goo blog サービス終了のお知らせ 

猿島坂東観音巡礼(その2)

2013-03-17 20:34:00 | 猿島阪東観音
平成25年3月17日
今日が12年に一度の(巳年)猿島坂東観音のご開帳の初日である。先週、下見に来て萬蔵院様を訪ねたがR16経由で行ったので混雑で大変だったので今回はR356経由とした。毎日が日曜日の身分だったので、ゆっくりと5回位に分けて巡礼しようと思っていたのだが、急遽仕事が入ってしまったので、なんとか3回位で回らねば他の予定もあるので具合が悪い。そこで今日、第1回目も13札所は回るつもりで出かけた。遠くから回ってしまいたいので、今回は一番遠い、古河市の札所から始めた。 
発願寺は、8番の東漸寺とした。


次は、同じく古河の9番久昌院。 ちょうどご開帳の始まりの式典をしていた。


10番 遍照寺
ここのご住職と奥様には、堂内をご案内いただいたりお茶のご接待をしていただいた。


7番 般若院
境内で、宴会が始まっていた。 猿島阪東のご開帳は住民にとってはお祭りなのだ。


5番 善福院


6番 妙法寺
お堂内の千羽鶴も近くのお婆ちゃんが折ってくれたもの。「なにもないと寂しいから」と言ってました。 


番外 関観音堂
若い方々が、赤飯のご接待してくれた。 感謝である。 梅が咲き始め良い風情だ。 


4番 香取院(こうしゅいん)
元気が出ますでしょうか?


3番 吉祥院


14番 慈眼院
吹流しが綺麗だった。


1番 福寿院
茨城県から利根川の堺大橋を渡って千葉県野田市の札所である。 なんといっても一番寺である。 境内に見るもの多し。


2番 大悲院 1番のすぐ近く。
火災とかにあったのだろうか、コンクリート造りの鐘楼は初めて見た。


再び、堺大橋を渡って茨城県。
17番 萬蔵院
なんといっても萬蔵院は猿島阪東の開祖の雄弁上人の寺です。写真は雄弁上人自刻の像です。 


15番 大照院
白波五人男、各寺に、こんな芝居の人形があったりして面白い。


本日の巡礼は、ここ15番寺で打ち止めとした。結局、番外を含めて14寺を参拝した。この霊場で判り難いのは、33札所であるべきが16番が二つあったり、8番・9番の他に、新8番、新9番があったりしていることである。 何か人間くさい歴史が感じられる。 また、昨年、南房総の安房郡札観音(辰年観音)を巡礼したのだが実にのどかな風情だったが、お国柄なのか、この霊場は、お祭り気分というか華やいだ感じが印象的である。

15番を後にして帰宅。

あぁ、今日もいい日だった。 来週も引き続き巡礼の予定である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