goo blog サービス終了のお知らせ 

サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

広島県 府中市 マンホールカード

2025-06-11 05:54:43 | 公共カード

広島県 府中市 マンホールカード

府中市のご当地グルメ「備後府中焼き」と、マスコットキャラクター「ミンチュー」を描いたマンホール蓋です。備後府中焼きは、牛や豚のミンチとキャベツをたっぷり使ったそば入りのお好み焼きで、ミンチの旨みとキャベツが一緒になり、中はフワッっと、外はミンチの脂でカリッとした焼き上がりが特徴です。ミンチューは、この地元の美味しいお好み焼きを全国に広めるために生まれてきました。府中市には、備後府中焼きが食べられるお店がたくさんあります。それぞれの店舗で、オリジナリティー溢れる備後府中焼きを、皆さんも是非一度、食べに来てみて下さい。

府中市観光協会 で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県 広島市 マンホールカード

2025-06-09 05:57:14 | 公共カード

広島県 広島市 マンホールカードA001

広島市民が愛する球団、広島東洋カープのホームグラウンドである広島市民球場周辺地区へ設置しています。
このデザインは、カープ球団のロゴであるカープ坊やをモチーフに、来訪者が広島らしさを感じられるよう県の木のモミジを配したデザインとしています。背景のストライプは、デザインした当時のカープのユニフォームの模様を意識したものです。球場のグラウンド下には、大州地区の浸水対策施設として総貯留量15,000m³を有する「大州雨水貯留池」があります。また、球場に降った雨水をグラウンド(芝)散水・トイレ洗浄水・景観用水に再利用することで、環境にやさしい施設となっています。

広島市役所 で配布しています。

広島県 広島市 マンホールカードB001

平和記念公園内の原爆の子の像には、世界中から年間1,000万羽の折り鶴が捧げられています。折り鶴と平和が結びつけられたのは、被爆した10年後に亡くなった少女、佐々木禎子さんが病の回復を願い、鶴を折り続けたことが由来です。広島市では、折り鶴に託された平和への思いを多くの人々と共有し、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願う輪を広げていく昇華の取組を推進しています。本マンホール蓋のデザインは、千羽鶴と市を流れる6本の川をモチーフとし、下水道が美しい川を守り、「広島から世界に平和を発信していきたい」との願いを込めました。

広島駅総合案内所 で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県 長与町 マンホールカード

2025-06-08 08:34:11 | 公共カード

長崎県 長与町 マンホールカード

本マンホール蓋は、長与町のマスコットキャラクター「みかんの『ミックン』」を中心として、下部には町で作成した感染症対策絵本に登場するキャラクターを描きました。絵本のキャラクターは、それぞれ町の特産品であるイチジク・牡蠣・なまこ・オリーブをモチーフにしています。蓋全体に使用しているオレンジ色は温暖な気候で育った長与町のみかんをイメージしており、蓋にあるQRコードを読み込むとキャラクターの紹介ページや、電子書籍の絵本を閲覧することができます。マンホール蓋の下に通っている下水道によって、町民の皆さんの衛生的な暮らしや自然環境が支えられています。

長与町水道局 で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県 南島原市 マンホールカード

2025-06-03 05:35:01 | 公共カード

長崎県 南島原市 マンホールカード

本マンホール蓋に描かれた原城は、姿は残っていませんが、17世紀初頭に完成した肥前有馬氏の居城で、1637年の島原・天草一揆の舞台として知られています。その歴史を今に伝える城跡は、2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産として世界文化遺産に登録されました。この戦いで幕府軍の兵糧攻めの末に非業の死を遂げた天草四郎は、十代の少年でありながら2万数千を超える一揆勢の総大将を務め、その勇姿は南島原市出身の彫刻家・北村西望による像となって、祈りを捧げるように本丸跡で佇んでいます。蓋とともに、春に満開となる城跡の桜と歴史の大舞台を楽しみに、ぜひお越しください。

有馬キリシタン遺産記念館 で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県 諫早市 マンホールカード

2025-06-02 05:50:13 | 公共カード

長崎県 諫早市 マンホールカード

日本で最初に重要文化財に指定された石橋といえば、諫早公園の「諫早眼鏡橋」です。本デザインは、同橋と傍らに咲く「諫早菖蒲」を描いたもの。眼鏡橋は江戸時代、氾濫を繰り返す本明川に「永久不滅」の願いを込めて架けられました。昭和32年の大水害で一部を破損した眼鏡橋は、その後取壊しが検討されましたが、その芸術的・土木工学的価値が認められ、今の場所に移築され、秀麗な姿で人びとの目を楽しませています。毎年7月25日は水害被害者を慰霊する「諫早万灯川まつり」が催され、本明川には約2万3千本の万灯と花火、光の眼鏡橋が出現し、幻想的な世界を作り出します。

諫早物産ホール で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩市 マンホールカード B001

2025-05-31 08:22:09 | 公共カード

石狩市観光センター「ゆめぽーと」です。

こちらでマンホールカードがもらえます。

チョウザメがいます。

奥のカウンターでもらえます。

アンケートに回答。
この画面を見せるとマンホールカードがもらえます。

石狩市マンホールカード B001

現在の石狩市は、2005年に厚田村、浜益村と1市2村の合併により誕生しました。「いつまでも市民に愛されるデザイン」をテーマに、市民からの公募により応募総数379作品の中から選ばれた本マンホール蓋には、市の名産品「サケ」、市の花「ハマナス」、石狩市のシンボル「石狩灯台」、石狩川に架かる「石狩河口橋」が描かれ、石狩市の魅力が詰まったデザインとなっています。石狩灯台は、現存する北海道最古の灯台で、ハマナスをはじめとした約180種類の海浜植物が自生するはまなすの丘公園内にあります。蓋の鑑賞と共に、灯台と公園周辺の花散策、郷土料理「石狩鍋」もお楽しみください。

石狩市観光センター「ゆめぽーと」
石狩市親船町107番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県 大村市 マンホールカード

2025-05-31 08:20:32 | 公共カード

長崎県 大村市 マンホールカード

市の花「オオムラザクラ」のデザイン蓋です。オオムラザクラは、ピンクの2段咲きの花が特徴的な、国指定の天然記念物。がく片が一般的な桜の2倍(10枚)もあり、花弁は多いもので200枚にも及びます。「日本さくら名所百選」に選ばれた大村公園では、4月上旬から中旬まで、その高尚優美な花を楽しむことができます。大村は「日本初のキリシタン大名」大村純忠が南蛮貿易を進めた影響で、古来、西洋文化に触れてきました。「天正遣欧少年使節」をローマへ派遣したのも純忠です。本マンホール蓋は日本の伝統的な格子模様を採り入れていますが、どこか西洋を感じさせるデザインとなっています。

大村公園観光案内所 で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県 流域下水道 マンホールカード

2025-05-30 05:53:44 | 公共カード

長崎県 流域下水道 マンホールカード

大村湾南部流域下水道のマンホール蓋は、長崎県の花木に指定している「つばき」をデザインしています。つばきは県内に広く分布しており、県民の生活に根付いている花です。中でも五島つばきは全国的に有名です。つばきの実の生産は全国第1位になったことがあります。背景は「自然豊かな大村湾」をイメージしています。大村湾は、長崎県本土の中央部に位置し、古くから「琴湖(きんこ、ことのうみ)」と呼ばれ、古くから多くの人々に親しまれています。周辺を小高い山々に囲まれ、穏やかな海面に変化に富んだ山影や無数の島影を映し、墨絵のような美しい景観を形作っています。

大村湾南部浄化センターで配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県 西条市 マンホールカード

2025-05-24 08:10:51 | 公共カード

愛媛県 西条市 マンホールカード

本デザインは、1993年に「水の都西条」を象徴するものとして公募し、最優秀作品として西条市のマンホール蓋デザインに採用されました。羽色が鮮やかで、翡翠(ひすい)のような体色から飛ぶ宝石ともいわれるカワセミが、加茂川の流れの中で羽を休め、黒松や桜並木を眺めているところを表現しています。正岡子規の句にも「川せみの ねらい誤る 濁(にごり)かな」とあるように、自然環境が破壊されるとカワセミは生きていけません。そんなカワセミが生息できる清流を、下水道事業が守っています。本デザイン蓋は、JR伊予西条駅駅前広場の東西にそれぞれに1枚ずつ設置してあります。

西条市観光交流センター で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県 新居浜市 マンホールカード

2025-05-21 05:52:41 | 公共カード

愛媛県 新居浜市 マンホールカード

「新居浜太鼓祭り」の太鼓台に取り付ける布団締めの「龍」と「房」(束ねた糸で雨を表現)をデザインしたマンホール蓋です。新居浜太鼓祭りは、毎年10月15日から4日間開催される絢爛豪華かつ勇壮華麗な男祭で、四国三大祭りの一つに数えられます。見どころは、重さ約3トンの巨大な太鼓台が集まって行う「かきくらべ」。太鼓台の4本の棒(かき棒)に最大約150人の男衆(かき夫)がつき、太鼓台を担ぎ上げる技術や力強さを競います。太鼓台から打ち鳴らされる腹に響く太鼓の音、かき棒にまたがって運行を仕切る指揮者の笛、揃いの法被に身を包んだ男衆のかけ声は、観衆の心を熱くさせます。

あかがねミュージアム で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする