクーポンで新米もらいました。家で炊いて食べたら美味でした。

・狭山銘茶 九康園
毎年やってる、ほうじ茶詰め放題。
やすくてうまい!!冬はたくさん飲んでおります。


・秩父 藤田屋
でかいしいたけを購入。晩御飯にしました。素焼きで塩。


▽寄り道

魚がおいしいスーパーが復活していたので、寄る。

秋生鮭と、塩いくらと、メバチマグロの刺身をゲット。

生鮭は塩ふってグリルで焼きました。


塩いくらごはん。


盛り付けはてきとう。



おなかがいっぱいになったので、メバチマグロのお刺身は、次の日に漬けにして、ほうじ茶と漬けでお茶漬けにしました。
秋の味覚を堪能。

2014秋の日光

2014-10-12 21:19:18 | 観光
▽夏に行って、また行くという…

3連休の中日ということで、予定を立てていなかったので、前の日の夜思いつきで、適当に準備して、おにぎり作って、
当日早起きしてGo。
妊婦もよく歩くと安産になるらしいし。歩けるうちに歩いとけ、ということで。

当日早朝に東武の駅でフリー切符買ったのは初めてだな。だいたい前もって買っておくんだけど。


日光ついたら、曇ってて寒かった。
08:40発の日光湯元駅行きバスに予定通りすわり、光徳入り口まで。
いつもなら1hくらいでつくようなとこなんだけど、明智平、中禅寺温泉、竜頭の滝あたりの渋滞がひどく、2時間かかる。
早起きしたんで、寝てたからいいけど。

朝曇っていたけど途中から晴れてよかった。晴れるとあったかいね。
ガスって寒かったり晴れてあったかかったり、山の天気ですな。


光徳入り口は、エスケープルートのせいか、比較的空いている。

木によるけど、紅葉しているものも。


黄金のすすき。


男体山をバックに。今日は雲に隠れていない!!


木道


で、ちょっと赤沼方面に寄り道して、ちらっと草紅葉を見てから、戻って湯滝方面へ。


晴れていると光の反射具合がよいね。


枝により紅葉、紅葉していないものがまざった木


湯滝。相変わらず水量豊富。あゆの塩焼きがすごい売れていた。三連休の中日すごいな。さらに紅葉シーズン。
渋滞がすごいので来週にするんだったかな・・・とおもいつつ、天気がいいから、まぁいいか。


湯滝のうえまで階段のぼる。


湯元まで歩いて、休暇村でランチ&立ち寄り湯。
濃い温泉で非常によいです。WEB SITEに書いてあることがほんとなら、日本で4番目くらいに成分が濃いらしい。

で、帰りの渋滞を気にして、14時05分のバス(始発)にのって、東武日光駅へ戻る。

やはり渋滞し、2時間コース。寄り道せず帰りました。
移動中はよく寝た・・・。

いい日帰り旅行でした。

草津温泉2014秋

2014-09-15 20:36:53 | 観光
▽例年より忙しくなるのが早く

ちょっとつかれたので草津温泉へ逃避。思いつきで1week前に予約。よく宿とれたな~。

朝ごはんはちゃんとおにぎり作って出かけました。
節約して特急乗らず、高崎までグリーン車、乗り換えて吾妻線でGO。
9/25くらいに一部箇所の線路が変わるらしく、変わってなくなってしまうルートや駅の写真を
バシバシ撮っている人たちが10人くらいいて、おちつかない区間もあったり。


なんやかんやで到着。
コインロッカーにデカい荷物だけ預ける。

湯畑。


湯量たっぷり。


熱の湯。もうすぐリニューアルなので、今のは見納めか?



お昼ご飯。三国屋さんが行列だったので、とり彦さんへ。
照りがいいね。ふつうにうまかったっす。


例のごとく、西の河原露天風呂へ。
洗い場がなく、広くてダイナミック。
設備がないぶん安い!! クーポン提示で450円也。

風呂出て、例のごとく、ゆきうさぎ さんへ。
シンプルミルクティーとスコーン。うまし。しばらく読書。


宿へ。ペンションブルーベルさんへ。ごはんもおいしく、風呂も貸切風呂できて、コスパが最高でした。
ありがとうございます。
宿からの眺め。


さっそく宿の温泉。

読書したり、テレビ見たりダラダラ。
久しぶりにプロゴルファー猿を見た。今あらためて見ると、弟が常に酒飲んでたり、主人公が常に賭けゴルフしてたりしてすごい。

ごはん。
グラタン。


ステーキ!!




