goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

11.18学園の様子(給食、昼休み、4年体育、9年体育、7年テスト前学習)

2024年11月18日 | TOP連絡事項

給食

3時間目あたりになると、「お腹減ったなぁ。今日の給食は何かな??」と献立を確認する人が増えます。「はやく給食の時間にならないかな〜」とつぶやきながらも授業に集中しています。給食にはたくさんの栄養がバランスよく含まれています。気温が下がってきて体調管理が難しくなってきますが、おいしい給食をしっかりと食べて体を元気に保ちましょう!ちなみに、今日の給食献立は、給食委員会の8年生が考えたものです。「大学いも」の名前の由来はいろいろあるんですね。





昼休み
小グラウンドに様子を見に行くと、多くの子どもたちと先生方が元気に走り回ったり、ボール遊びをしていました。中には子ども以上に全力で走る先生もいました。寒さも吹き飛ばすくらいの笑顔で遊んでいる様子が多く見られました。また、空に「虹」がかかっている様子を見つけた子たちが、「先生、見て見て~!」と嬉しそうに、近くの先生に声をかけている、そのやり取りがほほえましかったです。






アベニューーから見た正門の向こうに虹が!
 
4年体育
小グラウンドでは4年生が「ラケットベースボール」の学習をしていました。テニスとベースボールを合体させたものです。バットでボールを打つことが難しい子でも、ラケットだと比較的簡単にボールを打つことができます。「ポーン!」と気持ちのよい音が出て、遠くまでとんでいくので、みんなとても楽しそうでした。今日はバッティング練習とボールに慣れることが目的の授業でしたが、今後はゲーム形式の取り組みをしていきます。





 
9年体育
体育館では9年生が「学習する内容を自分たちで考える」取り組みをしていました。5時間目のクラスはバレーボールをしているグループと、「自分たちで考えたゲーム」をしているグループとに分かれていました。「自分たちで考えたゲーム」には、名前がないそうですが、相手の陣地にあるコーンを自分の陣地に運ぶため、お互いに様子を伺いながら駆け引きする動きが見られました。バレーボールをしているグループは「そろそろかっこいい場面を見せていこうぜ!!」とチーム内で声をかけあっていました。6時間目のクラスも2つのグループに分かれて、ひとつはバスケットボールをしていました。もう片方のコートでは「時間がもったいないから、残りの時間は全員参加のゲームにしよう!」と、時間を有効活用していました。この体育の取り組みは生徒たちも楽しいようで、「今日は〇〇をしたいです!」と先生に事前連絡したり、大きなかけ声を出して準備運動したりと、決して楽しいことだけの内容だけではない、「自主的で主体的な活動」が多く見られるそうです。体育科の先生も「自分たちでゲームを考えてきたのは初めてです」と感心していました。「さすが彩都の丘学園の9年生!!」という頼もしい姿でした。















7年テスト前学習

7年生は理科の授業でテスト前学習に取り組んでいました。自分で問題を解いていき、分からないところは先生に質問します。質問しに来た生徒から「分かった!先生の教え方うまい!!」という声も聞かれ、真剣に取り組んでいる様子が見られました。先日の校外学習でのバス内でも、考査に向けて問題を出し合う姿があり、定期考査への意気込みを感じました。9年生は明日、11/19(火)から、7.8年生は11/20(水)から期末考査が始まります。学習した成果が存分に発揮できますように!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.14〜15 学園の様子(4年福祉体験学習、7年校外学習、1年生活科、4年算数)

2024年11月16日 | TOP連絡事項

4年 福祉体験学習

6年生が広島宿泊平和学習にでかけた14日に、4年生は、今年も総合メディカルさんにゲストティーチャーとして来校していただきました。


小体育館で、ふたクラス毎に白杖体験、介助体験をしました。アイマスクを使用して、街中を歩いたり、自分が介助したりする模擬体験をしました。白杖体験や介助体験からどんな気づきがあったでしょうか。

点字ブロック上に自転車をとめないことや物を置かないことも覚えておきたいですね。





困っている様子の人にであったら、「何かお手伝いしましょうか?」との声かけを。街の中だけではなく、学園生活でもできることだと気がついたでしょうか!この福祉体験学習を終えて、子どもたちはどんな振り返りをするでしょうか。

7年 校外学習(フィールドワーク)

14日7年はグループごとに「大阪造幣局」「ピース大阪」「今昔館」「国際美術館」「市立科学館」「自然史博物館」「歴史博物館」に行きました。これらの中から、事前にクラスの班で目的地1つ定めます。目的地を2つ定めた班もありました。午前中にその目的地へバスで向かいました。





















その後はグループごとに、大阪城の天守閣をめざします。事前の学習の中でどのように移動するかを調べて、班で共有していました。それぞれの目的地には担当の教員がスタンバイしていましたが、道を尋ねる班はほとんどなく、自分たちでどんどん進んでいく姿は素晴らしかったです。予定時間内で行動できていました。










お昼ご飯も含めて大阪城公園の中でゆっくり過ごしていました。



自分たちで大阪市内について調べ、計画を立て、実際に行動する良い経験になりました。仲間と力をあわせて、多くの学びのある取り組みにできたようです。









1年 2組4組 生活科「秋みつけ」

15日に、なないろ公園に「秋みつけ」に出かけました。今回もぷちサポさんにお世話になりました。いつもありがとうございます。








なないろ公園で見つけた「秋」を、学園に戻ってからいろいろなかたちで楽しみました。見つけたものをしっかりと観察して、描きました。





どんぐりの重さを活用した「どんぐりパラシュート」





4年 算数

15日に校内授業公開があり、複数の教員が参観しました。学習課題は「どうすれば平行四辺形をかくことができるだろうか」子どもたちは、前時までの学びをいかして、三角定規等を使って、集中して作図に取り組んでいました。ひとりで考えたあとは隣の人と考えを説明しあっていました。その後クラス全体で、平行四辺形の特徴を確認しあいました。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.15学園の様子(6年広島宿泊平和学習 2日目③)

2024年11月15日 | TOP連絡事項
⭐︎ バス(新大阪〜学園)
バスの中で各クラスごとにふりかえりを行い、バスを下車後そのまま解散となります。



今回の広島宿泊平和学習で学習したこと、楽しかったこと、印象に残ったことなどを、お家でお話ししてくださいね。ゆっくり休んでまた、月曜日に元気に会いましょうね。


⭐︎新大阪につきました。
この二日間、みなさんの活動の様子の写真を撮ってくださったカメラマンさんに、お礼を言いました。
このあと、バスに乗り学園に向かいます。。






⭐︎ 新幹線に乗車しました

車内では行きと同様、おやつタイム、カードゲーム等、思い思いに過ごしています。



















⭐︎ 広島駅に到着

広島駅に着く頃には雨はやんでいたため、濡れずに移動することができました。みんな疲れていたのか、話し声の全くない静かな様子のバスもあったようです。これから予定通り新幹線に乗り大阪に向かいます。




⭐︎集合時間になりました。散策までは、なんとかもった天気でしたが、集合時間の頃にポツポツと雨が降り始めました。すぐに移動し乗船できたので、ほとんど濡れずにすまみました。なんとか集合時間まで活動することができてよかったです。







バスに乗り換え、広島駅に向かいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.15学園の様子(6年広島宿泊平和学習 2日目②)

2024年11月15日 | TOP連絡事項

⭐︎ 昼食の様子

メニューはカレーです!





⭐︎散策

厳島神社な見学の後は散策の時間です。

グループに分かれて、お土産屋さん等を巡ります。

途中、昼食をはさみ、12:30まで自由散策を愉しみます。キーホルダーを手に取ったり、かぶりものを被ったり、広島名物の「もみじまんじゅう」を買ったりとグループで楽しく時間を過ごしました。































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.15学園の様子(6年広島宿泊平和学習 2日目①)

2024年11月15日 | TOP連絡事項
⭐︎ 集合写真と厳島神社見学

ホテルを出発し、厳島神社に向かいます。厳島神社を背景にクラス写真を撮影しました。その後、厳島神社の見学を行いました。















⭐︎退所式

実行委員から感想を述べたあと、みんなでお礼を言いました。ホテルのみなさま、一泊二日お世話になりました。ありがとうございました。





⭐︎ 朝食

7:00から朝食です。みんなで「いただきます!」

美味しくいただきました。













この後、各部屋に帰り退所の準備をして退所式になります。



⭐︎おはようございます

宿泊平和学習2日目の朝を迎えました。まだ少し外は暗いですが、子どもたちは起床し、布団をたたみ朝の準備をしています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.14学園の様子(6年広島宿泊平和学習 1日目③)

2024年11月14日 | TOP連絡事項
⭐︎ 就寝

消灯時間になりました。しっかり睡眠をとって明日に備えます!おやすみなさい。



⭐︎ 班長会議

このあとの部屋での過ごし方や明日の予定などの確認をしました。班長は部屋に戻り、確認したことをみんなに共有します。




⭐︎部屋での様子

お風呂の順番を待つ間、就寝準備をしたり友だちとお話をしたりと、各班思い思いに過ごしています。








⭐︎夜のレクリエーションとお風呂

1組2組3組と、4組5組6組に分かれて、お風呂とレクリエーションを交代で行います。夜のレクリエーションは、「この学年レクを通して、友だちの輪を広げてほしい。」と実行委員のあいさつから始まりました。実行委員さんのリードのもと「船長さんの命令」「猛獣狩り」「じやけん列車」「進化論じゃんけん」などのレクリエーションを楽しんでいます。実行委員のみなさん、リーダーシップをありがとう。みんなで楽しめましたね!
















⭐︎夕食

実行委員による「いただきます。」のあいさつで夕食がスタート。友だちと美味しそうに食べる姿がありました。









食後の片付けもしっかりとできていました。

夕食後はお風呂と夜レクの時間です。



⭐︎入所式

宮島シーサイドホテルに着きました。実行委員から「よろしくお願いします。」とホテルの方に挨拶の言葉がありました。



⭐︎バス、フェリー

バスの中では「先生クイズ」や「なぞなぞ」、「ビンゴ大会」などのバスレクで盛り上がっていました。




フェリーはチャーター船です。ゆっくりと海を見ることができて子どもたちは大喜びでした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.14学園の様子(6年広島宿泊平和学習 1日目②)

2024年11月14日 | TOP連絡事項
⭐︎ 平和セレモニー

「原爆の子」の像の前で平和セレモニーを行いました。平和セレモニーでは実行委員が代表して、「平和の誓い」を述べました。平和への思いがあふれる誓いでした。





誓いの後、千羽づるをささげました。千羽づるは、学園の1年から9年の皆さんに呼びかけて、協力してもらって作ったもので、学園のみんなの平和への願いが込められています。6年生は、協力のお礼動画を作成し、1〜9年生に感謝の気持ちを伝えていました。

完成した千羽づるは、広島への出発まで職員室前に展示されていました。



平和への願いを込めて、みんなで黙祷を行いました。



平和セレモニーの後は、クラスごとに集合写真と撮りました。

こらから、平和記念公園を後にして、バス、フェリーと乗り継ぎ宮島へ向かいます。



⭐︎ 碑めぐり

グループに分かれて「碑めぐり」を行いました。グループごとにボランティアガイドさんについていただき、お話を伺いながら記念公園を回りました。












⭐︎ 昼食

館内から出ると昼食です。色鮮やかな木々、穏やかな川の流れ、素晴らしい青空のもと、お弁当をいただきました。













⭐︎平和記念公園に到着しました。今から平和記念資料館の見学です。


平和記念資料館では、少し混んでいましたが、展示されている資料を真剣に見ている姿がみられました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.14 学園の様子(6年広島宿泊平和学習 1日目①)

2024年11月14日 | TOP連絡事項
⭐︎ 新大阪を出発

新幹線の乗車もスムーズにできました。みんな家庭科で作ったナップサックを背負っています。


車内では、おやつを食べたり、カードゲームを楽しんだりと、みんな思い思いに楽しく過ごしています。













朝はやくの出発でしたが、みんな、元気です。広島に到着後、バスで平和記念公園に向かいます。


⭐︎ 新大阪に到着
添乗員さんとカメラマンさんの紹介がありました。


⭐︎出発式

6年生の子どもたちが楽しみにしていた広島宿泊平和学習の朝を迎えました。

出発式は実行委員の司会進行で進められます。この学習のめあて「戦争の悲惨さと平和について学び今の生活に感謝の気持ちを待とう」みんなで暗唱し確認し合いました。副校長からは「この宿泊学習のめあてである『戦争の悲惨さと平和について学び、今の生活に感謝の気持ちをもとう』をみんなで声を揃えて言うことができました。事前学習してきたことを、広島に行ってしっかりと感じとってきてほしいと思います。

もうひとつのめあて『心に残る最高の思い出を作ろう」。しおりにあるルールを守って素敵な旅にしましょう。』とお話がありました。

学年の先生からはルールを守る」「礼儀を大切に」「楽しむということをしっかりと考えて行動しよう」とお話しがありました。

最後に、実行委員の呼びかけで「オー!」と声を出し、大勢の方に見送られながら出発しました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.13 学園の様子(6年明日宿泊平和学習へ、2年校外学習~海遊館~、4年算数、5年体育、7年明日校外学習で大阪市内へ)

2024年11月13日 | TOP連絡事項

6年生は明日宿泊平和学習へ

6年生は明日から1泊2日の宿泊平和学習として広島へ行きます。職員室前には、全校児童生徒で平和への祈りを込めて折った折り鶴で作り上げた千羽鶴が完成し飾られています。朝の時間には、折り鶴協力へのお礼として、6年生が作成した動画を、各教室で視聴していました。6年生、いってらっしゃい!


 
2年生校外学習~海遊館~
2年生は海遊館へ校外学習へ出かけました。バスはスムーズに海遊館まで向かうことができ、早く到着することができました。館内ではいろいろな種類の魚を鑑賞することができました。ジンベイザメにもあうことができました。お弁当を食べて楽しい時間を過ごすことができました。 









1年生算数
「とも学を使って自分でふりかえろう」
算数の時間にtomoLinksの「とも学」を使って学習を進めていました。一度習った学習をとも学にアップされている先生からのシートをみて、どの問題をするかを自分で決めて、復習に取り組んでいました。タブレットの使い方をあっという間に覚えた1年生。「先生、簡単だよ!こうするんだよ。」と取材中に使い方を教えてもらいました。すばらしい!






4年生算数「四角形を仲間分けするには?」
いろんな種類の四角形を仲間分けするには?学習した「平行」に注目して仲間分けをしていきました。「平行が1組、あっ、2組ある!」とさらに分けることができることに気づいた子どもたちでした。今日は、校内の教員、箕面市内の教員が多く参観しました。





5年生体育
「器械運動領域 跳び箱『トビバコクエスト』」
跳び箱の学習では、伸しつ台上前転にチャレンジしています。技の完成度を高めるために、いろいろな場が設定されていて、腕支持、腰を上げる、しっかり回転するなど、技に似た運動に取り組んでいきます。学習の後半は、「きれいに技をきめてポイントをためて、ボスを倒す」というロールプレイングゲームの要素を入れて楽しく取り組んでいました。今日は、校内の教員、箕面市内の教員が多く参観しました。 







7年生明日校外学習で大阪市内へ
7年生は明日、大阪市内の6つの施設にグループごとに向かい、そこから大阪城をめざして行動します。5時間目に校外学習実行委員を中心に明日の行動について事前確認をおこないました。楽しんで気をつけて行ってきてくださいね! 





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.12 学園の様子(1年生活科「秋みつけ」、4年りんごの木さん読み語り、6年体育民間プール活用最終日、5年理科、鳥取県より1257年英語視察、環境美化委員さんより)

2024年11月12日 | TOP連絡事項

1年生 生活科「秋みつけ」

朝晩は肌寒さが感じられるようになり、彩都の丘学園の周辺の木々は少しづつ紅葉がみられるようになってきました。長い暑さから解放され、ようやく秋になりました。1年生ふたクラスの子どもたちが地域の公園にでかけて「秋みつけ」をおこないました。どんぐりやきれいな赤オレンジ色のグラデーションの葉っぱを拾って袋に入れていました。今日はすてきなお土産ができましたね。本日も多くのぷちサポさんにご協力をいただきました。ありがとうございました。










 










4年生 りんごの木さんの読み語り
朝の時間に、りんごの木さんの読み語りがありました。いつも素敵なお話の時間をありがとうございます。4年生の1クラスが学級閉鎖中ですので、りんごの木さんセレクトの本をお借りして、担任がオンライン上で読み語りをおこないました。




6年生 体育
Taikenスイミングスクール最終日
 
本日の6年生のTaikenスイミングスクールでの水泳学習で、2学期の3~6年生の水泳指導が終了となりました。保護者のみなさん、今年度からの新しい取り組みではありましたがご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。箕面市教育委員会より、3~6年生の保護者のみなさん対象に次年度に向けての「水泳指導後のアンケート」をライデンメールでご案内しています。ご協力をよろしくお願いします。



5年生 理科
「メスシリンダーの使いをマスターしよう」
次の時間に、水に食塩やミョウバンを溶かす実験をおこないます。今日は、実験にむけてメスシリンダーを利用して、水の量を測る練習をおこないました。ゆっくり水を入れて、目線に気を付けながら、練習に取り組んでいました。






鳥取県より英語視察がありました。
鳥取県岩美町の小学校の英語専科教員と箕面市教育委員会が、彩都の丘学園の英語授業を視察されました。1年生の担任による英語モジュール、2年生の英語専科とALTの授業、5年生の英語専科とALTによる授業、7年生の複数の英語教員とALTによるティームティーチング授業など、様々な形態授業を参観されました。

午後からの5年生の授業には、複数のALTと一緒にゲストティーチャーとして授業に入られました。まずは自己紹介をされて、子どもたちと和やかに英語活動をされました。箕面市での今回の視察内容を、今後の岩美町での英語学習の取り組みに役立てていただけたら嬉しいです。

1年グローバルタイムGTではfoodがテーマでした。子どもたちは担任の先生と一緒にジェスチャーをしながら多くの歌を歌い、英単語を使うゲームを楽しみました。






2年生は様々な野菜の英単語に出会い、グループごとに、野菜チーム名をつけて、ゲームを楽しんでいました。繰り返し発音することで野菜の英単語に慣れ親しんでいきました。



5年生は、複数のALT英語指導助手さんの道案内の英語を聞いて、動きながらゴールのお宝をゲットしたり、ペアの複数の英語ヒントを聞いて、ベアの伝えたい英単語を類推するゲームを楽しみました。







7年生でも、複数の英語科教員とALTとともに、Which do you like better. A or B?の構文を用いて、自分の考えを伝えあい、その理由を伝えあうなど、ペア、グループ活動に取り組んでいました。







午後の授業では、視察のみならず、実際に授業に参加して、箕面の英語を体感されました。
PTA環境美化委員会さんより
 「昇降口2か所に古布回収ボックスがあります。ご家庭で不要となった衣服、タオル、靴下等の布類がありましたらお持ちください。」とのことです。使いやすいように裁断されて、PTAさんによる校内清掃サポート活動時に活用されます。ご来校の際には、ご協力のほどよろしくお願いします。


 
 


 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする