奥の細道むすびの地記念館です。
大垣市のマスコットキャラクター おあむちゃん と おがっきぃ の顔出しパネル
玄関に聲の形
舞台となる地名は架空のものが用いられるが、作中に描かれる風景は主に岐阜県大垣市をモデルにしている とのこと。
奥の細道サミット開催記念
鹿沼市チェンソーカービングによる芭蕉像
おあむ物語 主人公あん の姉
中に入ると、おあむ物語 主人公あん
明智光秀ゆかりの地
大垣市上石津町
おがっきぃ と おあむちゃん
聲の形
映画見ました。
プラレールの展示
マンホールカードはこちらの受付・案内でもらえます。
マンホールカードののぼりがあります。
岐阜県 大垣市 マンホールカード
大垣市の花「サツキ」と、「住吉燈台」を中心に「奥の細道むすびの地」とされている「船町港跡」をデザインしたマンホール蓋です。大垣は、松尾芭蕉が東北・北陸地方をめぐり、紀行文学作品『奥の細道』の旅を終えた地です。船町港から伊勢へ向けて出立した芭蕉は、「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」という句を残しています。「船町港跡」は、かつて伊勢への水運の拠点として栄えた港で、現在も往事の風情を残しています。平成26年3月には、「おくのほそ道の風景他 大垣船町川湊」として国名勝に指定され、隣接する「奥の細道むすびの地記念館」とともに多くの観光客で賑わっています。
奥の細道むすびの地記念館
岐阜県大垣市船町2-26-1
カラーマンホール蓋
だいぶ色があせています。