朝の時間に「彩都つながりオリエンテーリング」の説明を5.6年生の実行委員が行いました。
パワーポイントをしっかり活用しながら、縦割り行事の取り組みの詳細をクラスのみんなに丁寧に伝えていました。

クラスのみなさんも、実行委員の説明をしっかりと聞いていました。チェックポイントに赤印をつけているクラスもありました。5月の行事を自分たちで準備していきます。とても楽しみです。保護者のみなさん、ぷちサポメンバーさん、地域守る会のみなさんも見守りをしてくださいます。ありがとうございます。
本日の給食は人気ナンバー2の「唐揚げ」でした。1年生の給食見守りに初日の昨日に引き続き、ぷちサポさんが来てくださっています。
昨日の「カレーライス」に続き、みんながニコニコ笑顔で人気メニューを味わっていました。
おいしい給食を食べると、先生たちも同じくニコニコしてしまいます。明日も給食が楽しみです。
午後の6年生の授業。
政治の仕組み。自分たちはどんなことばを使うべきか等について考えていました。難しいと思えることにも意欲的に取り組む6年生でした。
8年生の社会は歴史。
「織田信長」を調べてみて、ノートを作ります。「安土桃山時代」「キリスト教」は「織田信長」とどのようにつながっていくのでしょうね。
放課後には、掃除の仕方の学習です。
ほうきってどうやって使うのかな。先生にならって床を掃く、1年生の子どもたちでした。
放課後の茶道部には市の茶華道文化連盟の会長さんが来てくださって、ご指導いただきました。
ピンと張った空気の中でのお稽古に、子どもたちの背筋もいつも以上にのびていました。


午後からは、視察がありました。市の子育て等の取り組みや教育について、施設一体型小中一貫校の彩都の丘学園について等、さまざまなご質問を受けました。学園目標にある「つながり」の視点で、縦のつながりについてお話をしました。5月1日の縦割り行事「5〜8年つながり校区オリエンテーリング」についても紹介しました。