縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●祭り

2014年02月02日 20時47分19秒 | 色んな情報

●祭り
◆『●まつり●【祭(り)】』
http://p.tl/PfNT
 
◆『●【鵜】ウ(う)●鵜祭り ●鵜(ウミウ)』
http://p.tl/rwvJ
 

 
◆まつり  【末利】
枝葉末節の利益。
★★★★★
・まつり  【祭(り)】
〔動詞「祭る」の連用形から〕
(1)神や祖先の霊をまつること。
(ア)祭祀(さいし)。祭儀。
「矢島氏の―を絶つに忍びぬと云ふを以て/渋江抽斎(鴎外)」「―をつかさどらむ者は天穂日命是なり/日本書紀(神代下訓)」
(イ)特に、毎年きまった日に人々が神社に集まって行う神をまつる儀式と、それにともなって催される神楽(かぐら)などの諸行事をいう。祭礼。おまつり。
「鎮守様の―」
(2)記念・祝賀・宣伝などのために催される行事。
「港―」「古本―」
(3)特に、京都賀茂神社の祭り。賀茂祭。葵祭(あおいまつり)。
「四月、―の頃いとをかし/枕草子 5」
(4)近世、江戸の二大祭り。日枝(ひえ)山王神社の祭りと神田明神の祭りをいう。
(5)情交。おまつり。〔俳句では夏の祭りを総称して祭りといい、春祭り・秋祭りと区別する。[季]夏〕
★★★★★
・まつり  【茉莉】
「茉莉花」に同じ。
「祭」に似た言葉»    聖祭  祭り  定式  儀  儀典
 
◆祀り、纏り、祭り  日本語活用形辞書
読み方:まつり
ラ行五段活用の動詞「祀る」「纏る」「祭る」の連用形である「祀り」「纏り」「祭り」、あるいは連用形が名詞化したもの。
★★★★★
奉り
読み方:まつり、たいまつり
【文語】ラ行四段活用の動詞「奉る」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
 
◆まつり 【祭】世界宗教用語大事典
神仏や祖霊などに対して、鎮魂・尊崇・祈願・感謝などするため、日時を定めて行う集団的儀礼行動の一つ。邦語のマツリはマツ(相手を招待して待遇すること)から分派したもので、神を請じて饗し奉ることであり、本質的にはマツル・マツラフという上位者への奉仕にある。漢語の「祭祀」の祭は肉と手と示(祭壇)の会意文字で、肉の汚れを清めて供える意を表す。祀は慎んで人為をこらし、神のきげんをうかがうことである。英語フィースト(feast)やドイツ語のフェスト(Fest)は、神聖な饗宴を意味するラテン語のフェーストゥム(festum)に語源をもつ。しかし現代の日本などでは、祭祀と全く関係のない祝賀や売り出しの行事をも祭といっている。なお、マツリゴト(政)も祭事・奉事の意で、主権者が神意をうかがって行政したことによる。
 
◆祭   隠語大辞典
読み方:まつり
1.祭。「おまつり」に同じ。同条(※「おまつり」)参照。
2.「お祭り」(※「おまつり」)を見よ。
 
◆祭(まつり)
http://p.tl/9epM
感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為(儀式)である。祭祀(さいし)、祭礼(さいれい)。
また、まつりの漢字の表記(祀り・祭り・奉り・政りなど)によって、用途や意味合いが少し異なってくる。
 
◆日本語の「まつり」の語源と原義   
http://p.tl/7sgI
「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すものである。この意味では、個人がそういった儀式に参加することも「まつり」であり、現在でも地鎮祭、祈願祭などの祭がそれにあたる。日本は古代において、祭祀を司る者と政治を司る者が一致した祭政一致の体制であったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼ぶ。また、祭祀の際には、神霊に対して供物や行為等、様々なものが奉げられ、儀式が行われる。その規模が大きく、地域を挙げて行われているような行事の全体を指して「祭」と呼ぶこともある。しかし宗教への関心の薄れなどから、祭祀に伴う賑やかな行事の方のみについて「祭」と認識される場合もあり、元から祭祀と関係なく行われる賑やかな催事、イベントについて「祭」と称されることもある。
 
「まつり」や「まつる」という古語が先であり、その後、漢字の流入により「祭り」・「奉り」・「祀り」・「政り」・「纏り」などの文字が充てられた。現在は「祭りと祀り」が同義で「祀りと奉り」が同義ともいわれるが、漢字の由来とともに意味も分かれているので下記に記す。
 
「祀り」は、神・尊(みこと)に祈ること、またはその儀式を指すものである。これは祀りが、祈りに通じることから神職やそれに順ずる者(福男・福娘や弓矢の神事の矢取り)などが行う「祈祷」や「神との交信の結果としての占い」などであり、いわゆる「神社神道」の本質としての祀りでもある。この祀りは神楽(かぐら)などの巫女の舞や太神楽などの曲芸や獅子舞などであり、広く親しまれるものとして恵比寿講などがある。その起源は古神道などの日本の民間信仰にもあり、古くは神和ぎ(かんなぎ)といい「そこに宿る魂や命が、荒ぶる神にならぬよう」にと祈ることであり、それらが、道祖神や地蔵や祠や塚や供養塔としての建立や、手を合わせ日々の感謝を祈ることであり、また神社神道の神社にて祈願祈念することも同様である。
 
「祭り」は命・魂・霊・御霊(みたま)を慰めるもの(慰霊)である。「祭」は、漢字の本来の意味において葬儀のことであり、現在の日本と中国では祭りは正反対の意味と捉えられているが、慰霊という点に着眼すれば本質的な部分では同じ意味でもある。古神道の本質の一つでもある先祖崇拝が、仏教と習合(神仏習合)して現在に伝わるものとして、お盆(純粋な仏教行事としては釈迦を奉る盂蘭盆があり、同時期におこなわれる)があり、辞書の説明では先祖崇拝の祭りと記載されている。鯨祭りといわれる祭りが、日本各地の津々浦々で行われているが、それらは、鯨突き(捕鯨)によって命を落としたクジラを慰霊するための祭りである。
 
「奉り」は、奉る(たてまつる)とも読み。献上や召し上げる・上に見るなどの意味もあり、一般的な捉え方として、日本神話の人格神(人の肖像と人と同じような心を持つ日本創世の神々)や朝廷や公家に対する行為をさし、これは、神社神道の賽神の多くが人格神でもあるが、皇室神道に本質がある「尊(みこと)」に対する謙譲の精神を内包した「まつり」である。その起源は、自然崇拝である古神道にまで遡り、日本神話の海幸彦と山幸彦にあるように釣針(古くは銛も釣針も一つの概念であった)や弓矢は、幸(さち)といい神に供物(海の幸山の幸)を「奉げる」神聖な漁り(いさり)・狩り(かり)の得物(えもの・道具や神聖な武器)であった。古くから漁師や猟師は、獲物(えもの)を獲る(える)と神々の取り分として、大地や海にその収穫の一部を還した。このような行いは、漁師や猟師だけに限らず、その他の農林水産に係わる生業(なりわい)から、現在の醸造や酒造など職業としての神事や、各地域の「おまつり」にもあり、地鎮祭や上棟式でも御神酒(おみき)や御米(おこめ)が大地に還される。
 
「政り」については、日本は古代からの信仰や社会である、いわゆる古神道おいて、祭祀を司る者(まつり)と政治を司る者(まつり)は、同じ意味であり、この二つの「まつり」が一致した祭政一致といわれるものであったため、政治のことを政(まつりごと)とも呼んだ。古くは卑弥呼なども祭礼を司る巫女や祈祷師であり、祈祷や占いによって執政したといわれ、平安時代には神職が道教の陰陽五行思想を取り込み陰陽道と陰陽師という思想と役職を得て官僚として大きな勢力を持ち執政した。またこうした政と祭りに一致は中央政府に限らず、地方や町や集落でも、その年の吉凶を占う祭りや、普請としての祭りが行われ、「自治としての政」に対し資金調達や、吉凶の結果による社会基盤の実施の時期の決定や執政の指針とした。
 
なお、日本の祭について英語で紹介する場合、「フェスティバル」・「リチュアル」・「セレモニー」がそれぞれ内容に応じて訳語として用いられる。
 
◆例祭(れいさい)または「例大祭(れいたいさい)」
http://p.tl/1k8q
神社で毎年行われる祭祀のうち、最も重要とされるもののことである。
 
例祭は年一回、多くは祭神や神社に特別の由緒のある日に行われる。例えば人物神を祀る神社ではその人物の誕生日や命日に例祭を行うことが多い。特に由緒のある日のない場合は、春祭りや秋祭りをもって例祭としている。例祭が行われる日は毎年一定で、みだりに変えることはできないものとされる。第二次世界大戦以降も、神社本庁被包括の神社については、例祭日を変更する場合は神社本庁の承認を受ける必要がある。
 