朝起きたら、網戸にカブトムシ。aikoの歌を思い出した。


朝ごはん。
中身がふわトロのオムレツでした。


宿にはおとなしい猫がいました。あんまなついてもらえなかったけど。

西の河原のチケットを安く買わせてもらい、さらにバスターミナルまで送迎していただく。
ペンションの隣には、高そうな、でっかい宿がありました。

またまた西の河原。

早めの昼ごはん。
三国やさん。
三国そば。(2.5人前 900円。汁別)


都汁


出たら、行列でした。
(おいしかったけど、こんなに並ぶなら、他にもおいしいとこありそうな気も。)

いつも行く、Uusiさんは、しばらく休業でした。またガレット食べたい。

食ったり風呂はいったりばっかだな…。

また、ゆきうさぎさんに寄って、
こんどは岳を読む。(山漫画です。)

で、バスで長野原草津口まで行き、ゆっくり帰りました。

リラックス。




日光の夏休み

2014-08-14 09:33:01 | 観光
▽涼しい奥日光へ。

2か月以上前に宿を予約しておき、フリー切符を購入して日光へ。
奥日光湯元は、気温20度近くで快適でした。

昨日は台風だったので、1日ずれてよかった。

冬に行こうとしたけど強風でロープウェイが動いていなかった明智平。
やっと行けました。

中禅寺湖からの華厳の滝。



光徳牧場へ。

ミルクアイスクリームが美味しかった。

ここの牛は二足歩行?


普通に四足歩行でした。


のどか。


アストリアホテルで普通にカレー食べた。

湯元の宿に荷物だけ預かってもらい、チェックインまで時間があったので散歩。

湯の湖


湯滝には、ヤマザキストアができてました。周囲25kmに他にコンビニはないとか。

で、宿に戻って、温泉、ご飯、寝るという流れ。

天ぷらを出来たてで出してくれたりと、心遣いがありがたかったっす。今日は魚中心メニューとか、湯葉とか。

温泉は源泉かけ流しで成分も濃くいい感じ。


▽二日目は雨
予報がかわってしまい、まともに降ってる…。

アウトドアは無理なくらい降っていたので、いろは坂降りて、輪王寺へ。
世界遺産ですが、補修工事中で、H30年くらいまで何かしら工事やっているとか。
というわけで、巨大なプレハブの中で、至近距離で菩薩様を1体見られたりとか、普段との違いもおもしろかった。

プレハブは7F建。作業場所はこんな感じ。家光の墓を見なかったので、400円也。


ついでに二荒山神社へ向かう。雨なら雨で風情があるかも。


ランチ。野菜cafe廻。
美味しいけど、ベジタリアンにはなれん。


少し小降りになったので、赤沼から湯滝までの木道を歩きました。
天気が悪いせいなのか、すれ違うのは海外の方ばかり。「コニチハ!」とか、しっかり挨拶される。

湯滝でキノコ汁とあったかいコーヒーを飲んで、バスで宿へ。
肌寒い時の温泉は最高ですね。

そして今日は、連泊だったので肉料理に変えてもらいました。わーい。

▽三日目

よかった。晴れた。

無料シャトルバスで丸沼高原へ。08:15発に乗る。
湯元から40分くらい。そのあと戻ってから霧降高原も行こうかと思ったけど、思いのほか丸沼高原に滞在したので、霧降はいかず。

ここは群馬県片品村。ぐんまちゃん。ぐんまちゃんはゆるきゃらブームなど全くなかったかなり前から存在してたらしい。


山麓駅からロープウェイで山頂駅へ。割引券あったので往復1800円。15分で600m上昇します。

さっそく足湯。

2000mからの眺めはけっこういいっす。浅間山とか見える。

反対側には、百名山の日光白根山。関東以北最高峰だっけ?


