goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨットが私の書斎

ヨットを書斎代わりに毎週末海風とヨットでリラックスしています。

雪の新潟行脚

2011-01-13 20:44:22 | 旅の日記
豪雪の新潟に出張し、越後湯沢で一泊。

足元はグチャグチャで、普段の革靴で出かけた小生は悲惨なことに。

このままでは食事にも出かけられないので、やむなくホテルで長靴を借りた。

ビジネススーツに長靴で大雪の温泉町をウロウロ。雪国のバスの運転手さんのようないでたちは、意外と似合っているも・・・。

出張の疲れを癒すのはなんと言っても温泉。しんしんと雪降るなかで、写真左手にある笠をかぶっての露天風呂は最高でした。


勉強・勉強

2009-01-25 20:40:49 | 旅の日記
この土日は埼玉県和光市にある国立保健医療科学院での研究会に参加し、ヨットはお休み。

この研究会は年に数回ある保健指導にかかわる医療専門職の事例報告や予防医療に対する取り組みについて学ぶ場である。

医療専門職ではないただのおっさんであるSongokuは特別に主催者の了解を得て毎回参加させてもらっている。専門職の知識修得だけではなく、北は北海道から南は沖縄から参加されている皆さんから元気をもらう場として毎回この機会、時間を大事にしている。

今回の内容もすばらしかった。いっぱい勉強させてもらい、いっぱい元気をもらった。
来週もヨットはお休み予定。
レースに向けて船底掃除しないと・・・

冬の沖縄

2008-12-21 19:29:23 | 旅の日記
週末に東京を脱出して、沖縄へ。・・仕事です。
最低気温18度、最高気温23度はやはり暖かいというより、暑い。スーツを着ていったものの、夜も上着は不要。那覇近くのリゾートホテルに宿泊したからか、スーツ、ネクタイで歩いていると完全に浮いている。ホテル内はクリスマスムード一色で、若いカップルがやけに目だっていた。
仕事を終え、半日だけフリーの時間を作り、レンタカーで北に向う。沖縄の人に怒られるかもしれないが、高速道路がしっかりできていることを初めて知った。でも、目いっぱい走って高速料金は1000円。

目指すはちゅら海水族館だが、スタートが遅れたので到着したのは夕方の4時過ぎ。実は4時からは夕方料金で3割引。ラッキーと思いつつも日が暮れてしまう、と焦って中に入っていった。
しかし、まだまだ続々とお客さんは入っているし、まだ日が高い。
そうか、ここは日本の西端。6時ぐらいまでは楽勝で明るいのだ。甚平サメ、マンタ、ナポレオンフィッシュ、大型のハタなどの大型魚が大水槽で悠々と泳いでいる。こんな水槽が自宅にあればなあ、と思いつつ見とれてしまった。イルカショーはここの目玉ではあったが、3割引きで入る時間ではすでに終わっていた。
仕方がないかあ!!
プールでリラックスしているショーを終えたイルカは可愛く、そして実に格好良い。いくら見ていても飽きない。


まだ日が高いので、海洋公園を後にして、次に海洋公園の近くにあり、地元の方お奨めの今帰仁(ナキジン)城跡(世界遺産)へ立ち寄った。ここはカンヒザクラでも有名であり、来月には満開になるらしい。見てみたいなあ。

前回は首里城に行ったが、首里城は観光の為の人の手が入りすぎており、見せ物小屋のようであったが、ここはもっと素朴で遺跡としての雰囲気が良い。
夕日に染まる城郭や、そこかしこに咲く花が実に美しかった。

(この写真は花ではないですが)
こんな土産物があるよ、と聞いていたチンスコウもどきのチン○スコウをドライブインで見つけたが、下品なので買うのは止めた。

正直なところ時間が許すならば沖縄の海を満喫したかった。




会津若松

2008-11-30 00:21:42 | 旅の日記
なんか、草稿中の文章が公開されていたようだ・・・

会津若松に仕事で出張した。朝5:15の電車にのって。
最近は朝早く起きることが苦にならなくなってきている。年やな。

郡山からバスに乗り換え磐梯山と猪苗代湖の間を走る。雪が積もってる・・。スキー場もオープンしてる・・・。昔ならウズウズしているところだが・・。しない。年やな。

会津藩ゆかりの史跡を巡りたいところではあるが、残念ながら時間がない。市役所のすぐ近くに会津の郷土料理である「わっぱ飯」で有名なところ(田○野)があるからと聞いて、昼食に出かけた。200年前に建築された当時の陣屋である店は、雰囲気抜群。
注文したのは、「蹴っ飛ばしわっぱ」。馬肉を使った料理なのでこのような名前が付いたとか。ゴボウ、紅しょうがの組み合わせで実に美味かった。

会議の間にオヤツが出てくる、出てくる。我が家ご法度の洋菓子、オカキ、揚げ饅頭。帰りの新幹線で、バターピーナツも買ってしまった。
い、いかん!!自問自答しながらビールもしこたま飲んだので、晩御飯は抜きました。
今週末は東京で健康的に自転車かな。


首里城

2008-01-30 01:02:13 | 旅の日記
25-27日まで沖縄に行ってきました。(仕事で)
天気は悪いし、時間がなかったので観光は首里城だけ。日曜日の午後は6時間ほど観光のために空けていたのになぜ時間が無かったか。それはレンタカーのナビの設定を間違えたからでした。
仕事で行った研修会場で12時半に解散。ナビを首里城にセットし、約30分で到着。便利便利。普段ナビを使わず動物的な勘で走っている小生にとってはなんと便利なものなのか。特に知らない土地ではその価値は素晴らしい。
ところが、首里城の見学を終え、まだ4時間近くあるから海を見て、ひめゆりの塔を見学に行こうとナビをセットして延々走ること1時間。あらぬ方向からひょいと午前中お世話になった研修会場に到着。アチャー。やってしもた。
残りは3時間。1時間前には空港に着きたい、ということは渋滞も考えてここから真っ直ぐ空港近くのレンタカー会社へ戻ることに。
目的地のセットに最初の出発点を経由地にしてしまったことがこの失態。沖縄での貴重な時間をチョンボでふいに。
気温18度 沖縄の人にとっては寒い沖縄を満喫?してきました。

紅葉

2007-11-05 23:41:41 | 旅の日記
土日の新潟、長野出張の途中で長野県池田町にある大嶺高原に足をのばした。ここは大かえでで有名な場所。最近の冷え込みで、艶やかな色合いの木々をみることが出来た。夕暮れ時期だったのでカメラでは十分に色が出なかったが、実際の色合いは本当に美しかった。

今週末はハーバーに行けるかな。

はらこ飯、牛タン定食

2007-10-31 00:23:46 | 旅の日記
29日、30日と宮城県に出張した。その訪問先のひとつの亘理町でこの時期旬のはらこ飯を頂いた。はらこ飯は亘理町に伝わる郷土料理で、炊いたご飯の上に鮭の身とイクラ(はらこ)を乗せたもの。
その昔伊達政宗が阿武隈川修繕の視察に亘理地方を訪れ、このとき地元の漁師からはらこ飯が献上されたといわれている。
イクラの生臭さがなく、鮭の煮汁で炊いたご飯とのコンビネーションは抜群。 ともに頂いた地酒一ノ蔵生酒もこれまた美味い。

なんと翌日の昼食にもお手製のはらこ飯弁当を頂いてしまった。昨夜のはらこ飯とは違う美味さ。し・あ・わ・せ

高LDL血症の小生にとってはご法度なんだが・・・。
1日の仕事を終え、仙台駅へ。伊達の牛タン屋が目に入ってしまった。イカン、また食べてしまう、牛タン定食 with 大ジョッキ1、中ジョッキ1。
飽食の2日間 皆さん、お世話になりました。

長崎出島海の駅

2007-10-24 00:28:49 | 旅の日記
月曜より長崎に仕事で出張した。2日目の今日は出島海の駅横の建屋で仕事で、窓の外を眺めるとヨットが係留されている。なかなかええ感じや。海の駅には3杯のヨットが係留されており、そのうち2杯はどうやら海外からやってきたようだ。係留設備はいうことないのだが、波が直接入るのでずっと揺れているみたいだ。居心地悪そうやなあ。

新幹線で缶詰状態

2007-09-06 20:49:34 | 旅の日記
東京を15:50に出発し、まもなく5時間が経とうとしている。そう、台風9号で静岡駅で止まっているのである。通過駅でもあるのでホームではなく、中央の線路のため、売店に行くこともできない。当然車内販売はとっくに完売。おそらくこのまま明日の朝まで動かんのだろうなあ。
ホームに横付けできている新幹線からは売店に買出しに行く人が見えるだけに悔しい。いつもは飛行機なのに今日に限って...。
飲まず食わずで持久戦となりそうである。明日は新潟へ出張する予定なのに既に疲れてグッタリ。愚痴モードでした。

りんご農園

2007-07-09 23:16:39 | 旅の日記
日曜日は長野県に出張し、仕事を終えた帰りにりんご農園を見学させてもらった。昨年この農園でできた”ふじ”という銘柄のりんごを購入したが、これが絶品の美味さで、家族に大好評。今年も予約注文するつもりである。
同じ銘柄のりんごは関西でも簡単に手に入れることはできるが、まったく味も香りも違っている。オーナから話を聞くことができたが、こまめな手入れがあってこそこの味になるのだと感心してしまった。木の周りには小さなりんごが無数落ちている。これは摘果といって間引きをした跡らしいが、1本の木では思っていたほど多くのりんごの実ができないようになっていた。今年の”ふじ”が楽しみだ。
因みに写真は津軽。あと1ヶ月ほどで出荷とか。

15日は久々にレースを予定。天気がよくなることを祈っている。