goo blog サービス終了のお知らせ 

業務&ITコンサルタントのひとり言

コンサルティング活動を通じて感じることを勝手気ままに記載

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:給料(収入)と物価が上がらない理由・原因(その10-改善策③外国人留学生のアルバイトを制禁止)

2022年08月25日 19時44分53秒 | 経済
アメリカでは、大学や語学留学生の就労は禁止されている。もし働いている事が発覚すれは、強制送還となる。ヨーロッパでは、留学生に対する就労は若干オープンであるが、それはアメリカと違って就労目的の留学生が少ないからである。日本では中国や東南アジアからは仕事を求めて日本に来る人が大変多く、その方法として就労目的の留学生が大変多く居り、また多くの企業もそれら留学生を受け入れている。であれば、留学生の就労制限をアメリカ並みにする必要があり、少なくとも語学留学性は、アメリカ同様に禁止にすべきである。
日本人以外の民族は、外国語を学のに日本人程時間が掛からない。人によっては半年も真剣に学ぶ事で、ビジネス会話レベルまで上達する学生も多く居る。しかも日本ではなく自国での勉学でそのレベルに達している中国人を何人も合った事がある。その様な実情では、ワザワザ日本に来て語学留学する学生の殆どは就労目的である。であれば、その温床は排除すべきであり、そのため語学留学所為のアルバイトは禁止すべきである。

大学や専門学校等への留学生についてのみ、ちゃんと授業料を支払い、必要十分の学業を行っている事を前提として、最大週20時間までOKとする。留学生を受入れいてる大学や専門学校は留学生がちゃんと学業を行っている証明書を発行し、その証明書の所持を前提としてアルバイト可能とする。万が一学校が不正に証明書を発行した場合は、学生のみならずその学生が通う学校もそれなりのペナルティーを払う事になる。
そもそも、大学に行きながら週に何十時間もアルバイトする事自体が間違っている。本来は学業で忙しくなくてはならないハズであるが、日本の大学は学生を忙しくさせない授業であるため、多くの学生(特に文科系)は学校に行かずにアルバイトに精をだしている。例えば、週20時間働いた場合、単純計算では月80時間であり、時給1000円だとすると、8万円の税引き前収入となる。贅沢をしなければ、十分であろう。それでも足りない様な学生は、奨学金を貰うために努力すべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:給料(収入)と物価が上がらない理由・原因(その9-改善策②低賃金労働の温床の削減)

2022年08月23日 19時48分15秒 | 経済
前にも述べたが、日本には低賃金を前提としたビジネスが沢山ある。有りすぎると云っても過言ではないだろう。”ビジネス”と云う言葉を使ったのは、大企業が”低賃金”の労働者を確保する事を前提とした事業の拡張を行っているためこの言葉を使っている。そしてその代表格がコンビニやスーパーであり、ドラッグストアであり、そして多くの飲食店である。
コンビニは約5.7万店舗存在している。仮に、1店舗辺り10人の人員が必要だとする(1日8時間労働換算で)。そうすると約57万人の低賃金労働者が雇用されている事になる。またコンビニに卸している総菜&お弁当やパンなどを製造しているメーカも低賃金労働者の温床である。コンビニ最大手にお弁当を卸しているA社のホームページに、”臨時従業員数7,722名(1日8時間労働換算)”と云う記載があった。コンビニ最大手向けには他にもお弁当を製造している企業があるので、この7722名と云う数値から、ざっくりした計算ではこの最大手のコンビニ向け弁当向上では少なくとも1.5万人近くの低賃金労働者が働いていると想定される(1日8時間労働換算)。またお弁当以外にもパン製造専門メーカも存在しているので、この最大手のみで2万人は居ると思われる。そしてこの最大手のお弁当の売上ばコンビニ全体で半分近くと云われているので、コンビニ業界全体で4万人以上と云っても過言ではないだろう。となると、少なく見積もってもコンビニ関連で60万人以上の低賃金労働者が存在している事になる。この60万人と云う数字は1日8時間労働でのフルタイム労働でを基準に計算しているので、1日4時間労働とすると、120万人もの低賃金労働者がコンビニのみで存在する事になる。

日本には現在約2000万人の非正規労働者が存在している。この2000万人全員が低賃金労働者ではないが、この約半数の1000万人のパート労働者の殆どは低賃金労働者であろう。因みに、残りの1000万人の内、500万人弱が契約・嘱託などで、400万人強がアルバイトで、残りの100万人強が派遣社員である。
この低賃金労働者の存在の中で、コンビニを問題視しているのは、コンビニ店舗の多さである。先にも述べた様に、自分自身が使っている最寄りの駅から自宅までの15分程の道のりの間に15店舗以上あり、そんなに沢山のコンビニは全く必要ではない。三分の一で十分である。日本全体で考えた場合でも、半分程度で十分であろう。消費者に取ってはコンビニが沢山有る方が助かるが、半分に減ったとしても、それ程大きな問題にはならない。もしコンビニ店員への給料を正社員並みに支払って、現在の店舗数を維持できるのであれば、それでも良いが、実際は店舗別の売上数を伸ばさないと、ビジネスとしてやっていけないだろう。

もしコンビニの店舗が半減する事が出来れば、次の様なメリットが生まれる。
・人手不足の解消になる(最低でも30万人、想定では60万人以上の雇用希望者が生まれる)
この30万人(または60万人)もの人員を必要であれば再教育をできる機会を国が設け、もっと付加価値のある職業に就いて貰うべきである。
コンビニ以外でも供給過多の業界は沢山あり、それらの供給量が減れば、自ずと雇用希望者が増え、人手不足の解消にもなる。

コンビニで雇用する人件費が大幅に上がれば、店舗数も多少は減ると思われるが、それだけでは低賃金労働の温床は解消されないだろう。それで、店舗数を減らさせるための具体的な方策も考える必要がある。

具体的な方策の例として、以下が考えられる。
・半径100m以内に別のコンビニ店の設置禁止(駐車場が無い場合)
・半径500m以内に別のコンビニ店の設置禁止(駐車場がある場合)

またドラッグストアについては、店舗数はコンビニよりは少なく、24時間営業を行っている店舗は少ないが、コンビニとは別の問題も内在する。
コンビニやホームセンターでも最近薬を置くようになってきたが、薬を販売する最に”登録販売者”の資格を持っている人を雇う必要がある。この資格はそれなりに勉強し、試験に合格しないと得る事ができない資格である。しかし、この”登録販売者”を雇用する最に、ドラッグストアは最低賃金レベルの賃金しか払わないと云う、信じられない雇用形態になっている。但し、未経験者を新規に雇用する場合が最低賃金レベルなのだが、経験を得ると、賃金はそれなりに上がるとの事である。しかしそれでも資格を持った人が仮に未経験だとしてもコンビニ店員と同等レベルは何か間違っている。

またここ10年程で”登録販売者”の合格者が20万人程居る。と云う事は明らかに”登録販売者”の供給過多になりつつある。そして2015年以降は平均すると、毎年2万人以上の人が資格を取っている。ここで問題にしたい点は2つある。一つは”登録販売者”が供給過多であると云う事と、もう一つは沢山の人が資格を取ろうとしている社会的な原因について、問題視したい。具体的には、
・女性が出産時に退職し、子育てにひと段落がついてからの再就職に苦労をしている。
・既に供給過多であるにも関わらず、”登録販売者”を取得する為の各種学校(主に通信教育)は、この”登録販売者”はまだまだ需要があると宣伝している。
特に一つ目の原因は大きな問題であり、この問題点を解決しない限り、子育てから手が離れた多くの女性達の苦労は収束しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:給料(収入)と物価が上がらない理由・原因(その8-改善策①非正規労働者の賃金を正規雇用の賃金より高くする)

2022年08月21日 11時21分57秒 | 経済
企業が事業を行う上で、恒常的に必要な職種(職務)について、その人員を非正規雇用で賄っている場合は正規の社員の給料より高い金額で雇入れるベキである。何故なら、非正規労働者は何時でも辞めさせられるリスクを背負っており、そのリスクを受入れる代償として非正規労働者と働いているからである。
具体的にはコンビニやスーパー、飲食店、その他販売店などのサービス産業はほぼこれに当てはまるであろう。まは製造業においても非正規労働者を増やしており、多くの業界にて非正規労働者に割増賃金を払う必要があがある。割増の対象とならない雇用は分かりやすい例として季節的な追加労働者で、お中元やお歳暮への対応や、年末年始の追加雇用などが考えられる。

より具体的な方策として
・非正規雇用時間単価は正規雇用の10~50%増しとする。雇用期間が長い程割増率を低くし、短い場合の割増率は最大50%とする。
・正社員の支給額には一般的には年齢を加味した金額なので、非正規労働者の割増賃金もこの年齢を加味したモノとする。
・業界別に基準となる正社員及び非正規社員の支給額を決める。

ヨーロッパなどの一部の国々では、業界別の労働組合が存在し、その労働組合単位で賃金を決めている。日本にも同じような業界別(産業別)の労働組織が必要であろう。そしてその業界別の労働組合によって、正社員及び非正社員の給料を決めるべきである。大手の業界では、電気連合や自動車総連などがありるが、これらの企業では企業単位で給料を決めている。これからは、これらの労働組合でも非正規社員の給料も、年齢別に決めるべきである。またコンビニ業界などの業界別の労働組合が存在しない業界では、連合などがその発足を後押しし、業界別の標準的な賃金を決めるべきであろう。

正社員を中途採用する場合、一般的に3ヵ月程度は試用期間である。その間で企業側が雇用した人間の仕事ぶりなどが悪いと思えば、正式採用を取りやめる事ができる。そしてその期間の給料は、会社によっては安くする場合もある。非正規労働者の場合も同様の処置が必要であろう。非正規雇用が前提なので、2週間~1ヵ月程度の試用期間を儲けても良いのでは無いだろうか。そしてその期間は割増分は場合によっては無くても良いであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:給料(収入)と物価が上がらない理由・原因(その7-改善策)

2022年08月20日 13時50分23秒 | 経済
日本人は、何千年もの間、厳しい自然環境で生活してきている。地震や津波、台風や豪雨、等々、世界でも稀に見る自然災害が多い地域である。一方、四季があって、自然環境も豊である。この様な場所に何千年もの間暮らす事で、自分が置かれている環境に対峙するのではなく、共存する事を考える。自分の置かれている環境を変えるのではなく、どう適用するかに知恵を絞る習性にあるのではないだろうか。なので、給料(収入)が上がらないのであれば、どの様に節約するかを考える。与えられた環境でどの様に工夫するかを長年考えてきた。我々日本人は、きっとこの様な民族なのだろう。
そして多くの国民が節約を美徳とするため、商品やサービスを提供する側も安くする事に知恵を絞っている。このサイクルがここ30~40年もの間、回っている。

ここまで日本人の本質的な特性を述べたが、この”特性”を変える事は簡単にはできない。日本人が数百年や何千年もの間に醸成されたモノなので、何百年も掛けないと変わらないであろう。しかし、社会の仕組み又は法律をチョットだけ変える事で、改善できる事も多くある。それは労働環境を変える事であり、低賃金労働者の供給及び職場を削減する事にある。日本には低賃金の労働者の確保を前提としての業態(職業)が沢山ある。従業員の時間単価を上げると、自ずと商品単価が高くなり、売上が減ると嘆く経営者も多くいる。また売価を上げられないので赤字になり、事業を続けられないと云う経営者も多くいる。多分、それは事実であろうが、何時までチキンレースを続けるのだろうか?その様な経営者は従業員満足をもっと真剣に考えるべきであり、変わる事への指導を国を挙げて行うべきである。低賃金でも一生懸命働いてくれる従業員の存在は当然とは思ってはいけない。従業員の時間単価を上げ、それなりに還元する必要が有る。

政治が行わなくてはならないのが、労働環境を変える事であり、低賃金労働者の供給及び職場を削減するための方策を考える事である。
それで、次の6種類の施策を考えてみたい。
①非正規労働者の賃金を正規雇用の賃金より高くする
②低賃金労働の温床の削減
③外国人語学留学生のアルバイトを禁止
④海外からの低賃金労働者の受入れ制限
⑤60歳からの時短労働の推奨
⑥103万円の壁の撤廃、又は大幅増額

日本人はコストの削減意識が高い事を説明した。それが行き過ぎたため、労働者の賃金を抑え始め、低賃金の労働者を確保するための様々な施策が施されている。であるため、これを解決するためには低賃金の労働者を確保するための施策を中止・制限し、低賃金の労働者に依存しているビジネスの考え方を変えることが重要である。
次回からは、上記の6個の方策の詳細を述べて行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:給料(収入)と物価が上がらない理由・原因(その6-”自立”できていない事が根本原因②)

2022年08月19日 15時56分14秒 | 経済
別の例として、企業における人材の採用に置いても”自立”していない場合が多い。人事担当者が応募者個々の能力を見極める能力が足りていないため、応募者の学歴や前職で働いていた企業の世間的価値を考慮する傾向にある。本来であれば、人事担当者は応募者の経験や能力などの見極める事が仕事であるが、”自立”した考えを持っていないため、学歴や前職での企業の世間的な価値を尺度として頼っているのである。また当たり障りのない人材を求めようとする。
また世間話などの会話で初対面の人に職業の事をする場合、何をしているかよりはどの企業に勤めているかが大きな要素を占めている。誰しもが知っている企業に勤めている事で、世間的な優越感や尊敬の念を抱いているのである。学歴も同じで、偏差値の高い大学には優越感や尊敬の念を抱くのではないだろうか。

要するに、偏差値の優先している事自体が、自立できていない事の象徴である。東大、または早稲田や慶応を出ても、使い物にならない人は沢山居る。それを見抜く能力を付ける事が自立する事にある。また働いている人自身も、偏差値に頼らずに道を切り開く努力を行う必要がある。実際、多くの国家公務員の多くが偏差値のみを頼りにしている自立できていない社会人なので、天下り出来る転職先を作っている。本当に能力のある人、または自立できている人は自らの力で役人を退職後の人生を切り開いているのではないだろうか。または自立できている人は役人になろうとはしないであろう。
また偏差値に依存する為、多くの都会の子供たちは中学受験をする。親がより良い偏差値の大学に子供達を入学させたいからの行動である。そして気の早い親は幼稚園や小学校から”お受験”をさせる。これも子供に”自立”させる教育をできていない親が行う行動である。

全く別の視点で、日本人が自立できていない身近な事を何点か挙げてみよう。例えば、家の修繕を自前で行う日本人は大変少ない。最近、DIYが流行ってきており、昔に比べれば沢山の人がDIYに取り組んでいるが、それらの多くは内装をちょっと変えたりする程度であろう。アメリカでは昔から、家のペンキ塗りやフェンスの作成・修理、その他様々な修理を自前で行っている家庭が多い。当然、車の修理も自分で行っている。アメ車が元々壊れやすい所為もあるが、自分で車を修理する事はよくある事である。壊れた場合の修理だけでなく、定期的なメンテナンス作業を行う人も沢山居る。オイル交換から始まり、タイヤ交換、エアフィルタ、プラグ交換程度は当たり前に行い、エンジンを分解する強者もいる。なので殆どの家庭のガレージには様々な工具が揃っているし、その為のガレージである。
またアメリカ人は狩りが好きである。大物では鹿を狙い、小動物ではリスやウサギを取る。そして当然取った獲物は自分で解体する(さばく)。そしてサバイバルを楽しむ人も多く居る。正に、”自立”する事の大事さを良く分かっているのがアメリカ人ではないだろうか。

また別の”自立”していない事による弊害の例として、”オレオレ詐欺”がある。オレオレ詐欺は至って単純な詐欺で、チョット考えれば変だと云う事は簡単に分かる。しかし、この単純な手口に引っかかる人が日本には余りにも多い。ちゃんと自立できていればこれに引っかかる事はほどないであろう。また最近話題になっている”霊感商法”も同じである。これもチョット考えれば変である事は簡単に見抜ける。また特定の宗教団体に頼っている政治家も、自立出来ていない事の典型である。そしてネズミ講も同じであろう。これらの単純な詐欺に引っかかるのは、”自立”していない事の証ではないだろうか。

コロナ過での反応でも日本の考え方が海外のそれとは大きく違う。日本的な尺度では、海外はトックニ5類になっているのだが、未だに2類相当に据え置き、自由な活動を妨げている。多くの素人コメンテーターが、「感染によるリスクを持っているお年寄りなどを感染させないために、周りの人が気を付けましょう」と云っている。海外では、「自分を守るのは自分である」が一般的な考えであり、他人を守るために自分を犠牲にする事は少ない。但し、誰かが行わなければならない”国を守る”事であったり、火災などの災害から市民を守る様な仕事には積極的に関与し、それらの職業に就いている人達には敬意を払っている。我々日本人はこの様な場合は”誰かがやってくれる”と考える他力本願的な傾向にある。
この様に”他力”と”自立”との違うが良く出ている。これは何方の方が”良い/悪い”では無く、日本人の特性を知り、他国との違いを知る事が重要である。そしてこれらの理由・原因によって、長らく経済が停滞している事を理解する必要がある。

この日本人の特性を変える事は簡単にはできない。何せ、何千年もの年月を経て、出来上がった特性なので、変えたくてもすぐには変わらないし。また悪い面もあるが、日本には誇るべき良い面も沢山ある。それで出来る事として、社会のリーダが望ましい方向を議論し、そして目指したい方向を提示しする事で変えれる事から順次変えていく事が重要である。”変化”を拒む特性の日本人なので、多くの反感やクレームが来るであろう。しかし、変わらないと、日本は確実に潰れる。もうギリギリの所まで来ている。
それで、変わるべき所を次から話していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:給料(収入)と物価が上がらない理由・原因(その6-”自立”できていない事が根本原因②)

2022年08月19日 15時56分14秒 | 経済
別の例として、企業における人材の採用に置いても”自立”していない場合が多い。人事担当者が応募者個々の能力を見極める能力が足りていないため、応募者の学歴や前職で働いていた企業の世間的価値を考慮する傾向にある。本来であれば、人事担当者は応募者の経験や能力などの見極める事が仕事であるが、”自立”した考えを持っていないため、学歴や前職での企業の世間的な価値を尺度として頼っているのである。また当たり障りのない人材を求めようとする。
また世間話などの会話で初対面の人に職業の事をする場合、何をしているかよりはどの企業に勤めているかが大きな要素を占めている。誰しもが知っている企業に勤めている事で、世間的な優越感や尊敬の念を抱いているのである。学歴も同じで、偏差値の高い大学には優越感や尊敬の念を抱くのではないだろうか。

要するに、偏差値の優先している事自体が、自立できていない事の象徴である。東大、または早稲田や慶応を出ても、使い物にならない人は沢山居る。それを見抜く能力を付ける事が自立する事にある。また働いている人自身も、偏差値に頼らずに道を切り開く努力を行う必要がある。実際、多くの国家公務員の多くが偏差値のみを頼りにしている自立できていない社会人なので、天下り出来る転職先を作っている。本当に能力のある人、または自立できている人は自らの力で役人を退職後の人生を切り開いているのではないだろうか。または自立できている人は役人になろうとはしないであろう。
また偏差値に依存する為、多くの都会の子供たちは中学受験をする。親がより良い偏差値の大学に子供達を入学させたいからの行動である。そして気の早い親は幼稚園や小学校から”お受験”をさせる。これも子供に”自立”させる教育をできていない親が行う行動である。

全く別の視点で、日本人が自立できていない身近な事を何点か挙げてみよう。例えば、家の修繕を自前で行う日本人は大変少ない。最近、DIYが流行ってきており、昔に比べれば沢山の人がDIYに取り組んでいるが、それらの多くは内装をちょっと変えたりする程度であろう。アメリカでは昔から、家のペンキ塗りやフェンスの作成・修理、その他様々な修理を自前で行っている家庭が多い。当然、車の修理も自分で行っている。アメ車が元々壊れやすい所為もあるが、自分で車を修理する事はよくある事である。壊れた場合の修理だけでなく、定期的なメンテナンス作業を行う人も沢山居る。オイル交換から始まり、タイヤ交換、エアフィルタ、プラグ交換程度は当たり前に行い、エンジンを分解する強者もいる。なので殆どの家庭のガレージには様々な工具が揃っているし、その為のガレージである。
またアメリカ人は狩りが好きである。大物では鹿を狙い、小動物ではリスやウサギを取る。そして当然取った獲物は自分で解体する(さばく)。そしてサバイバルを楽しむ人も多く居る。正に、”自立”する事の大事さを良く分かっているのがアメリカ人ではないだろうか。

また別の”自立”していない事による弊害の例として、”オレオレ詐欺”がある。オレオレ詐欺は至って単純な詐欺で、チョット考えれば変だと云う事は簡単に分かる。しかし、この単純な手口に引っかかる人が日本には余りにも多い。ちゃんと自立できていればこれに引っかかる事はほどないであろう。また最近話題になっている”霊感商法”も同じである。これもチョット考えれば変である事は簡単に見抜ける。また特定の宗教団体に頼っている政治家も、自立出来ていない事の典型である。そしてネズミ講も同じであろう。これらの単純な詐欺に引っかかるのは、”自立”していない事の証ではないだろうか。

コロナ過での反応でも日本の考え方が海外のそれとは大きく違う。日本的な尺度では、海外はトックニ5類になっているのだが、未だに2類相当に据え置き、自由な活動を妨げている。多くの素人コメンテーターが、「感染によるリスクを持っているお年寄りなどを感染させないために、周りの人が気を付けましょう」と云っている。海外では、「自分を守るのは自分である」が一般的な考えであり、他人を守るために自分を犠牲にする事は少ない。但し、誰かが行わなければならない”国を守る”事であったり、火災などの災害から市民を守る様な仕事には積極的に関与し、それらの職業に就いている人達には敬意を払っている。我々日本人はこの様な場合は”誰かがやってくれる”と考える他力本願的な傾向にある。
この様に”他力”と”自立”との違うが良く出ている。これは何方の方が”良い/悪い”では無く、日本人の特性を知り、他国との違いを知る事が重要である。そしてこれらの理由・原因によって、長らく経済が停滞している事を理解する必要がある。

この日本人の特性を変える事は簡単にはできない。何せ、何千年もの年月を経て、出来上がった特性なので、変えたくてもすぐには変わらないし。また悪い面もあるが、日本には誇るべき良い面も沢山ある。それで出来る事として、社会のリーダが望ましい方向を議論し、そして目指したい方向を提示しする事で変えれる事から順次変えていく事が重要である。”変化”を拒む特性の日本人なので、多くの反感やクレームが来るであろう。しかし、変わらないと、日本は確実に潰れる。もうギリギリの所まで来ている。
それで、変わるべき所を次から話していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:給料(収入)と物価が上がらない理由・原因(その5-”自立”できていない事が根本原因)

2022年08月17日 19時47分56秒 | 経済
ここまで様々な表面的な問題点を指摘し、それを多少深堀してきた。経済的状況としての供給過多であったり、値下げ要求の原因は、日本人の文化や特性にある事を説明した。そしてその文化や特性とは、”真似る”文化であったり、”チャレンジ精神”が不足している事であったりする事である。そしてその底には、”変化を好まず、安全を求める”であったり、”自分で判断をしない”や、”自分で考えて判断できなく、他人の評価を頼りにする”などがある。
これらの特性の一番奥深くにある事は、我々日本人は日本人は他力本願であり、”自立”出来ていない事にある。”自立”できていない事は戦後間もなく、GHQの日本占領下で云われた事であるが、未だに変わっていない。変わっていない原因は、”自立”ができていないと云われても、何が他国と違うのか、ピンと来ないからであろう。そして”自立”できていない事によってどんな問題が表出しているのかを把握している人も大変少ない。だから”自立”できていない事が問題点とは殆どの人は感じていないし、感じていないから変わろうとする事もない。そして”自立”していなくても、それなりの生活は送れている事も事実である。なので究極的な論点として、”自立”する事は必要な事であろうか...、等々。因みに、この”自立”の定義は「他の援助を受けずに自分の力で身を立てること」とある。

”自立”していない事による不都合(デメリット)を何点か挙げて見よう。
例えば職場が居心地の悪い環境であったり、給料が悪い仕事であっても、転職する考えがる人は海外と比べて少ないと云われている。欧米人は、各人がより良い収入を得られる職に付ける様に努力し、自分自身の能力を高める事に努力を惜しまないし、アメリカでは社会人を経験した後に大学に入り直す人も多くいる。一方我々日本人はより良い環境に転職する考えを持つ人が少ないから、自分自身を向上させる努力もあまりしない。そもそも4年間の大学は学ぶ場と云うよりは、遊ぶ仲間を見つける場となっている。また若い人が仕事を探す時に、自分を向上できそうな仕事を探す人が少なからず居るが、それは企業が教育に力を入れているかどうかが大きな判断材料になっていて、自ら学ぶと云った姿勢の若者は少ない様に感じる。自ら学ぶのではなく、教えてもらえるかどうかが判断基準になっているのではないだろうか。

仕事の中身として、日本人は上司から云われたことのみを愚直に粛々と遂行する人が多いのが現状である。非効率であったり仕事のやり方に不満を持ったりしても、小言は云っても仕事のやり方を変える程までは進言しない。上司も不効率な業務を変えるための努力はしたくないと考えている。悪い云い方をすれば、傷の舐め合いを行っている状況である。今居る環境に甘んじ、その職場に依存している訳で、その結果、日本の多くの企業から活力が無くなってきている。話が少し飛躍するが、社会に問題が起こった場合は、”水戸光圀”が登場しないと解決しないのである。

”居心地の悪い職場”だが、これの殆どが自立できていない事の産物である。その社会に依存し、自立できていないから職場と深い関わりを持とうとする。または相手にそれを求めてくる。仕事た単に収入を得る場所であって、より良い収入を得られる場所があれば、さっさと転職する...と云った気構えがある人であれば、人間関係や居心地の善し悪しは二の次であろう。

最近は変わりつつ有るが、転職する人の少なさは既に述べた。そして起業する人も少ない。仮に起業するとしても、既存のビジネスに新規参入する場合が多い。その一例として美容院を挙げているのだが、何も美容院を悪者にする積りは全くない。コンビニ、ドラッグストア、不動産、の他にも新規参入が絶えない業界が存在し、過当競争をしている。例えば、パン屋(全国で約1万店)、ラーメン店(約2.5万店)などがある。日本人は既存のモノを切磋琢磨して良くする事に大変長けているので、日本の食文化には元々無かったモノでも、世界的に誇れるレベルまで進化している。しかし、全く新しいモノを作り出す意欲に欠けている感がある。
かなり広まっている既存のビジネスに参入する事は、ある程度想像の範囲内のビジネスをしているので、悪い云い方をすれはチャレンジしていない事であり、自立できていない事が根本の理由ではないだろうか?それで過当競争をより一層激化させ、値下げ合戦を行う事になっている。

この”自立”できていない事による弊害を、次回にも続けたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:給料(収入)と物価が上がらない理由・原因(その4-日本人の値下げ要望の強さ)

2022年08月16日 21時13分22秒 | 経済
供給過多のために値下げをせざるを得ない状況になっているが、供給過多でなくても調達側からの値下げ要望は大変根強い。製造側(又は調達側)としては、当然常にコストダウンを迫られているのだが、そのシワ寄せが常に仕入先に向かっている。
食料品や一般消費財を取り扱っているスーパーなどの販売店では、常に仕入先からの調達品を買い叩いている。大手のスーパーなどでは、プライベートブランドを立上げ、より安価な価格での製造&納入を求めている。また、”特売”の名目で、定期的に値下げを要望している。その結果、製造元(納入元)では殆ど利益を得られず、沢山の時給1000円程度のパートによって辛うじて支えられている。プライベートブランドや特売をして儲かっているのであればまだ良いが、これらも決して儲かっていない。スーパーなどは、時給1000円のパートで支えられているだけである。
生産財の調達でも同じで、値下げ要求が大変強い。時には品質の悪い(悪かった)海外製品との比較をちらつかせ、値下げに応じなければ他社に調達先を変える事を云い、値下げを半ば強要してくる。この調達担当者はモノの価値を理解しておらず、また理解しようともしない。一方、売る側の担当営業も営業努力をしないので、この値下げ要求を簡単に受けてしまう。供給過多である事も大きな原因ではあるが、この様な値下げ要求が強い事も大きな原因である。

別の例として、コンビニへ卸しているお弁当や調理パンを製造している所も薄利多売で成り立っている。ここは大変あくどい商売をしていて(と云っても法的には全く問題ないが)、食料の原材料はコンビニ側にて大量注文する事でコストを抑え、加工賃のみをお弁当メーカに支払っている。そしてそのコスト管理は大変厳しく、こちらもほぼ時給1000円程度のパートによって成り立っている。この様な発注形態は一般的な製造業でも行われており、発注側からの行き過ぎたコスト削減要求によって、低賃金労働者を大量に雇う事で成り立っている。

また別の例として、安く売る事を美徳として考えている人も少なからず居る。最近、TVのゴールデンタイムで放送している番組で、”オモウマい店”と云う番組がある。格安価格で大盛りのご飯を食べさせてくれるお店の紹介番組なのだが、この様な店の店主の多くは、安く売る事で幸せを感じている人が多い。また店舗(または自宅兼店舗)の減価償却が終っていて、その分を原価に含める必要がないから、安く提供できると云う人もいる。一部には売れば売る程赤字だと云う人もいるのだが、何故かこれらの人達は皆幸せそうである。他人から良く思われたい人が、他人に優しくしている自分に酔っている状況ではないだろうか?
しかし、この様な商売はしてはいけない事をこの人達は知るべきである。その店の周りでは、お店の賃料またはローンを抱えている。または扶養家族を養う必要がある人も沢山いる。その様な人達は、必要十分な利益を確保する必要があり、必至に仕事をしている。この様な人達に取っては、この”オモウマい店”は営業妨害をしている事と同じである。周囲の人達や社会に対する配慮・貢献は、安売りする事ではなく、生活の糧として働いている人達の収入を邪魔しない事ではないだろうか。単純な自己満足による安売りは、慎むべきである。

自分が属するコンサル業界も同じである。60歳を過ぎた辺りになると、殆どの人の子供は独立し、住宅ローンなどは無くなっていていて、働く必要はあまりないコンサルタントも多い。しかし引退して暇をもてあそぶよりは、仕事を続けたいと願っている人も多く、時間単価が多少低くなっても許容するコンサルが多い。だが、これも”オモウマい店”同様にやってはいけない事である。もし60歳以上の人が安価な単価で仕事をしてしまうと、若いコンサルの仕事を奪う事になってしまう。もし単価が同じで、経験が豊な年寄経験者と、未熟な若者を比較すると、どちらが雇われる事になるだろうか?当然、経験豊かな経験者が採用される事になる。であるため、年齢関係なく、その人の能力に見合った時間単価で雇うべきである。70歳で蓄えた沢山ある人であっても、能力が高ければその能力に見合った単価を頂くべきである。そして必要以上の収入を得た人は、若い人に御馳走しようではないか。

また100円ショップの存在も問題で、我々日本人は100円ショップの恩恵を受けすぎている。”恩恵”と云うよりは、毒されてしまったと云うべきであろう。。100円ショップは安くてそこそこの品質もモノを大量に売っている。100円だから、子供の小遣いでも買える値段である。その為、壊れても気にせず、モノの有難さを忘れ去ってしまっている。そして多くの商品が100円(または200~500円程度)で購入できるため、本来あるべきモノの価値が完全に崩れてしまい、”安くしないと売れない”社会が定着してしまった。その為、日本では物価が先進国一安いが、給料(収入)も先進国で最低レベルに定着してしまっている。安くしないと売れないので、安くするために給料を安くしている。正に、自分の首を自分で絞めている状態である。なのに安い給料で働いている人達は文句も云わず働き、出費を抑えるために、日々安いモノを探している。何故だろう...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の特性としての、”チャレンジ精神が無い”原因を少し深堀してみたい。日本人がチャレンジしない大きな要因として以下の3点を挙げたい。

2022年08月14日 05時10分59秒 | 経済
日本人の特性としての、”チャレンジ精神が無い”原因を少し深堀してみたい。日本人がチャレンジしない大きな要因として以下の3点を挙げたい。
・変化を好まず、安全を求む
・自分で考えて判断せず、他人の評価を頼りにする
・自分で道を切り開けない

日本人がチャレンジしない特性の原因の一つとして、”変化を好まず、安全を求む”傾向にある。要するに、同じ事を繰り返す事で安心し、変わる事に不安を感じるのである。また変える事で批判を受ける事を避けようとする。今の岸田政権の評価がまさにこれで、何もしない事で批判を受けず、評価されている。お役所仕事がこれの典型であろう。その前の政権下では、色々な取り組みをした事で評価を受けていた半面、批判も多かった。

そして”自分で考えて判断せず、他人の評価を頼りにする”傾向にもある。その典型的な例が”学歴”であり、国立大学や有名私立大学を卒業した=優秀だと感じ、そこに属さない人は敬意を表したり、劣等感を感じている様に思える。また医学部や法学部出身者=優秀とも感じている傾向がある。それから大企業や有名企業に就職しているだけで、優秀だと思われる傾向にある。これについては最近は多少薄まっていはいるが、まだまだ大企業に属する事によるステータスは高い。本来であれば、社会で何をしているのかが重要なのだが、日本の社会では特定の組織に属する/属さないが、結構重要な要素である。

これらが意味する事は、自分の目で見て判断・評価する事をせず、その人が属する組織は学歴で判断する人が多いと云う事である。有名大学出身者でも、仕事が出来ない人、理解力の無い人や論理的思考の出来ない人はゴロゴロいる。また俗に云う”偏差値バカ”と云える様な社会で役に立たない人も沢山いる。一方で偏差値の低い大学や高卒でも優秀な人は沢山いる。それらを自分の目で判断・評価する事ができる人が、日本には非常に少ない。別の表現をすると、他力本願であり、この”他力本願”も日本人の特性である。

それから”自分で道を切り開けない”傾向にもある。もし自分が低い給料に甘んじてのであれば、さっさと職を変えたり、または必要な能力を付けたり、または必要であれば学位を取得するなどを行えば良いのだが、その努力をあまりしない人が多い。ユーキャンでの通信講座や一般的な専門学校で得られる知識や職能で得られる収入の増加は微々たるモノで、もっとより良い収入を得るための工夫が足りない。そしてそもそも大学を選ぶ時点で将来の収入を考えないで大学や学部を選んではいないだろうか。日本の社会で再教育を受ける環境があまり整っていない事などの問題があるにせよ、仕事に生かせる自己向上に、日本人はあまり時間とお金を掛けていない。半面、安いモノを求める方に、殆どのエネルギーを費やしてはいないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:給料(収入)と物価が上がらない理由・原因(その2-供給過多の原因)

