4年体育
「56!57!!58!!!」と小グラウンドから大きな声が聞こえてきたので様子を見に行くと、4年生が大なわとびをしていました。回す人が大きな声で数えるので、跳ぶ人たちも気分が盛り上がって、気持ちよく跳ぶことができます。記録は「76回」で、担任の先生は「この調子ならダブルダッチも上手に跳べると思います」とのことでした。さらなる上達をめざします。
また、4年生は「走り幅跳び」の学習をしています。「一度集合しましょう。周りの人の助走スピードに合わせて走っている人もいますが、勢いのつけ方は人それぞれ違います。自分の跳びやすいタイミングを見つけられるように考えて取り組みましょう」と先生から指示があり、直後のチャレンジでは各々が意識している様子が伺えました。寒い中でしたが、一人ひとりが課題意識をもって取り組む姿が見られました。
給食
昨日のブログでも紹介しましたが、現在、「全国学校給食週間」で、本日の給食は「モロッコのハリラスープ」でした。先生も子どもたちも「これがハリラスープか~」と、楽しそうに話をしていました。また、教室では「カレーの味に似てるなぁ」という話になり、「カレーなのか、カレーではないのか論争」が起きていたそうです。明日の給食も楽しみです。
7年家庭科調理実習
5.6時間目は7年の家庭科調理実習で、「豚汁とわらびもち」を作りました。実習前には先生が使用する食器の煮沸消毒を行っていましたが、当日参加で「ぷちサポ」さんが来てくださいました。やはり、お助けがとても心強く、安心して実習に取り組むことができました。今後も当日参加のぷちサポさんにも来ていただければと思いますので、お時間のある時はどうぞご参加ください。ありがとうございました。安全にけがをしないよう気を付けて協力して調理し、おいしく仕上げることができました。
校時内クラブ
本日は4~6年生の校時内クラブがありました。外で活動するクラブは雪が舞う中でしたが、楽しそうに活動していました。大グラウンドの野球クラブでは「大谷グローブ」も使われていました。どのクラブでも6年生が4.5年生に優しく声をかけており、頼りがいのある姿が見られました。明日から2日間、6年生は広島に宿泊平和学習に行きます。閉鎖のためにこの日程に延期になっていました。気温がとても下がる予報ですが、思い出に残る2日間にしてほしいです。












































