9年生 面接練習③
今日は、3組の面接練習が行われました。どの生徒も質問に対して自分の言葉でしっかりと答えることができていました。実際には面接試験のない人も多くいますが、自分と向き合い、自分の考えや思いを伝えるという経験は、これからの生活や人生に活かせることと思います。9年生のみなさん、よく頑張りました。


6年生 理科「豆電球と発光ダイオードで、使う電気の量にちがいはあるのだろうか。」
手回し発電機を、コンデンサーにつなぎ、電気をためます。電気をためたコンデンサーに豆電球や発光ダイオードをつなぎ、それぞれの明かりのついている時間を調べる実験を行いました。

実験道具が配られ実験スタート!

手回し発電機を、一所懸命回します。条件をそろえるため回す回数は30回と決まっています。グループのみんなで「1,2,3・・・」と数えながらグルグルグルグル回しています。



電気をためたコンデンサーに豆電球をつなぎます。つないでも明かりがつかないことも!!「つなぎ方がおかしいのかな?」「手回し発電機の使い方が間違っている?」などうまくいかない原因を考えます。そして、また、グルグルと手回し発電機を電気をためます。コンデンサーにつなぎ、明かりがつくとストップウォッチスタート!明かりがどれくらいの時間ついているか計ります。「明かりが暗い。」「すぐ消えた。」などの声がありました。



豆電球の次は、発光ダイオードの明かりをついている時間を計ります。「発光ダイオードの方が長い!!」「なかなか消えない!」などの声がありました。


記録した実験結果からグループで考察をしました。

サイトピック(5年生)
今日のサイトピックは5年生が対象です。5年生もスタンプカードをもって、それぞれのコーナーを楽しそうに回っていました。













体育委員の毎日のがんばりも少し紹介します。
キーパーをがんばっています。

ボール集めをしています。


参加のみなさんに、シュートの仕方を教えています。

ボール当ての的の箱をなおします。

種目の説明をしています。



スタンプを押しています。





サイトピックが開催されて6回目です。説明が上手になったり、スムーズに案内できたりと、体育委員のみなさんがそれぞれの役割のプロフェッショナルになりつつあります。参加しているみなさんもみんな楽しそうで、昼休みは、毎日笑顔がたくさん見られます。