goo blog サービス終了のお知らせ 

サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

エスコンフィールドのマンホール蓋

2025-05-18 08:14:10 | お出かけ♪

エスコンフィールドです。

THE LODGE の建物で、マンホールカードがもらえます。

ショップです。

こちらのカウンターでもらえます。

QRコードを読み込んで、アンケートに答えます。

この画面を提示して、マンホールカードを受け取ります。

マンホールカードは既出です。

マンホール蓋めぐり。2012年。

2009年

2007年

2006年 NIPPON CHAMPIONS

2006年 PACIFICLEAGUE CHAMPIONS

全部撮れたかはあやしい。マンホールカードのデザインマンホール蓋は既出です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスコンフィールドに行ってきた

2025-05-17 07:20:57 | お出かけ♪

古い話になってしまったが(リアルタイムで載せられなくてすいません)、娘が帰省してきたので4月12日に西武戦に行ってきました。

すごいねぇ・・。野球選手は280センチもジャンプするのね。

娘はエスコンフィールド初めてだったので、少し早めに球場入りして練習の様子等見ました。

集まれ!全国のファイターズファン
「あなたはどこからきましたか?」
娘は京都にシールを貼って、私も室蘭に貼ってきました。

海にシールが貼ってあるのは、海外からのお客様とのことです。
沖縄からも団体でいらっしゃったとのこと。

お昼ご飯~。

N.Y パストラミサンド
でかい!お肉いっぱい。

そらとしば のビール

ファイターズを楽しみ尽くそう

シートがクッションがあっていいよね。

西武ライオンズからレオが来ていました。

ライナも来てくれました。

もちろん、ポラリスとフレップもいます。

ライナは一緒にきつねダンスも踊ってくれました。

ゲームは投手戦で単調で、盛り上がりに欠けるものでした。
ヒット打たないのにエラーするから、点数取られるし。

9回裏にちょっと盛り上がったけど、2対1で負けました。

シャトルバスに乗って帰ります。
娘も楽しかったと言ってくれたのでよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣城

2025-05-05 06:33:47 | お出かけ♪

大垣城の門です。

大垣市指定史跡
大垣城跡
大垣城は、牛屋川を天然の外濠にとりいれた要害堅固な平城で、天分4年(1535)宮川安定によって創建されたと伝えられている。
慶長5年(1600)関ヶ原合戦では、西軍の本拠となり壮絶な攻防戦が繰り広げられたが、戸田家が入場してからは、歴代藩主と共に天下太平の世を謳歌した。
先の戦災で惜しくも天守閣を焼失したが、現在城跡一帯は市民の憩いの場として親しまれている。
大垣市教育委員会

景観重要建造物
大垣市指定1号
大垣城
令和5年1月13日

昭和11年に国宝に指定されましたが、昭和20年の戦禍で惜しくも消失してしまいました。
昭和34年に外観を昔そのままの容姿で再建されました。

大垣城です。

関ケ原合戦と大垣城に関する展示
十文字槍 片鎌槍 右側は槍先

火縄銃

火縄銃

ジオラマ「杭瀬川の戦い」
関ヶ原合戦図屏風の津軽屏風を元に、立体化したものです。

再建大垣城 天守鯱瓦

大垣城は昭和20年まで現存していたので、城の図面などが残っています。

昭和20年消失前の写真も残っています。

2階は武士と庶民の文化や生活に関する展示になります。
お歯黒染めの用具 櫛・簪・笄



七つ玉そろばん

せいろ函

矢筒と鞭
桜蒔絵団扇 遠眼鏡

大垣城
大垣市郭町2丁目52番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ奥の細道 芭蕉句碑めぐり

2025-05-02 05:57:45 | お出かけ♪

松尾芭蕉が元禄2年(1689年)に、江戸深川から600里(約2,400キロメートル)を5ヶ月間にわたって巡遊し、『奥の細道』をここ大垣で結びました。
大垣市では、『奥の細道』で詠まれた句を句碑として、市内を流れる水門川沿いの「四季の路」に設置し、「ミニ奥の細道」として整備しました。
芭蕉の俳句を味わいながら、散策をお楽しみください。


あなたふと 青葉若葉の 日の光
日光(栃木県日光市)

これから大垣城に行くのですが、通り道なので、ミニ奥の細道をたどっていきます。
寄り道はしないので、全部は撮れません。

サギがいた。


田一枚 植て立去 柳かな
遊行柳(栃木県那須町)


世の人の 見付けぬ花や 軒の栗
須賀川(福島県須賀川市)

あちこち工事中

笠嶋は いづこさ月の ぬかり道
笠島(宮城県名取市)

水門川の改修工事に伴い、一時的に句碑を撤去しています
とのことで、看板だけ。


夏艸や 兵共が 夢の跡
平泉(岩手県平泉町)


涼しさを 我宿にして ねまる也
尾花沢(山形県尾花沢市)

全部で20句あるとのことですが、撮れたのは以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清洲城

2025-04-28 06:16:56 | お出かけ♪

清洲城です。

なんか閑散としている?

休館日 月曜日 だった!

残念。お休みでした。

御酒印帳のお店が日曜日お休みだったり、下調べはしていたのだけど。

まあ外観だけ撮って帰ります。

ラッピング自動販売機

無料Wi-Fiがつなげます。

Wi-Fiありがたい。

清州城マメ知識1
天下統一への出発点
今川義元を桶狭間で破った織田信長にとって、ここ清州城は天下統一の第一歩を踏み出した出発点です。

清州城マメ知識2
いざ、桶狭間へ出陣
1560年、今川義元の大軍が清須へと迫ります。織田信長は「人間五十年~」と舞い終えると、わずか6騎で清須城を出陣したそうです。結果は桶狭間での大勝利。歴史的な瞬間でした。

清洲城
清須市朝日城屋敷1番地1

お天気がいいし、きれいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針綱神社 その他

2025-04-22 05:57:02 | お出かけ♪

針綱神社です。

当神社は延喜式神明帳所載の式内社で本国貞治本には従一位針綱明神又元亀本には正一位針綱明神とあり、太古よりこの犬山の峯に鎮座せられ東海鎮護、水産拓殖、五穀豊穣、厄除、安産、延命長寿の神として古来より神威顕著にして士農工商の崇敬殊に厚く、白山大明神と称えられ濃尾の総鎮守ででありました。中古織田信康公市内木の下城を社地に移築せんと後奈良天皇の宣旨を蒙り、天文六年八月二十八日市内白山平に遷座し奉りました。その後六十九年を経た慶長十一年四月八日さらに名栗町に遷座し奉り、城主成瀬氏代々の祈願所でありました。

明治維新後の明治十五年九月二十八日名栗町の御遷座になり、戦前は県社とし戦後は宗教法人針綱神社(尾張五社の一つ)として近隣の崇敬を集めています。

針綱神社御昇級記念
御即位記念
の石碑

太鼓橋

大正八年建立
針綱神社
愛知県犬山市大字犬山字北古券65-1

犬山駅に向かいます。

古い町並み。

おみやげやさんが続きます。

茶屋や雑貨店などお店がたくさん。

町並みを見ながら歩きました。

観光客がたくさんいます。

マンホール蓋

どんどん歩く

カラーマンホール蓋

名鉄犬山駅に着きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山城 その2

2025-04-20 08:45:00 | お出かけ♪

犬山城のつづきです。

奥が 武者隠しの間 手前が上段の間

殿さまが使用した部屋で、床が一段と高くはられ、この部屋だけが猿頬天井が貼ってありこの城の最上の室となっています。
この奥に武者隠しの間があり、殿さまを守る武士が待機しておりました。

国宝犬山城
製作者 伊佐治保

納戸の間

解体骨組み模型1/10

上に行くほど狭くなっているので、階段を上るのにも待機時間ができます。

破風の間

ここは4階で高欄の間といいます
廻縁からの展望は素晴らしく戦国時代の見晴らし台及び司令塔であったとみられます、また、対岸は美濃の国で、自然の断崖という天然の防備を持っています。

いよいよお外が見られます。

風は強いし、床は傾斜しており、とても怖い。

たぶん、雨が自然に落ちるように、床に傾斜を持たせているのだと思う。

手すりも低くて、うっかりしたら落ちそうです。

でも絶景です。

景色はとてもきれい。

昔のお殿様も、この景色をみていたのね。

いっぱい写真を撮ってきました。

犬山城は、室町時代の天文6年(1537)頃に織田信長の叔父・信康が築城したといわれています。
天守は現存する日本最古のものです。

扇状地である濃尾平野の扇の要に位置し、天守最上階からの眺めはまさに絶景です。
周辺には木曽川や犬山城下町の古い町並み、明治村等の多くの観光施設があります。

信長・秀吉・家康がそれぞれの時代に犬山城を手にしたことで
天下人への道を切りひらきました。

9代目の正肥(まさみつ)の時代に、江戸幕府が幕を下ろし、時代は明治へ。廃藩置県によって、犬山城も天守を残してほとんどの建物が壊されました。しかし、それから20年後に濃尾地震で天守が半壊。廃城という話も出たものの、城下の人々の「犬山城を残したい」という嘆願があり、愛知県が成瀬家に修復を条件に無償で払い下げました。

無償とはいえ、その修復費は当時で4500円。現代の貨幣価値にして数億円になったといいます。成瀬家が奔走して集めた資金と、犬山町民の義援金により、無事に修復されて今日にその姿を残した犬山城。

全国唯一の個人所有の城として保存されてきましたが、平成16年(2004)、「財団法人犬山城白帝文庫」の所有となって現在にいたっています。

個人で所有し続けるのは大変な苦労があったとのことで、私財をなげうって城の保存をしてきました。

財団法人化されたのは成瀬家の悲願でした。

成瀬家以前の城主

初代~3代目

4~6代目

7~9代目

10~12代目

犬山城
愛知県犬山市犬山北古券65-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山城 その1

2025-04-19 09:00:53 | お出かけ♪

犬山城に入ります。

犬山城は現存天守12棟のひとつで、さらに5つしかない国宝天守のひとつ。
しかも最古の天守とされた丸岡城天守が、寛永5年(1628)の建造と判明した為、犬山城の天守が最古の天守となっています。

大杉様
樹齢 約650年
高さ 枯れる前 約24メートル
犬山城築城頃からの老木で、天守閣と同じくらいの高さがあり、落雷には城の身代わりに、台風の時は風よけにもなったりして城を守るご神木としてあがめられてきました。
しかし1965年頃枯れてしまいました。

中に入ります。

階段がけっこう急です。

附櫓 この位置は盗難のすみの突出部にあたり、攻撃守備用として作られたといいます。
突出部は下段に三カ所の連子窓がありそれぞれ遠くまで見渡すことができます。
広さ15.22㎡(8畳余り)

観光客がいっぱいで渋滞します。

四戦場の図

長湫(長久手)合戦
関ヶ原
姉川
梁瀬

小牧山合戦着用 鎧

旧成瀬藩 御殿医鈴木家着用鎧

中は資料室になっています。

窓が開いていたので、外を見てみる。
木曽川が見えます。

石落としの間

この位置は西北のすみにあたり、石落としの間といいます。石を落として侵入者を防ぐ間で石垣より外に突出しているのが特徴です。
広さ7.17平方メートル(4畳余り)


倉知伊右衛門が九代目成瀬正肥から廃藩置県の折 櫓を取りこわした時に送られた鯱

この鬼瓦は、犬山城に伝来する最も古い瓦のひとつとされ、江戸時代初め頃のものと考えられます。宝珠を背負った亀が岩を歩く姿を表現しており、吉祥をあらわしています。

犬山城
愛知県犬山市犬山北古券65-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして犬山城へ

2025-04-18 05:53:59 | お出かけ♪

岐阜公園歴史博物館前からバスに乗ると、オブジェを5~6個見た。

バスの中からなので、ほとんど撮れなかった。悔しかった。

名鉄岐阜駅

ここから犬山城に向かいます。

この列車

名鉄各務原線

犬山遊園駅

桃太郎の育った里山があるらしい。

オブジェが
きびだんごを食べようとしている犬

キジ

このパブリックアートは、犬山駅に次ぐ観光の拠点駅である犬山遊園駅の下り方面駅舎にアートという付加価値を加えることで、犬山市内の周遊における観光スポットの一つとして「訪れて楽しい駅」、かつ「地域住民の方にも愛される駅」となることを目指すためのものです。なお、駅舎に設置したアートの一部である影絵には、地域の皆さまから募った犬山の思い出・ストーリーを反映しています。
2023年2月3日設置

犬山橋

木曽川

ひたすら歩く。

犬山城が見えてきた。
あんな高い所まで歩けないよぅ。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜城 その2

2025-04-17 05:48:53 | お出かけ♪

岐阜城です。
現在の城は昭和31年7月、岐阜城再建期成同盟によって復興されたもので、鉄筋コンクリート造りになります。
城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。

制札
一般に知らせる禁止事項や伝達事項を書いて、路傍に立てておく札。

天目茶碗

黄金の織田信長公像(レプリカ)
黄金の織田信長公像は岐阜市制120周年を記念し、平成21年(2009)に市民の寄付によりJR岐阜駅北口信長ゆめ広場に建立されました。
台座までの高さは約8m、像の高さは約3mで金箔3層貼りとなっており、マントを羽織り、右手に種子島鉄砲、左手には西洋兜を持っています。

打掛
大河ドラマ「信長 KING OF ZIPANGU」(1992)で、濃姫役の菊池桃子さんが着用した衣装

史跡岐阜城跡(織田信長居館跡)出土金箔飾り瓦(復元)

地球儀 
阿蘭陀国トライガラス製遠目鏡レンズ
眼鏡

遠眼鏡

京都南蛮礼拝堂の織田信長像

織田信長公 銀箔押南蛮具足

天井

金華山一帯は平成23年(2011年)に「岐阜城跡」として国史跡に指定されています。



岐阜城は現在築城されている城郭のうちでは、有数の高さ(約329m(国土地理院の三角点の標高))にあり、最上階からは、眼下に鵜飼で有名な清流長良川が市内を貫流し、東には恵那山、木曽御岳山が雄大な姿を見せ、北には乗鞍、日本アルプスが連なっています。

また西には伊吹、養老、鈴鹿の山系が連なり、南には濃尾の大平野が豊かに開け、木曽の流れが悠然と伊勢湾に注いでいるさまを一望におさめることができます。

天気が良かったので、きれいに見渡せました。

ちょんまげ姿のスタッフの方がいろいろ説明してくれました。

よくこんな山の上 というか、崖の上に城を建てたものだ と思いました。

ぐるっと一周して景色を堪能して

戻ります。

帰りのロープウェイです。

上りのゴンドラとすれ違います。

終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする