1年生 生活科「秋みつけ」
朝晩は肌寒さが感じられるようになり、彩都の丘学園の周辺の木々は少しづつ紅葉がみられるようになってきました。長い暑さから解放され、ようやく秋になりました。1年生ふたクラスの子どもたちが地域の公園にでかけて「秋みつけ」をおこないました。どんぐりやきれいな赤オレンジ色のグラデーションの葉っぱを拾って袋に入れていました。今日はすてきなお土産ができましたね。本日も多くのぷちサポさんにご協力をいただきました。ありがとうございました。
4年生 りんごの木さんの読み語り
朝の時間に、りんごの木さんの読み語りがありました。いつも素敵なお話の時間をありがとうございます。4年生の1クラスが学級閉鎖中ですので、りんごの木さんセレクトの本をお借りして、担任がオンライン上で読み語りをおこないました。
6年生 体育
Taikenスイミングスクール最終日
本日の6年生のTaikenスイミングスクールでの水泳学習で、2学期の3~6年生の水泳指導が終了となりました。保護者のみなさん、今年度からの新しい取り組みではありましたがご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。箕面市教育委員会より、3~6年生の保護者のみなさん対象に次年度に向けての「水泳指導後のアンケート」をライデンメールでご案内しています。ご協力をよろしくお願いします。
5年生 理科
「メスシリンダーの使いをマスターしよう」
次の時間に、水に食塩やミョウバンを溶かす実験をおこないます。今日は、実験にむけてメスシリンダーを利用して、水の量を測る練習をおこないました。ゆっくり水を入れて、目線に気を付けながら、練習に取り組んでいました。
鳥取県より英語視察がありました。
鳥取県岩美町の小学校の英語専科教員と箕面市教育委員会が、彩都の丘学園の英語授業を視察されました。1年生の担任による英語モジュール、2年生の英語専科とALTの授業、5年生の英語専科とALTによる授業、7年生の複数の英語教員とALTによるティームティーチング授業など、様々な形態授業を参観されました。
午後からの5年生の授業には、複数のALTと一緒にゲストティーチャーとして授業に入られました。まずは自己紹介をされて、子どもたちと和やかに英語活動をされました。箕面市での今回の視察内容を、今後の岩美町での英語学習の取り組みに役立てていただけたら嬉しいです。

1年グローバルタイムGTではfoodがテーマでした。子どもたちは担任の先生と一緒にジェスチャーをしながら多くの歌を歌い、英単語を使うゲームを楽しみました。
5年生は、複数のALT英語指導助手さんの道案内の英語を聞いて、動きながらゴールのお宝をゲットしたり、ペアの複数の英語ヒントを聞いて、ベアの伝えたい英単語を類推するゲームを楽しみました。
午後の授業では、視察のみならず、実際に授業に参加して、箕面の英語を体感されました。
PTA環境美化委員会さんより
「昇降口2か所に古布回収ボックスがあります。ご家庭で不要となった衣服、タオル、靴下等の布類がありましたらお持ちください。」とのことです。使いやすいように裁断されて、PTAさんによる校内清掃サポート活動時に活用されます。ご来校の際には、ご協力のほどよろしくお願いします。