2022年08月11日 21時07分55秒 | 経済
日本では、何故か供給過多になる傾向がある。ニッチな領域でビジネスを始めるのではなく、既存で既に供給過多になっている業界に、絶え間なく新規での参入者が続く。最近では鳥の唐揚げが流行りだし、一気に唐揚げ店が増えた。ちょっと前だとタピオカがそうであろう。何故だろうか?これについて、ちょっと深堀していきたい。

”供給過多”になる原因は沢山あるが、次の日本人の特性が大きく影響していると思われる。
・日本固有の”学ぶより真似ろ”と、”暖簾分けの文化”の文化
・チャレンジ精神の不足

知っての通り、学ぶより真似ろや暖簾分けの文化は日本に深く根付いている。欧米諸国と比べて”真似る”文化は日本以外の東アジアに広く根付いているが、”暖簾分け”は日本独特の文化であろう。この”暖簾分け”の文化は決して悪い事ではないが、現在の日本での給料(収入)が上がらない事や物価が上がらない事に関して、残念ながら悪い方向に出ている。それは全ての事象に関して、”過ぎたるは猶及ばざるが如し”であるからだろう。この”真似る”と”暖簾分け”的なビジネスが日本では余りにも多い。

コンビニ、薬局の出店制限 "”暖簾分け”の文化と云っているが、現代の社会において実際に暖簾分けが行われている訳ではない。云いたい事は、ほぼ飽和状態の既存のビジネスに、さらなる新規参入が行われ続けていると云う事である。新規参入が行われる事で新陳代謝がなされるので、一見良い事でもあるが、新規参入者は価格を押さえてビジネスを始める為、価格競争に拍車を掛ける事になっている。
具体的な例として、馴染みの深い、暖簾分け的な飽和状態のビジネスを挙げてみよう。
・コンビニ:5.8万店弱
・ドラッグストア:2万店
・美容院:25万店以上
因みに、自分が住んでいる最寄り駅から自宅までの道のりに、ちょっとした寄り道も含めると、15店舗以上のコンビニがあり、薬局は10店舗弱存在する。美容院はもっとあり、しっかりとした調査をしないと分からない程存在し、多分コンビニ店舗数の2倍以上有りそうである。

価格競争とはあまり縁がないが、参考までに次の2業界も多すぎるのではないだろうか。
・不動産業:12万業者以上
・歯科病院:6.85万店

コンビニ店では、ドーナッツやコーヒーを販売し始め、ドーナッツやコーヒー専門店にとって脅威となっている。また最近は薬も置き始め、ドラッグストアに殴り込みを掛けている。一方ドラッグストアはちょっとした食品を置いている店舗もあり、こちらはコンビニやスーパーに殴り込みを掛けている。また最近のコンビニのスイーツ系の商品の進化が著しく、スイーツ業界にも殴り込みを掛けている。これらの異業種商品の販売を行う事で、品質だけでなく価格も競争も行なわれ、切磋琢磨されるので消費者にとっては大変有難い事ではあるが、作る側に取っては大変である。悪く云えば、単なる消耗戦を行っているダケである。コンビニが中心になって競争を続けている業界では、日本のGDPの向上や、収入の向上にどの程度貢献してるのだろうか?答えは全く無いと云っても過言では無いだろう。新な消費を生んでいると云う人もいるが、単に他業界の商売を奪っているだけである。要するにココに問題があり、消費者にとっては天国であるが、製造現場(またはサービスを提供する側)で働いている人にとっては地獄である。

美容院はどうだろう。美容学校の入学者数は一時期よりは減っているが、美容院の店舗は未だに増え続けており、令和1年度には25万店舗を超えたとの事である。理髪店が減り続けているが、その減少より美容院の増加が上回っている。ここ30年で、美容院が約7万店舗増加した一方、理髪店は約2万店程減少しているので、美容院と理髪店の合計では大幅な増加となっている。約6万店舗のコンビニが多いと感じる中、美容院の店舗数はその4倍以上である。人口が減っているにも関わらず、美容院の店舗が増えているのは、明らかに供給過剰であろう。にも関わらず店舗数が増えているのは、日本人の”真似る”と”暖簾分けの文化”と、”チャレンジ精神の欠如”に関連している。美容院と云うビジネス大変身近である事から、若者が憧れる職業になっている。また自己表現をし易い職業だと捉えているのだろうか?この”身近”な職業である事から、そこに目指す事へのハードルが低いと感じているのでは無いだろうか(実際は違うと思いが...)?。身近であるから、未知の世界へチャレンジする必要もないと思われている。だから、供給過多であるにも関わらず、減少傾向であるとは云えまだまだ沢山の若者が美容学校に入学し、そして毎年新しい美容院が開業している。この様に供給過多が続く限り、価格競争は免れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする