goo blog サービス終了のお知らせ 

あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

さよなら交通博物館「91式戦闘機(のプロペラ)」

2006-05-15 00:43:35 | Weblog
交通博物館が70年の歴史に幕を降ろした今日、私は見事に夜勤でした・・・。
それでも11日の夜勤明けで最後の別れをしようと見てきました。

入り口で手を振っている人が一人。私の後ろの人に振っているのかな?
と怪訝に思っていると・・・伊東にお住まいのギャランGTO乗りのYさんじゃないですかぁ~!いや、まさかこんな所でお会いするとは(唖然)
聞けば午前3時に着いたとか、さすがです!
その後、三菱旧車乗りで知らない人はいないJETMANさんを紹介戴きコルト談義となりました。この時、かなりショックな事を耳にしましたがそれはいつか書こうと思います。

さて、今回ご紹介する展示物はこちら!



「4」番のプロペラです。飛行機コーナーでは私のHN「(艦上偵察機)彩雲」にも搭載された誉エンジンも展示されています。
この写真にある二翔プロペラのコーナーは今までよく見てきませんでした。
しかし最後なのでじっくり見て行こうと思い解説を読むと「4」は戦闘機のプロペラでした。



陸軍91式戦闘機。

ここに日本の戦闘機のプロペラがあるなんて知らず、もの凄い衝撃を受けた。
昭和9年の戦闘機なので太平洋戦争時には旧式となってしまったでしょうが
単独飛行などの練習等には使用されたと思います。
銀色に塗られた表面の塗装は当時のままかもしれません。

このプロペラは大空に憧れた戦時下の若者を見ていたのでしょう。
このプロペラの付いた機体で訓練し、その後前線に出て還らなかった多くの人。
このプロペラはどれだけ多くの飛行機乗りを見て、見られてきたのだろう。

生き抜いたプロペラを見てそんな事を思ってしまった


思わぬ所で戦争遺産に遭遇し、先の大戦で亡くなられた方々の冥福を祈った。



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ペラ (inomamo)
2006-05-15 23:09:27
ほぼ平面の、なんともシンプルな翼型ですねぇ。近所に戦時中プロペラ工場だった住友金属(現住友精密)の工場があるせいで、つい反応してしまいました。
返信する
このペラはどこへ (shushu)
2006-05-16 00:54:53
こんにちは。このプロペラや航空灯台、いすゞベレル(べレットではないのがいいですね)のエンジンなどは、閉館後はどうなるのでしょうね。テレビなどでは鉄道博物館があとを継ぐような話をしていますが、それは鉄道関係だけなのではないかと思っています。

どこかの博物館や資料館が引き取ったとしても、公開されるかどうか... 上野の科学博物館や竹橋の科学技術館、所沢の航空記念館などで見られるといいのですが、無理かもしれませんね。
返信する
展示品は・・・・・・ (flingscottomomi)
2006-05-16 06:48:30
展示品は、航空機関係は所沢、自動車関係は名古屋のトヨタ博物館あたりがうまく引きついでくれればいいんですがね・・・。



ところで話は変わりますが、家内があのYS11を設計した木村秀政氏のお嬢さんと知り合いで、私が高知空港で撮影したYS11の写真を渡したところ「これは展示されているものですか?、今年の9月で引退する、そうですか・・・」そんな感じだったそうです。お嬢さんと言ってもかなりのお歳で、おばあさんなんですがね。

手書きの設計図の様なものは無いのですか?と聞いたところ、お嫁に行ってしまったので良くわからない、実家を探せばもしかすると何かあるかも、と話していたそうです。有名な機体の設計図なら、ヤフオクに出さばそれなりの値段が着く事は必至です(冗談です、本気にしないように!)。所沢には木村氏の銅像があるそうですよ。
返信する
私も先日行ってきました (tt2000g)
2006-05-18 20:13:11
交通博物館は、閉園、じゃなかった閉館を知ってからずっと気になっていて、閉館一日前の土曜日に行ってきました。

さすがに1Fの鉄道のフロアはいっぱいでしたが、雨のためか2F、3Fはまあまあ見られましたね。航空機、船、自動車の展示の行方は私も気になります。

ではでは。



P.S. 最近、ネットで昔の特撮ドラマ

「マイティジャック」を見ています。

昭和30年代の、近代としての輝きが

ほの見えて、なかなか楽しいですよ。

ご存じですよね。>F大先生
返信する
こんにちは (yamuunnsenn)
2006-05-18 21:43:16
 先日「竜宮閣」の日記にコメントをいただきました。どうもありがとうございます。



 「福島や」の日記見させていただきました。すごく興味をそそられました~。「風情と近代設備両方をもとめちゃだめ」。その通りですね!熱海には出張でよくいくので、こんどは福島やに行ってみたいと思います。



 どうも突然お邪魔いたしました。
返信する
レスです (彩雲4号)
2006-05-18 23:56:01
inomamoさん

>>近所に戦時中プロペラ工場だった住友金属の工場があるせいで~

という事は近所に戦時中は高射機銃塔とか防空施設があった訳ですね。



shushuさん

こんばんは。

>>閉館後はどうなるのでしょう

そうなんです。所沢の博物館(91式の胴体がある)とかに行くのか鉄道博物館で時折り展示されるのか・・・。正式な処遇が決まっていませんし・・・。JRとしてはお荷物扱いと思っていたら悲しいです。



F先生

>>家内があのYS11を設計した木村秀政氏のお嬢さんと知り合いで~

また凄い繋がりですな。

>>『今年の9月で引退する、そうですか・・・』

お嬢様の心中はいかがなものだったのでしょう・・・私は結局乗る機会がありませんでした。それでも9月になったらブログに私のYS機への思いを載せてみます(と言っていて書かないんだよな~)。



tt2000gさん

>>閉園、じゃなかった閉館を知って~

『閉園』に見事反応してしまいました(笑)

>>1Fの鉄道のフロアはいっぱいでした

なんか皆さん&報道も鉄道ばかりで地味だけど貴重な資料が残る自動車、船舶、飛行機にはあまり触れていないんですよね。この差は何?(JRだから仕方が無いか)



yamuunnsennさん

レスありがとうございました。

>>すごく興味をそそられました~

「福島屋」の日記を御覧頂いたのですね、嬉しいです。

このブログをきっかけに「福島屋旅館」さんに1人でも多くの方が泊まってくれれば嬉しいです。

>>熱海には出張でよくいくので~

羨ましい!福島屋レポートを楽しみにしています♪



返信する
YS11の試乗会が・・・・ (flingscottomomi)
2006-05-19 06:50:34
今年の夏にマニア向けのYS11の試乗会はあると、数日前に新聞に載っていました、鹿児島付近の離島を回るスペシャルフライトらしいです是非調べて乗ってみてください。私は15年ぐらい前、稚内→丘珠で乗った事があります。



tt2000gさん、とうとうこのレスにも来てしまったのですね・・・・、「マイティジャック」もちろんリアルタイムで見ていましたよ!、二谷英明、冨士純子などの大物俳優を使い、ストーリー重視の大人向けのSFは、当時子供であった私も見ごたえがあるった記憶があります、富田勲作曲の主題歌も印象的で、もし人気が出でいれば、スタートレックのような番組になっていたと想像できます。どうも日本人はSF番組を「子供だまし」と低く見る傾向があり、それが残念です。数年前「スタートレック、ボイャー」のはまって毎週見てしましたが、凝ったストーリー、科学的検証、など大変に見ごたえがありました。 ちなみに「エヴァンゲリオン」も最近全部見て、その出来の素晴らしさに感動したばかりです。
返信する
RE:YS11の試乗会が・・・・ (彩雲4号)
2006-05-19 21:04:11
F先生

>>夏にマニア向けのYS11の試乗会~



意外に思うかもしれませんが私は「マニア」じゃありませんので・・・。

鹿児島か~遠いですな~(お金と時間があれば乗ってみたかったりします)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。