goo blog サービス終了のお知らせ 

サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

愛媛県 新居浜市 マンホールカード

2025-05-21 05:52:41 | 公共カード

愛媛県 新居浜市 マンホールカード

「新居浜太鼓祭り」の太鼓台に取り付ける布団締めの「龍」と「房」(束ねた糸で雨を表現)をデザインしたマンホール蓋です。新居浜太鼓祭りは、毎年10月15日から4日間開催される絢爛豪華かつ勇壮華麗な男祭で、四国三大祭りの一つに数えられます。見どころは、重さ約3トンの巨大な太鼓台が集まって行う「かきくらべ」。太鼓台の4本の棒(かき棒)に最大約150人の男衆(かき夫)がつき、太鼓台を担ぎ上げる技術や力強さを競います。太鼓台から打ち鳴らされる腹に響く太鼓の音、かき棒にまたがって運行を仕切る指揮者の笛、揃いの法被に身を包んだ男衆のかけ声は、観衆の心を熱くさせます。

あかがねミュージアム で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県 奄美市 マンホールカード

2025-05-16 05:52:14 | 公共カード

鹿児島県 奄美市 マンホールカード

奄美市は2006年、旧名瀬市・住用村・笠利町が合併して誕生しました。本マンホール蓋は「熱帯魚とサンゴ礁の海を守る下水道」を主題に、旧名瀬市が奄美の海を図案化して制作したものです。絵柄の左下のひらがなは当時、「なぜし」(名瀬市)となっていましたが、2017年に「あまみし」に変更し、新たに設置を進めています。ちなみに、この絵柄は数字遊びの洒落(しゃれ)がきいているのですが、気付いたでしょうか?気付かなかった方は、ここに描かれている熱帯魚を数えてみてください。その数字が大きなヒントです。掛け算の九九とサンゴ礁で、きっとナゾが解けるはずです。

奄美市AiAiひろば で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 さいたま市 マンホールカードB001

2025-05-15 05:56:59 | 公共カード

埼玉県 さいたま市 マンホールカードB001

001年5月のさいたま市誕生を機に制作した雨水用のマンホール蓋です。同時に制作した汚水・合流用と同様、市の花木である「ケヤキ」、「サクラソウ」、「サクラ」が中央の市章を囲む配置ですが、雨水用は花木のアップを使ったかわいらしいデザインとなっています。ケヤキは大宮氷川神社や日本一長いケヤキ並木の埼大通り(国道463号線)、サクラソウは自生地として国の特別天然記念物に指定されている田島ケ原、サクラは桜の名所百選に選ばれた大宮公園や日本一の桜回廊である見沼田んぼが有名で、市民に親しまれていることからマンホール蓋のモチーフとしました。

さいたま新都心観光案内所 で配布しています。

埼玉県 さいたま市 マンホールカードA001

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 蓮田市 マンホールカード

2025-05-14 05:54:49 | 公共カード

埼玉県 蓮田市 マンホールカード

市制40周年を記念して、平成24年に誕生した市のマスコットキャラクター「はすぴぃ」を中央に配し、周りを市の花「スイレン」のデザインで囲んだマンホール蓋です。はすぴぃは、はすだ+ハッピーが名前の由来で、自然豊かな黒浜沼に棲む水鳥がモチーフとなっています。頭に付けているスイレンがチャームポイントで、特産品の梨が大好物。大好きなお散歩をしながら、いろんな場所で市のPRをしています。市内には、このマンホール蓋以外にも、数カ所にデザインマンホール蓋が設置されています。蓮田市へお越しの際は、ぜひいろいろなデザインマンホール蓋を探してみてください。

蓮田駅西口行政センター で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 小川町 マンホールカード

2025-05-13 05:31:42 | 公共カード

埼玉県 小川町 マンホールカード

小川町のPRキャラクター「星夢(すたむ)ちゃん」が和紙を漉(す)いている様子をイメージして制作したマンホール蓋です。星夢ちゃんは、毎年7月下旬に開催される小川町七夕まつりの竹飾りの短冊をモチーフにした「夢」と「希望」を振りまく幸運のマスコットです。星夢ちゃんが漉いているのは、1300年の伝統と歴史を誇る名産品の小川和紙です。なかでも、国産の楮(こうぞ)だけを使用した「細川紙」の手漉き和紙技術は、国の重要文化財に指定され、さらにユネスコ無形文化遺産にも登録されています。和紙漉きを体験できる施設もありますので、ぜひ星夢ちゃんに会いに来てください。

小川町観光案内所「むすびめ」 で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県 大垣市 マンホールカード

2025-05-08 05:53:36 | 公共カード

奥の細道むすびの地記念館です。

大垣市のマスコットキャラクター おあむちゃん と おがっきぃ の顔出しパネル

玄関に聲の形
舞台となる地名は架空のものが用いられるが、作中に描かれる風景は主に岐阜県大垣市をモデルにしている とのこと。

奥の細道サミット開催記念
鹿沼市チェンソーカービングによる芭蕉像

おあむ物語 主人公あん の姉

 中に入ると、おあむ物語 主人公あん

明智光秀ゆかりの地
大垣市上石津町

おがっきぃ と おあむちゃん

聲の形
映画見ました。

プラレールの展示

マンホールカードはこちらの受付・案内でもらえます。

マンホールカードののぼりがあります。

岐阜県 大垣市 マンホールカード

大垣市の花「サツキ」と、「住吉燈台」を中心に「奥の細道むすびの地」とされている「船町港跡」をデザインしたマンホール蓋です。大垣は、松尾芭蕉が東北・北陸地方をめぐり、紀行文学作品『奥の細道』の旅を終えた地です。船町港から伊勢へ向けて出立した芭蕉は、「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」という句を残しています。「船町港跡」は、かつて伊勢への水運の拠点として栄えた港で、現在も往事の風情を残しています。平成26年3月には、「おくのほそ道の風景他 大垣船町川湊」として国名勝に指定され、隣接する「奥の細道むすびの地記念館」とともに多くの観光客で賑わっています。

奥の細道むすびの地記念館
岐阜県大垣市船町2-26-1

カラーマンホール蓋
だいぶ色があせています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化遺産カード 大垣城

2025-05-06 08:22:30 | 公共カード

大垣城です。

文化遺産カードがももらえます。

文化遺産カード 大垣城

大垣城
住所 大垣市郭町2丁目52番地
城郭 平城
築城・再建 天文4年(1535)・昭和34年(1959)
遺構 石垣・曲輪
指定 大垣市指定遺跡「大垣城跡」
天文4年(1535)、宮川安定によって創建されたとされる大垣城は、関ヶ原の戦いで、西軍石田三成の本拠地となりました。寛永12年(1635)、戸田氏鉄が十万石の城主として入城すると、戸田氏の治世は明治2年(1869)まで続きます。大垣城の創建については、天文4年のほか、明応9年(1500)竹腰直綱が築いたとする説があります。
大垣市教育委員会

大垣城のつづきです。
大垣城の3階はオープンスペース(休息室)になっており、「おあむ物語」の説明がありました。

石田三成がおりました。

おあむ物語
おあむ物語は、江戸時代前期の正徳年間(1711~16年)の成立と言われ、山田去歴の娘が、年老いてから近所の子供たちに語った昔話を執筆した体験記です。
少女時代に体験した大垣城籠城戦の様子や、落城寸前の大垣城を脱出したことなどが生々しく語られており、戦国時代の戦争体験や武家の暮らしを伝える貴重な史料といえます。

最上階が展望室になっています。

眼科に彫刻が見え、小公園にも行かなくては!と思いました。

平城だから市街地が近い。

大垣城
大垣市郭町2丁目52番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 深谷市 マンホールカードB001

2025-04-14 06:57:07 | 公共カード

埼玉県 深谷市 マンホールカードB001

新一万円札の肖像である郷土の偉人、渋沢栄一翁は、明治20年に日本で最初の機械式レンガ工場を深谷市の上敷免に設立し、そこで製造されたレンガは、明治から大正にかけて、東京駅をはじめとする多くの近代建築物で使用されました。また、令和3年には、渋沢栄一翁を主人公とした大河ドラマ『青天を衝け』が放送され、幕末から明治、大正、昭和へと激動の時代を生き抜き、近代日本経済の礎を築いた功績や魅力が全国に発信されました。このような状況を踏まえ、深谷市では、渋沢栄一翁をイメージしたマンホールにより、公共下水道の普及促進をPRしています。

道の駅おかべ ふるさと物産センター で配布しています。

埼玉県 深谷市 マンホールカードA001

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 戸田市 マンホールカードB001

2025-03-29 08:40:35 | 公共カード

埼玉県 戸田市 マンホールカードB001

戸田市の上下水道事業公式キャラクター「ぽたりん」と「シズクちゃん」に、市の木「モクセイ」と市の花「サクラソウ」をあわせてデザインしたマンホール蓋です。上下水道に親しみを感じてもらうため、公式キャラクターを作成したことを記念して製作しました。「ぽたりん」と「シズクちゃん」は、戸田市の地下深くの「水の世界」に住んでいる「水の妖精」です。身近なのに意外と知らない水の大切さを伝えたり、イベントでも大活躍しています。本デザインのマンホール蓋は、戸田駅西口駅前交通広場に設置しています。周辺にお越しの際は、是非お立ち寄りください。

戸田市観光情報館トビック で配布しています。

埼玉県 戸田市 マンホールカードA001

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 加須市 マンホールカード

2025-03-28 05:47:21 | 公共カード

埼玉県 加須市 マンホールカード

加須市は、2010年3月23日に旧加須市、旧騎西町、旧大利根町、旧北川辺町が合併して誕生しました。このデザインマンホール蓋は、合併後初のデザインマンホール蓋になります。デザインは全国から一般公募により決定しました。毎年5月3日に加須市民平和祭で遊泳する全長100メートルの日本一大きい「ジャンボこいのぼり」をモチーフにし、外周の4色の輪は加須市内の加須地域、騎西地域、大利根地域、北川辺地域を表しています。鯉の滝登りの力強さと躍動感にあやかり、「加須市がますます元気に発展するように」という願いが込められています。

加須市観光協会観光案内所 で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする