えりも町 灯台公園 です。
公園内にある旧幌泉燈台(2代目)は1928年にえりも港に面する灯台山の頂上に建築した鉄筋コンクリート造灯台です。
1978年に観音山(住吉山)に移転し灯台を新築することになったため、廃灯となった灯台を国から譲り受けました。
国内鉄筋コンクリート造灯台の初期の形式をよく残しており、造形の模範となっていることから、2019年12月に登録有形文化財に登録されました。
隣接するステージでは、様々なイベントが催され、8月には「えりもの灯台まつり」を開催しています。
ポケモンマンホール蓋
アローラロコン ルガルガン
ポケ蓋の位置。海を背にしています。
えりも町 灯台公園
幌泉郡えりも町字本町53-1
道の駅 おんねゆ温泉 です。
玄関にポケ蓋があります。
室内にあるのは初めてのパターンかと。
冬の除雪のことを考えてのことだと思います。
ロコン アローラロコン
道の駅 おんねゆ温泉
北見市留辺蘂町松山1番地4(国道39号沿い)
道の駅 流氷街道網走 です。
ポケモンマンホール「ポケふた」 設置場所の説明
右下の貼り紙は、「網走はマンホールカードを作っていません」「マンホールカードありません」の注意書き。
問い合わせが多いのでしょうね。
説明通りにありました。
マニューラ アローラロコン
道の駅 流氷街道網走
網走市南3条東4丁目5-1(道道網走港線沿い)
道の駅 うとろ・シリエトク です。
道の駅 うとろ・シリエトク には、斜里町のデザインマンホール蓋もありますが、ポケ蓋もあります。
パルキア
目立つポスターが2枚貼られており、探しやすいと思います。
ロコン パルキア
道の駅 うとろ・シリエトク
斜里郡斜里町ウトロ西186-8(国道334号沿い)
中標津町総合体育館 です。
敷地内にポケ蓋があるとのことで、ずいぶん探しました。
まさか、道を挟んで向かい側にあるとは。
ワカシャモ ロコン
ちょっと草が繁ったら見つからないよ~。
中標津町総合体育館
北海道標津郡中標津町丸山2丁目1-18
根室市の明治公園です。
北海道では2番目の歴史を誇る牧場の跡地を利用した公園です。
ポケ蓋を探しますが、広くて難航します。
どこかなぁ?
噴水の前にポケ蓋を発見。
位置関係。奥が入口。
なので、入り口を入ったら、噴水方面にまっすぐ歩いてくると見つかります。
アローラロコン バリコオル
余談 ポケ蓋しか頭に入っていなかったのだけど、サイロ郡がとても有名らしい。
写真だけでも撮ってくればよかった。
明治公園
根室市牧の内
JR美幌駅 です。
美幌開駅60年記念のモニュメントがあります。C5862の動輪ですね。
君の名は の石碑
昭和28年(1953)の映画「君の名は」のロケ地となり黒ユリの花とともに美幌峠は全国に知られるようになりました
君の名は
忘却とは忘れ去ることなり
忘れ得ずして
忘却を誓う心の悲しさよ
真知子は春樹を慕って美幌駅におりたち、この松の下に佇んで
迎えの馬車を待った。
(その後この松は「まち子松」と呼ばれるようになった。)
しかし めぐり逢いのよろこびも束の間 やがて別離のときがきた。
「別れゆきて いつまた逢える 美幌の駅」
菊田一夫作
作詞:菊田一夫 作曲:古関裕而 歌唱:織井茂子
黒百合は 恋の花
愛する人に 捧げれば
二人はいつかは 結びつく
あ~あ~ あ- – – – -あ~~
あ~あ~ あ- – – – -あ~~
この花ニシパに あげようか
あたしはニシパが 大好きさ
駅前にポケ蓋あり
美幌町のポケふたは2023年6月5日の「ロコンの日」に設置しました。
ハネッコ ロコン アローラロコン
JR美幌駅
北海道網走郡美幌町字新町3丁目
室蘭市のえみらん/DENZAI環境科学館・室蘭市図書館です。
正面玄関前にポケモンマンホール蓋があります。
ロコン イルミーゼ アローラロコン
えみらん DENZAI環境科学館・室蘭市図書館
室蘭市本町2丁目2-1
道の駅 うたしないチロルの湯 です。
正面玄関前に真新しいポケモンマンホール蓋があります。
ロコン バチュル アローラロコン
道の駅 うたしないチロルの湯
歌志内市字中村72番地2(道道赤平奈井江線沿い)