goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊 最乗寺だより

小田原のほうではなく、横浜市都筑区にある浄土真宗本願寺派のお寺です。

勝田山 最乗寺
045-941-3541

永代経法要&花まつり&お寺カレーのご案内

2019-04-03 13:33:42 | 行事のご案内

4月7日(日)午後1時30分より、本堂にて最乗寺永代経法要をお勤めいたします。

 

それに先立ち、12時30分から境内で花まつり、浄明会館では精進カレー(限定50食)のお斎をご用意しております。

ご門徒の皆さまはもちろん、お寺にご縁のなかった方も、ぜひお参りくださいませ。


4月の書道教室・日程変更のお知らせ

2019-04-01 10:20:15 | 行事のご案内

4月の書道教室の日程が変更になりました。


  4月2日 (火)→ 4月9日(火)

  4月16日 (火)→ 4月23日(火)


それぞれ1週間ずれました。
直前のお知らせで申し訳ありませんが、ご調整いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。


参加希望の方はsaijoji1277@yahoo.co.jpにお問い合わせください。


3月9日はお経の会

2019-03-08 11:11:47 | 行事のご案内

明日3月9日(土)午後2時から本堂でお経の会があります。

どなたでも参加できます。
お念珠やお経本はお貸しいたしますので、ぜひお越しください。


*****************************


さて、春の寺報の発行をお知らせすることを忘れていました。
門信徒の皆さまには先月末に発送済みです。

   

表紙の写真は浄明会館前の八重桜。
昨年撮ったものです。

今年は4月7日(日)の永代経法要で「花まつり」を開催するため、花にちなんで桜の写真を使用しました。

花まつりはお釈迦さまの生誕をお祝いする行事になります。
明日のお経の会では、お釈迦さまの誕生エピソードをお話しできたらと思っています。

寺報は本堂に置いてありますので、ご自由にお持ち帰りください。


3月5日は書道教室

2019-03-04 11:12:48 | 行事のご案内

明日3月5日(火)午後1時から本堂で書道教室があります。

1回1,500円、事前連絡制の自由参加の教室です。
月謝制ではないので、ご都合に合わせての参加が可能です。

参加申し込み・お問い合わせはこちらのアドレスにお願いいたします。

saijoji1277@yahoo.co.jp


*************************************************


さて、前回(2月19日)の教室は、ペン字が課題でした。

  

鉛筆とボールペンが選べたので、最初は少し試し書き。
結局、鉛筆だとなかなか進まないことに気づき、書き直しができないボールペンを選びました。

先生からの課題は心もち右上がりを意識すること。
がんばります。


2月19日は書道教室

2019-02-18 22:08:12 | 行事のご案内

2月19日(火)午後1時から書道教室があります。

今回の課題はボールペン字です。

場所は本堂ではなく、客殿のお座敷になります。
ボールペンはこちらで用意がありますので、明日は手ぶらでお越しください。


最乗寺の書道教室は第1・第3火曜日の月2回。
月謝制ではなく、1回1,500円・事前連絡制の自由参加です。

都合の良い日や、好きな課題の日を選んでの参加も大丈夫。
書道道具の貸し出しもありますので、まずはお試しください。

興味を持たれた方は、saijoji1277@yahoo.co.jp までご連絡ください。


************************************


さて、前回(2月5日)の書道教室の課題は細筆。

  

「修業とは 我を盡(つ)くす ことなり」
江戸時代の曹洞宗の僧侶・鈴木正三(すずき しょうさん)の言葉が課題でした。

1時間かけて、ようやく合格。
お手本と見比べると、ぎこちなさが目につきますが、「盡」だけは自画自賛の出来でした。

ほんの少しずつですが、筆で字を書くことを手と腕が覚えてきたような気がします。