昨日は永代経法要をお勤めしました。
天気予報に反して朝から雨が降り、ちょっと心配していましたが、時間になると多くの方々にご参集くださいました。
皆さまと正信偈のお勤めに続き、ご講師の本多先生からその正信偈についてのご講話をいただきました。
ちょうど龍くんが音読で「寿限無」を好んで読んでいるので、「五劫のすりきれ」の「五劫」が正信偈に出てくることを、意味と合わせて改めて話してみようと思いました。
住職からは第12期の連研開始のお話と、10月の伝灯奉告法要への団体参拝旅行のお話があり、最後は白玉ぜんざいを召し上がっていただき、今年の永代経法要が終了となりました。
お一人の方に、私が話している中で紹介したマンガ『月をさすゆび』についてのご質問をいただいたのですが、こちらのサイトで試し読みすることができますので、よろしければご覧ください。
http://www.shogakukan.co.jp/books/09186776
次は来月の14日(土)午後2時からにお経の会がございますので、よろしければお越しください。
皆さま、ようこそのお参りでございました。
ちょっと間隔が空いてしまいました。
その間、せっせと寺報を作成し、今日プリントアウトが完了しました。
右下に写っているのは龍くんの足です。
表紙の記事に龍くんのことを少し書いたと本人に話したら、「えー、恥ずかしいよー」と言って顔を隠してしまいました。
君はネタの宝庫なので、これからもご協力お願いいたします(笑)
これから折って封入しますので、お手元に届くまで、もうしばらくお待ちくださいませ。
インフルエンザの猛威により、今日から3日間の学級閉鎖となってしまった龍くん。
土日を含めて5連休となり、本人はウキウキですが、親として困った事態です。
とりあえず、本人が感染している可能性も考え、48時間は家の中で過ごさせる予定にはしました。
あとはネットで拾ってきた漢字や算数の問題で時間を潰させていますが……元気なのに外出できないのは、本人も家族もシンドイものですね。
習い事も学級閉鎖の子供は受け入れ拒否とのことなので、しばらくは缶詰生活になりそうです。
さて、数日前から境内に植木屋さんが入って作業をしていただいています。
主に枝おろしの作業のようで、表も裏も大分スッキリしました。
比較として、作業中の裏庭はこうでした。
そして、今日がこちら。
墓地の階段から裏庭が見通せます。
これから新緑の季節になると、空いた隙間も葉っぱで埋め尽くされてしまいますので、この景色は今だけです。
この冬一番の強い寒気の影響で、今日は日本中で降雪・積雪が観測されました。
若住職の実家がある鹿児島県でも雪が積もったようで、これは本当に珍しいことだそうです。
一転、横浜では晴天に恵まれました。
ちょっとした買い物ついでに辺りを見回すと、なんだか赤っぽいものが目に入りました。
最乗寺の駐車場の紅梅です。
丸々とした赤い蕾をたくさん付け、幾つかが開花していました。
去年は2月11日に開花の記事を書いたので、今年は少し早めなのかもしれませんね。
(過去記事 http://blog.goo.ne.jp/saijoji/e/92dd78b5110fd8d8e32b43030a506d00)
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
今日は寒さで身が縮まることもなく、気持ちの良い朝を迎えることができました。
修正会は朝の9時。
お汁粉の準備も万端です。
はてさて何人のお参りとなるのか、心配性の私は新年早々ドッキドキだったのですが…。
有り難いことに20人以上の方がお参りくださいました。
毎年欠かさず来られる方から、初めてご家族でおいで下さった方、通りすがりに掲示板をご覧になっておいでになった方と、嬉しいご縁をいただきました。
皆さま、ようこそのお参りでございました。
そして11時からはご町内の方々による新年会。
お酒を振る舞うので、真っ赤なお顔をしたお父さん・おじいちゃんをご家族がご覧になって怒られては可哀想なので、ちょっと写真をぼやかしています(笑)
こちらでもお汁粉のご要望が多く、作った白玉はほとんどなくなりました。
最後に少し残ったお汁粉を、お昼ご飯代わりに若住職が食べるのが、修正会で作り始めてからのルーチンとなっています。
そして大きなお鍋を洗って片づけると、私の元日が終わったような気持ちになるのも恒例のこと。
ちょっと大変ではありますが、大きなお鍋が空っぽになるくらいのご縁に恵まれていることに気づかせていただける今日という日が、私は大好きです。