自然散策路を散策(短いコースの方)。もちょっとちゃんと登山しないと高山植物地帯には行けないらしい。
こんど来たら登ってみようかな。
ここにも二荒山神社。いろんなとこで見かける。


歩いたので、一休み。冷やしトマトがうまかった。山をバックに飲む。


日光白根山の手前はちょっとえぐれている。


ロープウェイで戻る。
丸沼が見える。


キャンプ場では手ぶらでキャンプってプランもあり、テントがあった。
山麓駅あたりでは、手ぶらでBBQもあります。2000円いかないくらい。興味あったけど、晩御飯、朝ご飯食べすぎたのでパス。
もち豚カレーにしました。

今日は天気がよく、車が駐車場におさまりきらず、路肩にとめまくってありました。

13:30くらいのバスで湯元に戻り、宿から荷物を回収して、東武バスで日光駅方面へ。
田母沢御用邸に寄る。500円くらいだったかな。

色々細かい細工があり、すごい。
鶴。


梅と月。

庭から。


喫茶店は15時クローズでした。

東武日光駅までバスに乗り(混んでた…)、湯葉揚げまんじゅうを食べて帰宅。


晩御飯は餃子の王将。餃子定食、餃子12個もはいってるので、餃子は嫁とシェアし、その代り嫁の焼飯を分けてもらいました。
リーズナブルだった。


移動がそれなりにあったので、旅行中に小説も2冊読みました。

吹割の滝&たんばらラベンダーパーク

2014-07-26 21:01:45 | 観光
▽ドライブ

に連れて行ってもらいました。
普段電車バス旅ばっかりなもので。

朝っぱらからけっこう道混んでたな。みんなどこに行くんでしょ。

三芳PAでスタバ寄ってから、北上。

▽吹割の滝

沼田ICで降りて、滝へ。

今日は外が36度くらいあって暑い・・・。でも、水辺は涼しい。

地形がかわってる。丸みをおびた岩たち。
なんでも川底の岩で岩がけずられたとか。


あまりverticalでない滝。




滝の上は、岩が平に。千畳敷。




上から。空撮っぽい、けど、観瀑台から。







沼田あたりは、野菜が破格。
きゅうり5本、トマト3つ、なす3本、じゃがいも3つ、いんげんたくさん入って、350円。安い。&ブルーベリー購入。

お昼は、道中にあった、そば いけださんへ。
繁盛してました。駐車場満杯で車止められないしあきらめるか、と思ったらちょうど1台出たので入れた。
そばは歯ごたえがしっかりしている感じ。
サイドメニューの油揚ステーキは香ばしく、おいしかった。


▽たんばらラベンダーパーク

道広くないのに、車はそれなりに。そして、駐車場には車がたくさん。広いから大丈夫だったけど。
入場料大人1000円だから、これだけ人くれば、儲かるなぁ、なんて思ったり。

日差しはきついけど、標高高いから涼しい。地上より10度はすずしいな。












戻る途中で湧水をゲット。

▽寄り道。

なめこセンターでなめこ汁をいただく。
きのこセンターでまいたけ汁をいただく。
普段食べているのよりうめぇ。

ということで、なめこを一袋購入。生ものばっか買ってるな。

途中のプラム園でプラム狩り。1kgあたり500円。木にたくさん生ってた。
大きいやつがおいしいらしい。

リンゴ園とか、サクランボ、ブルーベリーとか道中たくさんあったな。

沼田サラダパークに寄る。
ご当地サイダーが破格で100円だったけど、なぜか節電が冷蔵設備にも及んでおり、温いので買わず。

▽川場

道の駅、には行かなかった。天神の滝の沢茶屋のとなりの、湧水をゲット。これで水出しコーヒーをつくろうっと。


▽あぐりーむ昭和村

トイレの表示が、おもろい。入っていいのだろうか。




足湯は快適。


ブルーベリーつぶし込みジェラート


▽帰宅

なめこみそ汁と、とまとときゅうりを食しました。
なめこのぬめりがすごい。

うまかったっす。


いざ鎌倉、からの江の島さんぽ

2014-07-06 22:07:10 | 観光
▽梅雨だけど雨が降らない

ということで、
・武蔵五日市→大岳鍾乳洞(上養沢)→日の出山→つるつる温泉コース

にしようか

・鎌倉→江の島 サイクリング or ハイキング

で悩んだ末、
そろそろ低山は暑いかな、とか
この間御岳、奥高尾行ったから海辺に行くか、思い、後者の鎌倉、江の島を選択。


▽早めに起きて

電車でGo。

カメラを忘れたので写真はなし>スタバに行く。

開店前から並んでいる人が4人くらい。

建物がおしゃれ。プールサイドにテラス席があり、犬連れも多し。

▽歩くべきか、チャリにするか

少し悩んで、レンタサイクルはミニマム1500円くらいかかりそうだし、
8kmくらいだし、疲れたら江ノ電乗ればいいや、と思い、歩くことに。

スタバからそのままどんどん西に行き、トンネル2つくらいくぐって左折(南下)すると、高徳院へ。
道中(佐助っていう住所の地域)は、高級住宅街のような、セ○ムな家が数多くあり、静かな雰囲気でした。
カフェや雑貨屋もちらほら。朝早く通ったので開いてなかったけど。
大仏を遠目で見た。

海沿いを目指して長谷駅側へ。途中で、鎌倉土鍋ごはんのお店が。もちろんまだ開店していない。
eteっていうおいしいフレンチも駅の近くだったような。予約取れたらまた行きたいな~。


▽海へ。

海沿いの道をどんどん歩く。海はサーファー、パドルサーフィンをする人、など色々。
海風があるので、気温の割には歩きやすいかも。

砂浜の砂は、白砂ではなく、日本の普通の海水場っぽく、砂鉄で黒め。

道路は車だけでなく、バイク、自転車が多い。ランナーもけっこういる。

カリフォルニア料理やさんとか、ハワイを意識したお店とかがちらほら。

稲村ケ崎を過ぎて、七里ヶ浜へ。
アマルフィーカフェに寄ろうと思ったけど、開店まで時間があったので、パス。

鎌倉高校前を過ぎ、腰越へ。
開店まで1時間もあるというのに、しらすや前には、
名前を書いて待っている人が4人くらいいた。
有名店だし、待ってみるか、と思ったものの、しらす丼って店によってあんま味の差ないかもしれん、と思い(実際は差があるのかもしれないけど)
並ばず先へすすむ。

そうこうするうちに江の島へ。

大体8kmくらい歩いているので、小休止ということで、江の島駅の東南東あたりのジェラートやさん、SE1へ。

11時開店だった。早くつきすぎて、ベンチで待つ。

開いたってことで、自分はダブル。熊本産メロンとスイカ。スイカは、半分食べたらレモンを絞って味の変化をたのしみつつ食べる。
ねっとり感があり、めずらしい食感だった。一緒に行った人はスタンダードにミルク。島根産の、ストレスの少ない環境で育った牛の牛乳らしい。
フィッシュアンドチップスはおやすみで、他にはピザメニューがあった。

▽江の島へ

橋を渡るあたりで、自分たちから見たら少し派手な、入れ墨してたりする兄ちゃん姉ちゃんが増え始める。
でも、橋を渡ってしまうとまた少なくなって、ふつーの感じの人がほとんどに。

適当な店に入り、生しらす丼。観光地価格かなー。ふつうに美味しかった。
でも、前回鎌倉来た時のお店(長谷寺の通りにあった店)のコスパにはかなわないなー。

昼休憩が済んだので、
エスカーをつかわず、上がる。
9kmくらい歩いた後の階段、坂はちょい疲れる・・・。なまりすぎ。

恋愛成就系の神社は人気があり、絵馬やらストラップやら、売れている。

で、反対側の海を眺め、戻って、駅まで行き、帰りは湘南江の島駅からモノレールで大船へ、そこから帰った。

いい運動になりました。

長谷から江の島あたりまで寄り道しなかったので、
今度行くとしたら、30分は後ろ倒しで歩き始めた方がいいかなぁ。






乗り物まつり:立山黒部アルペンルートからの白川郷からの黒部渓谷

2014-06-23 23:24:48 | 観光
▽黒部に行ってみた。

電車andバスツアーで、去年の5月の熊野古道行った時と同じ旅行会社さんにお世話になりました。

新幹線で佐久平へ、そこから観光バス。
この会社のツアーの特徴かなぁ。
都内は道路使わず、新幹線でちょっとマイナー駅まで行ってそこからバスっていうパターンは前回のほかのツアーと一緒。
帰りの渋滞と無縁なのがよいかもしれん。

安曇野スイス村でトイレ休憩。
おやきを食べた。


お昼は車中で。
家から持って行ったおにぎりと、買っておいた駅弁。

しばらく行って、黒部着。
はじめてのアルペンルート。

前半は、いろんな乗り物に乗りまくる感じ。
トロリーバス。


電気の力で登っていく。


黒部駅についたら、頑張ってダム展望台まで登る。
上の方は雪がけっこう残ってる。


黒部ダム!! でかい。観光放水はやっていない時期でした。黒部の太陽とか見てから行けばよかったかな。
パンフレットによると…
『昭和38(1963)年6月、黒四建設工事の竣工式を迎えました。7年の歳月と513億円の工費(当時)、延べ1千万人の人手、171名の尊い犠牲により完成。その後、ダムは本来の目的であった関西への電力供給を始め、日本の経済成長を助けたのでありました。』


よくこんな環境の厳しいところで…。すごいな。

つぎはケーブルカー。乗務員さんの口上がうまい。アルペンルート写真集を買う人がちらほら。


その次は、支柱が1本もないロープウェイ。


で、最高地点の室堂までは、またトロリーバスだったような。
山の下をとおる。


到着。めちゃ曇ってる(涙)ドラクエの北国みたい。


雪の大谷ウォーク。雪の壁は10.3m。4月はその倍は高かったはず。


最終日なので、戻ったら看板撤去されてた。


で、天気が悪く視界もないので、高原バスでどんどん下りて、迎えの観光バスに乗り、富山駅まで。
アルプスの絶景が見られなかったのが心残り。

駅前のホテルに泊まり、夜は店を探してうろうろ。日曜日やっていない店が多く、目当てのところは臨時休業でした。
人通りもあんまりない感じ。路面電車に乗っている人はいたけど。
新富町のあたりの居酒屋 いろり
お店は混んでました。

・白えびのかき揚げ
・岩牡蠣
・げんげのから揚げ
・アオリイカの刺身
・ホタルイカの沖漬け

などなど、名物をたらふく食べ、富山地酒のみくらべ三種をいただく。
勝駒、黒部峡、太刀山をチョイス。どれも飲みやすかったような。
3つの特徴あんま分かっていないが、違うということは分かる。

お腹いっぱい。一人4000円くらいだったかな。

▽翌日の朝は白川郷へ。

朝は朝食バイキング。(かまぼことか、イカの墨作りとか、いろいろあった。)
そのあと、
富山から2時間くらいだったかな。ホテルからバスでGo。1時間くらい散策。

いきなり内部を見る。


シブい。


使用人、大変そう。天井低い。


魚をつかまえてある。水が透明。


外から。

斜めから。

木々の中から。



暑いので、ちょっと休憩。海外の方がけっこういた。中国、インド、欧米系と、様々。飛騨牛コロッケを食す。


白川郷のあとは、トロッコ列車に乗るため黒部渓谷へ。

宇奈月温泉でお昼ご飯。自由時間多くないので、さくっと蕎麦。わらびやさん。


トロッコ駅側に足湯カフェがあったけど、そこでマッタリする時間はなく、パス。

トロッコ列車に乗る。かなりの秘境の鉄道だよね。元々、関西電力で働く人専用だったんだろうし。

橋がたくさん。渓谷だから、吊り橋みたいなのもたくさんあった。


途中のダム。


ゆっくりなので、釣鐘まで1時間くらい。
到着して、15分くらい歩くと、河原が温泉に。ちょっと足湯。あったかい。


ここの水は花崗岩の影響でエメラルドグリーン。


小腹が減ったので、ジェラートを購入していただく。


帰りますか。


ピーチ姫がさわられそうな建物。

赤い橋。もどってきました。


で、佐久平までバス。
そこから新幹線。家に着いたのは結構おそかったかな。


アルペンルートの景色は、天気がアレでしたが、富山の魚は美味しかったし、
二日目は天気もよく、白川郷ののんびりした雰囲気はとてもよかった。
黒部渓谷は、秘境感たっぷり。(でも、自分は特別秘境が好きなわけではないので…紅葉の時期がよいみたいだけど、激混みらしい。)

売店ではあまり魅かれるものがなく、和歌山行った時と違って、結局何も買わなかった。

アルペンルートは団体割引がお得なので、リーズナブルでよかったかも。

全体的には満足でした。わーい。

奥高尾縦走(走ってないけど)

2014-05-25 22:50:59 | 観光
▽運動しようと思い

武甲山、棒の嶺 など、悩んだ末、斜度よりゆっくり長い距離だな、と思い奥高尾へ。

06:48くらいに高尾駅着、北口バス停から陣馬高原下行きで終点までバス、07:35くらいに着。
麓の茶屋に京王スタンプハイクのパンフがあり、マップもあったのでもらう。

そこから陣馬山へ登る。
マップによると
高尾山・陣馬山コース 陣馬高原下から高尾山頂まで 18.5km 5時間20分
高尾山 表参道コース下り 3.8km 90分
とのこと。休憩なしで6時間50分ってとこかなぁ。

スタート地図。


分岐だ。急斜面を避け、和田峠側(道路側)をてくてく。


車に追い抜かれ、自転車にも抜かれる。
ずっと坂なので、自転車大変そう。みな細マッチョ。

和田峠、オープン準備中でした。有料駐車場に車止めている人たちがちらほら。


ここから頂上までも2ルートあり。
直登ではなくふつうコースにして、白い馬の像を発見。09:00頂上着。ちょっと曇ってた。


晴れていれば富士山余裕で見えそうな感じ。この山、見晴いいね。


具だくさんのけんちん汁を購入。


09:25くらいにでる。景信山へ出発進行。


それなり距離あった。
ここらへんですれ違った人は大体、細マッチョトレイルランナーたち。走れる人はほんと早いな。
で、景信山には11:00くらいについたような。


なめこ汁を食して休憩後、小仏城山へ歩く。
ここらへんで筋肉疲れてきた。
なんとか到着。

おにぎり休憩。
高尾山頂をめざす。

ここから道がすごい整備されている。

高尾山頂手前の階段がちょっと疲れる。
頂上は人がわんさか。落ち着かないので
薬王院を経由してから休憩。


力(りき)ソフトクリームを食す。ぶどう酢ソフトクリームはすげえうまい。爽やかでおいしい。

めずらしいお茶も。


歩いて高尾山口駅へ。
15:03にケーブルカーふもとの清滝駅。
もすこし歩いて高尾山口駅へ。15:11くらいに乗って、電車で帰りましたとさ。

休憩込みで7時間半くらいかかったかな。

歩きやすいコースだったけど、暑かったこと、なまっていたこともあり、それなりにいい運動になりました。
歩いただけなのに筋肉痛が数日続くとは…。
もちょっと鍛えようっと。

初夏の御岳山

2014-05-18 21:37:33 | 観光
▽約1年ぶりの御岳山

秋に行こうと思ったけど結局行かず、久しぶりの御嶽山。

青梅で乗り換えて奥多摩行の電車で御嶽駅へ。リュック背負った人で車内は混雑していました。
(山が御岳で、駅名御嶽なんだよね。なんででしょ。)

8時過ぎに到着。臨時バスを見送り、次の08:20のバスで滝本バス停へ。
そこから、楽してケーブルカーで400mほど上昇。

御嶽神社です。

門番。


色々眺めながら登ります。
日の出山方面へ抜けようか迷ったものの、
滝を見て、ロックガーデンを経由して、ケーブル駅へ戻ってくる周回コースに。
ケーブルカーも混んでたけど、選んだコースはそこそこ空いていて快適。

花は黄色系が多し。


岩のところにも。


初夏の新緑。日陰は涼しい。


色鮮やかです。


ロックガーデン。


せせらぎ。


眺望がよいところも。


今日はちょっとモヤってるね。春はこんなもん?


