goo blog サービス終了のお知らせ 

サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

岐阜県 大垣市 マンホールカード

2025-05-08 05:53:36 | 公共カード

奥の細道むすびの地記念館です。

大垣市のマスコットキャラクター おあむちゃん と おがっきぃ の顔出しパネル

玄関に聲の形
舞台となる地名は架空のものが用いられるが、作中に描かれる風景は主に岐阜県大垣市をモデルにしている とのこと。

奥の細道サミット開催記念
鹿沼市チェンソーカービングによる芭蕉像

おあむ物語 主人公あん の姉

 中に入ると、おあむ物語 主人公あん

明智光秀ゆかりの地
大垣市上石津町

おがっきぃ と おあむちゃん

聲の形
映画見ました。

プラレールの展示

マンホールカードはこちらの受付・案内でもらえます。

マンホールカードののぼりがあります。

岐阜県 大垣市 マンホールカード

大垣市の花「サツキ」と、「住吉燈台」を中心に「奥の細道むすびの地」とされている「船町港跡」をデザインしたマンホール蓋です。大垣は、松尾芭蕉が東北・北陸地方をめぐり、紀行文学作品『奥の細道』の旅を終えた地です。船町港から伊勢へ向けて出立した芭蕉は、「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」という句を残しています。「船町港跡」は、かつて伊勢への水運の拠点として栄えた港で、現在も往事の風情を残しています。平成26年3月には、「おくのほそ道の風景他 大垣船町川湊」として国名勝に指定され、隣接する「奥の細道むすびの地記念館」とともに多くの観光客で賑わっています。

奥の細道むすびの地記念館
岐阜県大垣市船町2-26-1

カラーマンホール蓋
だいぶ色があせています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化遺産カード 大垣城

2025-05-06 08:22:30 | 公共カード

大垣城です。

文化遺産カードがももらえます。

文化遺産カード 大垣城

大垣城
住所 大垣市郭町2丁目52番地
城郭 平城
築城・再建 天文4年(1535)・昭和34年(1959)
遺構 石垣・曲輪
指定 大垣市指定遺跡「大垣城跡」
天文4年(1535)、宮川安定によって創建されたとされる大垣城は、関ヶ原の戦いで、西軍石田三成の本拠地となりました。寛永12年(1635)、戸田氏鉄が十万石の城主として入城すると、戸田氏の治世は明治2年(1869)まで続きます。大垣城の創建については、天文4年のほか、明応9年(1500)竹腰直綱が築いたとする説があります。
大垣市教育委員会

大垣城のつづきです。
大垣城の3階はオープンスペース(休息室)になっており、「おあむ物語」の説明がありました。

石田三成がおりました。

おあむ物語
おあむ物語は、江戸時代前期の正徳年間(1711~16年)の成立と言われ、山田去歴の娘が、年老いてから近所の子供たちに語った昔話を執筆した体験記です。
少女時代に体験した大垣城籠城戦の様子や、落城寸前の大垣城を脱出したことなどが生々しく語られており、戦国時代の戦争体験や武家の暮らしを伝える貴重な史料といえます。

最上階が展望室になっています。

眼科に彫刻が見え、小公園にも行かなくては!と思いました。

平城だから市街地が近い。

大垣城
大垣市郭町2丁目52番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 深谷市 マンホールカードB001

2025-04-14 06:57:07 | 公共カード

埼玉県 深谷市 マンホールカードB001

新一万円札の肖像である郷土の偉人、渋沢栄一翁は、明治20年に日本で最初の機械式レンガ工場を深谷市の上敷免に設立し、そこで製造されたレンガは、明治から大正にかけて、東京駅をはじめとする多くの近代建築物で使用されました。また、令和3年には、渋沢栄一翁を主人公とした大河ドラマ『青天を衝け』が放送され、幕末から明治、大正、昭和へと激動の時代を生き抜き、近代日本経済の礎を築いた功績や魅力が全国に発信されました。このような状況を踏まえ、深谷市では、渋沢栄一翁をイメージしたマンホールにより、公共下水道の普及促進をPRしています。

道の駅おかべ ふるさと物産センター で配布しています。

埼玉県 深谷市 マンホールカードA001

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 戸田市 マンホールカードB001

2025-03-29 08:40:35 | 公共カード

埼玉県 戸田市 マンホールカードB001

戸田市の上下水道事業公式キャラクター「ぽたりん」と「シズクちゃん」に、市の木「モクセイ」と市の花「サクラソウ」をあわせてデザインしたマンホール蓋です。上下水道に親しみを感じてもらうため、公式キャラクターを作成したことを記念して製作しました。「ぽたりん」と「シズクちゃん」は、戸田市の地下深くの「水の世界」に住んでいる「水の妖精」です。身近なのに意外と知らない水の大切さを伝えたり、イベントでも大活躍しています。本デザインのマンホール蓋は、戸田駅西口駅前交通広場に設置しています。周辺にお越しの際は、是非お立ち寄りください。

戸田市観光情報館トビック で配布しています。

埼玉県 戸田市 マンホールカードA001

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県 加須市 マンホールカード

2025-03-28 05:47:21 | 公共カード

埼玉県 加須市 マンホールカード

加須市は、2010年3月23日に旧加須市、旧騎西町、旧大利根町、旧北川辺町が合併して誕生しました。このデザインマンホール蓋は、合併後初のデザインマンホール蓋になります。デザインは全国から一般公募により決定しました。毎年5月3日に加須市民平和祭で遊泳する全長100メートルの日本一大きい「ジャンボこいのぼり」をモチーフにし、外周の4色の輪は加須市内の加須地域、騎西地域、大利根地域、北川辺地域を表しています。鯉の滝登りの力強さと躍動感にあやかり、「加須市がますます元気に発展するように」という願いが込められています。

加須市観光協会観光案内所 で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 千代田区 マンホールカード(通常版)

2025-03-27 05:47:54 | 公共カード

東京都 千代田区 マンホールカード(通常版)

アトムと区のさくらが散りばめられたオリジナルマンホールです。アトムは『鉄腕アトム』作中で「お茶の水小学校」に通っていたり、父親のような存在である「お茶の水博士」の教育を受けたりと、お茶の水地域を擁する千代田区にとって縁のあるキャラクターです。また、千代田区にある千鳥ヶ淵は桜の名所として広く愛され、世界各国から訪れるお客様を、日本を代表するキャラクターであるアトムがお出迎えします。マンホールのある明大通り付近には楽器店街、スポーツ店街、古書店街といった特色ある専門店街が集まっています。古書店街に行けば『鉄腕アトム』のお宝本に出会えるかも?

千代田区観光案内所(観光協会内) で配布しています。

東京都 千代田区 マンホールカード(特別版)ゴールド

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 日野市 マンホールカードB001

2025-03-20 08:40:51 | 公共カード

東京都 日野市 マンホールカードB001

令和5年11月3日に市制施行60周年を迎えた日野市。本マンホール蓋には日野市市制施行60周年ロゴマークが使用されています。このロゴマークは、応募作品の中から市内各児童館の子どもたちにより選定されたもので、60周年記念偉業で使用したキャッチコピー「ありがとう60年 誠の心で これからも」に沿ってデザインされています。日野市の特産品のブルーベリーやトマト、高幡不動尊金剛寺の五重塔、多摩動物公園のコアラ、浅川のアユ、清流に生息するホタルなど、日野市の魅力が存分に表現された本マンホール蓋は、市内5カ所に設置され、まちの魅力を広くPRしています。

日野市役所七生支所 で配布しています。

東京都 日野市 マンホールカードA001

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 青梅市 マンホールカードB001

2025-03-18 05:32:27 | 公共カード

東京都 青梅市 マンホールカードB001

青梅市の市の花「うめ」と市の鳥「うぐいす」を描いたデザインマンホール蓋です。うめの木の枝に止まっているうぐいすを中心に、周りを紅白のうめの花が囲っています。うめはきれいに咲いているものやこれから花が開くつぼみのものと、様々なうめが描かれており、中央のうぐいすを囲っている鉄蓋の線も、実はうめの形をあしらっています。「ウメウグイス」のデザインマンホール蓋は、平成の初期に青梅市の職員によって考案され市道に設置されました。令和4年に青梅市の下水道事業50周年を迎えたことを記念してカラー版が作成されました。市内の3か所に設置されているので、散策がてら探してみてください。

JA西東京グリーンセンター で配布しています。

東京都 青梅市 マンホールカードA001

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 武蔵野市 マンホールカード

2025-03-12 05:54:39 | 公共カード

東京都 武蔵野市 マンホールカード

腕は立つが無類の美女好き、請け負う仕事は必ずやりとげる大都会の始末屋(スイーパー)、冴羽獠の活躍を描く大ヒットアクションコメディ「シティーハンター」より、主人公 冴羽獠とパートナーの槇村香の印象的なツーショットをデザインしました。作者の北条司氏は漫画家デビュー以来、武蔵野市に長く在住。本作をはじめ、「キャッツ♡アイ」など多くの人気作品を生み出してきました。マンホール蓋が設置されている吉祥寺駅周辺は、あまたの漫画家やクリエイターに愛されたエリア。そうした作品の登場人物たちと、どこかで逢えるような雰囲気の街に、ぜひお越しください。

一般社団法人 武蔵野市観光機構 で配布しています。

北条司展

東京・吉祥寺の「カフェゼノン&ゼノンサカバ」がリニューアルし、新たに「ギャラリーゼノン」が誕生!
漫画出版社コアミックスが運営するこのギャラリーの記念すべき最初の企画は、漫画家 北条司先生の原画展が開催されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 豊島区 マンホールカード

2025-03-11 05:29:51 | 公共カード

東京都 豊島区 マンホールカード

池袋を中心に「国際アート・カルチャー都市」のまちづくりを進める豊島区と、池袋創業のアニメ専門店「アニメイト」が共同制作した「池袋PRアニメ」のデザインマンホール蓋です。池袋の魅力と下水道のPRのために「池袋PRアニメ」が全面協力するという形で実現しました。ひとりの少女の成長を描いたこのアニメでは、池袋にちなんでふくろうを擬人化したキャラクターが物語を先導し、また、劇場・Hareza池袋や池袋の4つの公園、赤い電気バス・IKEBUSなど近未来の池袋が描かれています。少女が池袋のまちを飛ぶフクロウを追いかけて行くとその先には・・・。続きは豊島区のHPで公開のyoutubeの映像でお楽しみください。

としま区民センター インフォメーション で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする