goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべりピアノの今日の一言♪

考えたこと感じたことを 気ままに徒然に〜

明けましておめでとうございます!

2024年01月07日 | ピアノ

明けまして おめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

 

新年早々に大変なニュースばかりで心が痛む毎日ですが、石川県の方々には1日も早く、穏やかな日常が戻りますように…祈るばかりです。

 

さて、今日は7日…

ピアノの前に、何回座りましたか?って、変な質問ですが、もう元旦から弾き初めしたよぉ~という方は、今年も、大飛躍、間違いなしでしょう。 

この私も毎年1月は、一番、志を大きく持てる月ですが、今年は、スケジュール帳に、練習できる時間を蛍光ペンでマークして、なるべくその時間は練習しよう~と意気込んでおります。が、さぁ、どれだけ続くでしょうかNHKのラジオ英会話のようにならないよう(4月から始まる語学講座のラジオが5月以降は続いたことのない私でした)、頑張りたいと思います

 

さて、明日は、早速、今年初めてのコンクール さぁ、頑張りましょう


今年もありがとうございました♪

2023年12月25日 | ピアノ

今日はクリスマス そして、来週はもう2024年スタートです

 

うわぁ~早い、早い…そんな風につぶやいても、時は待ってくれません…

という事で、私は今年こそ、大みそかに慌てないように、今日から年末の準備を始めました

~と、その矢先に~ピアノ室のエアコンから変な音が出始め、隣の部屋の時計が止まっていたので電池を変えると今度は動かなくなり…

どうして、年末は忙しい上に、電化製品まで今年中に直してくれ~と言わんばかりに次々に不具合が生じ始めるのでしょうか…

そしてついでに、車のウォッシャー液まで無くなり~

まるで、この年末を待っていたかのように様々な事柄が一気に押し寄せる今日この頃ですが、皆様は今頃、クリスマス会でしょうか?

 

今年は、コロナがまだ完全に無くなったわけではありませんが、イベント関係はほとんど復活しましたね

やっぱり、みんなで集う、みんなで演奏する、その空気が良いですね~

ピアノは、日々のコツコツした積み重ね、練習ばかりですが、やはり人前で弾いて初めて自分の演奏をしっかり見つめることができる、そして少しでも音楽の楽しさをお客様と共有できたら、また、練習に身が入る~の良い循環になるように思います。

そんな点から、今月は、さまざまな場所で、生徒さんの何人かがお客様に聴いていただく機会がありましたが、その前と後では大きな違うがあるくらい、瞳の輝き、ピアノへの姿勢がバージョンアップしているように感じました

さて、来年はどんな1年になるのでしょうか?

今から、わくわくドキドキ…

元旦からピアノの弾き初めもいいですね


奇跡のピアニスト「徳永義昭さん」が…!?

2023年09月04日 | ピアノ

先週の出来事は、どきどきわくわくの連続だった…

それは~

先週火曜日に知り合いの方が出演される都内のジャズコンサートがあり、その帰りの車内で、演奏者をいろいろ検索をしていたら、古河にもジャズ喫茶がある事を知り、2日後、ちょうど休みだったこともあり、なんとなく行ってみた
 
目的は、その知り合いのジャズシンガーを古河に呼んでほしいなぁ~という相談だったはずが、そこにたまたま現れた1人のピアニスト(後に「奇跡のピアニスト」と言われる徳永さんという事を知る)が練習でカンパネラばかり弾いていらしたので、私も帰りがけになんとなくおしゃべりしたり、最近練習不足過ぎる自分の反省材料になる程ミスだらけのカンパネラを弾いたりするうちに、楽しく会話が弾み、その翌日、佐賀へお帰りになる前に、私の家で早朝にレッスンという流れになった
 
そこで、いつもの普段着でレッスンを待機していたら、なんと奥様とカメラマンの方も?!
これは困ったと思いつつ、時間がないので早速レッスンをと思ったらなぜかカンパネラを最初に1回、真面目に通す事になり…
 
ちゃんと練習時間をとっていた頃には「喜んで」という所なのだが、最近は猛暑と生徒のレッスンにかこつけて、ほとんど練習していない…夜は「あぁ〜疲れた!」とダラケきっていた…
そこでこの出来事
きっとこれは「お前もちゃんと練習しろ!」という神の言葉なのだなと痛切に感じた…
その時の演奏がこちら
 
 
 
徳永さんについての物語は本当に面白過ぎるのですが、説明すると大変長くなりますので、もし、ご存知でない方でご興味を持たれたらYouTubeで「徳永さん、カンパネラ」または「カンパネラおじさん」で検索されると、何百万回再生回数でご覧いただけます
 
そしてこれから、徳永さんが主人公になった日本映画、海外制作のドキュメンタリー映画、その他、これからもたくさんご活躍予定の徳永さん、心から応援しています
 
※カメラマンだと思った方は、実はシンガポール出身のチェンさんという映画監督さんでした
 

 


茂木さんの作品展のお知らせ♪

2023年08月15日 | ピアノ

先日の浴衣でコンサートで素敵なお写真を撮影していただいた茂木さんの作品が、来月、古河公方公園で期間限定で展示されます。お近くにお住まいの方は、ぜひ、お散歩がてら観に行かれてはいかがでしょうか?

前回、私も街角美術館に展示されている時、作品を観せていただきましたが、まるで息をのむほどの美しさでした

ほんの一瞬を小さなカメラの窓?(ファインダーで良いのかな?)から覗いて、あんなに素晴らしい芸術作品に仕上げるまでには、いったいどのくらいの時間がかかるのだろう…まるで考え抜いて何度も考察された水彩画のような、想像力と、瞬間芸術をとらえる敏捷性、美しい瞬間をとらえるまでの忍耐力、もちろん美的センス…あらゆる感覚が必要なように思いました。

ぜひ、一度、実際の作品をご覧いただくと、何か感覚的なものを得られるような気がします。

 

続いて…今日は、終戦記念日ですね。日々、忙しさに振り回されて、あらためて平和について考えることがありませんが、でも、今でもまだ悲しい戦争は繰り広げられています。

今ある私たちの日本も、78年前まで、想像もできないような悲惨な悲しい戦争が行われていました…

そんな終戦記念日に、なにか残したいと思い立ち、3年前になりますが、イタリア映画「ひまわり」の主題歌をピアノで弾いてみましたが、この広大な敷地に眠る兵士たちを連想させるひまわり畑の写真があったら~と思い立ち、茂木さんにお願いしたところ、素晴らしいお写真をお借りすることができました。

そして、そのまま特に何も気にすることなく、YouTubeに置いておきましたが、ある時ふと見たら、ものすごい再生回数に…

コメント欄を見てみると、あの時、映画の舞台になった場所がまた、戦地になっていると…なぜ、過ちは繰り返されるのか、本当にたくさんの方々の憤りの声がそこには書き連ねられていました。

平和の実現は、祈りだけでは難しいのかもしれません。が、ひとりひとりが、当たり前の平和ではなく、戦争はいけないものだ、平和を守らなければ…という気持ちが生き続けていたら、時代に流されることなく、少しでも平和を守ることができるような、そんな気もします。

「ひまわり I Girasoli」イタリア映画

 

 


浴衣でコンサート、無事に終わりました♪

2023年08月13日 | ピアノ

先日、久しぶり(4年ぶり!)の浴衣でコンサート、終わりました。

始まるまでは、なんだか落ち着かないような、準備が足りないような、そわそわした気持ちでしたが、始まってみると、出演者の皆様は、もうバッチリ

 第1部の中学生までの方々は、さまざまな様子が見られ、普段のレッスンや発表会では見ることのできない新たな発見などもあり、実に充実したひと時となりました

また、お客様も会場あふれるほどで、このような多くの方々の前での演奏は、出演者にとって大切な経験となったことと思います

そして、第2部は、大人の方々…

落ち着いた雰囲気の中、それぞれの方が思い思いの曲を披露し、また味わいのある素敵な演奏が繰り広げられました

全体の時間は、予想より超過しましたが、これも、私があらかじめ考えたプログラムではなく、ひとりひとりが本当に発表したい(演奏したい)曲目を選んでいただいた結果かな?と頼もしく思いました

また、出演者からは、できれば大人と子供が混ざったような演奏会も期待したいとの声がありましたので、浴衣コン初期の頃のように、時には、当日くじ引きなどで、ハラハラドキドキしながらの順番があってもよいのかなと思いました

当日の模様は、フルートを演奏して下さり、また写真家でもいらっしゃる茂木氏に全て撮影していただき、また、素晴らしいアルバムまで制作していただきましたので、こちらをご覧ください ←「こちら」の文字をクリックして下さい

それでは、残り少ない夏休みを思いっきり、お楽しみくださいね


8月11日は「浴衣でコンサート!」

2023年08月03日 | ピアノ
いよいよ浴衣でコンサートまで、あと1週間!
総勢53名、いままでで一番多いかな

前半は午後2時から3時45分予定~3歳の方が2組、初めての舞台☆さぁ、どうなるかな?そして、小学生、中学生の子供さんたちから一部大人の方がピアノソロ、連弾、合奏、オカリナ、チェロ、そして最後は、オリンピックを新体操でめざす小学生の方(優勝歴あり)がピアノ演奏に合わせてリボン、ボールなどをご披露いただきます

後半はおよそ4時スタートの5時40分まで、大人の方々によるピアノ演奏の他、アコーディオン、サックス、フルート、横笛、ヴァイオリン、クラリネット、歌など…多彩な演奏が繰り広げられます

今からわくわく~楽しみ!
みんなで、ひと夏の思い出に、思いっきり音楽を楽しみましょう





日時:2023年8月11日(祝・山の日)
開場:午後1時半 開演:午後2時 終演:5時40分予定
場所:小山市生涯学習センター (小山ロブレ内)
入場無料




8月11日☆山の日☆浴衣でコンサート、そろそろ締め切ります!

2023年06月13日 | ピアノ
あっという間に季節は6月~梅雨に入りましたね!
皆様、お元気でお過ごしですか?

3年ぶりの開催となります「浴衣でコンサート」
今年は、例年を更に上回るようなバラエティ豊かなプログラム…フルート、サックス、横笛、アコーディオン、ヴァイオリン、連弾、独唱…
曲目も、早く聴いてみたいなぁと思わせるものがずらり!
発表会と、この浴衣でコンサートの違いは~と言いますと、発表会は1年間の自分の集大成として完成度の高い演奏を目指す、浴衣でコンサートは、クラシックに興味のある方もない方も、さまざまなお客様を想定して、自分の楽しみプラス皆様にいかに楽しんでいただけるか、そんな舞台をそれぞれが考えて作り上げる~そんな風に考えています。
とはいえ、結局、浴衣を着て演奏するだけで、心が華やかになるので、みんなの笑顔がたくさん見れるのですが…

さて、その締め切りですが、当初は月末までを予定しておりましたが、現時点で既に40人を超える応募があり、もしかしたら、そろそろ早めに締め切るかもしれません。みんなの前で演奏したいなぁ~という方は、ぜひ、お早めのお申込みをお願いします。

真夏のひととき、素敵な演奏で盛り上がりましょう

※なお、詳しくは、こちらをご覧ください。

発表会、無事に終わりました~♪

2023年04月30日 | ピアノ
昨日、発表会が無事に終わりました

無事にと言っても、今回は、直前になって出演できなくなった方、体調が悪くなった方などが続出し、一時はどうなることかと開演までハラハラドキドキ、落ち着かない日々を過ごしてまいりましたが、始まってみると、おそらく今回がこれまでの発表会の中で、全体的には最も高いレベルだったのではないでしょうか…

もちろん、それぞれ演奏された生徒さんにとっては、いろいろな反省点があるかもしれませんが、私としては、ミスよりも、音楽を奏でる、曲の良さを伝えたいそんな、気持ちのこもった演奏が多かったことが、大変うれしく思いました。
数年前まで、講師演奏を入れてましたが、もう生徒さんの演奏が私の演奏に代わるくらい、数年後には私をはるかに超える方も現れるのではないかと、期待しています

ようやくゴールデンウィーク…終わったばかりだけど、やっぱり「次は何を弾こうかな~」みんなきっと考えていることでしょう

縁JOYピアノ♪子供リレーコンサート

2023年02月13日 | ピアノ
来る3月12日(日)午後1時から、茨城県古河市あかやまJOYにて、「縁JOYピアノ☆子供ピアノリレーコンサート」が行われます。
主催者は街角ピアノ応援プロジェクトの寺崎さん

今回は、小学生以下の、まだピアノを始めて数年という小さなピアニストさん達によるコンサートということで、私の教室からも何人か弾かせていただきます

そして、最後は、Oさんのフルートと私の伴奏で、何曲か演奏します。
Oさんとは、もうかれこれ何年前私が20代、Oさんは高校生の頃、管楽器のソロコンテスト(今も続いているコンクールです)で、たまたま、私は先輩からの紹介で伴奏をすることになり、全国大会の日には、東京まで、Oさんご一家のお車に便乗させていただいたことがあります
その時は、バスのような大きなお車で、Oさんご家族がとても楽しい方々で~
まるでピクニックにでかけるような、思い出に残る時間を過ごさせていただいたのを覚えています。
そして、それからOさんは音大へ進まれ、現在はフルートの講師、そして演奏とご多忙な中、お子様がこちらの教室でピアノを始められたのをきっかけに、何十年ぶりかに再会し、そして今回、その時以来、演奏をご一緒させていただくので、今からワクワクしています

3月12日日曜日、古河駅から徒歩10分程度のところにあるあかやまJOY街角ピアノ、ぜひ、お買い物がてら、ちょこっとお寄り下さいね



そろそろ発表会に向けて~♪

2023年01月24日 | ピアノ
寒さが一段と厳しくなってきましたが、皆様、お元気ですか?

こちらはようやく、新しいパソコン設定も終わり、とても快適に文字を打っています(文字を打つなんていう呼び方は今はしないのかな?

今までWindows8.1を使っていました(速度は遅くても使えないこともないので、およそ10年間使い続けてました)が、サポートが1月で終了というので、お正月明けに急いで電気屋さんに駆け込み、パソコン売り場へ行くと~以前は、さまざまなメーカーのパソコンがずら~っと並んでいたのに、数台しか置かれていず、その代わりにタブレットがずらり初期のパソコン時代から、ブラインドタッチを特訓した私にとっては、ちょっと考えられないが、今の若い方々はそもそもキーボードが必要ないらしい…時代は変わったなぁ~とつくずく思った。

さて、来週はもう2月に入りますね 発表会まであと3か月
譜読みがまだ終わってない方は、急いで~
今回は、余裕だなぁという方は、自分の演奏する曲について、たくさんの名演奏に触れたり、作曲家の伝記を読んだりしながら曲について理解を深め、この1曲をまるで「自分が作曲した」ように、自信をもってお客様に伝えてほしいなと思います。
今回は、もしかしたら私も久しぶりに講師演奏をしようかなぁと思って、少しづつ練習再開しています

では、2月もファイトで頑張りましょう