それでは、滝本へ戻ります。


バスは12時過ぎだって。25分くらい待つ。

で、御嶽駅へ。

お昼は、ぎん鈴さんへ。
たまたま、隣の建物が家事だったらしく、燃え移らないように消火器を全部出して対応しようとしたりして、
一通り落ち着いたものの、多数の消防車やら、近所の方がいたりとか、大変な状況のときに伺ったものの、
無事消化されていたようで、普通に案内してもらえました。

音威子府蕎麦。香り高く、そして黒っぽい。


天ぷら。盛り合わせなので、モリモリ。


おなかいっぱいなので、御嶽駅から電車に乗らず、駅前の中華屋さんあたりから遊歩道へ。隣の沢井駅まで歩きます。


東京都っぽくない。


エメラルドグリーンの箇所も。釣り人やら、河原でテント張るひとやら、散歩のひとやらいろいろ。


沢井駅そばの小澤酒造さんで、澤の井の生原酒を購入。そのばで詰めて、手でキャップしめてくれます。
(ラベルはこれだけ。)
13時前だったものの、酒造見学は、14時からの回も満員締切でした。
火入れしていないものなので、冷蔵庫に入れて、早めに飲む必要あり。


家でちょっと飲んでみたけど、香り高いっす。燗にした方がおいしそうな気も。

沢井駅から、帰りました。
久しぶりによく歩いた。

以前より、嫁の体力がついたようで、前来たときはもう少し辛そうだったけど、
今日は結構楽しそうだった。よかったよかった(^^)

カップヌードルミュージアム

2014-04-13 23:09:47 | 観光
▽チキンラーメンファクトリー

前に思いつきでカップヌードルミュージアムに行ったときには夕方で、体験イベントが何もできず、
というわけで、今回はちゃんと、
ネットでチキンラーメンファクトリーを予約してからGo。(入場料とは別に500円)
前日ちらっと見たら、たまたま二枠だけ空いていたので。

このミュージアム、高校生以下入場料無料なのがすごい。そのせいか、修学旅行生がそれなりにいた。
大陸からの観光客の方も多かった。人気あるなー。
そして、ミュージアムのデザインはまさに、佐藤可士和さんって感じ。

▽まずは

午後予約だったので、午前中はみなとみらい地区をうろうろ。

アニヴェルセルカフェでブランチ。(11時からランチタイムだったのでその時間に入る。)
アニヴェルセルでは結婚式がたくさん行われてた。

▽ワールドポーターズへ。

お誕生日前後一日なら、誕生日クーポンもらえるようで、インフォメーションカウンターに並んでいる方が何人か。

レナーズのマラサダを食べてみた。おいしい。


なぜかこのタイミングで、ABCマートで靴を購入。荷物になるというのに。

▽カップヌードルミュージアムへ。

チキンラーメンファクトリーは約90分。
はじまるまえに、終わり時間を見込んでマイカップヌードルファクトリーの整理券をゲット。(体験時に300円)

で、チキンラーメン作成へ。

キビキビハキハキしたインストラクターの方の言うとおりにすれば、簡単です。
いやあ、オペレーションが完璧だ。

ひよこちゃんバンダナと、エプロンをつけて、手を洗います。

粉にかん水などを混ぜて、こねて、伸ばして、寝かせます。

袋に絵を書いたり。

ぶひ。なんか豚っぽい体型になった。


同行者は絵がうまい。


裏面。


そのあと、薄くして、切って、味付けして、揚げる容器に入れます。
揚げはおまかせ。


こんな時計が。


揚げてもらったのは袋にいれ密閉。おみやげです。
食べ比べ用に市販品も1つもらえます。
ひよこちゃんバンダナももらえます。
エプロンは返します。

帰って食べたら、ちゃんとチキンラーメンの味でした。

カップヌードルのほうは、流れ作業。
整理券渡す。
カップを買う。
カップに絵をかいたり塗ったり。
スープを選ぶ。
具を選ぶ。
カップを麺にかぶせる。
パッキングはおまかせ。
オリジナルな組み合わせゲット。


▽赤レンガ

chano-ma に寄る。マットレス席にこだわらなければ、そんなに待たなくて済んだ。


インドイベントやってて外がすごいスパイシーな香り。


▽晩御飯

ワールドポーターズのコスモクロックが見えるお店で。
ファヒータ、トルティーヤがおいしい。

遅くなってもうたので、中華街にはいかないで、帰宅。
中華街の有名な中華粥の店とか、ちまき屋さんに行ってみたい。