goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊 最乗寺だより

小田原のほうではなく、横浜市都筑区にある浄土真宗本願寺派のお寺です。

勝田山 最乗寺
045-941-3541

明日18日は書道教室

2018-12-17 16:20:30 | 行事のご案内

明日18日(火)午後1時から本堂で書道教室があります。

今年最後の教室は、年賀状を書く時期に合わせて【ボールペン字】の練習になりました。

ボールペンはこちらでご用意がありますので、手ぶらでのご参加も大丈夫です。
参加は事前連絡制、費用は1回1500円で先生に直接お渡しください。

参加してみたいなぁと思われる方は、saijoji1277@yahoo.co.jp にご連絡くださいませ。


****************************


さて、前回の教室は太筆の楷書でした。

  

「九成宮醴泉銘」

これは中国の唐の時代、欧陽詢(おうようじゅん)の手による碑文の書です。
隋の時代の宮殿を修復し「九成宮」と改めた皇帝が、ここに避暑で訪れた際、近くで醴泉が湧いたことを記念し、碑が建てられました。
そこに彫られたのが、楷書の理想形とも言われる欧陽詢の「九成宮醴泉名」(1行50字・24行)でした。


…といういきさつは、後で調べて分かったことなので、おかげでのびのび書けました。


明日はお経の会

2018-12-07 11:43:33 | 行事のご案内

明日8日(土)午後2時から本堂でお経の会があります。

皆さんと一緒に『正信偈』を読む会です。
法話の時間と、美味しいお茶とお菓子の時間もありますので、どうぞお越しください。


***************************


今日は本堂の仏花の交換日です。
菊がビックリするくらい満開になっていました。

  

今回の黄菊はお花屋さんこだわりの品種だそうです。
確かに、よく見る菊より大ぶりで、花びら一枚一枚の存在感が際立っていました。

本堂のお花が長持ちするようになると、秋から冬へと本格的な季節の変わり目を実感します。


本日は書道教室です

2018-12-04 09:38:56 | 行事のご案内

今日は午後1時から、本堂で書道教室があります。

今回の課題は太筆の楷書です。

 太筆楷書 ⇒ 太筆行書 ⇒ ボールペン字 ⇒ 小筆

このような順番で、毎回課題が異なります。
最乗寺の書道教室が始まって、今回で課題が1周しました。
課題を何周も繰り返していくことで、字が綺麗になっていくそうです。

さて、今日はなんという字を書くのでしょうか。

興味がある方は、saijoji1277@yahoo.co.jp にお問い合わせください。


前回のお教室の様子はこちら。

  

小筆に全員で苦戦しながらも、なぜだかとっても楽しい時間でした。


親子ハーバリウム教室

2018-11-27 22:42:30 | 行事のご案内

先日、若住職が都筑区のタウンニュースに載りました。
どうやら「見たよー」といろんなところで声をかけていただいたそうです。

港北経済新聞にも掲載され、その記事がYahooニュースにも取り上げられました。
そちらの記事がコチラ。


お寺で親子ハーバリウム教室 都筑・最乗寺が地元生花店とコラボ /神奈川

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00000011-minkei-l14


というわけで、今週の30日(金)にハーバリウム教室を開催します。
記事には「親子ハーバリウム教室」とありますが、正確には「親子でもできるハーバリウム教室」です。
やりたいと思われた方、全対象になります。

こちらの教室の窓口は「FLOWER GIFT SHOP YUU」さんなので、お花屋さん(045-507-5717)に直接お電話ください。



では、おまけに最近のユキちゃん。

  

相変わらず可愛いです。


6日は書道教室です。

2018-11-04 21:50:07 | 行事のご案内

11月6日(火)午後1時から、本堂で書道教室があります。

今回は【ボールペン字】です。
先生おススメのボールペンをご用意しておりますので、手ぶらでお越しください。

こちらをご覧になって「参加してみたいな」と思われた方は、saijoji1277@yahoo.co.jpにお名前とお電話番号をお知らせください。
折り返し、ご連絡させていただきます。



さて、前回(10月16日)の書道教室は太筆の【行書】でした。

  

書いた文字は「泰然」です。
最後に先生に合格をいただいた全員の書をホワイトボードに貼り、少し離れて鑑賞します。
離れてみると、行書特有の筆の流れの一体感がよく分かりました。


書道教室は毎月第1・3火曜日の午後1時から。
事前連絡制で、ご都合の良い日のみの参加で大丈夫です。
1回1500円を先生にお渡しください。

皆さまのご参加をお待ちしております。