◆神事(しんじ、かみごと)
http://p.tl/w23U
神に関するまつりごと、儀式。神前での祈りや神に伺いを立てることなどで、特定の宗教の神と結びついたものが多い。
「じんじ」とも言った。
 
宗教に従事する専業者が行うものと、一般民衆の行事になっているものがある。一般民衆の行事となるものには、生活に結びついた行事であり、農業、商売などそれぞれの生業に基づく現世利益、生活の安定を求めるものが多い。またこの場合、様々な宗教や土着の信仰などが合わさった行事が並列的、複合的に行われることも多い。
 

 
◆禊(みそぎ)とは、神道用語で2つの意味がある。
http://p.tl/872G
1.神道で自分自身の身に穢れのある時や重大な神事などに従う前、又は最中に、自分自身の身を氷水、滝、川や海で洗い清めること。類似した水垢離(みずごり)と呼ばれるものがある。
用例は万葉集より「君により言の繁きを 故郷の明日香の河に禊しにゆく」 (巻4-626)
2.禊祓(みそぎはらえ)の略。俳句や短歌などでは、夏の季語に用いられる。


●よせば●【寄(せ)場】

2014年02月02日 20時22分26秒 | 色んな情報

●よせば●【寄(せ)場】
◆よせば  【寄(せ)場】
(1)「人足(にんそく)寄場」の略。
(2)人々が寄り集まるところ。
「―の世間咄しにも/人情本・辰巳園(後)」
(3)寄席(よせ)。人寄席(ひとよせせき)。
「近年町々素人家にて―と唱へ、見物人を集め、座料を取、座敷浄瑠璃又は人形等取交渡世致し候者数多(あまた)これ有り候/御触書(天保)」
 
◆よせば   隠語大辞典
病院(花柳病等により入院するから)。長野 香具師闇屋仲間。
分類 香具師闇屋仲間
★★★★★
・寄場
読み方:よせば
1.刑務所。或は種々の興行場のことを云ふ。
2.刑務所。又は種々の興行場のことをいう。
★★★★★
・寄場
読み方:よせば
1.監獄署ヲ指シテ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・群馬県〕
2.監獄ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・山形県〕
3.監獄。〔第五類 一般建物〕
4.〔隠〕犯罪用語。刑務所のこと。
5.刑務所のことをいふ。
6.隠語、刑務所のこと。
7.刑務所。横浜、佐原、岩出山、前橋 不良青少年仲間。
8.〔犯〕刑務所のこと、寄せ集める場所の意味から出た語。
9.刑務所。〔掏摸〕
10.刑務所。〔香具師・不良〕
11.刑務所(留置場)。寄せ場、寄はとまるの意もあり。〔盗〕
分類   不良青少年仲間、山形県、掏摸、犯罪、犯罪者、犯罪語、盗/犯罪、群馬県、香具師/不良
★★★★★
・寄場
読み方:よせば
1.劇場、寄席、活動写真館其他観物場-説教所、公会堂等公衆会同場所。-〔京阪地方〕。〔第五類 一般建物〕
2.劇場・寄席・活動写真館。其他観物場・説教所・公会堂等公衆の会合する場所のことをいふ。又盛場ともいふ。〔犯罪語〕
3.〔的・不〕寄席、劇場、活動写真館等の盛り場を云ふ。
分類   犯罪語、的/不
 
◆寄せ場(よせば)
http://p.tl/XZIV
日雇い労働の求人業者と求職者が多数集まる場所のこと。寄り場ともいう。また、ヤクザの用いる隠語では刑務所のことを指す。
 
◆加役方人足寄場(かやくがたにんそくよせば)
http://p.tl/i2re
江戸幕府の設置した軽罪人・虞犯者の自立支援施設である。一般には人足寄場(にんそくよせば)の略称で知られている。
ここでは主に江戸石川島に設置された人足寄場について述べる。
軽度犯罪者・虞犯者に対して教育的・自立支援的なアプローチを取り入れた処遇を行った点が当時としては画期的だった。
・沿革
人足寄場の設置以前には、無宿の隔離及び更生政策として佐渡金山への水替人足の制度があった。しかし、水替人足は非常に厳しい労役を強いられるものであり、更生というより懲罰という側面が強かった。そのため、犯罪者の更生を主な目的とした収容施設を作ることを火付盗賊改方長官である長谷川宣以が松平定信に提案し、人足寄場が設置された。
・寛政元年(1789年) 火付盗賊改方長官・長谷川宣以(平蔵)が老中・松平定信に人足寄場設置を建言。
・寛政2年(1790年)
 ・2月19日(4月3日) 平蔵、加役人足寄場取扱を拝命。
 ・2月28日(4月12日) 仮小屋完成。
 ・5月 14人が出所。初めての出所者。
・明治維新により廃止
 
◆日本三大寄せ場  
http://p.tl/z6Kr
 大阪 - 釜ヶ崎(あいりん地区) 大阪市西成区 日本最大の寄せ場
 東京 - 山谷 台東区、荒川区
 横浜 - 寿町 横浜市中区
 
◆職業安定法(しょくぎょうあんていほう、昭和22年11月30日法律第141号)
http://p.tl/bPSa
公共職業安定所やその他の職業安定機関が関係行政庁、関係団体の協力を得て職業紹介事業等を行うこと、職業安定機関以外の者の行う職業紹介事業等の適正な運営を確保すること等により、各人の能力に適合する職業に就く機会を与え、また産業に必要な労働力を充足することで、職業の安定を図り、経済と社会の発展に寄与することを目的とする法律である(1条参照)。
本法を補足するものとして、職業安定法施行規則がある。


●くめ

2014年02月02日 20時02分06秒 | 色んな情報

●くめ
◆くめ 【久米】
姓氏の一。
★★★★★
・くめ 【貢馬】
〔「ぐめ」とも〕貢ぎ物として奉る馬。
「建久九年十二月に、―の次(ついで)に/平治(下・古活字本)」
 
◆酌め、汲め、組め   日本語活用形辞書
読み方:くめ
マ行五段活用の動詞「酌む」「汲む」「組む」の命令形。
 
◆名字   読み方
 粂    くめ
 久留   くめ
 
◆久米仙人(くめ の せんにん)
http://p.tl/yaLi 久米寺(奈良県橿原市)の開祖という伝説上の人物。

『久米寺流記』には名を毛堅仙と記されている。久米仙人に関する話は、『七大寺巡礼私記』『久米寺流記』『元亨釈書』『扶桑略記』などの仏教関係の諸書、あるいは『今昔物語集』『徒然草』『発心集』その他の説話・随筆など、多くの書に記述がある。

天平年間に大和国吉野郡竜門寺の堀に住まって、飛行の術をおこなっていたが、久米川の辺で洗濯する若い女性の白い脛(はぎ)に見惚れて、神通力を失い、墜落し、その女性を妻とした。

高市郡に遷都されたとき、久米仙人もまた俗人として夫役につき材木を運搬していたが、仙人であることを知った行事官の揶揄に発憤し、七日七夜の修行ののち、ついに神通力を得て、巨材を空運させた。

時の天皇がこれを聞き、免田30町をたまわり、久米仙人はそこに寺を建立した。これが久米寺であるという。すなわち久米寺の縁起である(『今昔物語集』巻11)。

なお『七大寺巡礼私記』や『久米寺流記』などでは、遷都の工事ではなく、聖武天皇の東大寺造営のときの話とする。
 
◆粂仙人   歌舞伎・浄瑠璃外題辞典
読み方:クメノセンニン
初演 元禄1.2(江戸・長州大和守邸)
 
◆ちょっとエッチな凄いやつ・久米仙人祭り  
http://p.tl/llmZ
 「仙人」という言葉を辞書で引くと、「不老不死の術を修め、神通力を得た者」とある。また、そこから派生した意味として「世俗的な常識にとらわれない、無欲な人」ともある。
 
確かにそうだ。異議はないのだが、奈良県にある久米寺という寺に祀られている「久米仙人」はちょっと違う。すごいんだけど、全然無欲ではないのだ。
 
仙人らしく空を飛ぶまではいいのだが、女性の足に見とれて落っこちて、神通力を失ってしまったという久米仙人。わかる、わかるよその気持ち。個人的にも電柱にぶつかったことがある。
 
すごいんだけど、シンパシーも感じる。そんな久米仙人のお祭りがあると聞いて、久米寺まで行ってきました。
 
(小野法師丸)
 
◆久米仙人は何故落ちたか?(1)
http://p.tl/llwM
久米仙人というのは、聖武帝の御世に生きた人だというから、実在したのだとすれば、ほぼ八世紀頃の人物である。吉野の龍門寺で仙法をきわめ、自在に空を飛翔するほどになったのだが、あるとき吉野河で洗濯をする女性の足に目を奪われて、河に墜落してしまったのだという。
この話は『今昔物語集』巻十一に、「久米仙人、始造久米寺語」(くめせんにん、はじめてくめでらをつくれること)という題で語られており、古来有名なものなのだが、どちらかと言えば、真面目な検討の対象になるというよりは、むしろ「女性の色香に惑わされて、験力を失った愚かな仙人」ということで、笑い話として扱われることが多いようである。
 
◆久米仙人 【くめのせんにん】朝日日本歴史人物事典の解説.
伝説上の仙人。『今昔物語』によれば,大和国吉野郡(奈良県吉野郡)の竜門寺で安曇と共に仙術を修業し,やがて飛行の術を得て自在に空を飛ぶに至った。吉野川の上空を飛んでいたとき,川で洗濯をしていた女の白い脛を見て神通力を失い,墜落してしまう。この女を妻にし俗人として暮らしていたが,高市の新都造営の際,素性を監督官に知られ,材木を飛ばして運ぶように命じられる。道場に籠もって食を断ち,7日7晩祈り続けると,8日目の朝に山から材木が工事現場に飛んできた。これを聞いた天皇は久米に田30町を与え,そこに建てたのが久米寺(奈良県橿原市)であるという。
(小松和彦)
 
◆くめ‐の‐せんにん 【久米仙人】

伝説上の仙人。大和国の竜門寺にこもり空中飛行の術を体得したが、吉野川で衣を洗う女の白い脛(はぎ)に目がくらんで墜落。その女を妻として世俗に帰った。のち、遷都の際、木材の空中運搬に成功して天皇から田を賜り、久米寺を建立した。「今昔物語集」「徒然草」にみえる。
 
◆くめのせんにん【久米仙人】
伝説上の人物。大和国吉野郡竜門寺に籠(こも)り,仙人となったが,飛行中吉野川の岸辺で衣を洗う若い女の白い脛(はぎ)を見て神通力を失い墜落。のち法力を取り戻し,高市郡遷都の折,山上の材木を空中を飛ばせて運んだので,免田三〇町を与えられ,久米寺を建てたという。「今昔物語集」などにみえる。
 
◆久米寺. (くめでら) 
http://p.tl/5r0n
久米寺は、畝傍山(うねびやま)の南に位置する仁和寺(にんなじ)別院の真言宗のお寺で、橿原神宮(かしはらじんぐう)の一の鳥居を南に入ってすぐのところにあります。 一般に「久米(くめ)の仙人」の伝説にちなんだ寺として知られています
 
◆久米の仙人   
http://p.tl/0O8w
はじめて久米寺を造りたる話. 今は昔、龍門寺という寺がありました。 寺には二人の僧がいて、仙人になる修行をしていました。 その仙人の一人は、あづみと云う人でもう一人を久米といいました。 あづみは仙人になっていまして、空を飛んでいました


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 

2014年02月02日 18時50分58秒 | 色んな情報
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成26(2014)年2月2日(日曜日)
       通巻第4131号 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 欧米企業も「中国よ、さようなら」の合唱
  IBMはレノボにまた粗大ゴミを売りさばき、この撤退流はとまらない
***************************

 中国から逃げ出しているのは日本企業だけではない。
 スタバは珈琲代が高いと文句を言われ、製薬のグラクソ・スミス・クラインは不正取引(賄賂)ありと裁判に持ち込まれ、豪華奢侈品ブランドは売上げを30%減らした。

フランスの豪華ブランディ「レミー・マルタン」も、売上げが三割激減、シスコ社ならびにクワルコムはスノーデン事件の影響があってハードウェア製品の売れ行きが鈍りつつあり、またツィッター、フェイスブック関連は中国の法律(報道管制)のため市場に食い込めず、レブロンとロリアルも中国市場からの撤退、あるいは縮小を検討中であるという(英誌『エコノミスト』、2014年1月25日号)

売上げ増はGMとアップルだけだった。
海賊版に悩まされ、特許裁判は中国の常勝であり、著作権は支払うと言っても、実際には振込がない。そのうちにキャタピラー社と同質のブルドーザーやスマートフォンなど、中国企業が独自で製造できるようになり、嘗ての反日暴動におけるパナソニック、イオン放火事件のように『用済み』となれば、追い出し活動も始まるだろう。

予兆ありとみたか、IBMはサーバー事業部門を高値でレノボに売り逃げに成功した。日本企業も、この手があることをお忘れなく。

ヤフー知恵袋 「韓国と高麗神社の関係について教えてください」

2014年02月02日 18時46分31秒 | 色んな情報
ヤフー知恵袋 「韓国と高麗神社の関係について教えてください」

ベストアンサーに選ばれた回答
junkodayoreasonさん...


7世紀に、朝鮮半島にあった、百済、新羅、高句麗は、新羅により百済と高句麗が滅ぼされ、半島は統一されました。

日本は、百済を保護国としていていましたが、新羅、高句麗とも交流がありました。

と言うか、朝鮮半島の三国は、お互いを牽制する為に、唐や日本に貢ぎ物を贈って、「イザッて時によろしくね(o^-')b」と保険をかけていました。

ちなみに、韓国が言う、「半島が日本に文化を伝えた」と言うのは[貢ぎ物]の事です。

日本からの[貢ぎ物のリクエスト]が分かっています。

そして、ついに[百済滅亡]と[高句麗滅亡]と言う[イザッって時]が来たので、日本は、百済と高句麗の難民を保護しました。

百済人は西日本、高句麗人は東日本に、それぞれ千人単位の集落を作らせて、三年間、[生活保護費]を無償で与えました。

だから、西日本には[百済の痕跡]が、東日本には[高句麗の痕跡]が残されています。

確か、高句麗は[王様も亡命]してきたはずです。

そして、高麗は、新羅を滅ぼして作られた国なので、[亡命高句麗人]と[高麗]に、直接の関係はありません。

高麗は[亡命しなかった高句麗人の国]で、200年以上の開きがあります。

高麗が建国された頃には、亡命百済人も高句麗人も、普通に日本人になっていたでしょう。

元々、朝鮮半島では、新しい国が建国されると、前の国を完全否定して、人は殺し、建物は壊し、書物は焼くので、何も残っていません。

だから、韓国国内で歴史探索は出来ません。

だから、韓国人は[日本文化は全部、半島人の作ったモノだから、日本の歴史文化を見れば半島文化を見た事になる]と決めているのです。

もちろん間違っていますが、[正しいモノの無い]韓国には、間違っているモノが、何か分かりません。

“「意思あるところに道は開ける」”

2014年02月02日 18時31分25秒 | 色んな情報
“「意思あるところに道は開ける」”

らばQ:奇跡と驚かせた日本の貢献(動画)

麻生「パレスチナさん、いつまでも義援金だけでは国が成り立たんだろう。
まずは農業国家として経済的自立を果たしてみる気はないかね?
ノウハウは日本が提供するが、約束してもらいたいことがひとつだけ。
それは、


日本人並に働くこと。

どうだ、できるかい?」

パレスチナ「はい、信じてください」

麻生「イスラエルさん、そういうわけだ。約束して欲しいことがある。
今後、この地域にに政治的・軍事的介入を一切行わないこと。」

イスラエル「ああ、約束しよう」

麻生「ところでヨルダンさん、飛行場までの道路整備を日本にやらせてもらいないかなぁ。
後で君たちも自由に使っていい。
だがその代わりここを農産物の輸出販路として使用させて欲しい」

ヨルダン「ああ、問題ない」


シモン・ペレス イスラエル大統領「不思議なものだな。
私たちはこれまで三ヶ国で何百回も和平交渉の
テーブルについてきたのに、
カネ儲けのために席についたのはこれが初めてだ・・・」

麻生「ユダヤ人がカネ儲け意外で
なぜ交渉ごとなんてするんだね?」
そういうとケラケラと笑った。

――後日、麻生からこの話を聞かされたアメリカは、
「驚愕に値する。実現すれば奇跡だ。」と驚いた。


…………………

「肝心なことはたったひとつなんだよ。一生懸命働くこと。
資源のないこの国が、経済大国として
世界と渡り合えるのは、一生懸命に働く姿を美徳とする
日本特有の宗教観にあったと私は確信している。


グローバル化の時代を迎えて、
今後、日本だけが平和を享受していく
―というわけにはいかなくなるだろう。


中東平和の実現は、
貧困と絶望からの脱出が突破口になるとおもう。
そのときに、私たちが持っているこの当たり前の価値観が、
きっと彼らの役に立つと僕は確信している。

アイデアは彼らからもらい、日本の技術で実現させる。
これが日本らしい外交の在り方だと、僕はそう思うけどなぁ。」


Peace and Happiness through Economic prosperity and Democracy

―――――  麻生 太郎

http://www.youtube.com/watch?v=-glmyOXyuII
ニコニコより転載。 麻生さんは叩かれているけど、これ見て見直した。 これが彼の本来の姿。 マスコミが放送しないのは何故? 後半の画質が気になるが、高画質verのうpを期待している。
作成: matukou0430|youtube.com

靖国「失望」発信源?のケネディ大使 ホンネ発言は真紀子氏ばり

2014年02月02日 18時26分23秒 | 色んな情報
靖国「失望」発信源?のケネディ大使 ホンネ発言は真紀子氏ばり
 キャロライン・ケネディ氏が駐日米大使に就任してから2カ月あまり。故ケネディ元米大統領の長女という知名度に加え、米政界に幅広い人脈を持つケネディ氏が日米同盟強化の旗振り役となることへの期待感は高いが、言動には危うさもつきまとう。日本政府内では、安倍晋三首相の靖国神社参拝をめぐりオバマ米政権が表明した「失望」声明について、発信源がケネディ氏だとの極秘情報も駆け巡っている。

 ■disappointed
...

 東京都港区にある米大使館。昨年12月26日、安倍首相が靖国神社を参拝したとの一報をスタッフから聞かされると、ケネディ氏はつぶやいた。

 「disappointed(失望)」

 そのときケネディ氏は米国政治に詳しい日本人有識者と面会中で、有識者はケネディ氏のつぶやきを聞いたという。

 それから数時間後、オバマ政権は「失望」という声明を発表した。

 オバマ政権で「失望」表明を主導したのはバイデン副大統領とされるが、「草案」はケネディ氏が唐突に発したつぶやきだった可能性がある。

 実は、この情報が日米関係筋の間で広がったのは今年に入ってからだ。

 きっかけはケネディ氏が1月18日、短文投稿サイトのツイッターで「米国政府はイルカの追い込み漁に反対」と表明したことだ。

 イルカなどの小型鯨類を沖合から湾に追い込み捕獲する追い込み漁は和歌山県太地町で行われている。

 ケネディ大使は「イルカが殺される追い込み漁の非人道性」を深く懸念していると日本語と英語でそれぞれ投稿した。

 この書き込みに対し安倍首相は「(イルカ猟は)古来続いている漁であり文化であり、慣習として生活のために獲っていることを理解してほしい」と述べた。

 ■田中真紀子氏ばり

 イルカ漁が日米論争の火種になりかけた頃、ケネディ氏の「失望」発言の情報も広がり始めた。

 「ケネディ氏の発言や書き込みは要注意だ」(日本政府高官)との認識が広がりつつあるわけだ。

 米国在住のジャーナリスト、冷泉彰彦氏はニューズウィーク日本版公式サイトのコラムで、ケネディ氏の米国内でのイメージをこう指摘した。

 《日本の著名な女性を例に引いて多少強引な比較論をするとすれば、どんな感じになるでしょうか? 例えば、左派の児童文学研究家という意味では「落合恵子さん」であり、(中略)政治的な立場としては「小宮山洋子さん」あたり、ホンネ発言が飛び出しがちという意味では「田中眞紀子さん」であり…》

 この最後の部分が気がかりで、田中氏ばりの本音というより思いつきの発言がケネディ氏の口から次々に飛び出せば、日米同盟は毀損(きそん)されかねない。

 ■鬼門は沖縄訪問

 ケネディ氏は2月中旬、就任後初となる沖縄訪問を予定しているが、日本政府内では「鬼門」と警戒する声があがっている。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設について、ケネディ氏が無用な混乱を招く発言をしないか懸念しているためだ。

 辺野古移設では、絶滅危惧種ジュゴンが辺野古周辺海域で確認されていると声高に訴える移設反対派もいる。

 イルカ猟発言を踏まえ、ケネディ氏がジュゴンの存在にも注目していると分析する日本政府高官もいる。

 「ジュゴンの生息状況に注意を払う必要がある」

 沖縄滞在中、もしケネディ氏がこんな発言をしようものなら、反対派を一気に活気づけてしまう。

 ケネディ氏は仲井真弘多知事との会談も予定している。仲井真氏は昨年末、政府による辺野古の埋め立て申請を承認し、辺野古移設は実現に向け大きく前進した。

 とはいえ、年明けの名護市長選では移設反対派の現職が再選したことで、再び暗雲が垂れ込めている。仲井真氏も県議会で野党側に埋め立て承認の理由などを追及されるのは必至で、辺野古移設と沖縄の政治情勢は胸突き八丁にさしかかっている。

 ケネディ氏は沖縄訪問にあたり、この時期の失言は致命傷となりかねないことを肝に銘じてほしい。

●くせもの

2014年02月02日 18時17分28秒 | 色んな情報

●くせもの
◆くせもの  【曲者/癖者】
(1)賊・敵などあやしい者。
(2)一筋縄ではいかない人。ひとくせある人。
「おとなしそうでもなかなかの―だ」
(3)油断のならないもの。気の許せないもの。えたいの知れないもの。
「恋は―」「一見簡単そうなところが―だ」
(4)なみではない人。
「光盛こそ奇異の―くんでうて候へ/平家 7」
(5)妙手。異能の人。
「疾く行くか、重なる山の木末よりと、一声に移りし―なり。胡銅の物を見るやうなりしなり/申楽談儀」
(6)ばけもの。怪物。
 
◆くせもの   短編小説作品名辞典
作者三浦哲郎
収載図書みちづれ
出版社新潮社
刊行年月1991.2
シリーズ名短篇集モザイク
収載図書みちづれ―短篇集モザイク 1
出版社新潮社
刊行年月1999.1
シリーズ名新潮文庫
 
◆曲者     隠語大辞典
読み方:くせもの
わるもの(悪者)又は盗賊などをいふ。
 

 
◆一筋縄では行かない   実用日本語表現辞典
読み方:ひとすじなわではいかない
別表記:一筋縄ではいかない
定石どおりの普通のやり方では思い通りにならないさまなどを意味する表現。曲者であるさま。
 

 
◆ひとくせ  【一癖】
どことなく普通とは違ったところ。扱いにくく油断がならないと感じさせる性格。
「―ありそうな人」
» (成句)一癖も二癖もある
「一癖」に似た言葉»    奇癖  風変わり  奇矯  奇異  風変り
 
◆ふうがわり 【風変(わ)り】
(名・形動)[文]ナリ
様子や性質などが普通と変わっている・こと(さま)。
「―な建物」
 
◆ききょう ―けう  【奇矯】
(名・形動)[文]ナリ
言行などが普通の人とひどく変わっている・こと(さま)。
「―な振る舞い」
[派生] ――さ(名)
 

 
◆あいきょう 【愛嬌】/ ―きやう 【愛敬】
〔古くは「あいぎょう」。中世後期以降清音化していき、「敬」の意味が薄れるとともに、「嬌」の字も当てられるようになった。→あいぎょう(愛敬)〕
(1)表情や言動が愛らしく、人好きのすること。
「―のある娘」
(2)好ましさを感じさせたり、笑いを誘うような言動や表情。愛想。
「―を振りまく」「ご―に舞をひとさし」「空振りもほんのご―さ」
(3)商店で客の気を引くために行う、値引き・おまけ・催し物など。
 
◆愛 嬌 (あいきょう)
表情などにかわいげがあること。
人のかわいらしさ。
人をひきこむときに意図的に発する感情。
・熟語:
 愛嬌づきあい
 愛嬌毛
 愛嬌商売
 愛嬌づく
 愛嬌紅
 愛嬌ぼくろ
 男は度胸女は愛嬌
 無愛嬌


ニッカウイスキー  竹鶴政孝History 『竹鶴の夢』のコメント

2014年02月02日 16時58分03秒 | 色んな情報
ニッカウイスキー  竹鶴政孝History 『竹鶴の夢』のコメント 2014年 02月01日 19:34 1: 大隈諭吉 ニッカは「大日本果汁」の略です。 2014年 02月01日 20:00 2: 山茶花 sトリーには負けられませんね。自分はG&Gが好きです!^^)山 2014年 02月01日 20:14 3: 魔法使いの孫弟子 コメント失礼します。 酒を飲まなくなって●年経ちますが。。 竹鶴酒造は今でも「地元」の酒蔵です。 2014年 02月01日 21:00 4: kuroge 心の琴線にふれる そういう話だ 2014年 02月01日 21:16 5: star2626 状報ありがとうございます!! いい話です!!感謝!!!感動!!感激!! 2014年 02月01日 23:09 6: masaru1229 調べて見ると、面白い話が有りました。 竹鶴政孝さんが、徴兵検査を受けた時、検査には合格していたのですが、検査官が履歴書を見て、「アルコール製造は火薬製造に必要な技術であるので入隊させずに今後も製造に従事させたほうが軍需産業を活性化させる」と判断して不合格にしたそうです。 徴兵されて、戦死していたら ニッカウヰスキーはなかったことになりますね。面白い。 2014年 02月02日 00:27 7: 物憂いなまこ 「余市」のシングルカスクの香りはまさにスモーキー。 英国と同じような環境でなければ同じようなウィスキーは作れない。 という竹鶴氏の執念が今も余市の工場には残っています。 2014年 02月02日 01:31 8: MaAさん 様々な業界でこうしたすばらしい先輩諸兄がいらっしゃる。だから、日本は世界に冠たる国になれたと思う。本当にありがたいことです。 2014年 02月02日 09:04 9: 村やん 貴重なお話をありがとうございました。 私もニッカが好きですが、こんな逸話があったとは知りませんでした。 これからは、心して楽しみたいと思います(笑) 2014年 02月02日 09:12 10: おが ニッカ仙台宮城峡蒸溜所の近くには「新川」(ニッカワ)と言う川が流れております この地は蒸溜所予定地を視察に来た竹鶴氏が綺麗いな川も流れていて 建設に相応しいと判断し、決定したのですが 偶然に直ぐ隣を流れている川の名前が「新川」だったんです SuperNikkaが好きです  最近は何かとハイボールが流行っていて、昔から好んで飲んでいた私にとっては嬉しい限りなのですが コンビニ等ではnikkaのハイボールを置いて無い事が多いのが非常に残念です 2014年 02月02日 12:54 11: 頑張れ日本! スレ主様、情報ありがとうございます >>竹鶴政孝History 『竹鶴の夢』 素晴らしい日本人を紹介していただきありがとうございます。

長崎・平和公園に原爆慰霊碑を計画 日本の戦争責任非難か のコメント

2014年02月02日 16時51分39秒 | 色んな情報

長崎・平和公園に原爆慰霊碑を計画 日本の戦争責任非難か のコメント

1: ACT_ART
 

>>長崎市の平和公園に「韓国人原爆犠牲者慰霊碑」の建立を計画し、長崎市に設置許可を申請した

*************************************


 申請を受けたのは、

 「みどりの課」です。
 TEL:095-829-1171

 お時間がありましたら、「建立検討討議進捗状況の問い合わせ」、「建立反対」の意思表示など、是非ご協力頂けますよう、お願い申し上げます。


 長崎の原爆被爆当時には、韓国などと言う国は、それ自体がまだこの地球上には存在していませんでした。

 従って、被爆当時の長崎には、当然韓国人などと言う外国人もいませんでした。

当時の半島出身の方々は、日本人だったのですから。


 この「韓国人原爆犠牲者慰霊碑」建立計画では、大韓国国務総理直結の国家機関である、

「強制動員犠牲者支援委員会」

 が、動いています。

 つまり、韓国が国が動いている、と言うことです。


 純粋な慰霊ではなく、これを政治的に利用しようと言う意図は明らかです。

 

 「みどりの課」で、電話に出て下さる課職員の方々は、長崎人の風土的特色でもあり、対応が皆さんとても穏やかです。

 電凸の折りには、主張は明確に厳しく、尚且、あくまで穏やかにと言う立体的多重音響で宜しくお願い申し上げます。


 長崎在住 ACT ART でした。

 


 ありがとうございました。

 

2014年
02月02日
15:45
 2: star2626
 状報ありがとうございます!!

絶対禁止!!絶対不能!絶対無し!
駄目な物は駄目!とかって言った左翼おばさんが居ましたが、
そんな碑は、かって河野が慰安婦調査で、
ちょっと受け入れれば、韓国朝鮮人はオサマル!からと
嘘を吐いて、河野が騙されて今の河野談話を””ぼろく””利用している
韓国朝鮮人のやり口で
長崎の担当者を騙す誘導をしてますね!!

韓国朝鮮人を世界の原爆の被害者の主役に祭り上げて
お金!頂戴のタカリ!の材料にするのです!!

”嘘の碑文を作り、嘘の被害を拡大してタカリの金を拡大して
新たな保障金タカリをする陰謀です!!

いつもの韓国朝鮮人方式のタカリの材料を作る!陰謀です!!!

長崎市民は騙されては行けません!終いには。原爆記念式典では
韓国朝鮮人が主役の被害者を企む陰謀です!!!人数がドンドン増えて
終いには被害者の大半が韓国朝鮮人だと世界に嘘をばら撒きます!!
長崎市は
第二の河野に成るな!!!


●発酵食品

2014年02月02日 16時03分41秒 | 色んな情報

●発酵食品
◆発酵食品 [Fermentative food]  微生物の用語解説
 食品原料を微生物によって発酵させてつくられる食品。とくにアルコール飲料や乳製品はその代表で、世界的に古くからつくられてきた。周知のように、酒、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、シャンペン、ウオッカ、ジン、ワイン、ビールなどの多種類のアルコール飲料は米、麦、とうもろこし、いも、そば、ぶどうなどを原料として、麹かび、黒かび、酵母などによって発酵させ、その分解産物であるエタノールを主成分とした飲料で発酵酒と蒸留酒がある。また、味噌、醤油、酢、味醂などの調味料は大豆、米などを原料として、かびや酢酸菌(細菌)によって発酵させた食品である。乳酸菌飲料やヨーグルトなどはおもに牛乳を原料として乳酸菌(細菌)によって発酵させたものである。"納豆"は大豆を通称「納豆菌」といわれる細菌の1種である枯草菌の1変異株で発酵させ、大豆タンパク質 分解で生じたアミノ酸がうま味成分になっているものである。魚介類の塩漬・発酵食品として、"いずし"などの"なれずし"とよばれる地方独特の食品がある。これは塩漬した魚介類を米飯とともに長期間漬け込んで、米(デンプン)の発酵で生じる乳酸などによって風味をつけ、保存性をよくした食品である。これには滋賀県の"ふなずし"、和歌山県の"さばなれずし"、秋田県の"はたはたずし"、東北地方や北海道の"いずし"が知られている。
"塩辛"は魚介類の筋肉や内臓に食塩を加えて熟成させることで、自己酵素や細菌の酵素で消化させる「あん醤品」で、"くさや"は独特の塩漬汁に漬けて乾燥させる「塩干品」で、いずれも発酵食品ではない。また、果実酒や薬用酒は種々の果実や薬用植物を焼酎などの高濃度のアルコール製品に長期間漬けてつくられるエキスであるから、真の発酵食品とはいえない。
発酵食品の中で、とくに"なれずし"のような魚介類の発酵食品はクロストリジウム属の細菌(ウェルシュ菌やボツリヌス菌)による食中毒をおこすことがある。昭和26年(1951年)に北海道や秋田県で"いずし"、"きりこみ"による食中毒事件が発生した。この時の原因はボツリヌス菌であったという。わが国でのこの種の食中毒は自家製の魚介類やその加工品によることが多いので、一般家庭ではとくに注意する必要がある。
 
◆発酵食品(はっこうしょくひん)
http://p.tl/7YRc
食材を発酵させることにより作成する食品である。(正しい表示は醗酵食品だが、常用漢字外)

 

 
◆麹かび(コウジカビ) [Koji mold,Aspergillus]  微生物の用語解説
 一般的には酒類、味噌、醤油、味醂(みりん)、甘酒などの製造に利用されているかびを麹かびとよんでいる。分類上では真菌の中の不完全菌類に含まれるアスペルギルス属(コウジカビ属)のかびをいう。黒麹かび、黄麹かび、白麹かびのほかに黄緑色、青緑色、褐色などのかびもあるが、多くの食品工業や発酵工業では黄麹かびアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)の変異株が使用されている。また、アスペルギルス・ソジェ(A.sojae)も醤油の製造に、黒麹かびアスペルギルス・ニガー(A.niger)は発酵工業で種々の酵素のほかクエン酸やグルコン酸の製造に有用である。
 
◆黒かび(クロカビ) [Black mold]  微生物の用語解説
 黒かびは一般的な呼び名であるが、分類上は真菌の中の不完全菌類に含まれるアスペルギルス属の1種アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)を指す場合が多い。一般に湿気のある土壌、空気中、室内など空気と有機物が多い身近な場所に生息し、しばしば、餅、パン、麺類、菓子類などにもよく生える黒色ないし黒褐色のかびである。また、黒麹菌ともよばれ、琉球地方では焼酎の1種泡盛の製造や、発酵工業ではクエン酸やグルコン酸発酵に利用されている。
一方、アスペルギルス・ニガーはタマネギ、ニンニク、ヤマイモ、チューリップなどの黒かび病菌としても知られているが、そのほかにモモやイチジクの黒かび病菌は接合菌類に含まれるリゾップス属の1種であるリゾップス・ニグリカンス(Rhizopus nigricans)である。
 
◆クロカビとは、黒っぽく生えてくるカビの総称である。
http://p.tl/dU9g
カビにおいては、細部の構造は肉眼では見えづらいので、色だけで名を付けられる例が多い。黒っぽくなるカビは、いくつかの属にまたがって存在するが、もっともよくこの名を当てられるのは、以下の二つである。
 ・コウジカビの一種、Aspergillus niger。クロコウジカビとも言われる。ただし、黒い胞子を作るコウジカビはこの種だけではない。実際にはそれらを区別せずこう呼んでいる。
 ・クラドスポリウム(Cladosporium)。特に壁のシミなどはこのカビであることが多い。菌糸にも色が付いていて、培養したコロニーでは深緑に見える。
なお、英語でBlack Bread Mold(黒いパンのカビ)といえば、クモノスカビあるいはその一種である Rhizopus stoloniferを指す。
 

 
◆青かび [Blue mold (mould)]   微生物の用語解説
 青かびは一般的な呼び名で、分類上では真菌の中の不完全菌類に含まれるペニシリウム属のペニシリウム・ノタトウム(Penicillium notatum)などの数菌種を指す。一般には湿気の多い土壌、空気中、室内など空気と有機物が多いところに生息し、しばしば、餅、パン、麺類、みかんなどに生える最も身近な青色のかびである。ペニシリウム属のかびは黒かびや麹かびなどのアスペルギルス属に類似しているが、青かびから最初の抗生物質であるペニシリンが発見されたことでもよく知られている。
一方、青かびは果実や野菜の青かび病菌として知られている。リンゴやナシではペニシリウム・エクスパンサム(P.expansum)、ミカンではペニシリウム・イタリカム(P.italicum)、サツマイモ、ヤマイモ、タマネギ、ニンニクではペニシリウム・グラジオリ(P.gladioli)などが病原菌である。なお、ペニシリウム属には青かび以外に黄変米の原因かびとしてペニシリウム・イスランジカム(P.islandicum)などもある。このかびは肝臓障害をおこすイスランジトキシン(islanditoxin)などの真菌毒素(かび毒)を産生する。
 

 
◆こうぼ 【酵母】
出芽または分裂によって繁殖する菌類で、5~10マイクロメートルの球形または楕円形の単細胞生物。ビール酵母・葡萄(ぶどう)酒酵母などは醸造に用いられ、パン酵母は製パン時にガスを発生させるのに利用される。酵母菌。イースト。
「酵母」に似た言葉»   パン種  麹  イースト  酵母菌
 
◆酵母(コウボ) 健康関連用語辞典
大きさは約5μm(長さ5~8μm×幅4~6μm)程度で、自然界に広く住みついており、多種多様な菌株があり、それぞれに特性を持っています。
 
◆酵母 [Yeast(s)]   微生物の用語解説
 一般に酵母とよばれる微生物は分類上の用語ではなく、元来は発酵をおこす菌類につけられた名称である。真菌の中の担子菌類、子嚢菌類、不完全菌類のいずれにも属している。単細胞性で、大きさは2-20μm(多くは3-5μm)で、普通の細菌より数倍大きい。球形、卵形または楕円球形で、酸素のない環境では発酵を行い、酸素を供給すると好気呼吸を行って生育する通性嫌気性菌である。細胞壁の外側に莢膜をもつものもあり、増殖は細胞の一部が突きでる出芽とよばれる様式である。核が分裂してその一方が娘細胞へ移行して親細胞から離れる。比較的栄養体になっている世代が長く、一部の酵母は培養条件によっては、細胞が連結したまま長く伸びて糸状菌に似た菌糸をつくるものもある。これを偽菌糸または仮性菌糸という。
このように酵母は真菌ではあるが、単細胞性の世代だけをもち、糸状菌のような典型的な菌糸をつくらない菌群にあたえられた便宜的な名称である。酵母の種類は多く、現在、約40属、350種が知られている。代表的な酵母としてはアルコール発酵酵母であるサッカロミセス・セレビジアエ(Saccharomyces serevisiae)、病原性の菌種もあるカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、通称、海洋酵母とよばれるロドトルラ・グルチヌス(Rhodotorula glutinus)などがある。酵母は栄養分に富み、実用的には発酵工業をはじめ種々の食品工業で使用されている重要な菌種が多く、酵母から種々の酵素が製造されている。
酵母による発酵の基本的な意義は19世紀末にL.パスツール(フランス)によって実証され、次いで、H.ブフナー(ドイツ)が発酵は酵母の細胞内に発酵素(チマーゼ)と名づけられた因子によっておこることを発見し、それが酵素という概念の発端となって、生物を生化学的に研究する方向へと発展した。
 
◆酵母(こうぼ)  日本酒用語集
菌類のなかで、普通は栄養細胞の出芽によって増えるものをいう。
 
◆酵母(こうぼ)  焼酎・泡盛用語集
糖分をアルコールにかえる代表的な菌類(微生物)をいう。単細胞で生活する期間が長く、細胞は出芽によって増殖する。分類学的な名称ではなくドイツ語(Hefe)やフランス語(levure)では泡をあげる生物という意味の名を与え、わが国では発酵のもとになるものとして「酵母」という名称を与えた。人類は酵母の存在を知る以前からその生理作用を利用して酒類の醸造を行ってきた。一七世紀にオランダのレーウェンフークが発明した自作の顕微鏡で最初にその姿を見たのは、ビールの発酵液中に存在する酵母であった。酵母は酒類醸造において、糖分からアルコールを生成するほか、タンパク質や脂肪などから種々の風味成分を生成する役割も担っており、その用途により、焼酎酵母・清酒酵母・ウイスキー酵母・ビール酵母・ワイン酵母・パン酵母などに分類される。
 
◆酵 母   お菓子の辞典
・パンやワイン等、発酵食品に使用する高等微生物で真菌類の一種。
 
◆酵母(こうぼ)またはイースト(英語:yeast)
http://p.tl/X1Xw
広義には生活環の一定期間において栄養体が単細胞性を示す真菌類の総称である。より一般的には食品などに用いられて馴染みのある出芽酵母の一種サッカロマイセス セルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を指す。酵母は正式な分類群の名ではなく、いわば生活型を示す名称であり、系統的に異なる種を含んでいる。
発酵に用いられるなど工業的に重要であり、遺伝子工学の主要な研究対象の1つでもある。明治時代にビール製法が輸入されたときに、yeast の訳として発酵の源を意味する字が当てられたのが語源であるが、微生物学の発展とともにその意味するところが拡大していった。
 
◆発酵食品の歴史 - 発酵食品とは   
http://tago-mago.net/1.html
発酵食品の起源は諸説ありますが、もっとも一般的なのが、遊牧民の話です。今から4000年前とも6000年前ともいわれるその昔、遊牧民がミルクを持って旅をしていました。ある日、そのミルクを飲もうと水筒を開けたところ、なかは透明の液体と白い固まりに。しかし、その中身を少しなめてみたところ、酸味があり、独特のおいしさだったようです。これが、発酵食品の起源とされていますが、7000年前のイランでワインをつくった証拠が確認されていることや、8000年前にはコーカサス地方でワインがあったなどの説もあるため、定かではありません。ただ、かなりの昔から発酵食品があったことはまちがいないようです。
 
◆発酵とは - 日本発酵文化協会    
http://p.tl/L8w7
私たちの生活の周囲には、発酵に関わる製品があふれています。
味噌や醤油などの発酵食品はもちろん、医薬品や化粧品、飲料、さらには洗剤なども発酵の応用技術によって作られています。
このように、私たちの生活は発酵に支えられているといっても過言ではありません。
 
しかし、いざ「発酵」を説明しようとすると、意外に難しいものです。
 
そもそも発酵とは一体何なのでしょうか?
 
◆ウイスキーを知る 発酵の話 発酵の発見と利用の歴史  
http://p.tl/Q_dG
これはおそらく、アルコール発酵のとき、炭酸ガスが泡のように盛り上がる姿から名づけられたのでしょう。 ... ならず、醤油屋、みそ屋などにも純粋な麹を供給するようになり、世界にも類を見ない日本の多彩な発酵嗜好食品の普及に大きな影響を及ぼしました。
 
◆日本の伝統食品の歴史   
http://hakkousyoku.com/
日本の発酵食品を紹介するサイトです。 ... つまり、塩味ありきで始まった食生活が文明の発達とともに、多彩に広がっていったというのが調味料の歴史の基本と言えます。言い換えれば、塩は大半の調味料の先祖。すなわち、さまざまな料理の元祖であるとまで ...
 
◆日本における発酵食品の歴史   
http://x-wrt.org/japan.html
乳酸菌を含む食品というと、ヨーグルトやチーズなど海外の食品が多く思い浮かびます。
しかし、実は日本にも昔からたくさんの発酵食品があり、その中には乳酸菌発酵を利用したものも数多くあるのです。
 
例えば非常に身近な食べ物であるおにぎりも、本来は乳酸菌発酵を利用した発酵食品です。
握ってから少し時間の経ったおにぎりは、普通のご飯と比較しておいしいと感じたことはありませんか?
それは、乳酸菌発酵によって旨みが増したからなんです。
最近ではおにぎりを握る時にラップを使うという方も多くなっていますが、本来はおにぎりは素手で握るものでした。
そして最後に塩をまぶします。
ご飯のデンプン+塩+手の常在菌、この三者が合わさることで乳酸菌発酵が進むのです。


●アイロン

2014年02月02日 15時28分08秒 | 色んな情報

●アイロン
◆アイロン  [iron]
〔鉄の意〕
(1)熱・水分・圧力の効果によって、衣服などのしわを伸ばしたりして形を整える器具。古くは熱源に炭火を用いた。西洋ひのし。洋ごて。
(2)髪にウエーブを出すための調髪用のこて。
 
◆【アイロン】縫い物関連用語集
シワをのばしたり、縫い目を整えたり、縫い代を折ったり割ったりする時にアイロンを使います。作業の要所要所でこまめにアイロンをかけることで、よりきれいな仕上がりになります。温度調節、スチーム機能、底がテフロン加工などされているものがおすすめ。布によって温度やスチーム、ドライなどの調整を行ってください。
 
◆アイロン   スノーボード用語辞典
ホットワックスを溶かしてソールに塗る専用のアイロン。ワックスアイロン。
 
◆アイロン   
http://p.tl/1mpX
アイロンとは
・英語で鉄のこと。iron/aIən/.なお、日本でアイアンと言った場合、通常ゴルフクラブの一種を指す。
・熱と重みで衣服のしわを伸ばす目的で使用する器具。本項で詳述する。
・前項の派生的なもので、髪の癖などを直しストレートにする電気製品。ヘアーアイロン、ストレートアイロン、コテなどとも呼ばれる。
★★★★★
日本においてアイロンとは、熱と自重により衣類のしわをのばす、こて状の道具をいう。古くは炭火を熱源としていたが、現代では電気によるものが一般的である。近代では衣類の殺菌をする道具としても認知されている。
 
◆アイロン
出典:『Wiktionary』 (2011/12/30 10:54 UTC 版)
・名詞
アイロン
1.熱した金属の部分を当てて、皺(しわ)がついた衣服の皺を伸ばし、その形を整(ととの)える道具。
2.調髪用の鋏(はさみ)のこて。
・語源
英語:ironより。
・関連語
火熨斗(ひのし)
 

 

 
◆こて  【小手】
(1)手先。腕先。
(2)手首と肘(ひじ)との間。
» (成句)小手が利く
» (成句)小手を翳す
★★★★★
・こて  【籠手/小手】
(1) (ア)剣道の防具の一。指先から肘下(ひじした)までを覆うもの。
(イ)剣道で、決まり手の一。手首のあたりを打つもの。
(2)小具足の一。肩先から腕を防御するもの。布製の家地(いえじ)で袋を作り、鎖や金具を綴(と)じつける。手覆(たおお)い。手蓋(てがい)。
(3)「弓籠手(ゆごて)」に同じ。
★★★★★
・こて  【鏝】
(1)セメント・漆喰(しつくい)などを塗ったり、平らにならしたりする道具。金篦(かなべら)。
(2)はんだ付けや鋳掛(いか)けなどに用いる焼きごて。
(3)髪の毛にウェーブをかけるための鋏(はさみ)状の道具。熱して用いる。
(4)裁縫用具の一。アイロンの一。縫い代(しろ)を整えたり、印を付けたりするのに用いる。
(5)小形のシャベル。
「移植―」
「小手」に似た言葉» 類語の一覧を見る前腕  前膊
 
◆こて  造園工具事典
モルタルやコンクリートを塗るための金属製の道具で、左官工事に主に用いられる。
[主な種類]  鏝には以下のような種類があり、用途によって使い分けられる。
 
中塗り鏝  最も一般的な鏝で、平坦な部分で用いる、長さ20cm強。
 
柳刃鏝  小型の鏝で、細かい部分や隅などに用いる。
 
レンガ鏝  「おかめ鏝」とも呼ばれる丸く面が広い鏝。レンガ積みの際に用いられるが、モルタルを練ったり、鏝板に移したりする際にも使われる。長さ20cm弱。
 
ブロック鏝  ブロック積みに使われる三角形をした鏝。この形は、ブロック上にモルタルを塗ったり、ブロックの穴にモルタルを詰めたりするのに都合がいい。長さ20cm弱。
 
 以上は、金属製の金鏝だが、木鏝と呼ばれる木製の鏝もある。これは主にコンクリートを均するときに用いられる。
http://p.tl/MNUR
 
◆新潟県田上町方言
方言       共通語     使用例または説明
~こて      ~でした    「死んだこて」(死んでしまいました)
~こて、こてね  ~ですよ    「おめぇさんのこと好きっなったこて」(貴方のことを好きになったんですよ)  

 
◆大阪弁
大阪弁    訳語
こて・てこ  おこしがね、へら
・解説
起こし金。梃子。お好み焼きを食べるときに使う金属製のヘラ。調理用は大テコで、食事用は小テコ。「こてこ」が縮まり、通称「こて」。
 
大阪弁    訳語
おんうし、おんた、こて おうし
・解説
雄牛、牡牛。「こて」は、古語「ことい」に由来し、近畿、出雲、九州の言い方。「おんうし」は近畿と四国での言い方で、「おんた」は近畿の言い方。南関東では「おすうし」、「おうし」は点在するのみ。北関東、甲信越、北北陸で「おとこうし」、奥羽で「おとこべこ」、房総で「やろううし」、丹波、播磨以西の中国四国で「ことい」、能登で「ごって」、北琉球で「くてぃ」「うーうし」、南琉球で「びきうし」と言う。
  
◆こて   隠語大辞典
牡牛の壮健なるものをいふ。関東の方言。こつていうしに同じ。
分類 関東
 
◆コテ『ウィキペディア(Wikipedia)』
・こて (工具) - 左官ごてやはんだごてなど作業工具の一種。
・こて (調理器具) - 料理に使用する道具。へら、はがしとも。
・籠手 - 防具の一種。
・小手 - 剣道における小手を打つ技。
・コテ - 主に匿名掲示板で用いられる「コテハン」(固定ハンドルネーム)の略。
 

 
◆ひのし  【火〈熨斗〉】
布の皺(しわ)をのばしたり、襞(ひだ)をつけたりするための底の滑らかな金属製の器具。内部に炭火を入れ、熱した底を布にあてて用いる。
 
◆火熨斗   難読語辞典
読み方:ヒノシ
底のなめらかな金属製の器具で、中に炭火を入れ、その熱気を利用し、底を布に押し当てて、しわをのばすもの
 
◆火熨斗   歴史民俗用語辞典
読み方:ヒノシ
青銅品で皿部と柄部により成り、皿部に火を入れ衣装等のしわなどをのばすアイロン。


産経新聞 韓国反日組織、長崎・平和公園に原爆慰霊碑を計画 日本の戦争責任非難か

2014年02月02日 14時47分44秒 | 色んな情報
産経新聞  韓国反日組織、長崎・平和公園に原爆慰霊碑を計画 日本の戦争責任非難か
                 2014.2.2 08:55[日韓関係]
 韓国政府と在日本大韓民国民団(民団)が、長崎市の平和公園に「韓国人原爆犠牲者慰霊碑」の建立を計画し、長崎市に設置許可を申請したことが1日、分かった。碑文は旧日本軍による強制連行を追及してきた韓国首相直属の対日抗争期強制動員調査・支援委員会が起草しており、日本の戦争責任を非難する内容である可能性が大きい。

 民団長崎県地方本部によると慰霊碑は民団と駐福岡韓国総領事館、韓国原爆被害者協会などでつくる建立委員会が1月14日、設置許可を申請した。石碑は高さ3・5メートルで平和祈念像から約200メートル離れた平和公園内の一角に建立する計画。表に「韓国人原爆犠牲者慰霊碑」と記し、裏に追悼文をハングルで刻む。費用は約1千万円で既に関係者らの寄付で調達したという。

 碑文を起草する対日抗争期強制動員調査・支援委員会は、強制連行された朝鮮半島出身者の被害調査や分析などを目的に平成22年に設立され、パプアニューギニアに強制連行されたという朝鮮人犠牲者追悼碑の現地での建立計画も主導している。北海道猿払村(さるふつむら)でも同様の追悼碑を村有地に建立する計画に関わったが、完成直前の昨年11月、必要な許可申請を行っていないことが分かり中止となった。
 同じ被爆地の広島市では、昭和45年に在日本大韓民国居留民団広島県本部(現・民団広島県地方本部)が慰霊碑を建立している。長崎在住韓国人の間でも20年ほど前に計画が浮上し、平成24年11月、駐福岡韓国総領事館の許承宰副総領事が長崎市を訪れ、用地提供を要請。田上富久市長は「用意はできている」と応じたという。

 民団長崎県地方本部の姜成春事務局長は「犠牲者追悼と平和を願うことだけが目的で、強制労働など日本の責任を問う碑文ではない。政治的で過激な内容では市の審査も通らない」と説明したが、碑文の内容は明らかにしなかった。

 設置の可否を審査する長崎市の担当者は「個人が建てる碑ではなく公的なものなので関係部局と慎重に協議している」と説明した。

NHKが正しくなるなるためには・・・

2014年02月02日 14時42分56秒 | 色んな情報

NHKが正しくなるなるためには・・・

-------------------
NHK、問われる政治との距離 歴史認識・原発問題
NHKと政治の距離が問われかねない事例が相次いでいる。NHKの籾井勝人会長が就任会見で「政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない」など、政治的中立性が疑われる発言をした。経営委員会や制作の現場も、歴史認識や原発問題をめぐり揺れている。
NHKの最高意思決定機関・経営員会が今月15日に開いた会合。
作家の百田尚樹委員が「尖閣諸島や竹島の問題、靖国神社に関する極東軍事裁判や在日朝鮮人・韓国人に関わること」について、「必要最低限の知識を伝える番組があってもよい」と発言していた。
会合は非公開だが、関係者の取材で分かった。経営員は番組編集に関する基本計画を決めることが出来るが、「個別」の番組への干渉は禁じられている。「個別とはどの程度を指すのか」をめぐり議論も起きた。「異例の発言だ」と見る委員もいる。(2014.1.30 朝日新聞)
--------------------

籾井会長の会見から反日マスコミは放送法の「政治的中立」を盛んに言っています。今までNHKはじめ反日マスコミは特定秘密保護法案や原発、オスプレイ配備に関して反対の意見や危険な論調がほとんどで、賛成意見はまったく取り上げないか、取上げてもほんの少しでした。
本当に中立で公正であるならば少なくとも同じ時間をとって両方の意見を報道して、後は視聴者に判断して頂くというのが公正中立であると言えるのです。

歴史番組も自虐の所謂GHQの戦後教育を日本が悪いとすり替えた『太平洋戦争史』観をいまだに受け継いで、日本の戦争を「侵略」、「植民地」という濡れ衣を強調するだけの番組づくりをしてきました。
しかし、本当の正しい歴史は「侵略や植民地政策でアジアの人々を苦しめてきたのは白人国家であり、日本はアジアの人々を独立させるために白人国家と戦っていた」というのが正しい認識です。

NHKも会長や経営委員に正しい認識の方が入ることで「経営委員会や制作の現場も、歴史認識や原発問題をめぐり揺れている」ということです。今ごろ動揺しているということは今までそれほどまでに偏った報道を制作してきたということです。

百田委員の言う「尖閣諸島や竹島の問題、靖国神社に関する極東軍事裁判や在日朝鮮人・韓国人時関わることについて必要最低限の知識を伝える番組があってもよい」というのは極めて常識的な発言です。
こういう番組は今までのような間違った反日歴史観や在日や朝鮮人に親近感を持った人たちにつくらせると自虐や侮日の番組しかつくれないので、やらなくていいのですが、本来は正しい認識のある方たちが国民の知らなかった領土への知識や正しい歴史、東京裁判がいかにインチキで、しかも都合の悪いことは全て消されていたことを知らせるべきです。本来、あの裁判で裁かれるのは多くの民間人を虐殺し、戦時国際法違反をした米国やソ連であり、日本だけが裁かれること自体、公平な裁判ではないということを広く報じるべきです。

そして、現在のほとんどの在日朝鮮人が戦前ではなく戦後不法入国して日本に住み着いて在日特権を得ていること、また「ヘイトスピーチ」と言っては在日だけを特別に擁護する今までの報道の在り方も見直すべきです。

今後はNHKの職員は3世代前までさかのぼって日本国籍のみとし、CCTV(シナ中央電視台)や韓国放送などは追放して、日本人による日本人のための放送局に生まれ変わっていくべきであります。それが無理なら解体してなくなった方が日本のためであります。

 

『専門家も驚嘆 アメリカが掴む中国の核ミサイル発射基地情報

2014年02月02日 14時30分56秒 | 色んな情報

『専門家も驚嘆 アメリカが掴む中国の核ミサイル発射基地情報
                      2011.05.08
 中国の軍事力において、最大の謎にして最大の脅威とされるのが「核戦力」だ。中国は核保有国のなかで、唯一核ミサイルの保有数を公表しておらず、それが世界の核バランスの不確定要素にもなっている。アメリカがかつてソ連としのぎを削った核軍拡競争。今、その脅威の対象は明らかに中国に向かっている。産経新聞ワシントン駐在編集特別委員の古森義久氏が驚嘆した、アメリカの最新研究の実態をレポートする。
 
 * * *
 私はマーク・ストークス氏が昨年春に発表した、中国の核弾頭管理についての調査報告に驚嘆していた。
 
※マーク・ストークス氏はアジア太平洋の安全保障問題を研究する「プロジェクト2049研究所」の専務理事である。米空軍に20年間勤め、中国の軍事研究を専門とし、国防総省の中国部長をも歴任した。中国の核戦力についての著作や報告も多い。ベテラン研究者である。
 中国軍の核戦力態勢にここまで具体的に光を当てた報告はそれまで読んだことがなかったからだ。もちろんアメリカの政府や軍の当局が得た情報を基礎にしているにせよ、興奮し、緊張させられる内容だった。
▽中国は合計約450発(うち戦略核用が約250発)と推定される核弾頭の大部分を、平時は中央部の秦嶺山脈の太白山を中心とする広大な地下基地に保管している。この基地は「22基地」と呼ばれ、共産党中央軍事委員会(胡錦濤国家主席)の直接の指揮下にある。人民解放軍では戦略核ミサイルは「第2砲兵部隊」の管轄だが、同部隊も「22基地」の指令に従う。同基地の中枢は陝西省太白県に所在する。
▽中国軍のミサイル発射基地は瀋陽、洛陽、黄山、西寧、懐化、昆明の6か所にあり、平時から各基地にごく少数の核弾頭をおいている。だが普段でも「22基地」から同基地を囲む形に位置する先の6つの基地へ、追加の弾頭を一般の鉄道や高速道路で頻繁に移動させている。中国は戦時でも核兵器を先には使わないという「核先制不使用」の方針を打ち出しているため、核攻撃を受けてもなお報復できる核戦力を保持するには、防御の弱いミサイル発射基地の核弾頭保管を最小限としている。
▽「22基地」自体も攻撃回避のため保管弾頭を夜間、鉄道や高速道路を走らせることが多く、交通路の破綻からの危機が生じうる。2008年5月の四川大地震では「22基地」弾頭移動駅近くの鉄道トンネルで列車が脱線し、危険物質が露出された可能性が高い。
 と、こんな実態の報告だった。
※SAPIO2011年5月4・11日号