goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

2.27 学園の様子(部活動紹介ポスター、3年生算数「棒グラフ」、図工「色版画」、給食委員放送、9年生英語「Final Speech」

2023年02月27日 | TOP連絡事項
先週に各部7,8年生による6年生への部活動紹介があり、各部から熱の入った紹介がされました。

1階の廊下には、新入部員募集のポスターが掲示されています。それぞれのポスターのクオリティーは非常に高く、思わずポスターを見入ってしまいます。各部の新入部員募集への意気込みを感じます。6年生の部活体験の仮入部は明後日からスタートします。



 
3年生の算数。棒グラフについて学習しました。

グラフの読み方や棒グラフの特徴などについて、気づいたこと、わかったことについて、隣の席の人や全体で意見交流を行いました。全体交流の場では、手をあげて発表する子どもたちの姿がたくさん見られました。


 同じ時間に隣のクラスは、図工の時間でした。今日は各自が作った「色版画」を皆が手に取り、鑑賞を行っていました。教室に入ると、「見て!」と作品を紹介する人がたくさんありました。色鮮やかな作品で素敵でした。




昼休みに給食委員5年生が校内放送を行いました。今日の放送では、先日行った「給食クイズ」についてと「ひなまつり」についての話がありました。

給食クイズでは、一番給食に出てほしいおかずについて、アンケートの結果「ケーキ」であったこと、他にも「カレー」や「チキン」が人気があったことが伝えられました。また、「ひなまつり」についてはその由来の紹介がありました。歴史をさかのぼること1000年前から「ひなまつり」の原型になる風習が生まれたとのことです。(皆にとってたくさんの学びになりました。)


9年生の英語コミュニケーション科の授業の様子。
9年間の最後の単元である"Final Speech"では、自分の人生やこれまでの学園生活の思い出など、4つのテーマからひとつを選び、スピーチを行います。本番のスピーチに向けて、子どもたちはテーマを決めたり、マインドマップ(スピーチの構成を考える作業)を書いたり、原稿を仕上げたりと学習を積み重ねてきました。

今日の学習では、「伝わりやすいスピーチとは?」というテーマで、ジェスチャー、アイコンタクト、発音等の" Good Speech"を構成する要素を確認しながら、ペアやグループになって練習を行いました。今日の学習には多くのALTの先生方が関わり、子どもたちの発表活動をサポートしました。また今日の授業は校内の研究授業としての位置づけで行われました。多くの先生が参観される中での学習となりましたが、子どもたち同士の信頼関係をベースに一生懸命練習したり、友だちの発表を聞いたりする姿が見られました。








 
 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2.25 PTA役員会・実行委員会... | トップ | 2.28 学園の様子(4年生体育... »
最新の画像もっと見る