冬の寺報が完成しました。
表紙は落語会の写真です。
中面は……大体、こちらのブログで紹介した内容です。
裏面は向こう3ヶ月ほどの予定などです。
それ以外にも、いろいろ書きましたので、ご覧いただけたら嬉しいです。
ご門徒の皆さまには、近々カレンダーや元旦の修正会のご案内などと一緒にお届けします。
また、本堂にも置いてありますので、ご自由にお持ち帰りくださいませ。
昨日、浄明会館の2階でハーバリウムのワークショップを開催しました。
講師は荏田南にある「えだきん商店街」のフラワーギフトショップyuuのオーナー・宮原勇貴先生です。
ハーバリウムとは、小瓶に専用のオイルとドライフラワーやプリザーブドフラワーなどの花材やアイテムを入れて作る観賞雑貨です。
小さなお子さんから、さまざまな年代の方が参加くださいました。
詳しい模様は、参加者のお一人がブログにアップしてくださっていますので、そちらをご覧ください。
『うちの街 都筑! うちの敦』
都筑区勝田町の最乗寺で「お寺で親子ハーバリウム教室」に参加してきました!
http://blog.uchino-atsushi.com/?eid=1159407
うちのさん、ご紹介ありがとうございました。
次回の開催も予定していますので、皆さまもどうぞご参加ください。
気がつけば10月も数時間で終わりです。
でもその前に、10月の中旬にお勤めした初参式をご紹介します。
始まりは数ヶ月前にいただいたお電話でした。
お孫さんがお生まれになられたばかりのお祖父さまからのご依頼のお電話です。
最乗寺では2年ぶりとなる初参式。
いろいろと思い出しながらも、楽しく準備をさせていただきました。
お子様用のお念珠と門徒式章。
式章には、象さんの絵が織られています。
私は司会兼カメラマン。
さすがにiphoneではなく、住職からカメラを借りました。
撮った写真のデータは、SDカードでプレゼント。
3ヶ月の赤ちゃんの可愛さに、こちらが幸せをいただきました。
有り難く尊いご縁に恵まれ、感謝の一時となりました。
最乗寺では、初参式だけでなく、七五三や結婚記念などの奉告法要を承っております。
どうぞお気軽にご相談ください。
昨日の28日、最乗寺報恩講法要をお勤めしました。
ご法話は高願寺ご住職の宮本義宣先生。
ご法話の中で、宮本先生のお寺がある川崎市中原区には、浄土真宗本願寺派のお寺が高願寺の1ヵ寺だけだと聞きました。
しかし、ここ都筑区には、最乗寺・寿福寺・東善寺・長徳寺・慈恩寺・教覚寺の6ヵ寺もあります。
神奈川組の寺院名簿を見ると、1つの区に多くても2ヵ寺ですので、都筑区の密集度に改めて驚きました。
第2部はミニ落語会です。
今年も自称・最乗寺専属落語家の金原亭馬玉師匠にご登壇いただきました。
演目は『青菜』。
つまみに出された「鯉のあらい」のところで、息子がゲラゲラ笑いだしました。
「鯉のあらい」が分かっていない息子でも、身振り手振りと声色だけで、こんなに楽しむことができるとは…。
落語の奥深さ、そして師匠の巧みな話術に今年も感服いたしました。
最後は若住職からは習字教室について、そしてこれから多方面からご協力いただけることになったお花屋さんからのお話を、皆さまに聞いていただきました。
そちらの詳細は、このブログでもご紹介していきますので、どうぞお楽しみに。
今年は50名近くの方にお参りいただきました。
皆さま、ようこそのお参りでした。
秋の寺報が完成しました。
すでに、報恩講法要のご案内や冊子などと一緒に発送しておりますが、ご覧いただけたでしょうが?
今号の表紙は数年前に撮った境内の風景です。
毎年みられる光景ですが、一番きれいに撮れた写真を使いました。
せっかくカラーになったので、表紙にしたかったけれどできずにお蔵入りしてしまった写真も使っていきたいと思っています。
ちなみにこの写真のボツ理由は、モノクロにすると落ち葉の絨毯が、ただの凸凹地面にしか見えないからでした。
今思うと、モノクロ写真で季節感を出すのは、なかなか難しいものですね。
本堂にも置いてありますので、お立ち寄りの際はご自由にお持ちください。