来年度の1年生を迎える準備が始まっています。今日は入学資料配布の日でした。雨予報は曇りに変わり、先日まで低かった気温も今日は少し暖かく感じられました。みなさん、ご来校いただきまして、ありがとうございました。学園にごきょうだいがおられるご家庭には、本日封筒を持ち帰っていただきました。どうぞご確認くださいますようお願いします。








6年生が考えた昔あそびを1年生に伝え、一緒に楽しみました。笑顔があふれる体育館で、素敵な異学年交流ができました。民生委員の方々、ぷちサポのみなさんが、微笑ましい交流を見守ってくださいました。「6年生が頼もしく、優しいですねぇ」「1年生も安心して嬉しそうですね」「こうした温かい交流を見ることができて、良かったです」等の感想を伝えてくださいました。ありがとうございました。
「かるた」上の句から下の句がわかる1年生は少ないので、6年生のみなさんは下の句からよむ工夫をしていました。

「紙風船で蹴鞠」


「福笑い」手作りお多福で楽しみました。どのあそびでも1年生が楽しそうにしている様子を6年生が嬉しそうに見ていました。

「とんとんずもう」「竹とんぼ」「だるま落とし」「おりがみ」等々、どのようにすれば1年生が楽しめるだろかと6年生が考えて準備しました。そして6年生が1年生と一緒に楽しめた1日でした。




手作りのルールブックがとても素敵でした。





「おてだま」2つのお手玉まではなんとかたどり着きますが、3つになるととても難しそうでした。



「こま回し」1年生がこまをうまく回すのはなかなか難しいです。教える側の6年生もきれいに回せると思わずにっこりします。
「わなげ」「けん玉」コーナーもありました。









体育委員会主催の彩都ピック(1年〜4年)が今年も開催されました。冬のこの時期に、楽しく運動することをめあてに、体育委員会のみなさんがいろいろな工夫をしました。
体育館、小体育館、小グラウンドに分かれていろいろなスポーツにチャレンジします。各エリアを5年~8年の体育委員が準備運営に当たり、9年生体育委員はポスター作りで、彩都ピック参加の呼びかけをしました。
初日から、どのエリアもにぎやかな声と人であふれていました。アベニューには別エリアへの移動を急ぐ人たちがたくさんいました。




小体育館では「ピッチャーやろうぜ」が行われましたが、そこで使用されたのは大谷選手から寄贈された「大谷グローブ」です。7年生のキャッチャーに向けて大谷選手になりきり、張り切ってボールを投げ込んでいました。実は準備の際に7年生の体育委員さんは大谷グローブの感触を楽しんでいました!
























