サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

札幌市 野外彫刻 東区 その10

2023-05-24 05:51:01 | 野外彫刻

札幌市立北光小学校です。

敷地内に彫刻があります。

グラウンドの奥の方。

電球みたいな形。

立ち入り禁止になっています。

これも一部かと思ったら、

銘板だった。

予報
小野寺典子
1994

ミッキーマウスみたい。

校舎は修繕工事中です。

この モニュメントは、たおれる きけんがあります
はいらないように しましょう

ロープとコーンで立ち入り禁止になっています。

近いうちに撤去されるかもしれません。

札幌市立北光小学校
札幌市東区北12条東6丁目1-1

札幌光星中学校です。

札幌光星高等学校
札幌光星中学校

敷地内に彫刻があります。

札幌光星学園
創立50周年記念塔
贈 光星学園同窓会
設計彫刻 山田吉泰
施工 株式会社 丸竹竹田組
建立 昭和59年11月1日

ここは亡き父の母校です。

初めて来ました。

中学校の隣に高校の校舎があり、屋根の上にも彫刻あり。

めいっぱいズームにしてこんな感じ。

桜がきれいでした。

美しい。

札幌光星高等学校
札幌光星中学校
北海道札幌市東区北13条東9丁目1-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市 野外彫刻 東区 その9

2023-05-23 05:48:43 | 野外彫刻

札幌市立苗穂小学校です。

敷地内に彫刻があります。

母子像ですね。

ちょうど桜がきれいだったので、一緒に撮影。

創造

1990.3
山田吉泰

何というか、電線が邪魔です。

せっかく桜がきれいなのになぁ・・。

この彫刻、白くて校舎とか桜と同化していて見つけにくかったです。

この彫刻を見つける前に校舎をぐるっと回って先に見つけたのが、

二宮金次郎像

グラウンドの片隅にいました。

至誠報徳

寄贈
第二十一代校長 高橋承造
平成十四年十月十六日

意外と新しい。

力いっぱい 精いっぱい

校訓かと思ったら、1968年(昭和43年)9月24日 - 開校50年記念碑。
揮毫は、第6代札幌市長の原田與作。

沿革
一 大正八年九月二十四日 北七条東十二丁目に校舎を建設 東北小学校より二百九十九名の児童を収容 開校式挙行
以下省略

グラウンドの片隅に古い建物がありました。

学校記念館
この建物は、昭和12年から昭和53年まで(1937~1978)使われていた校舎の一部分です。
卒業生や地域の方々の、強い願いによって「学校記念館」として残されたものです。
今では、札幌市唯一の木造校舎であり、当時の学校の様子を存分に浸ることができます。

窓からトロフィーなどが見え、資料館になっているのだなと思いました。

札幌市立苗穂小学校
北海道札幌市東区北9条東13丁目1-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市 野外彫刻 東区 その8

2023-05-22 05:29:56 | 野外彫刻

札幌村郷土記念館です。

敷地内に彫刻があります。

北海道遺産
大友亀太郎の事績と大友堀遺構
〈選定理由〉
この遺産は、北海道の近代開拓の一つのストーリーであり、とくに農業開拓の基盤づくりであり、札幌開基の源流となった取り組みと遺構を評価しました。また、今も大友亀太郎の業績を語り継ぐことを目的に建設された札幌村郷土記念館には関連する貴重な資料が保存され、保存会による様々な研究やPRなどの丹念な取組みが見られ、さらに大友堀遺構は、現在の創成川のルーツであり、札幌の基盤の目の街区の基点となっており、札幌市の都市軸のひとつとしてこれからのまちづくりを考える上での役割といったシェアリングへリテージに期待します。

札幌市有形文化財及び史跡 札幌村・大友亀太郎関係歴史資料及び史跡
札幌村は、大友亀太郎によって1866(慶応2)年から開拓がはじめられ、札幌開拓の先駆となり、その後、わが国の玉ねぎ栽培の先進地として発展しました。記念館は、この郷土の歴史を語り継ぐため、1977(昭和52)年4月、地域の人々によって開設された資料館です。
大友亀太郎は、1834(天保5)年に現小田原市に生まれ、22歳のとき、当時の疲弊した農村を救済し、復興・開発事業を行っていた二宮尊徳の門に入り、報徳仕法(農政事業)を学びました。
25歳のとき、江戸幕府による領土保全の開拓政策にそって北海道に渡り、現木古内町と七飯町に御手作業(開拓農場)を完成させました。33歳のとき、その実績により、蝦夷地開拓掛を命ぜられ、石狩原野の開拓に関する長期計画を立て、同行者10名を伴って1866(慶応2)年4月に伏古川の岸辺に入り事業に着手し、約4kmの用水路や橋梁、道路などを当時の最高水準の技術・機器をもって整備しました。それは報徳仕法に習って開発のための資本等を導入し、産業の育成を図るものでもありました。また用水路は未開の大地にしるした開拓のくさびであり、現創世川の前身として札幌の街づくりの東西の起点となりました。
翌年、この地を札幌開拓の元村と定め、開墾が進められ、周辺地区にも本州各県からの移住者が相つぎ開墾も大きな広がりをみせ、1871(明治4)年札幌元村は札幌新村と合併し、札幌村となりました。その後、米国から持ち込まれた玉ねぎ栽培と販売が試され、1883(明治16)年に販売が成功して本格的な栽培が普及していきました。
1987(昭和62)年2月、記念館収蔵の開拓に関する大友亀太郎文書、玉ねぎ関係の農耕具などの歴史資料は、札幌そして北海道の発展を知るうえで貴重なものとして札幌市有形分文化財に、記念館の敷地は大友亀太郎役宅跡として史跡に指定されました。
札幌市・札幌市教育委員会

ということで、大友亀太郎像です。

後ろにある建物は農協です。

1986

サインを見ただけで、農民彫刻家 松田与一の作品だ!とわかりました。

昭和61年5月
製作者 農民彫刻家 松田与一

彫刻の隣に石碑が二つあります。

大友亀太郎役宅跡

明治天皇行幸記念碑

明治十四年八月三十一日 明治天皇は大友堀を中心に開墾された農業の実情をご視察になられました
令和元年十月 札幌村郷土記念館保存会 建立

御手作場開拓百二十年記念
昭和61年5月札幌村郷土記念館保存会

彫刻の向かいにも石碑があります。

わが國の玉葱栽培この地にはじまる
高木圭助書

日本の玉葱は明治四年(一八七一)開拓史が米国から種子を輸入し札幌官園で試作したあと、多くの苦心が重ねられ、元村で栽培が定着した。
明治十三年中村磯吉が一町歩余を栽培して良品を収穫し、みずから東京に送って販売を試みたが失敗した。しかし道十六年に武井惣蔵が道外への販売に成功したことによって、本格的に玉葱が生産されるようになった。
明治三十年代には、札幌村にはじまった玉葱が次第に近村に広がり、また耕作者による選抜改良も年々すすみ、優良な品種“札幌黄”が育成され、篠路村、白石村を合わせた一大産地となり、札幌特産として全国に出荷されるばかりでなく、広く海外にも輸出されて、その名声が一段と高まった。
その後、時によって盛衰もあったが、この地区は現在まで一世紀余、玉葱一筋の農業が続いている。
これまで多くの苦難に耐えて日本最古の玉葱産地を築き、栽培に努力した先人に感謝をささげるとともに、札幌黄玉葱のなを後世に残すため、栽培発祥にゆかりの深いこの地をえらび記念碑を建てる。
昭和五十三年十一月二日
札幌玉葱記念碑建立期成会

明治10(1877)年ウィリアムP.ブルックスが札幌農学校に着任。恩師クラーク博士が創設した広大な農耕園を引き継いだ。以後12年間、学生には実学を重視して教授し、周辺農村には足を運んで実地指導した。札幌村には、農耕園での試作を経た玉葱栽培を導入した。肥沃な沖積土、排水もよい。幕末のお手作跡で、当時から進取的な農民が住み、玉葱栽培には適地適作と判断した。
選んだ玉葱の種は「イエロー・グローブ・タンバース」・マサチューセッツ州のタンバースに住むバクストン兄弟が、数年かけて「コモン・イエロー」種を、品種、多収、船舶向け貯蔵性の高い品種に改良し淘汰した。1845年には、タンバースの港から152隻の船舶が玉葱を積荷して、7つの海に出港した、と新聞記事にある。世界的に人気がでた品種である。
明治14(1882)年、ブルックスは札幌農学校を卒業した佐藤昌介(第一期生)を助手に、札幌村で玉葱の栽培技術、特に自家採取技術の指導に力を入れた。農家は、それぞれに採取用の母球の選抜・改良に研究を重ね、風土に適した高品質の玉葱生産に成功する。明治39(1906)年、北海道農事試験場は、この品種を「札幌黄」として原種「イエロー・グローブ・タンバース」を多年栽培して順化したものであると発表した。海外への販路も開き、札幌村は最も進歩した栽培法をもつと言われた。
“不死、永遠”は玉葱の花言葉・ブルックスの指導と、一世紀にわたる農家代々の技術革新の労苦が、今も札幌黄を守っている。海洋を架けた北海道初の技術移転でもある。札幌をこよなく愛し、農業の発展を願ったブルックス博士は、村の農具を木製の小さなレプリカにして持ち帰った。

2020年10月4日・札幌村郷土記念館保存会建立

札幌村郷土記念館
札幌市東区北13条東16丁目

盛りだくさんだった。文字起こし疲れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉子買えてますか? その2

2023-05-21 14:42:33 | 日記

札幌のスーパーから玉子が消えました。
北海道の玉子の一大産地である千歳市で鳥インフルエンザが発生したことが原因です。
平日は仕事があるので、土曜日と日曜日は、7~8店舗ほど玉子探しの旅に出ます。

やっと買えました。408円。
高いけど、宮城県栗原市から来ているから、輸送費を考えると仕方がない。
いつになったら収まるのか・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のにゃんこ のびるマシロ

2023-05-21 09:34:04 | 日記

ホットカーペットの上でのびるマシロ

だんだん暖かくなってきたからね。

ホットカーペットが好き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県 鉾田市 マンホールカード

2023-05-21 09:33:43 | 公共カード

茨城県 鉾田市 マンホールカード

このマンホール蓋の背景色の清々しい青は市を囲む水辺を表し、ラムサール条約湿地に登録された湖沼(涸沼)・太平洋(鹿島灘)霞ヶ浦(北浦)をイメージしています。図柄を市の花「ヒマワリ」・市の木「サクラ」・市の鳥「ウグイス」で飾り、朝日が昇る様子をモチーフとした「市章」を中央に配置することで守るべき環境(台地・湖・海)を鉾田の誇りとして、市民との協働により時代へ美しい水辺や緑を残す象徴としてデザインされたマンホール柄です。市内にはこのデザインの他に産出額日本一を誇るメロンが一面に描かれているマンホール蓋も設置されておりますので、ぜひ併せて探し出してください。

鉾田市役所本庁舎1F市民課窓口 で配布しています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家に行ってきた

2023-05-20 21:06:05 | 日記

実家に行ってきました。

今回のご要望。
網戸を入れる。

苦労したけど、なんとか入れてきました。

網戸も古くなっているけど、滑車とか部品が劣化しているのでなかなかはまらなくて大変なのです。

あと冬の間、室内に入れいていた鉢を外に出しました。

ウドとフキをいただきました。

春の味覚はうれしいです。

庭はお花がいっぱいでした。

春から秋まで順番に花が咲くように植えられています。

あとは黒土と肥料と石灰を買いに行きました。

今回の本命のご要望が畑を耕すことです。

天気が良く、暑くて大変でしたが、

小一時間で畑を耕しました。

蘭の花が咲いていました。

次回は2週間後に野菜の苗を買って植えます。
お天気がよくなりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林酒造 北の錦記念館

2023-05-20 08:17:40 | お出かけ♪

実はこちらがメインで、お酒を買うためだけに栗山町に来るのはもったいないので、隣町の南幌町に寄って彫刻探索をしてきたのでした。

栗山監督 WBC世界一おめでとう の垂れ幕がありました。

北の錦記念館 百四本十五回目の春

4月限定のお酒
百四本十五回目の春(蔵元限定)(本数限定) と 北斗随想直汲み(本数限定品)

試飲してみます。

蔵元限定品と本数限定品にはひかれます。

あとは好みの問題。

栗山英樹にも惹かれたんだけど、

北斗随想直汲み これが一番おいしいと感じた。

買ってきました。
いつもおいしいお酒を飲めて楽しいです。

小林酒造株式会社
夕張郡栗山町錦3丁目109番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南幌町 野外彫刻 その5

2023-05-19 05:50:17 | 野外彫刻

なんぽろリバーサイド公園です。

治水感謝の碑
揮毫 井澤利美
   南幌町長

南幌の地は水豊かな風土から時としてその存在の大きさを見失い 河川の優しさを覚えず 夕張川の氾濫は時として甚大な災害をもたらし 本町の開拓の歴史は氾濫洪水の歴史でもありました
大正九年に着工し昭和十一年に竣工した夕張川治水事業により 今ではせせらぎに生活を潤し水と楽しむ安らぎが手に届いた町にかわりました
半世紀にわたる過酷な水害と闘った多くの先人に この喜びを報告し今日まで夕張川を見守ってきた義経神社を南幌神社に合祀し 全町民の幸せを願い 感謝の気持ちをこの碑に刻み 治水成りて七十年 この偉大な事業を 後世に伝えるため ここに 治水感謝の碑 を建立します
平成十六年十二月
南幌町治水感謝実行委員会
会長 井澤利美

隣に胸像あり。

保原元二氏像

元は、南幌町義経神社にありましたが、石碑にあるように義経神社を南幌神社に合祀した際に、なんぽろリバーサイド公園に移転してきました。

保原元二 は、北海道の土木のパイオニアと呼ばれ、水害の地を豊饒の地へと変えた方です。

昭和14年に作られた保原の胸像は、戦時中の銅像供出で失われたが、昭和36年に再建されました。

左下に作者のサインが入っているのかな?解読できません。

彰徳碑

裏はもう読む気もない。

少し離れたところに彫刻があります。

なんぽろリバーサイド公園は、夕張川河川敷を利用した総合運動公園でレーシングカート、サッカー、パークゴルフ、キャンプなど多目的アミューズメントパークとして人気があります。 広大な水辺のうるおい空間として、スポーツだけでなく、レクリエーション、憩いの場としても利用されています。

《主な施設》 ・野球場(1面)
・テニスコート(3面・全天候)
・サッカー場(大人、少年用各1面・芝)・ローラースケート場
・パークゴルフ場(36ホール)
・多目的広場
・管理棟:リバーサイド遊友館

《その他施設》
駐車場 500台
屋外トイレ

悠久の像
揮毫 竹内正一
暴れ川と呼ばれた夕張川は洪水のたび千歳川低水地に氾濫を繰り返し、明治半ばの開拓移民に大きな被害を与えた。
夕張川新水路は大正11年着工し、昭和11年の通水によって地域の繁栄と豊かな暮らしを築いた。
ここに夕張川治水の歴史を振り返り、連人の労苦をたたえ幌向治水工場があったゆかりの地に夕張川治水記念として悠久の像を建立した。
1993年5月
石狩川治水80年記念事業実行委員会
北海道開発局石狩川開発建設部
北海道治水の歴史の中に、多くの起伏を踏みこえ、泥炭地と戦い、且つ治水に生涯をかけられた先人達に深甚の敬意とその偉業に思いを捧げ、大自然の悠々たる流れを大きな秩序を伴いながら、一つの信念をもっていた人々の叡智が明日への活力を生み、その未来を見つめる精神のシンボル像を女性座像として表現した。
制作者 日高頼子

なんぽろリバーサイド公園
空知郡南幌町南12線西3番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスコンフィールドに行ってきた♪

2023-05-18 05:56:11 | お出かけ♪

懸賞マニアの友達が、北海道日本ハムファイターズ VS 埼玉西武ライオンズのペアチケットが当たったというので一緒に行ってきた。

JR北広島駅です。

ここからシャトルバスに乗るのですが、乗り場がわかりません。(私も友達もひどい方向音痴です)
あのファイターズのトートバッグを持っている人についていこう!と跡をつけたら

東口に出てしまって、バスが見当たらない。

そうか、この人たちは、エスコンフィールドまで20分歩いていくんだ!と理解して駅に引き返す。

エスコンフィールド行きのシャトルバスに乗るには、北広島駅の西口に出なくてはいけません。

余裕をもって出てきてよかったわ。

無事にシャトルバスを見つけ、

5分ほどの乗車でエスコンフィールドに着きました。

試合開始まで時間があるので、建物の周りを見学。

駐車場から上がってくるエスカレーター。
雨の日はどうするんだろう?故障しないのかな?雪が降るまでに屋根をつけるのか?

開場の4時前には入り口にどっちゃりの人が。

中に入ってからは、ファイターズガールの写真を撮ったり

フレップと一緒に写真を撮ったり、

新庄カウンタックの写真を撮ったり、

天井の大きなコカコーラを撮ったり。

ロケット風船は禁止になっていたので、応援メガホンだけ持参しました。

寒かったです。
屋根がついているだけ。外と同じ。空調が強くて風がビュンビュン。ひざ掛け持参の方もいました。
寒くてずっと震えていました。

帰りのシャトルバスは、試合開始中は0分と30分に出発とのことで、混雑を避けるために20時のバスで帰ろうと友達と話して、5回裏で3点を入れたところで帰ってきました。

楽しかったですが、寒くてビールは1杯しか飲めませんでした。
寒いとわかっていればそれなりの格好をして行ったのに、友達も暑いと思っていたと薄着でした。(その割に使い捨てカイロとストール持参だったが)

帰りはタクシーがた~くさん待機していました。
北広島駅までシャトルバスに5分の乗車で200円なので、家族連れならタクシーの方が楽かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする