goo blog サービス終了のお知らせ 

サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

株式会社 三輪酒造

2025-05-09 05:54:44 | 御酒印帳

株式会社 三輪酒造 です。(この記事は執筆した4月27日に下書きにするのを忘れてうっかり投稿してしまったもので、時系列が崩れるので下書きに戻して、本日再投稿したものです)

酒は濁れど想いは一点の濁りなし  天保八年創業「白川郷」「鉄心」「決戦関ヶ原」醸造元

彫刻がありました。

小原鐵心先生像
作者は読めないのだけど、岐阜県大垣市出身の中村輝と思われる。
大正2年~平成5年
本名二郎。昭和6(1931)年、東京美術学校図案科を中退。同10年帝国美術学校彫刻科を卒業する。在学中の同8年第20回二科展に「習作」で初入選。この頃は「暉」と号した。

小原鐵心は、後世の人から「大垣藩の鉄心か、鉄心の大垣藩か」と言われた偉人。
大垣市民で知らない人はいないとのこと。

天保の大飢饉と揖斐川の氾濫により大垣藩は疲弊。
鉄心の徹底した質素倹約により財政再建。
大垣藩の“武士の家計簿”

お酒が大好きで、よく三輪酒造に飲みに来ていたとのこと。
書家でこの書も鐵心が書いたとのこと。

お酒を選びます。

白川郷とは昭和 49 年、三輪酒造六代目が白川村元村長より、一年中呑んでもらうことが出来てしかも販売することが可能な「どぶろく」の製造を依頼され、白川郷のどぶろくに近いにごり酒を誕生させたのがこのご縁の始まりです。

鐵心先生の書のお酒。

古い建物は、

登録有形文化財となっています。

道路の幅が狭く、全景を撮るのが難しい。

純米 白川郷 にごり酒を買ってきました。

御酒印

株式会社 三輪酒造
岐阜県大垣市南切石町1-45-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺酒造醸

2025-05-01 05:56:07 | 御酒印帳

渡辺酒造醸 です。

濃尾平野の最北、伊吹山の麓にある岐阜県大垣市。
この地に明治35年、渡辺酒造醸は創業しました。

創業から100年以上経った現在も地元の方々に愛され続けるため、
“この地”“この蔵”でしか出せない味に、こだわり、追求しています。

代表銘柄は美濃錦

店主といっぱいお話ししました。

お酒は御酒印のラベルの物を買いました。

純米大吟醸 白雪姫

御酒印です。買ったのは5合瓶ですが、一升の酒ラベルもいただきました。

おまけ
お店の前でデザインマンホール蓋を発見。

渡辺酒造醸
岐阜県大垣市林町8丁目1126

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清須桜醸造株式会社

2025-04-27 08:44:04 | 御酒印帳

名鉄新清洲駅です。

ようこそ清須城へ

街灯にのぼりがあります。

橋の上にオブジェが

長者橋 家紋付き
キノコですか?

清須桜醸造株式会社です。

鬼ころしが有名かな。

おだやかな店員さんとお話ししながら選びます。

鬼ころしの紙パックは北海道のコンビニでも売っています。

種類多いね。

サイン色紙がありました。
武豊のウマ旅

「天下一うまいもん」認定証

こちらが御酒印帳のラベルのお酒です。

買ってきました。
小さい瓶はおみやげ用です。

御酒印です。

清須桜醸造株式会社
愛知県清須市清須1692

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勲碧

2025-04-24 05:51:51 | 御酒印帳

名鉄布袋駅です。

もう夕方で薄暗くなってきました。

勲碧酒造株式会社です。

御酒印帳の参加酒造です。

お店の前にのぼりがあります。

勲碧酒造は自然環境豊かな愛知県江南市にて 大正4年(1915年)に創業しました。

旧称は山一酒造株式会社

勲碧とは、 大自然の恵みを受け生まれる清酒に相応しい名として、
昭和51年、金沢市の長橋靖彦先生に命名して頂きました。
澄み渡る碧空を表すことにより、大自然宇宙に通ずる酒を造り、
そして国家に尽くすという蔵元の「志」を象徴しています。

御酒印帳が売っていました。

店主さんとお話ししながらお酒を選びます。

今回は御酒印と同じラベルのお酒をいただきました。

こちらを購入しました。

御酒印です。

勲碧
愛知県江南市小折本町柳橋88番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館五稜乃蔵株式会社

2023-01-30 05:49:08 | 御酒印帳

御酒印帳巡りの旅、第18弾。

函館五稜乃蔵株式会社です。

クリスマスだったので、ツリーがあります。

何か作品っぽいものを見ると、つい写真を撮ってしまう。

重~かさなる~
日光東照宮美術展覧会「芸術神来楽展」
R3 龍馬賞受賞
寄贈者 櫂

2021年、函館市内で54年ぶりとなる酒蔵、上川大雪酒造“五稜乃蔵
(ごりょうのくら)”を函館東部の山あい、水と米に恵まれた亀尾町の
旧亀尾小中学校跡地に創設しました。

なので店舗内に校歌が残っています。

函館高専と連携した発酵学、醸造学の研究、日本酒の次代に向けた人材育成
をおこなっていきます。

研究室は理科教室になっています。

さて何を買おうかなと迷います。

有料試飲もやっておりますが、車なので無理です。

試飲スペースもあります。

ほかに雑貨も売っています。

御酒印帳も置いてありました。
御酒印帳巡りをしたいと思っても、御酒印帳を置いている酒造や本屋がとても
少なく、オンライン販売が確実なので、置いている店はチェックして置いた方が
いいです。

「酒の肴(さかな)は充実しているのに肝心の地酒がない」。
函館市内にはかつて複数の酒蔵があったが、1960年代に0蔵に。
酒蔵のある亀尾地区は稲作地帯で、高齢化による離農が進む一方、若手
農家が力をつけてきている地域。
地元産をはじめとした北海道産の酒米を使って美味しい地酒を造ることで、
農地活性化や食産業、観光への振興に寄与していきたいと思います。

さて元は小学校だったので二宮金次郎像が残っています。

開校百周年記念協賛会事業
記念碑制作 寄贈
有限会社 工樹園
第65回卒 工藤義広
平成4年11月22日

この庭園は、本校に想いを寄せる人々が協力して造成し、悠久の心豊かな
校舎であらん事を願いつつ、開校百周年を記念して寄贈するものである。
平成4年11月
函館市立亀尾小学校
開校百周年記念協賛会

校訓だったのかな

ほっかいどう応援クーポンをいただいたので、2千円以上のお買い物をしなくては
いけません。

なので2本買ってしまいました。贅沢だわ。

御酒印です。
コレクションが増えていきとてもうれしい。

函館五稜乃蔵株式会社
北海道函館市亀尾町28-1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱館醸造合同会社

2023-01-28 08:46:16 | 御酒印帳

御酒印帳巡りの旅、第17弾。

箱館醸造合同会社です。

ちょうどクリスマスだったので、サンタさんがいました。

函館醸造は、もともとは七飯町内で約100年続く「冨原商店」という酒屋
でした。

道南地域は、酒蔵が撤退して、35年間地酒を醸す酒蔵がないという状態が
続いていました。

酒蔵とって一番大事なのが酒類製造免許です。新規の免許取得は非常にハードルが
高いため、廃業する岡山県の大美酒造の酒類製造免許と経営権を譲渡してもらい、
移転という形で七飯町に2020年12月に設立しました。

増毛の国稀酒造で杜氏をしていた東谷さんが、新しい挑戦で箱館譲蔵に
来てくれました。

サインがあります。

STV札幌テレビ放送のブギウギ専務のサインがありました。

蔵元の書。尊いという字が酒に似ているので書いたとのこと。
いずれは酒ラベルにも取り入れたいとのこと。

郷宝はごっほうと読みます。

二階に行きます。

箱蔵 のロゴ

蔵に協賛してくれた方々の名前が刻まれています。

工場の見学ができます。

神棚がありました。

工場の中、もう1枚。

箱館醸造に行くにはJR大中山駅を目指していきます。

大中山駅の手前にあります。

酒蔵の推しということで、高級な箱に入ったお酒を買ってきました。

ぐい飲みも買ってきました。

サービスで酒粕をいただきました。

御酒印
珍しい形。

 

箱館醸造合同会社
北海道亀田郡七飯町大中山1-2-3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦霞醸造元 株式会社佐浦 -12号酵母発祥の酒蔵-

2022-12-26 05:52:07 | 御酒印帳

御酒印帳巡りの旅、第16弾。浦霞醸造元 株式会社佐浦 -12号酵母
発祥の酒蔵-
 です。

店の前に駐車場がなく迷いました。

しっかり書いてあったのですが、店に入って「駐車場どこですかぁ?」と聞いて
しまいました。

お店に入ると神酒ノ尊のパネルが迎えてくれます。

浦霞
多くは語らない博学の静観者
個性的な皇子たちの中では比較的常識人。
器が広く達観しているため基本的には傍観していることが多く、
にこにこと見守る側に徹している。
わざとすっとぼけて、周囲を驚かせることも。

「はっはっは、今日は良い日だなぁ。」

◆名前:浦霞(うらかすみ)
◆酒蔵:株式会社佐浦
◆出身:宮城県
◆身長:174cm
◆趣味:チェス
◆おすすめの品:揚げかまぼこ
◆CV:粕谷雄太
◆イラストレーター:本塚カナタ

キャラ付けするのも大変だなぁと思いました。

店内探索。

何を買おうか迷います。

むすび丸の目印が、宮城県限定販売の品です。

スタッフさんに相談しながら決めます。

毎回お酒選びが楽しいです。

こちらにしました。
小さいのは生酒なので、今晩のうちに飲んでしまいます。

浦霞醸造元 株式会社佐浦 -12号酵母発祥の酒蔵-
宮城県塩竈市本町2-19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社 一ノ蔵

2022-12-08 05:48:44 | 御酒印帳

御酒印帳巡りの旅、第15弾。株式会社 一ノ蔵です。
最初こちらが店舗かと思ったのですが、こちらは酒ミュージアム華の蔵で、

お店は向かいの建物でした。

わ~い。お酒がいっぱい。

一ノ蔵のお酒は初めて・・と思ったら、

すず音は生協のトドックのカタログにたまにあるから飲んだことあったわ。

またスタッフさんとお話ししながら買うお酒を決めます。

ここは無料で試飲できます。

フランク永井さんのラベルのお酒がありました。
フランク永井さんが宮城県出身とのこと。

う~ん、このキャラクター何かなぁ・・。(後日判明します)

バクテン!! 志田周作 のパネル有り。
宮城県が舞台のアニメとのこと。
隣は小さくて見えないけれど聖地巡礼マップではないかと思う。

一ノ蔵と言えば、神酒ノ尊のキャラクターもいるんだけど、お店でパネルを
見かけませんでした。残念。

一ノ蔵の御酒印です。

一ノ蔵無鑑査
本醸造 辛口
本当に鑑定なさるのはご自身です。
1992年まで続いた級別制度下、一ノ蔵は審査を受けない上質な二級酒を
「一ノ蔵無鑑査」として発売。すっきりとして深みのある味わいは、蔵人
の手づくりによって込められた「技」と「心」の証です。本品は弊社の
良心により厳しく鑑査しています。しかし、本当に鑑定なさるのはお飲み
になるあなたご自身です。ぜひあなたの鑑定結果をお知らせください。

こちらを購入しました。
小さい瓶は今夜の宿で飲むために買いました。生酒なので北海道まで持ち帰れない。

株式会社 一ノ蔵
宮城県大崎市松山千石字大欅14番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社大納川

2022-11-30 05:48:17 | 御酒印帳

御酒印帳巡りの旅、第14弾。大納川-だいながわ 秋田県横手市の酒蔵 
に行ってきました。

中に入ってびっくり。事務所で従業員がデスクワークしており、商品も
並んでおらず、店舗は別だったか?と思いました。

商品一覧のパンフレットを見ながら注文し、倉庫から従業員が商品を出して
くる営業形態でした。
缶の方は今日のお宿で飲もうと思って買いました。

大納川天花純米大吟醸めんこいな
このお酒は、地元農家高橋柳作さん指導の元、一緒に田植えし、毎日成長を観察し、
時には除草作業をし、みんなで稲刈り作業した「めんこいな」を全量使用しました。
地酒蔵として、テロワールを進めるうえで、とても重要な位置づけのお酒です。
今でも思い起こすのは、早朝での除草作業が他の業務で出来ずに、夕方でありながら
34度と猛暑日の中、みんなで作業に当たりました。汗が瀧のように流れ、作業が終わ
ったころにはフラフラになり、危なく熱中症になるところでした。それからは、しっ
かり早朝の作業にしております。
さて、今年は50%精米(純米大吟醸)としての仕込みとなりました。出来は如何に?
大森の田園風景を思い浮かべながら飲んでいただけたら幸いです。
取締役社長 稲上賢二

大納川の御酒印。

大納川天花純米大吟醸
無濾過原酒8(eight)
昨年の造りから、ネオスタンダードを目指して挑戦している低アルコール原酒
8(eight)。杜氏を中心に、蔵人たちはスペックはそのままにいかに酒質を
向上させるかを課題とし、今年は原料処理(浸漬)と麹作業の改善に取り組み、
「フルーティーで軽やか!甘味と酸のバランスがスイスイと飲めちゃう♪」そ
んな程よく品よく飲める仕上がりになりました。
是非とも進化した8(eight)を、いろいろな場所やシチュエーションでお楽し
みください。
私は、日々皆様からの頂くたくさんの注文書と格闘しながら、飲んでいただい
た皆様の「美味しい!」を想像しつつ、近い将来、娘と一緒に8(eight)を
楽しみたいと思っております。
管理本部 備前しのぶ

お名刺いただきました。
社長が北海道出身の方で、いろいろお話を聞かせていただきました。
名刺をいただいて喜んでいたら、「じゃあ、私も」と営業課長さんも
名刺をくれました。

裏です。息子ちゃんかわいい。

大納川-だいながわ 
株式会社大納川
秋田県横手市大森町字大森169

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅舞酒造株式会社 天の戸

2022-11-29 05:37:35 | 御酒印帳

御酒印帳巡りの旅、第13弾。浅舞酒造株式会社 に行ってきました。

隣に工場あり。

秋田県横手市には酒造が固まっており、御酒印が集めやすくてよいです。

また店主と何が良いか相談しながら買います。

いろいろきょろきょろしちゃいます。

だいたいそのお店でしか買えないものや、御酒印のラベルのお酒を買います。

食の農からのまちづくり 横手の日本酒をかもすぞー!
日本酒と菌の働き
漫画家・石川雅之のイラスト入りの説明

浅舞酒造株式会社 の御酒印。

今回買ってきたお酒。うま~かった。

浅舞酒造株式会社 天の戸
秋田県横手市平鹿町浅舞字浅舞388番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする