サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

南幌町 野外彫刻 その4

2023-05-17 05:51:21 | 野外彫刻

東町児童公園の続きです。

彫刻群が続いています。

銘板はあるのですが、摩耗して全く読めません。
銘板がなかった他の彫刻は、草に覆われてしまったのかも と思いました。

なのでタイトルも作者も不詳です。

残念だなぁ・・

道路沿いの彫刻群から東町児童公園の敷地内に入ります。

広い公園に遊具が点在しています。

その中に遊具なのかアートなのかわからないものも点在しています。

北海道デジタル彫刻美術館に載っているので撮ってきました。

これも何なんだろうなぁ・・。

これも作品?

これは銘板がありました。

南幌町みどりの団地東町児童公園
発注者 北海道住宅供給公社
造形物製作者 有限会社ステンドグラス綜合工房
責任者 中野英満
1995.11.28

彫刻の管理人は北海道住宅供給公社なのかな?と思ったり。

これも何気に撮ってきたものだが、

夏 とあるので、春秋冬もあるのか?とキョロキョロしたが、

これ一つしか見つけられず、

しかもパネルがはがれており、タイトルがわからないのですよ。

円柱がたくさんあり、

上にステンドグラスが載っているものもありましたが、ほとんどが倒壊?して撤去されていたのが残念でした。

東町児童公園
南幌町東町2丁目10

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉子、買えてますか?

2023-05-16 20:21:39 | 日記

札幌のスーパーから玉子が消えました。
玉子料理は控えるとしても、トンカツやハンバーグにも入るし、玉子は生活必需品で買えなくて困っています。
発端は3月末の千歳市の鶏インフルエンザです。
北海道内の鶏の飼育数の2割にあたる数の殺処分が行われました。
千歳市は北海道内でも一番鶏卵の生産の多い地域ですが、今回鳥インフルエンザが発生した養鶏場10km以内の出荷制限が解除になったので、そろそろいい加減流通するだろうと思っていたけど、相変わらずの品薄です。
土日はアークス、フードセンター、マックスバリュ、生鮮市場のスーパーをはしごし、セイコーマートやローソンのコンビニ、ツルハなどのドラッグストアをめぐっています。

今回の玉子は隣町の江別市のホクレンで手に入れました。
なんと青森県から来ました。
青森県三沢の有限会社東北ファームで生産されたものです。
はるばる輸送費をかけて海を渡ってきました。
高くても仕方がありません。
感謝して食べます。
ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南幌町 野外彫刻 その3

2023-05-16 05:51:46 | 野外彫刻

東町児童公園の続きです。

道に沿って彫刻があります。

コリノの芽
小野寺典子

銘板はなかったと思う。

次の作品。

BUG
中嶋貴蒋

これもぐるっと回って探したけど銘板がなかったと思うのよね。

みどり町団地の中にある公園で、平成9年頃から宅地分譲がされたようですが、なかなか思うように分譲が進まなかったようで、彫刻のメンテナンスまで行き届かなかったみたいだ。

こちらはタイトルも作者も不詳です。

ぐるっと回って探したし、サインとかヒントになるものはないかとじっくり見ました。

銘板はあるのだけど、摩耗してすっかり見えなくなっています。

残念だなぁ・・。

南幌町役場には問い合わせたけど、宅地造成会社が設置したもので、わからないものと思われる。

東町児童公園
南幌町東町2丁目10

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん風樹

2023-05-15 05:47:06 | 食べ歩き

南幌町でお昼を・・と検索して、らーめん風樹に行ってきた。
古民家を利用したお店です。

まず食券を買い求めます。食券のラーメン店が増えましたね。

一枚板のテーブル。

椅子も丸太を利用しています。

古民家の風情があります。

テーブル席もあります。

窓もレトロ。

誰もいないのを見計らってカウンター席を撮ろうとしたら、サッと人が写り込んでしまった。

看板メニューの辛味噌をいただく。
口コミでは麺が固すぎる!!とのことだったが、確かに固麺だったが、それはそれで伸びなくて私はいいと思った。

なかなかおいしいお店だった。

らーめん風樹
空知郡南幌町栄町4-3-20

おすすめです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南幌町 野外彫刻 その2

2023-05-14 09:19:32 | 野外彫刻

昼食後、リストにはなかったが、何やら彫刻が見えたので立ち寄る。

真言宗大谷派 白蓮山誓松寺

観音様とかお地蔵様とか狛犬とか彫刻に分類していいものかどうか悩むことが多いのだが、

これは、親鸞聖人御巡化像とあるので、彫刻なんだろう。

親鸞聖人御巡化像制作 京都市 (株)若林仏具製作所
銅像台座等石張工事 江別市 (有)鈴木石材工業
銅像基礎並びに境内舗装工事 (株)南幌土建

一応、製作者の名前も入っているし。

真言宗大谷派 白蓮山誓松寺
北海道空知郡南幌町北町3丁目1

東町児童公園です。

ウサギと太鼓

分譲中だけどなかなか住宅が建たない住宅地の中の公園です。

彫刻が並んでいます。

これは熊には見えないなぁ・・。

イタチかなあ?

銘板はありません。

そして空っぽの筒が残されています。

たぶんここにも彫刻があったのでしょう。

北海道デジタル彫刻美術館より。ここに猫がいたようです。

イタチ?の尻尾ももげてしまったようだ。

東町児童公園
南幌町東町2丁目10

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南幌町 野外彫刻 その1

2023-05-13 09:27:12 | 野外彫刻

南幌町役場です。

敷地内に彫刻があります。

まずは胸像。

長谷川源之丞之像

文字起こしはところどころ不鮮明で読めずにあきらめる。

明治13年福井県に生れ同40年、屯田兵として来道。村長まで上り詰めた人。

昭和29年、北海道開発庁長官と刻まれている。

作者が気になるところで、サインを探す。

1954.8
本田明二作

もう一つ彫刻がある。

先人開拓之像
製作者 山田吉泰
明治24・25年各団体移民の先人が幌向原野に入地し、開拓の鍬を入れた当時は、見渡す限りの谷地原野であり、泥炭湿地帯であったことは想像にかたくないところであります。

果てしなく広がる谷地原野の開墾に夢を抱き、開拓当時の島田鍬を杖に、「谷地だも」の原生林を眺めて一息入れている逞しくも静かな、先人の像を、南幌ライオンズクラブ10周年の記念事業として南幌町に寄贈し、先人の労苦を偲ぶとともに、今後の南幌町発展の嚆矢ともなれば幸いであります。

南幌ライオンズクラブ
認証10周年記念

南幌町役場
空知郡南幌町栄町3丁目2番1号

はまなす国体開催記念碑があった。

南幌町では クレー射撃 が開催されたとのこと。
平成元年9月18日~20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)仮設見学施設

2023-05-12 05:51:10 | 日記

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)仮設見学施設が一般公開されました。

住     所 北海道札幌市中央区北3条西6丁目 北海道庁敷地内
開 館 時 間 8:45~18:00(最終入館時間17:50)
公 開 期 間 令和5年5月7日~令和6年5月上旬
プレオープン日 令和5年5月6日 13:00~15:00 ※一般の方も事前予約等必要なく見学可能です。     
休  館  日 12/31、1/1~1/3(土日祝日開館)
入  館  料 無料(事前予約等は不要)
施 設 概 要 八角塔屋根の見学が可能
        赤れんが改修工事概要の展示
        赤れんが庁舎に係る歴史の展示
管 理 運 営 赤れんが庁舎改修事業受注コンソーシアム
問 合 せ 先 仮設見学施設受付 TEL:070-7824-1796(5/7開通)

早速入ってみましょう。

けっこう見学の方がいました。

2階に上がるが、近すぎて写真を撮りづらい。

八角塔屋根の銅板を葺替えます。
工事期間:2023年8月~9月予定

銅板を葺替えている様子。

修理が終わったら八角塔を戻します。

立ち位置をずらすと、少し形がわかりやすい。

八角塔の銅板屋根
昭和43年復原工事の姿

昭和43年の復原工事では新しい銅板で屋根を葺き、赤褐色に輝いていました。
現在は経年変化により緑青が吹いており、青みがかかった緑色ですが、屋根の一部を磨いた部分には、復原当時の銅板の色を見ることができます。

赤れんが庁舎の大規模修繕工事もちらっと見ることができます。

3階に行くと、八角塔ポールが見られます。

道旗は、開拓使が使用した北辰旗と、当時着想されていた七稜星のイメージを現代的に表現したものです。
(昭和42年5月日制定)

創建当時は八角塔の旗棹に三角や四角の旗が掲げられていました。
参画の旗は風向きを、四角の旗はその日の天気を表していました。
当時は周りに高い建物がなく、遠くからでもその日の天気を知ることができました。

面白かった。

何回か通おう。
屋根の葺替えが進んでいく様子を記録していったら面白いよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のおやつ

2023-05-11 05:52:03 | 日記

雪見だいふく
雪見誕生のヒントになった!石村萬盛堂監修です。
イオンで安かったのとボーナスポイントがつくので買いました。

東区中沼の彫刻に向かう際、すぐ近くなのでロイズあいの里店に寄る。

イートインスペースで、

ソフトクリームを食べる。
私は小食で蓄えがないので、おやつを食べないと動けなくなる。
自分では「電池が切れる」と表現する。

ついでに係に配るようにおやつを買う。
4月に異動してから男職場になり、おやつが全然出回らなくなりさびしい。

ドトールの特製ソフトクリーム。
ソフトクリーム好き。

三星(みつぼし)のチョコレートケーキ。久しぶりに食べた。

同じく三星のモンブラン。私はモンブランも好きだ。

ひらおか梅まつりに行った後、平岡イオンでおやつタイム。

ショコラプレッツェルを注文。

だってたくさん歩いて疲れたしお腹がすいたんだもん。

満足した。

4月に係員が全員男の職場に移ってから、おやつが出回らなくなり、寂しい思いをしていたが、家族でディズニーランドに行ってきたスタッフからおみやげをいただきました。

いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県 常陸大宮市 マンホールカード

2023-05-11 05:51:39 | 公共カード

茨城県 常陸大宮市 マンホールカード

美しく咲き誇るたくさんの「ばら」とマスコットキャラクター「ひたまる」が喜び溢れる中、市内を流れる久慈川と那珂川の二つの清流は、夢や希望をのせて虹色の川となり、ひたまるが虹色の川から大空へ羽ばたく様子は、みんなを明るい未来へと導いてくれる様をイメージしています。ひたまるの「ひた」は「ひたちおおみや」を表現しており、「まる」はキャラクターが丸く可愛いことから、誰からも愛されるようにという願いと、常陸大宮市がこれからも丸く大きく発展するようにという願いが込められています。

道の駅 常陸大宮 ~かわプラザ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-05-10 20:12:49 | 日記

オオヤマザクラ 撮影日4月19日

カスミザクラ 撮影日4月28日

ヤエザクラ 撮影日5月1日

サトザクラ 撮影日5月10日

全部道庁前庭で撮影。
1ヶ月くらい桜を見ることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする