goo blog サービス終了のお知らせ 

サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

洞爺湖町 野外彫刻 その25

2025-06-05 05:56:02 | 野外彫刻

わかさいも本舗 洞爺湖本店 です。

天下一品わかさいも の顔出し

置物あり。

三菱建設株式会社 札幌支店 他協力業者一同

1階の店舗の奥に初めて見るキャラクターがいました。

わかさいももんが はこすくん

毎日のお仕事は商品の品質チェック
出身は洞爺湖町
美食家で圧倒的な甘党
イタズラ好き

雪の形の帽子とポシェットがトレードマーク
趣味は木登りと商品をこっそりもらってくること

はこすくんってどんなこ?
わかさいもへの想いは負けない!
イタズラ好きの可愛い妖精です。
はこすくんはわかさいも本舗の創設者、若狭函寿さんの
わかさいもへの熱い想いが妖精の形になって現れた姿だよ。
普段は、わかさいも本舗のお店の屋根裏に住み着いているよ!

はこすくんの後ろに彫刻があります。

若狭函寿像

わかさいも本舗の創設者です。

創業者、若狭函寿が黒松内駅で芋を使わない「焼きいも」を開発し販売していたが、同年洞爺湖へ移りわかさいもを開業。「わかさいも」と命名し、製造・販売を開始しました。

寄贈者

立体写真像 発明者 盛岡勇夫作

わかさいも創始者
若狭函寿像

わかさいも本舗 洞爺湖本店
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉144 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県 野外彫刻 常滑市 名鉄 中部国際空港駅

2025-05-12 05:54:07 | 野外彫刻

名鉄空港線 名古屋駅です。

ミュースカイに乗ります。

指定席

中部国際空港に行きます。

海だぁ。

列車から外の景色を見るのが好き。

知らない土地だからわくわくします。

空港が見えてきましたよ。

中部国際空港は、愛知県名古屋市の中心部から南へ約35km、知多半島の愛知県常滑市の沖合約1.5kmの伊勢湾海上の人工島に位置します。

島にあるので、24時間運用可能です。

着きました。

パネルですが、これに乗ってきました。

名鉄 中部国際空港 に彫刻がありました。

新しき旅
佐藤栄太郎

新しき旅
佐藤栄太郎

1928年 東京都生まれ、日本大学法学部卒業。
1996年 日展初入選
2003年 日展特選受賞
日展会友・日本彫刻会会員


二十世紀の歴史と文化の英知(創造・挑戦・感動)を身につけた若者が、新しい二十一世紀の理想に向かってグローバル社会に雄飛する姿を表現した。

「新しき旅」は、名古屋空港国際線ターミナルに展示されていたが、中部国際空港が開港されるにあたり、国内外の多くの旅客が利用する空港駅構内に移設された。

名鉄 中部国際空港
愛知県常滑市セントレア1丁目1

楽しかった名古屋旅は終わり、飛行機で帰ります。

2泊3日の欲張って詰め込み旅でした。

名古屋飯も堪能したし、充実していた。

千歳空港に帰ってきましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県 野外彫刻 JR大垣駅前

2025-05-10 06:31:02 | 野外彫刻

JR大垣駅前です。

ミニ噴水

水都大垣 集いの泉
この水は、飲料用の基準を満たしていますが水道水と違って、塩素消毒などの手を一切加えていない「生の水」です。

モニュメントあり。

これも水が流れる仕様なのかもしれない。

緑豊かな山々と、いくつもの大きな川に囲まれた大垣市は、地下水が豊富な地域で、きれいな水があちこちから自然にたくさん湧き出ていました。 そのような場所を「河間(がま)」と呼んでおり、市内の町名の由来にもなっています。 豊かに湧き出る地下水は人々の生活をうるおし、きれいな川となって海まで流れることから、舟に荷物をのせて川を行き来する水運業も盛んになりました。

モニュメントもう一つ

時計塔ですね。

JR大垣駅
岐阜県大垣市高屋町1丁目145

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県 野外彫刻 大垣市 大垣城周辺

2025-05-07 05:51:18 | 野外彫刻

大垣城前の小公園です。

戸田氏鉄公騎馬像

建詞
戸田氏鉄公は大垣戸田藩の初代藩主として寛永十二年大垣に転封となり二百三十余年に亘る大垣藩政の基礎を固められました
氏鉄公は幼時より父君近江膳所の藩主一西公の許にあって武勇殊のほか逞ましく成長され、十四才にして徳川家康公に仕えられ関原の役に参戦しては家康公の傍に在って武功をたてられました

父君一西公の跡を受けて近江膳所城主となり、その後摂津尼崎に転封され五万石の城主として治水事業に格別の手腕を発揮されました
美濃大垣十万石の藩守となってからは島原の役への出陣領内の新田開発藩政の基本となる諸法整備に努められ揺るぎない財政基盤を確立領民の生活の安泰を計られました
氏鉄公に始まる戸田十一代の藩政は明治維新の後も郷土大垣の繁栄の糧として脉々として受け継がれ今日の豊かな暮しに息づいております

この氏鉄公の偉業を永く後世に伝えて顕彰するとともに豊かな郷土への恩恵に感謝し相計って騎馬銅像を建立するものであります
平成六年三月二十七日
戸田氏鉄公顕彰銅像建立委員会委員長 土屋斉 識

銅像制作 安田修


大垣市役所の前にモニュメントがあります。

新庁舎シンボルモニュメント「翔-しょう-」
制作 高野眞吾

このモニュメントは水資源の豊富な大垣市で、次の時代を担う子どもたちが未来へ飛躍する様子を表現しています。

自然への敬意と感謝、平和を愛する心と共に、自分らしく輝いてほしいという願いがこめられています。
2021年3月

大垣市役所
岐阜県大垣市丸の内2丁目29番地

高野眞吾は愛知県出身の作家さん。

ホームページがあったので貼っておきます。

市役所のすぐそばに小公園があります。

愛香園

一年を通し樹木の香りが楽しめる公園に彫刻があります。

飯沼慾斎先生

飯沼慾斎は天明3年(1783)伊勢国亀山の西村家に生まれた。

大垣の町医者飯沼長顕(伯父)の養子となり、医学を学ぶ傍ら、本草学者小野蘭山の門に入り本草ガクを修めた。

晩年、長松村の別荘「平林荘」に隠棲して植物学の研究に没頭し世界的植物学書といわれる「草木図説」を著した。

贈 大垣ライオンズクラブ
  大垣南ライオンズクラブ
1995.3

背中の下に作者らしきサインが見えたのだけど、解読できなかった。

愛香園(あいこうえん)
岐阜県大垣市俵町2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県 野外彫刻 大垣市 四季の路 その2

2025-05-04 08:34:45 | 野外彫刻

四季の路の彫刻の続きです。

かわいらしい彫刻を発見

はぐくみ

作者不明

戸田公入城350年記念
大垣ロータリークラブ
大垣西ロータリークラブ
大垣中ロータリークラブ
昭和60年10月

ライオンズクラブもロータリークラブもだいたい銘板がない。

もう一つ彫刻あり。

みどりの風

こちらも
戸田公入城350年記念
大垣ロータリークラブ
大垣西ロータリークラブ
大垣中ロータリークラブ
昭和60年10月

この彫刻、見たことあります。

苫小牧でみたやつだ。
東京都中央区 佃公園、品川立会川緑地と府中に同じものがあります。

1979
Reichi
木内禮智

あと大垣城に行く途中で中央分離帯で彫刻を発見。

時間的に寄り道できないので、ズームで撮りました。

おしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県 野外彫刻 大垣市 四季の路 その1

2025-05-03 08:57:50 | 野外彫刻

大垣市では、『奥の細道』で詠まれた句を句碑として、市内を流れる水門川沿いの「四季の路」に設置し、「ミニ奥の細道」として整備しました。

四季の道には彫刻もあります。

噴水の中の彫刻です。

「一粒の種」の女神像に ふるさと大垣の未来を託す

申子の年の春 ここ貴船広場「一粒の種」に
ふるさと大垣の未来を託して女神の像を建立す
清純な女神像に明日の ふるさと大垣が象徴されんことを
昭和59年5月4日
寄贈 第30回年次大会記念事業
   ライオンズクラブ国際協会334-B地区

ライオンズクラブ寄贈の物は銘板がないことが多い。

案内板
貴船橋「虹のかけはし」
あなたも、煙霧杉の神様「貴船神社」にあやかって
この架け橋から恋の物語を始めませんか

交通量が多くて、車が写り込んでしまうけど、こちらが虹の架け橋です。

もう一つ彫刻を見つけました。


1/2 CUBE SKY LUMPS of SUGAR
空を映す角砂糖
伊藤茂

寄贈 大垣菓子業同盟会
昭和60年10月

角砂糖を形どっているのね。

この日はとてもたくさん歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県 野外彫刻 大垣市

2025-04-30 06:00:51 | 野外彫刻

JR清洲駅です。

清洲城から歩いてきました。

これから大垣市へ向かいます。

岐阜行きの普通列車

JR尾張一宮で快速列車に乗り換えます。

ようこそ大垣へ

JR大垣駅です。

マンションの前で彫刻を見つけた。

わが家がある幸せよ サトウハチロー
平成十七年九月二十二日竣工

「わが家がある幸せよ」はサトウハチローが株式会社ノウビ(不動産会社)のために創作した詩で、「キャッスルシリーズ」のマンションのエントランスの石碑に刻まれている。

彫刻は銘板がありませんが、わが家がある幸せを表現しているのだと思います。

キャッスルハイツ大垣林町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県 野外彫刻 清須市

2025-04-29 08:16:58 | 野外彫刻

清洲城の前を流れる五条川になります。

護岸に何かあります。

家紋ですね。織田木瓜。

清須市の花(市花)の桜

清洲古城跡公園 信長公顕彰への道

清洲古城跡

石碑がいっぱい

対岸に清洲城が見えます。

彫刻があります。

清洲城は定休日のためお休みでしたが、彫刻に巡り会えてうれしい。

清洲城に入っていたら、こちらの清洲古城跡公園には来ていなかった。

織田信長公

始まりの地~二人の愛と希望の丘~
織田信長公天下統一の第一歩が、ここ清須から始まり、幾多の困難を乗り越え、二人の絆や支えあいにより勝利を収めた歴史の地

昭和十一年二月
建設省
?????

製作者
杉浦藤太朗

信長像は1936年(昭和11年)地元の篤志から寄付されたものです。

甲冑をまとい清洲城から桶狭間の戦いに出陣する姿で、視線は桶狭間を向き、首にかけた数珠は、味方を大いに勇気づけたと言われています。

信長公の視線の先に彫刻あり。

濃姫之像

また、濃姫像は1992年(平成4)に(株)加藤製作所様より寄贈され、2012年(平成24)の清須市誕生7周年を記念し、清洲城からここ清州公園に移設されました。

信長公の像は昭和11年ととても古いのに、濃姫は平成になってから作られたもの。

制作 齋藤二郎
平成四年拾月

これを見た時には、てっきり同じ時代に同じ作者によって造られたものと思い込んでいるから、ちゃんと銘板を撮ってきてよかった。

清洲古城跡公園
清須市清洲古城448番地

公園を少しお散歩

織田信長公を祀るお社

みかんがお供えしてある。

清洲城の中には入れなかったけど、それなりに観光しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県 野外彫刻 名古屋市 ユニモール ウエストプラザ

2025-04-26 07:59:08 | 野外彫刻

ユニモール ウエストプラザ(名古屋駅と地下鉄桜通線国際センター駅を繋ぐ地下街)に彫刻があります。

1989年設置とのことです。

出会い

出会いを待っているような雰囲気ですね。

山本眞輔 作

もう一体あります。

希望

胸を張って堂々としている様子。

山本眞輔 作

ユニモールウエストプラザの地図

ちょうど現在位置の場所になります。

ゴディバの横

ユニモール ウエストプラザ(名古屋駅と地下鉄桜通線国際センター駅を繋ぐ地下街)
愛知県名古屋市中村区名駅4-5-26

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県 野外彫刻 犬山市 犬山駅

2025-04-23 05:52:02 | 野外彫刻

名鉄犬山駅です。

駅前に彫刻がありました。

通り抜ける風景
堀義幸

名古屋出身の作家さんとのこと。

黒御影石を使った作品が多いようです。

駅の西口になりますが、東口にも彫刻があるらしいです。

もう一つ、西口の彫刻です。

TIME CASTLE
にいみたかとし

1987年(昭和62年)の「犬山野外彫刻展-広場の形」で展示されたものだそうです。

名鉄犬山駅
愛知県犬山市大字犬山富士見町14

珍しい自動販売機を見つけました。

蜜芋ブリュレ と 鯛茶漬け風スープ

買ってしまいました。
蜜芋ブリュレ
まるで焼き芋!おいしいです。

鯛茶漬け風スープ
香る胡麻と柚子 お米入り
こちらもおいしい。

列車の中。

列車の中で、岐阜城に行った時、展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」で昼食についてきた、お菓子をいただきました。
鮎が有名なのね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする