goo blog サービス終了のお知らせ 

あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

ついにあの「銚子電鉄」へ

2022-10-19 00:00:00 | 

列車は定刻通りに銚子駅へと到着。

平日の昼間という事もあり降りた乗客は少ないようだった。

銚子電鉄乗り場に進みますと

これは古い…(誉め言葉)

どんな車両が存在するのかあえて前情報を得ずに来たので

その古ささに感動をしながら車内に入るが

車内は風船だらけでなんじゃこりゃ?(汗

さすが奇策を練り話題になる銚子電鉄だと妙に感心してしまう

平日の昼間なのに意外にも観光客らしき方々が多いのは観光業推進政策の恩恵でしょう。

 

途中の駅で数分の停車時間があったので降りてみる

髪毛黒生(かみげくろはえ) スゴイ名前ですな

最近頭頂部が薄くなってきた私には気になる駅名です。

電車は終点の外川駅に到着

かつての古い電車が留置保存されておりました。

朽ち果てた郵便仕様のラビット

電車もクルマも保存は大変です。

銚子へ戻る次の電車まで時間があるので周辺を散策してみましたが

空いている海鮮もののお店は見当たらずでした。

さっき駅弁を食べたけどせっかくなので寿司を食べたかったが夕飯に賭ける。

踏切から駅を見るとさっきの古い電車がとても良い感じに映えます。

さて銚子へと戻る電車に乗って今度は運転席近くに席を取りました。

アナウンスで「緑のトンネル」と案内されていましたが

確かに見ようによっては森の中を電車が走っているような不思議で面白い光景でした。

懐かしく感じたのはドア。

かつての京浜急行1000系の1枚扉に似ていて戸袋へドアが入る動きがなんとも懐かしかった。

仲ノ町駅には車庫があり¥150を払えば見学が出来るというので気になった電車が見えたので

降りてみました。

 

これが気になった電車

元営団地下鉄デハ1002

↑駅舎内にあった写真


現役時代にこの丸の内線カラーの電車を見に行きたかったが行かれませんでした。

 

事業用車として残っていたとは知らなかったので見られて良かったです。

かなり痛んでいるようでしたが架線点検車として走る事はあるのでしょうか?

小さな電気機関車もいました

同駅で観た元京王の電車

実にいい顔をされています。

次回の塗り替えには湘南カラーにして欲しいと願っております。

車内で一日乗車券を買ったので何度も乗り降りしていましたが

乗る度に楽しくなってきます。

良い意味でユルくて楽しい(笑)

それでも存続に向けて頑張る姿勢を感じられました。

 

売上に貢献したいので売店でぽっぽの丘では何度も買った事のある名物の「ぬれ煎餅」と

そこでは買えなかった「まずい棒」を買いました。

チキンカレー味ですが「資金枯れ~」との意味らしい。

旨いな~、笑いました(笑)

 

今度銚子を訪れる時は銚子電鉄に乗って沿線の海鮮食堂を訪れてみたいです。

【つづく】

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 特別扱いをして! | トップ | 大新旅館 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nerotch9055)
2022-11-28 17:14:03
こんにちは!
私もよく、銚子電鉄には乗りに行きました!
外川駅のラビット、まだあるんですね。
車両基地にも行きました。
古い車両と油の匂いが、なんだかノスタルジックな感じですよね。
最後に行ったのが、3年前ですね。
また行きたいなあ~!
(*⌒▽⌒*)
返信する
Unknown (彩雲4号)
2022-11-29 00:07:47
nerotch9055さん
こんにちは。
私は銚子鉄道初心者ですがnerotch9055さんは
何度も経験されているんですね。
>>ラビット
ありましたが今の状態があれでして…
野外ですから経年劣化もあるのでしょうけど。
車両基地に入れるというユルさもいいですよね。
>>3年前
コロナでその頃とは少し変わった所もあるんでしょうね。
返信する
Unknown (U-BOAT)
2022-11-30 14:29:45
こんにちは。外川駅には郵政ラビットがあるんですね。状態から判断するとまだ復活は出来そうな印象です。ハンドル周りは私のストック品を使う手が有ります。郵政車の外装のまま乗るのがナウだと思います。
千葉県と言うといすみ鉄道のキハ28がいよいよ引退するそうで、昭和もずいぶん遠くになったんだと再確認させられました。
子どもの頃私は福岡県の筑豊本線を利用していました。筑豊本線では上り方面は鹿児島本線に合流する小倉行きなどになるとキハ58系6両編成などが入っていました。恐らくもともとは違う線区で急行列車として走っていたものと予想されました。
若松行きなどは古い雑多で短い編成だったので、それに乗るのは嬉しかったです。
暑い時期はクーラーも効いていて快適でした。
当時は駅そばを買うときはプラスチックの容器代(20円か30円くらい?)も追加すればそのまま列車の中で食べることができたはずですが、今それをする人はいないので、いつ頃までの文化だったんだろうとも思います。
先の古いナンバーの件、継続できたらいいですね。
返信する
遅くなりました! (彩雲4号)
2022-12-07 09:49:38
U-BOATさん
コメントをかなり前に頂いたのに返信が毎度毎度で遅くなり失礼致しました。
ラビットですが実際に郵政車だったのかは不明です。
>>状態から判断すると~
ええぇ??!!!
いけますかね?でも貴重なストック品を使ってしまっても走れない訳でして。そういえば新横浜のラーメン博物館にも郵政ラビットがありましたがまだあるのかな。
>>いよいよ引退するそうで~
そうなんです。27日に最終だったのですが諸事情で行けず並走出来ませんでした。貸切運用があれば…
>>古い雑多で短い編成だったので
リアルですね~!そういう思い出があるのが羨ましいです。
>>プラスチックの容器代
ちょっと柔らかい容器でしょうか?20,30円で持ち込めたのは話しでしか聞いた事がありません。
でもそんなお話しを聞くだけで空想が出来て楽しいです。
>>先の古いナンバー~
ナンバーは大事ですね(古さを出そうと削ってはいけません。まして客のクルマは…)
私も横浜5に憧れます。
返信する
Unknown (U-BOAT)
2022-12-07 14:59:39
こんにちは、何度もすみません。

駅そばの車内持ち込みは昭和55,6年頃までは自分はしていました。当時小学生で容器代を含めて200円オーバーは高級で、お汁も飲み干して家に持って帰りましたが、母親は汚いと言って速攻でゴミ箱行きでした。一般には食べ終わったら容器と箸はシートの下のスペースに置きっぱなしになっていたと思います。
たまにお汁はほとんど飲まずに置いていった人も居て、列車の振動で容器が倒れて床に汁が流れていたこともありましたよ。
列車の件では真夏に古い雑多な編成に乗った時に、4両編成の中に何故か1両だけ冷房付きキハ28がつないであって、それだけ冷房が効いているなんてこともありました。
古い車に当時のナンバーがそのまま付いているのは貴重ですね。私もベンツを手に入れた時、ナンバーは新しくなるものと思っていたらお友達が古いナンバーはそのまま生かせるはず!と交渉してくれました。そこまでしなくても・・と思ったのですが、今振り返ってみると古いナンバーが行かせて良かったと感謝しています。
返信する
大人は分ってくれない (彩雲4号)
2022-12-11 21:48:14
U-BOATさん
>>家に持って帰りましたが~
そうそう!子供の頃はそういうのが好きなんですよね。ポリ茶の容器とか宝物でした(笑
まぁ親には理解されないでしょうけど(苦笑
>>置きっぱなしになっていたと思います
よく昔の日本かキレイだった、とか言う方々がおりますがタバコは平気でポイ捨てしたりですものね。
昔の写真で「熱海に着いた列車内」という写真を見たらゴミだらけで…
>>床に汁が流れていたことも~
うわぁ最悪ですね
>>それだけ冷房が効いている
なんだか昔にありがちな話しですね。それに気付いた客だけラッキー(笑
>今振り返ってみると古
結果本当に良かったですね、お友達に感謝です!!

あぁ横浜5ナンバーだったら(まだ言うか)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事