goo blog サービス終了のお知らせ 

業務&ITコンサルタントのひとり言

コンサルティング活動を通じて感じることを勝手気ままに記載

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:給料(収入)と物価が上がらない理由・原因(その1)

2022年08月09日 16時18分24秒 | 経済
前書き:「壊れたニッポンを治す為の21の処方箋」では、ここ20~30年程の間に顕著に表出してきた問題点を中心に記載し、処方箋として「教育」、「経済」、そして「農業」の3個の分野における改善策を記載したが、今回は”ここ20~30年程の間に顕著に表出してきた問題点”に縛らず、そして前回に記載した内容の深堀または別の問題点を明記し、その解決策を明記していきたい。そして今回のテーマは主に経済的な分野での問題点や解決策を中心に考えていきたい。


最近、日本での収入が30年程変わっていない事が語られる様になってきた。そしてウクライナでの戦争と円安などが重なって、巷では物価が高くなってきたと騒がれている。しかし、経済学者の説明を聞くと、まだ物価高とは云えず、あくまで石油の価格が上がった事による一部商品の値上げが起こっているだけで、物価が上がったとは未だ云えないとの事である。6月そして7月になり、多くの商品の価格が上がった様にも感じられるが、経済学者はまだ物価の高騰は限定的で、エネルギーなどの一部の価格の上昇による値上げであって、物価高とは云えないとの事である。また仮に物価が上がったと云ったとしても、欧米のそれと比較するとかなり抑ええられたレベルである。
日本には物価が上がらない根が深い原因があり、それを紐解いて深堀しないと、根本の問題解決にはならない。消費者にとって、物価は安い程良いが、生産者に取っては決して良い事ではない。物価が上がらないために、自ずと収入も増えない。結局日本人は自分の首を自分で絞めている状態である。物価が上がらないから、GDPも上がらないと言っても言い過ぎではないだろう。


物価が上がらない(または収入が上がらない)理由は幾つかあるが、先ずは次の二つの表面的な理由を考え、その後深堀していきたい。
・供給過多(日本の市場に置ける需給ギャップ):
・日本人の値下げ要望の強さ:
上記以外にも沢山の理由がある。例えば、”安い賃金での製造できる能力を持つ近隣諸国の存在”や、政治の無策や、無能な企業経営者の存在など、他にも沢山の原因・理由があるが、その他の原因・理由は他力的、または外部要因であるため、ここでは議論をしない。一方この上記2点については、その原因・理由を我々自分自身で考え、解決できる問題であるため、これらについて考え、深堀していきたい。

供給過多:バブル崩壊以降、日本の経済はほぼ常に需要より大きき供給を続けてきている。供給が需要より恒常的に多ければ、価格が上がる事は有り得ず、供給の抑制または需要の喚起を起こさないと、価格が上昇する事は起こり難い。当然の結果である。この需要と供給の差を表現する指標として、”受給ギャップ”と云う言葉を使って表現している。

需給ギャップとは、日本国内の経済における需要と供給量の差である。今の日本の経済は、供給過多の状態で、現時点での需給ギャップは15~25兆円とも云われている。2021年の日本のGDPが537兆円だったので、GDPのマイナス3~4.5%辺りであり、決して少ない金額ではない。受給ギャップがマイナスと云う事は、供給過多と云う事なのだが、供給が需要を上回る場合、当然価格競争になってしまう。経済学者は需給ギャップを埋めるための需要刺激策を取る必要があると繰返し云っている。
余談だが、2020年の4~6月期では、この需給ギャップがマイナス10.2%であった(内閣府の推計)。そしてバブル崩壊の1993年以降、需給ギャップがプラスだったのは、リーマンショック前や安部政権後半などの合計8年程の期間のみである。そのアベノミクス効果でプラスに転じていたが、消費税を10%に上げた途端にマイナスに転じ、そしてその後のコロナの影響でマイナスが続いている。

日本人の値下げ要望の強さ:
巷では、食料品を買いに行くのに、チラシやネット広告を見て1円でも安い店に行って買い物をする人は沢山居る。新聞を購読している家庭では、毎朝新聞に折り込んでいるチラシを吟味するのが日課になっている人も多くいる。若い人の中ではスマホでネット上の広告を見る人も少なからず居るだろう。そして2~3軒の見せを回ってその日の買い物を済ます人も多くいる。
食べ物屋やレストランでは、500円(ワンコイン)でランチを提供し、300円の弁当も有る。安い事は消費者に取っては有難い事ではあるが、誰かがそのシワ寄せを受けている。個人的な感覚では、昼食費用は高卒時点では400円。大学では500円、社会人1年目で600円。今は1000円前後が本来の相場であり、この価格はほぼアルバイトの1時間分と同じである。しかし1000円だとしても、他の先進国と比べて低い値段になっており、他国では1500~2000円が相場の様である。500円のランチが存在すると云う事は、少なくとも40年前の物価と同じと云う事になる。
それから100円ショップの存在。誰もが”この品質でこの値段”と感じ、重宝しているであろう。しかしその裏では生産者の収入が犠牲になっている。そしてその結果、今では日本の物価は先進国では最低レベルになり、もはや中進国以下のレベルである。

一般企業が購入する生産財などの物品では、中国を中心とする製品との価格競争に晒され、国内の企業からは同等の価格での納品を強要され続けている。その中国などの企業が自らの努力で品質を向上し、安価な製品を作ってきたのであればまだ納得できるが、日本人が技術を供与し、または現地で製造する事で競争力を付け、そして自ら自国の製造業を壊している。何か間違っていないだろうか。

事業を行う上で、コストの削減は大変大事な課題であり、企業に取って最重要課題の一つである。これについて、日本は世界の最先端を行っている。お弁当を例に取ると、昔は手工業的な作り方でお弁当を作っていたが、今は生産工場でライン生産でお弁当を作っている。具体的な例としてコンビニ用のお弁当等を作っている工場では、サンドイッチを作る場合、食パンをラインに並べる人、レタスをパンに載せる人、ハムを載せる人、等々が別々の作業者が隣り合わせで作業をしている。一旦製造ラインが動き始めると、一瞬たりともよそ見も出来ない位にハードな作業で、昔チャップリンが出ていた映画の「モダン・タイムス」の様なライン製造である。今の自動車などの製造ラインは昔と違って人が機械の様に働く事は少なくなったと云える。しかしコンビニのお弁当の製造工場は「モダン・タイムス」を彷彿させる様な作り方を現代でもしている。この様な作り方をすれば、安く作れるのは当然であろう。

このお弁当やサンドイッチの製造の様に、製造を効率化してコストを削減する事については日本人は世界の中で抜きんでている。それは誇るべき事であろうが、コスト削減のために賃金を抑制している事に大きな問題がある。お弁当の製造工場ではほぼ100%が非正規労働者であり、一般的な工業製品の製造現場でも非正規労働者が増えている。これら製造業では製品の設計や製造方法に工夫をしてコストを削減するのではなく、人件費を抑えてのコスト削減にここ20~30年程は邁進している。そしてこれに引きずられる様に、正社員の賃金も殆ど上がらない状況がバブル崩壊以降続いている。この考え方を改めない限り、日本の給料は上がる事は起こり得ない。

では一体何故、日本人ではこの様な状況になっているのだろうか?その原因を深堀していきたい。原因には2段階あり、先ずは表面的な原因を整理し、その解決策を考えていきたい。その後にその根本原因を深堀していきたい。(次回に続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円高傾向が止まらない

2022年04月16日 12時00分00秒 | 経済
円高がかなり進んできた。表面的な原因は、世界の主要国家が金融の引締めを行っているが、日本ではまだデフレが続いていて、引締めができない事が主要原因と云われている。一部の価格は上がっているが、まだまだ物価が上がったとは云えない。少なくともインフレ傾向にあるとは云えない状況にある。

しかし、誰もデフレが続く根本的な原因を語っていない。その根本的な原因は、日本人の特性(または国民性、文化、性格)にあり、次の2個の特性にある。そして一つの悪政がこれを後押ししている事が根本的な原因である。

一つ目はコスト削減と安く売る事が殆どの企業の重要目標となっている事にある。この考え方はもはや病的なレベルになっており、自身や同僚の給料を下げてまで実現しようとしている。コスト削減のみで、しかも自身や同僚の給料を少しずつ上げた上でのコスト削減であれば問題ないのだが、そうではない病的な次元になっている事が問題であり、もはやコスト削減と安売りは”美徳”の領域に到達している。
その結果、日本は最も物価の安い国になってしまっている。自分の本にも記載したが、40年以上前の地方都市でのランチが400~500円で、ほぼアルバイトの時給と同じだったのだが、今でもワンコインでランチを食べられる所は沢山ある。そしてお弁当を300円以下で販売している所もある。これでは何時までたってもインフレにはならない。

二つ目の理由は、暖簾分けの文化にある。これは東南アジアにもみられる傾向ではあるが、自分が慣れしたんだ、または知っている業界で新たにビジネスを起こす人が多すぎる事にある。その結果、その業界が過当競争に陥り、競争の為に値段を下げざるを得ない状況にある。お弁当やランチは正にそれである。これ以外にも一般消費者向けの沢山の多くの業界が過当競争下にある。具体的にはコンビニ、薬局、美容院、不動産、スーパー、衣料店、家電量販店、ホームセンター等々きりがない程過当競争下にある。都会のコンビニや薬局、そして美容院などは、現状の半分以下、または3分の一の店舗数でも十分である。所によっては5分の一でも十分である。
そして一番の問題点は、次に述べる事にある。例えば薬局で食料品を販売している所が沢山あるが、薬局では薬の販売で儲ける事ができればOKと判断しているので、食料品を格安価格で販売し、スーパーやコンビニにプレッシャーを与えている。そして最近はコンビニでも薬を販売できる様になってきたので、今度はコンビニでも薬を販売し始めている。類似の事をホームセンターや家電量販店でも行っており、消費者に取っては有難い事ではあるが、この超が付く過当競争は愚かとしか思えない。

そして愚かとしか思えない政策が、外国人労働者の積極的な受入れである。外国人労働者の受入れは、殆どの先進国で行っている事ではあるが、アメリカの不法移民を除けば、ある程度のルール下で行っている。日本の場合、法律でワザと抜け道を作って、必要以上の外国人労働者を受入れており、その結果国内の給料が何時まで経っても上がらない構造を作ってしまった。その抜け道とは、
・語学留学性との形で、安価な労働者を受け入れている。因みにアメリカでは留学生のアルバイトは禁止している。アルバイトが見つかると、強制退去させられる。
・技能実習生と称して、安価な労働者を受け入れている。これも建前は技能を教育する目的だが、実態は安価な労働者の受け入れである。

この様な事を続けている限りデフレからの脱却は大変難しく、日本の経済がより一層弱くなり、近いうちに三流国になり下がってしまうだろう。それを阻止する為には、日本人の特性を変えるしか方法がない。または正しい哲学を持った水戸黄門の様な指導者が出てきて、日本を変えてくれるのを待つしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高等教育無償化についての有る大学学長のコメントの問題点

2020年01月20日 20時31分38秒 | 経済
本日の新聞に、ある大学の学長が「高等教育無償化の新制度」について、意見を書いていた。その中で、「無償化が学生と大学双方にリスク」との見出しで記載があったので内容を確認した。そのにかかれていたリスクは以下の内容であった。
「第1に進学先の学校が国の定めた機関要件を満たしていない場合や入学後に未充足になった場合は、所得水準を満たす学生であっても受給できない」とある。これが意味する所を正確には理解できていないが、ちゃんとした大学であれば問題無い様に見受けられるし、また制度の問題であれば修正・改善すれば良いだけの話である。

問題は次の記載だ。その内容は、「第2に入学後の成績次第で途中打ち切りになるリスクである」と記載されている。これが何故リスクなんだろうか?勉強しない学生の為に授業料を免除する必要はないが...。そしてその続きに、「退学・停学処分▽留年確定▽習得単位数が標準の5割以下ーーーのいずれかに該当すると支援は即時打ち切られる。」”退学・停学処分”になった学生に授業料は必要なんだろうか???残りの”留年確定▽習得単位数が標準の5割以下”については、若干の考慮が必要な感じがする。日本の大学では、パートタイムで勉学に励む事ができない事が不思議であり、また勉強の意欲があれば、若干の単位取得不足や1年程度の留年はOKではないだろうか?
そして次に続く記載は、「①修得単位数が標準の6割以下①GPA等が下位4分の1③出席率8割以下などの学習意欲が低いと大学等が判断ーーーのいずれかに該当すると、最初は警告、2度目は打ち切りになる」と。これもそもそも大学がしっかりとした教育及び評価を行い、勉強しない学生をクビにすれば良いだけの話で、大学側の勉強しなくても授業料さえ払ってくれれば学生で居られる仕組みの改善が必要ではないだろうか?

この記事での一番の問題はその後の記載内容だ。文面そのモノが長いので割愛するが、その内容は学生が中退してしまうと、その後の収入が中卒者の収入より下回るとの記載だ。大学を中退するとその後の収入に響くから、退学されられないとでも言いたいのだろうか?本末転倒だろう。勉強しない人が退学させる事が高等教育での無償化に必要なのだが、学長をやっている教育者が判っていない様だ。必要な事は、日本の大学に厳しさを植え付ける事である。そして一旦社会人になってから大学に入れる仕組み、転校をしやすくする仕組み、パートタイムで勉強できる仕組みなどで、学生を甘やかす事ではない。厳しさがない日本の大学は、今では海外との競争に負けており、外国人と比べると日本の大学を出た学生は見劣りする。学長たる教育者は頭を冷やして考え直してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白物家電の価格上昇

2020年01月07日 19時57分21秒 | 経済
先日の新聞に、白物家電の価格が上がっているとの記事が載っていた。その理由として、白物家電は重くてかさばる為、海外勢が日本に参入しずらい事と、国内メーカが寡占化している、事などが記載されていたい。これは何を意味しているかと云うと、国内の白物家電がガラパゴスかしているとの事である。
残念ながら国内のありとあらゆる製品には、不必要な機能が沢山搭載され、そして品質も必要以上を求めている(昨今の製品の品質は必ずしも良いとは云えないが...)。その結果、コスト高となり、製品の価格もおのずと高くなってしまっている。その為、残念な事に、機能を絞った国内製品が存在せず、高い買い物をするか、品質に難がある海外製品を求めるかのある種究極の選択をせまられてしまう。

この不必要な機能を盛り込み、必要以上の品質を追い求める事が良い製品であり、差別化だと勘違いしているが、それは云われたことを実行する事が良しとする考えを持っている日本人の欠点による。この欠点を克服しない限りは、ガラパゴスが止まる事は残念ながらないだろう。この欠点を克服するには教育しかないが...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニの時短営業

2019年03月13日 17時30分23秒 | 経済
大阪のセブンイレブンの時短営業を発端として、コンビニの時短営業の是非を問う議論があちこちでなされている。答え(またはあるべき姿)は明快なのに、自分本位の身勝手な意見を云う人が多いのであきれてしまう。先日たまたま見たTVでのコメントは、「自分は夜中も活動しているので、24時間コンビニが開いていないと困る...」と。
人間の生態系として、夜は寝て、朝日を浴びて起きる事が大事である事をしっかり認識する必要がある。その状況下で、夜中にも仕事をしてもらわなければならない人達もいるので、必要最低限のコンビニ等の施設が開いている事が除いましい。あくまで最低限の...。これが答えである。

何回も書いているが、自宅の最寄り駅から自宅までに(徒歩で約15分)、10店舗以上のコンビニが存在する。夜中に開いている必要があるコンビニ数は、その内の1割からせいぜい2割もあれば十分。そもそもコンビニ数自体が過剰なのだが、本題ではないのでこれ以上の記述は止めておこう。
牛丼屋も5件程あるが、これらが全部24時間営業している必要はない。但し、深夜の割増賃金はもっと上げる必要がある(日中の5割増し以上)。

次に、コンビニのオーナへの助言として、たったコンビニ1店舗のオーナーで、裕福な生活はでいない事を認識する必要がある。コンビニ各社の本部社員の給料は高すぎる感はあるが、たった1店舗の所有まともな生活ができたのは昭和の話で、今は最低でも3~5店舗程度を所有しないと、平均以上の生活はできないと理解すべき。コンビニ本部ではそんな事は判っているハズだが、それを店舗オーナになる人に言ってしまうと、店舗の拡大が出来なくなるので、敢えて黙っているのだろう。

余談だが、世間の人達がコンビニを多用している事が全く理解できない。スーパーでの販売価格の5割~倍の値段で売っているのに、何故世間の人はコンビニで買うんですかね。他に選択肢がない場合などでたまに活用する程度であれば理解できるが...。個人的には、コンビニで月に500円以上使う事はない。全くコンビニに行かない月もある程。何故ワザワザ高い価格で販売している店に行って買うのだろうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントの課題認識と解決策:農者の人手不足

2018年12月09日 12時02分44秒 | 経済
一般的に、日本人は全般的に農耕民族と云われている。一方、欧米人は狩猟民族と云われている。日本人の老後の生き方の一つに、家庭菜園がある。一方アメリカでは牧場を持ち、馬に乗って遊び、ハンティング(猟銃で動物を仕留める)や釣りを楽しむ事が、豊な老後の過ごし方の一つだ。この違いをみても、やはり日本人は、農耕民族のDNAを引いていると云える。但し、勿論農業が嫌いな人も多く居る。

日本人は欧米人よりは農業が好きなハズだが、何故か若者には嫌われている。正確に云うと、筆者の年齢前後の昭和世代においては...。今は多少変わっている様だが、まだまだ就農人口は増えないし、嫁の来てが少ない状況が何十年も続いている現状だ。3Kと云う言葉がまだない時代から、きつくて汚くて大変な仕事だとおもわれている。だけど昨今は高齢者を中心に、家庭菜園を行っている人は増えている。やはり日本人のDNAは、農業に合っている様だ。

農業(または食糧)に関する課題の中で、次の2点について簡単に述べたい。
①自給率が低い事
②農地や森林の開発による景観の破壊
特に②の景観の破壊については、同じく国土が狭いオランダとの比較が重要だ。オランダでは、農地と都市(住環境)をメリハリをつけて分けており、どの大都市でも近隣にまとまった農地があり、心の安らぎを取る事ができる。一方日本では、元々はオランダより遥かに豊な景観を持つ国土だが、それに安住してか、景観の破壊が著しい。農地と都市(住環境)との境がなく、虫食い状態にある。自分のヨーロッパ人の知り合いは、日本の景観及び都市環境をみて、Organized Chaosと評した。まさに、的を得た表現だ。残念ながら日本人は全体的な景観に関する美的センスが劣っているか、または社会としてどう取り組むべきかを考える能力が劣っている可能性がある。
②についてはこれくらいにして、①の自給率が低い事について、触れていきたい。自給率を能動的に下げている国家は、一体どこにあるのだろうか?英国が繁栄していた頃は自給率が低かったが、今は違って日本よりはかなり高い。国家を維持する為に、食糧の自給は哲学的に必須であるハズだが、何故かこれが日本から欠落している。まあこれ以外にも欠落している事が沢山あるが(例えば自衛)、ここでは触れず、農業に関してのみ述べていきたい。
豊な自然や景観は心も豊にし、安らぎを与えてくれる。少なくとも大多数の人にとって。国内の農業を維持できれば、自ずと景観もある程度維持できる。本来は林業も同じように重要だが、ここでは除きたい。

日本の農業が衰退した理由の一つに、農地の狭さがある。これは戦後の米国の悪政によっての農地改革が原因で、多くの大地主が農地を小作に分け与えた事による。特に有名なのが、山形の庄内平野の地主が、かつね日本一の地主だった云われた。正確な所有量はしらないが、小さな大名よりは多くの農地を持っていて、一説には渋谷区の2倍の土地を所有していたと...。所有する農地が少ないと、専業農家で生計をたてるのは容易ではない。少ない農地しか持っていない農家は兼業農家になるしかなく、農業を続けるよりは、企業に勤めた方が、生活が安定して楽だった。そして高度成長期にこれらの小作が田畑を売り、小金を受け取って息子に車を買い与えた兼業農家を沢山見た。自分が育ってきた農地は、ほぼ全てがコメ農家だった。代々守ってきた土地は、大事にできるが、戦後のどさくさで棚から牡丹餅式にもらった土地に、さほど大事さも感じないのであろう。

一方、そんな中でも頑張っている農家もいる。米農家よりは、野菜な果物の農家が収益を上げていて、特に果物を栽培している農家の収入は良い様だ。コメ農家の問題は、日本人の食文化が変わってきているにも関わらず、コメを作り続けている事と、穀物は果物や野菜と違って、日持ちするので、海外の安価な農産物との競争にさらされている事が一因ではあるが、努力を怠っている事が一番の原因ではないだろうか。

農業の労働サイクル(作業)は、「土づくり」「種まき・苗植え」「栽培」「収穫」「出荷」と、雑草の駆除だ。果物の場合には、「種蒔・植付け」がない代わりに、「剪定」「人口受粉」「摘果」「袋掛け」などの作業がある。コメの生産に比べて、野菜、特に果物の方が忙しい時期が長いようだが、どちらも収穫の時期が一番忙しい。しかし、穀物類の収穫は殆ど機械化が進んでおり、それほどの労働集約は必要ない。収穫時期の労働の集約が必要なのは、収穫時期が短期間な果物と野菜で、機械を使って収穫すると、傷がつきやすいモノではないだろうか?その様な作物の収穫は、どうしても人手に頼らざるを得ず、この収穫時期の労働力の確保が大変重要である。この労働力不足をどうすれば確保できるであろうか?

果物の収穫時期は、一般的には1~3週間程度だ。品種によって収穫時期が少しずつ違うので、複数品種を栽培する事で、2ヵ月程度が収穫時期になる。リンゴは長く、8月から12月初旬程度までが、収穫時期になるが、収穫時期がながいと云う事は、1品種の栽培が少なくなるので、労働の集約の必要性も低くなる。なので、実質忙しいのは、2週間~数週間程度だろうか。この期間に、追加の労働力が必要なのだ。

人手が不足しているのであれば、都会の人達を使う手もある。例えば、都会のサラリーマンの中に、有給を消化しきれていない人が沢山いる。また、有給をとっても単に家でぶらぶらするダケで、何処へも行かない人も居る。お金がないので、安近短で済ます人もいる。この様な人達に、1週間ほど農家に来て頂き、多少のお小遣いをもらっていってもらうのはどうだろうか?その際の宿泊場所は、民泊の様な形でもよいし、公民館の活用もあり得る。地方の大きな農家では、離れを持っている所もある。都会人にとっても、収穫作業は楽しいハズ。有給を1週間使い、心もリフレッシュできるのではないだろうか?

また、企業単位で半分研修の様な形での支援もあり得るだろう。先の東北の大震災では、企業単位でボランティア活動を行ってた企業も多くある。社員の社会勉強はリフレッシュを兼ねての農業支援は、決して損ではないだろうか?そしてこの様な個人または企業単位での活動を通じて、農業の大事さや景観維持の重要性を確認してもらう事は大変有意義だ。外国人を使う必要もない。そして一番大事なの事は、国(政治家)が、豊な国とは何かの哲学を今一度考えて欲しい事をである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントの課題認識と解決策:コンビニの店舗削減策

2018年12月02日 08時23分42秒 | 経済
コンビニと云うビジネスモデルがどうしても好きになれない。その理由は、大量の低賃金労働者の上に成り立っている事と、本部のみが儲かる仕組みになっているビジネスモデルだからである。そして、銀行の窓口で働いている人達との違いは何なのだろうと考えてしまう。銀行の窓口で働く人達に、給与に見合った知識やノウハウを持っている様に思えない事もある。
確かに便利ではあるが、価格は決して安くはない。他にも大量の低賃金労働の上に成り立っている業種・企業は沢山あるが、コンビニはその代表格なので、好きになれない。この低賃金で雇われている人達の賃金を上げる必要がある。本当かどうか確認していないが、TVで聞いた話では、オーストラリアのコンビニ店員は時給2000円もらっていると。USのウオルマートの最低賃金は11ドルとの事だが、これはあくまで”最低賃金”であり、この金額よりはるかに高い賃金を受け取っている人も多い。


国家単位でみたら、低賃金の労働者が沢山いる事は良くない事である。企業にとっては助かるが...。国家の企業が求める事が違う事は重々判っているが、それで良いのだろうか?もしこれが良しとされるのであれば、企業の経営者と従業員とで求めるものがちがっても良いハズなのだが、企業の経営者は従業員が経営的な考えを持っていない事に憂慮している。企業が国家の事を考えられないのであれば、企業経営者が従業員の経営目線の無さを嘆く権利はない。能書きはこの辺りで終わりにして、コンビニ店舗を削減する方法を考えていきたい。

何回か書いているが、自分が住んでいる最寄り駅では、50~100メートル間隔でコンビニが乱立している。駅から帰宅までの間では、駐車場がないコンビニが、セブン4店ファミマ4店、そしてローソンが2店舗。これらのコンビニはほぼ50~100間隔で存在している。駐車場があるコンビニは、それぞれ1店舗ずつ展開していおり、大体100~200m間隔で存在している。こんなに沢山のコンビニは不要で、三分の一もあれば十分だ。


コンビニは、どんなに多くても半径100m内に1件もあれば十分ではないだろうか。人によっては好みのコンビニ(セブン/ファミマ/ローソン、など)があるかもしれないが、殆ど同じモノを売っているので、殆どの買い物はどのコンビニでもあればOKだろう。であれば、条例またはルールとして、駐車場のないコンビニは、半径100m内には作ってはいけないとするのはどうだろうか?但し、いくつかの例外は必要で、例えば都心の高層ビルに入っているコンビニは、この制約の対象外にするとかの除外は必要かと思う。そして駐車場のあるコンビニは、半径300~500m内では1件で十分ではないだろうか。
また、全店舗24時間営業する必要があるのだろうか?密集している地域では、一部の店舗のみ、24時間の営業で十分だ。


この自分の最寄り駅でのコンビニを、駐車場なし10店舗を3店舗に、そして駐車場ありを3から2店舗に減らしても十分需要を賄える。となると、8店舗を減らせる事ができる。1店舗あたり、単純計算で10人を雇用しているとすると、10人x8店舗で80人の雇用が浮く。この浮いた80人を、もっと別の付加価値の高い職業についてもらう事ができる。この店舗削減を行えば、先日政府が発表した34万人の外国人受け入れは、受入れなくても賄えるのではないだろうか...。


コンビニ密集地の店舗を減らす事で、他にもメリットが幾つかある。一つは、店舗辺りの売上を伸ばす事ができる。二つ目は、店舗辺りの売上が伸ばせれば、従業員の賃金を上げる事ができる。(賃金が上がれば、販売価格が上がり、販売金額が減る可能性もあるが...。)
賃金が上がれば、低所得者に対する様々は国からの援助を減らす事が出来る。その結果、国の借金も減らす事ができ、そして、消費税を上げる理由も減らせる。消費者にとっては多少の痛手かもしれないが、賃金が上がる事のメリットの方が大きいのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントの課題認識と解決策:人手不足(追記)

2018年11月16日 09時55分29秒 | 経済
先日、政府が「2019年度から5年間の14業種別の外国人労働者受け入れ見込み数」を発表した。その内容は、「14業種について19年度から5年間で最大34万5150人の外国人労働者を受け入れる見込みと」とある。

前回ここで、不要なコンビニをなくす事で、単純計算で25万人の雇用が別の業界に割り振る事が出来る旨の記載をした。他にも低賃金で必ずしも必要のない雇用があるので、35万人程度は簡単に見つける事ができる。但し、その際には、賃金を上げる必要がある。

小泉政権下で、非正規雇用の適用範囲を増やした事が大きな問題であり、その際に同一労働同一賃金も同時並行で法制化しなかった事におおきな問題がある(本来は、非正規雇用の賃金の方を高くすべきだが...)。賃金の上昇を抑える外国人の活用を推進する法律は、絶対に通してはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントの課題認識と解決策:人手不足

2018年10月28日 06時02分38秒 | 経済
10月15日の産経新聞に、人手不足による倒産が増えている記事が載っていた。内容は、「今年1~9月の合計は299件に上り、10月中にも平成29年の年間水準(317件)を上回りそうだ。」
安倍さんに首相が代わってから景気が良くなり、現在では人手がかなり足りなくなってきている。嬉しい悲鳴だが、その一方で、近年では年間30万人以上の外国人労働者が入ってきているらしい。

人で不足の対策として、仕事の効率化は昔から云われているが、中々実現できていない。最近では、女性の社会進出や、60歳以上の再雇用、そして定年が60歳から65歳に変わりつつある。また、AI化によって、一部の単純労働や、知的労働が、コンピュータにとって代わろうとしている。近い将来に多くの仕事がAIにとって代わり、失業者が増える可能性があるとのも云われている。そんな状況下で、外国人を受け入れる事が適切だろうか?

人手不足によって外国人を受け入れる場合は。人でが余ってきた時には母国にお帰りいただく必要がある。家族を伴って日本に住まわれたら困る。子供がいる場合は特に問題がある。母国語が英語圏などの言語であれば、日本でも英語での教育を受けられるが、それ以外であれば、母国語で子供を教育できず、母国にお帰り頂く場合、子供の教育に支障がでてくる。それを分かった上での来日であり、仕事がなくなれば帰ることが条件なので子供の教育なんぞ考える必要もないと言ってしまえばそれまでだが、これを理由に定住を希望する外国人も多いので、問題として認識する必要がある。そして多くの先進国が、今現在移民で困っていることを真っすぐ見据える必要がある。

外国人を受け入れる際には条件が必要で(特にサービス業やブルーカラーなどの労働の場合)、例えば在留期間を3~5年とするとか、家族を呼び寄せる事はNGとするとか、そして女性で子供ができた場合は即刻帰国するとかの制限が必要だ。この様な条件は、シンガポールなどでは採用していると聞く。日本人は寛容なので、ある程度の外国人を受け入れる事はできると思うが、増えすぎると困るハズである。

だけどそもそも外国人を受け入れる必要があるのだろうか?外国人を受け入れる主な理由は2つある。一つは、単純な労働者不足が理由だ。昔3Kといった、重労働や、サービス業、中小企業の人材が不足している。本来は、仕事の応募者が少ないと、賃金を上げざるを得ないのだが、それほど賃金を上げられず、前出のネット記事の様な倒産が発生している。もう一つは、高度な知識を有し、柔軟且つ斬新な発想を持ち、複数言語を話せる人材が求められている。

これら雇用不足を解消する方法として、以下の3つが考えられる。
①不要な低賃金労働を少なくする。
②低賃金労働の賃金を、業界別に上げる(決める)。
③子育てをする親に対する時短労働の実施。
④高度な教育を安く提供する。

①不要な低賃金労働を少なくする:
不要な低賃金労働の代表格に、コンビニエンスストアを上げたい。自分はコンビニで買い物することは殆どなく、長距離を運転している時にトイレを借りて、そのお礼に何か買う事以外に、コンビニで買い物をする機会は殆どなく、公共料金の支払いに時々行く程度だ。行かない理由はただ単位単価が高いからだ。だけど普通の人達にとって、大変便利な様で、毎日何かを買っている人が多いのも事実だ。但し、必要以上にコンビニ店舗があるのではないだろうか?
具体的な例として、自宅の最寄り駅から自宅までの間に立ち寄れるコンビニが12店もある。15分程の距離の間に。セブンが5店舗、ファミマが3店舗、ローソンが2店舗、その他が2店舗。そして最近1店舗が店を閉めた。なぜ、こんなに店舗が必要なのだろうか?1/3程度の店舗数でも十分ではないだろうか?大手コンビニ3社の合計店舗数は大体5万店舗あるが、その半数程度で十分だと感じる。都心では1/3程度。郊外では半数程度で十分だ。

ではどうすれば店舗数を減らせられるか。抵抗はあるだろうが、一番手っ取り早いとは条例または法律でルール化する事だ。例えば、駐車場がないコンビニでは、半径100m以内に店舗を作れない、但し線路を挟む場合がこの制限を適用しない。また、駐車場があるコンビニでは、半径500m以内に店舗をつくれないとか...。兎に角、コンビニは必要以上の店舗が存在している。余談だが、その割には値段が決して安くないのに、流行っている事が不思議でならない。仮に1店舗辺り、3人が必要だとする。24時間営業なので、最低3*3で、1日9人必要だ。仕入や棚卸作業で+1名必要とすると、1日10名を雇う必要がある(実際は、もっと必要だろう)。全国に5万店あるので、単純計算では少なくとも50万人が雇われている。この店舗が半分になれば、単純計算で25万人の雇用が、もっと付加価値のある、高賃金の労働に振り替える事ができる。実際はもっと減らす事ができる。(但し、現状のコンビニ店員には外国人や、学生が多いので、この25万人全員が付加価値の高い労働には振り分けられないが...。)

コンビニに関連する低賃金労働で、お弁当やパンなどの製造メーカがある。セブン系のとあるお弁当メーカのHPをみると、正社員が約2000千人で、臨時従業員数が13千人と記載されている。この13千人がほぼ最低賃金に近い金額での雇用されている。この様な企業は、他にも10社以上あるので、これら低賃金労働者も、数十万人居ると考えられる。現状、これらのメーカには、外国人が多く雇用されていると聞くが、日本人も少なからず居る。お弁当を購入する者にとっては、安いお弁当を買える事は助かるが、その陰で何万人もの低賃金労働者の存在をわすれてならない。また、コンビニを代表とするお弁当の問題点については、別の機会で述べたい。

コンビニと同じくらい、必要以上存在す業態は、ドラッグストアではないだろうか。ドラッグストアと薬局とはちょっと違うが、統計上は同じ分類になる様だ。このドラッグストアは約5.8万店あり、その内上位10社の店舗数が1万店を超える。薬以外の日用品や食品以外を販売している大手は、ほぼこの上位10社にを占めている。この店舗も半分程度で十分ではないだろうか?因みに、自宅の最寄り駅から自宅までに間に、ドラッグストアは約7店舗ある。そして病院と関連する薬局も別に数店舗ある。薬局を除いて、ドラッグストアは半分以下でも十分だ。ドラッグストアの店員には、薬剤師も居るので、必ずしも低賃金労働者だけではないが、店舗数は必要以上ある事には変わりない。

コンビニと同じくらい、必要以上存在す業態は、ドラッグストアではないだろうか。ドラッグストアと薬局とはちょっと違うが、統計上は同じ分類になる様だ。このドラッグストアは約5.8万店あり、その内上位10社の店舗数が1万店を超える。薬以外の日用品や食品以外を販売している大手は、ほぼこの上位10社にを占めている。この店舗も半分程度で十分ではないだろうか?因みに、自宅の最寄り駅から自宅までに間に、ドラッグストアは約7店舗ある。そして病院と関連する薬局も別に数店舗ある。薬局を除いて、ドラッグストアは半分以下でも十分だ。ドラッグストアの店員には、薬剤師も居るので、必ずしも低賃金労働者だけではないが、店舗数は必要以上ある事には変わりない。

この様に、コンビニなどを代表とするサービス業は賃金が安すぎる。学生のアルバイトであれば仕方がないとしても、生計の糧として仕事をしている人も居る状況で、この低賃金での労働は、社会として悪ではないだろうか。
元々、パート・アルバイトは、正社員の補佐的な労働であって、その担い手は小遣い稼ぎ(一部は生活の足し)の主婦と、学生が担っていた。そして主婦の場合は、103万円以上の収入になると、税金を考慮する必要があるので、低賃金でもそれほど問題がなかった。そんな企業にとっては甘えた税制の下で、低賃金の労働市場が成り立ってきた。
現状、過去にはパートやアルバイトと云われた非正規雇用は、その収入を生活の糧としている人達も多く居り、また昔と比べるとはるかに多い雇用数がこの低賃金の非正規社員として働いている。こんな状況は許されるモノではない。
この様な低賃金の労働は組合がない場合が多く、労働組合を結成する事も必要ではないだろうか。またドイツなどでは、業界毎に賃金を決めているらしく、日本でも同様な方法を取るべきではないだろうか。
また、最低賃金に年齢差を設ける事も検討して欲しい。16歳と40歳とで、同じ最低賃金はありえない。日本の企業の良い点は、年齢や社歴によって、ある程度の賃金の考慮がされている。これも最低賃金にも含めた方が良いのではないだろうか。

③子育てをする親に対する時短労働の実施:
子供を育てている親に対する時短勤務を既に実施されている企業もある。但し、既に雇っている社員に対しての場合が多く、新規採用の場合、まだまだ難しい面がある。子供が幼い場合は(特に10歳以下)、寝る時間を早くした方が、脳の成長に良いらしく、晩御飯は7時までに食べて、8時から遅くとも9時までには就寝させる方が良いと聞く。となると、出来れば5時頃までには、遅くとも6時までには帰宅できる様な勤務体系の方が良い。在宅勤務や時差出勤と云う方法もあるが、在宅勤務を出来ない職種も多くある。企業は正社員での時短労働も考慮すべきではないだろうか。

④高度な教育を安く提供する:
ドイツなどの欧米では、大学の授業料が無料な国がある。結論を先に云うと、日本もこれを見習うべきである。昨今の大学の授業料が、国立であってもかなり高騰しており、授業料捻出ができない家庭では、大学進学をあきらめている人も多いのではないだろうか?現状、親の収入に比例して、子供の進学率が違うとの統計が出ているらしい。日本は世界で一番平等な社会であるハズだが、教育の面では非平等になりつつあり、この不平等は解消すべきである。日本人は元来頭の良い民族なので、正しい教育を施し、全体のレベルアップを行う必要がある。
但し、金銭面での大学への進学のハードルを低くする場合、教育の質も上げる必要がある。この場合の「大学の質」とは、勉強しない学生には、お引き取りして頂く事にある。入学しやすくする代わりに、勉強しなければ卒業できない様な教育に変えていく必要がある。USの大学では、成績が悪いと卒業できないし、学校の転向も簡単に出来る。授業のついていけない場合は、レベルを落とした大学に転向もできるし、また成績が良ければレベルを上げた大学にも転向できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイアの夜明け(4月18日)

2017年04月18日 22時46分29秒 | 経済
今日(2017年4月18日)、久しぶりにガイアの夜明けを見た。途中からみたのだが、益子焼をアメリカで販売する話をしているのだが、そこに出てきた人達のビジネス感覚の無さに愕然とした。

「日本の販売価格の倍以上になるので、売れないのでは…」とか、「アメリカのTPPからの離脱により、関税が掛かるの為に値段が上がるので、売れなくなるのでは」、そして「これ以上コストダウンできない」とか...。

この人達はモノの価値を理解していない様だ。日本人は残念ながら、良いモノを安く作って安く売る事しか頭が回らない様で、世界の感覚でみるモノの価値を全く知らない。最近になって、中国人が日本に来て”爆買い”をしているので、多少は日本製品の価値を理解し始めているが、まだまだこの考えは浸透していない。

本当に価値のある日本製品は、その値段が日本での販売価格の倍になっても売れるんですよ。マーケティングをもう少ししっかりしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする