goo blog サービス終了のお知らせ 

あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

伊豆ドライブ 東急ターンパイク→伊豆スカイライン

2017-02-12 09:50:33 | 

2月7日

近所の友達(営業経験の無い営業用車コロナ140乗り)と泊りがけでドライブに行ってきました。

伊豆方面へとドライブです。

コルト1100は今年に入って殆ど走る事が無かったので久しぶりの運用となり

とても楽しみでした。

真鶴道路を走るか東急ターンパイクを行くかだけでも悩んでいましたが

せっかくなので伊豆スカイラインも走りたいからターンパイクを選択。

平日の昼過ぎという事もあってか石橋付近で大渋滞となっている下道と違い

走るクルマはあまりおらずなんなく大観山ドライブインへ到着。

寒いけど天気がよいので富士山がよく見えました。

駐車場で「なんていう車ですか?」と中年夫婦から声を掛けられ

『え?この車でターンパイクを登ってきたんですか?!』

「え、えぇまぁ(苦笑)・・・』

本人にはたいした事ではないんですけどね。

少し休んで箱根伊豆連絡線で伊豆スカイラインへと抜ける。

水温系を見ると温度が上がっていない。最近は殆ど使わないがオーバークール防止用の

ダンボールの板紙をラジエータ前面に差し込む。

父がよく『オーバーヒートよりエンジンの鉄が壊れてしまうオーバークールの方が危ない』

と言っていた事を思い出した。

平日のスカイラインは通行量も少なく走りやすい。

見通しの悪いカーブにはカーブミラーが設置されているので安心。

十国峠を通過。そういえば・・・

(昭和37年朝日新聞より)そういえば昔のカーブミラーと今のでは材質が違うのかな?

しかし今も昔も悪人はいる・・・

十国峠付近に設置されたのが日本初と言われているそうです。

 伊豆スカイライン玄岳付近を快走

子供の頃に後席から見た光景はこんな感じだったんだな

(↑営業経験の無い営業用車140コロナ乗りさん撮影)

久しぶりの玄岳ドライブインは雑草が増え少しずつ姿を変えているようです。

今回は熱海新道を降りずに直進し冷川峠を目指す。

冷川峠といえば・・・

 

 

前に来た時はまだコルトプラスではなくギャランだった。

コルト1100でこの給油所跡を訪れるのは30年ぶりだ。

【ESSO給油所の思い出→http://blog.goo.ne.jp/saiun4gou/e/0bbcdc71a624103d0806e84ed076db23

運転席に座って笑っていた父はもういない・・・ここも思い出の地。

 

さて、車に戻り最終目的地を目指す。

その目的地は今夜の宿。

今回は熱海ではなく伊東!

伊東で昭和が好きな私が行ってみたい宿といえば・・・

もうお分かりかと思います。誰もが知っているあのホテル!?

♪伊東に行くなら~ヤ♪?

と自然口ずさんでしまいます。

さてどこでしょうね?(笑)