縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今日は節分ですね

2014年02月03日 20時40分55秒 | 色んな情報
今日は節分ですね
       本川 京子
立春の日の前日。

春は農耕の仕事の始まり、生命の営み、芽吹きなど喜びに満ちていますね…...


立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日を意味した節分が春の今だけ残っているのは、待ち焦がれた春の寿ぎの気持ちの表れに思われてきます。

農耕の営みのはじまりですから、旧暦では、この立春から一年がはじまりました。
ですので、前日の節分に、その年の災厄邪気を祓った大晦日の行事、追儺の儀が行われ、今の豆まきになっているのですね。

豆にその年の災厄を負わせ、鬼(魔の目、魔目)に豆を投げつけ、まめ(魔滅)とする。…豆は魔滅。
豆にはそのような力があるとされてきました。

ぜひ、豆まきを。
そして豆まきの豆は福豆。
必ず炒ってくださいね。
生ではまきません。
その年の災厄を背負わせて投げた豆から芽が出ては、災厄を生んでしまい、とても縁起が悪いのです。

春を寿ぎ祝い、豆まきをして一年間の健やかであること、難儀なく幸せであることを祈る…
あたたかな 日本の伝統行事ですね。

●色気●愛しい●恋しい

2014年02月03日 19時10分54秒 | 色んな情報

●色気●愛しい●恋しい
日本語には昔は、愛という言葉がなかったという。
だから 大事な人のことを思うのだろう。
それが イトシイ コイシイ という言葉が有るのだろう。
その仕草というか身から出る魅力となり 色気に成るのではと思っている。
縄文というものはそこら辺りに有るのでは無かろうか。
その人それぞれの楽しみと成るのだから。
何度か書いたことが有る。
私には 魅力も色気も無いだろう。
面白さはあるかな。
自分では判らない。
最近は 人の評価を聞け無い独り身が長く続く。
誰か よい話し相手に成ってくれないかな。
 
◆いろけ  【色気】
(1)色の調子。色合い。
「―の鮮やかな着物」
(2)異性を引きつける性的魅力。女性についていうことが多い。
「―のある女」
(3)愛嬌(あいきよう)。愛想。
「―のない応対」
(4)異性への関心。
「年頃になって―がつく」
(5)おんなっけ。
「―抜きの宴会」
(6)物事に対する積極的な気持ち。野心。
「選挙に―を示す」「―を出しすぎて失敗する」
» (成句)色気より食い気
「色気」に似た言葉»    魅力  蠱惑  欲  願い  望み
 
◆色気(いろけ)
異性(同性愛者にとっては同性)をひきつける性的な魅力があることを指す俗語である。
英語では「セクシー」(Sexy)や「セックスアピール」(Sex Appeal)などが該当し、何れも現代の日本ではカタカナ言葉として通用する。
 
◆こわく  【蠱惑】
(名)スル
人の心を引きつけまどわすこと。女が色香で男をまどわすこと。
「時々刻々何ものゝ妖魔にか―され/罪と罰(魯庵)」
 
◆みりょく  【魅力】
人の心をこころよく引きつける力。
「音楽の―」
 

 
◆いとし・い  【愛しい】
(形)[文]シク いと・し
〔「いとおしい」の転〕
(1)かわいい。恋しい。慕わしい。
「―・い人」
〔多く子供や異性を対象として使う〕
(2)気の毒だ。かわいそうだ。ふびんだ。
「平六は此春はてられて御ざ有よなう。やれやれそれは―・い事をいたいた/狂言・塗師」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
» (成句)いとしい子には旅をさせよ
★★★★★
・かなし・い  【悲しい/哀しい/愛しい】
(形)[文]シク かな・し
[一]心が痛んで泣きたくなるような気持ちだ。つらく切ない。《悲・哀》
「母に死なれて―・い」「誠意が通じなくて―・い」
[二](古くは「愛し」と書かれた)
(1)身にしみていとしい。切ないほどにかわいい。《愛》
「何そこの児(こ)のここだ―・しき/万葉 3373」
(2)心にしみるような趣だ。深い感興を感ずる。
「みちのくはいづくはあれど塩釜の浦こぐ舟の綱手―・しも/古今(東歌)」
(3)見事だ。感心するほど立派だ。
「―・しくせられたりとて、見あさみけるとなん/著聞 17」
(4)残念だ。くやしい。
「物もおぼえぬくさり女に―・しう言はれたる/宇治拾遺 7」
(5)貧苦がつらい。
「ひとりあるせがれを行く末の楽しみに、―・しき年をふりしに/浮世草子・永代蔵 1」
〔悲しいにつけ愛(いと)しいにつけ、感情が痛切に迫って心が強く打たれるさまを表す意が原義〕
[派生] ――げ(形動)――さ(名)――み(名)
» (成句)悲しい哉
「愛しい」に似た言葉» 類語の一覧を見るかわいい  可愛らしい  愛々しい  幼気  愛おしい
 

 
◆こいし・い こひしい  【恋しい】
(形)[文]シク こひ・し
〔動詞「恋ふ」の形容詞形〕人・場所・物事に心を強くひきつけられ、なつかしく、したわしく思われる。
「故郷が―・い」「別れた人が―・い」「寒くなると火が―・い」「老い衰へたる様を見たてまつらざらむこそ―・しからめ/竹取」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)


●てんか

2014年02月03日 18時14分45秒 | 色んな情報

●てんか
◆てんか 【天下】
〔「てんが」とも〕
(1)天の下に広がる全空間。世界中。
「―に比類のない名勝」
(2)一国全体。国中。また、世の中。世間。
「―を二分する戦い」「―を揺るがす事件」「夜の幕はとくに切り落されて、―は隅から隅迄明るい/草枕(漱石)」
(3)一国の政治。また、国家を治める権力。
「―を取る」
(4)力を十分に発揮できる状態。
「若者の―だ」
(5)(「天下の」の形で用いて)他に並ぶ者がないこと。
「―の横綱」「―の愚か者」
(6)一国を支配する者。天子・摂関・近世の将軍など。
「その上―の敵になり参らせたる者にてあるに/義経記 6」
(7)めくりカルタで、あざの札。
「よくぢや―を持つていなるるの/雑俳・削かけ」
(8)(「とも」「ども」などを伴って)どんなに。いかに。
「―に目つぶれ、足をれ給へりとも/源氏(玉鬘)」
» (成句)天下の憂いに先立ちて憂え、天下の楽しみに後れて楽しむ
» (成句)天下は一人の天下にあらず、乃ち天下の天下なり
» (成句)天下は回り持ち
» (成句)天下晴れて
--------------------------------------------------------------------------------
・てんが 【天下】
⇒てんか(天下)
--------------------------------------------------------------------------------
・てんげ 【天下】
〔「げ」は呉音〕「てんか(天下)」に同じ。
「―人々ながるるとののしる事いできて/蜻蛉(中)」
--------------------------------------------------------------------------------
・てんか 【天火】
(1)天の下した火災。落雷による火災など。
「―乗り物に落ちて/浮世草子・新永代蔵」
(2)「天火日(にち)」に同じ。
--------------------------------------------------------------------------------
・てんか 【天花/天華】
雪のこと。
→てんげ(天花)
--------------------------------------------------------------------------------
・てんか 【点化】
(名)スル
従来の物を改めて新たにすること。
「人性を―し、高邁にし/日本風景論(重昂)」
--------------------------------------------------------------------------------
・てんか 【点火】
(名)スル
(1)火をつけること。
「導火線に―する」
(2)内燃機関で、シリンダー内の燃料を爆発させるための操作。イグニッション。
--------------------------------------------------------------------------------
・てんか  【添加】
(名)スル
(1)ある物に他の物をつけ加えること。
「食品―物」「ビタミン C を―する」
(2)「音(おん)添加」に同じ。
--------------------------------------------------------------------------------
・てんか 【甜瓜】
マクワウリの漢名。
--------------------------------------------------------------------------------
・てんか 【転化】
(名)スル
(1)ある状態が他の状態に変わること。
「愛情が憎悪に―する」
(2)ショ糖水溶液が加水分解されてブドウ糖と果糖が生成するとき、全体として旋光性が右旋性から左旋性に逆転すること。
「添加」に似た言葉»    プラス  付加  増す  併せる  足す
 
◆てんか 【転嫁】世界宗教用語大事典
ふつうには、責任などを他人になすりつけることや、婦人の再婚をいうが、キリスト教では英語Imputationの訳として(「帰与」とも訳す)、キリストの義が人間に移るのをいう。カトリックではキリストの義が人間に注入されて、人間が変化すると説くが、プロテスタントでは人間は人間として変化なく、罪人は罪人のままで義を頂くとする(異説もあり)。→ 義
 
◆大阪弁                  訳語
 てんか、てんかい・でんか、でんかい  ているのか・でいるのか
解説
 朝から何もせんと声もせえへん思たらあんた寝てんか、わがだけで飲んでんかい。怒りを表す場合もある。「て」にアクセント。平坦アクセントの「てんか」は、「て」で終わる依頼命令に反語形式命令の「んか」がついたもので、別物。

 
◆テンカ   隠語大辞典
読み方:てんか
上首尾。
分類 ルンペン/大阪
 

 
◆てんか-たいへい 1 【天下泰平/天下太平】
(名・形動)
世の中がよくおさまり、おだやかであること。また、大した心配事もなく、のんびりしていること。また、そのさま。
「―な寝顔」
「天下泰平」に似た言葉»    穏やか  安穏  平安  平穏  温厚
 
◆天下泰平(てんかたいへい) 
http://p.tl/jVCP
全国に争い事や揉め事が起こらず(起きても少なく)に、良い治安、安定した秩序がある事を言う。
 

 
◆天下太平(てんかたいへい)
■意 味: 世の中が極めて穏やかに治まっていて平和であること。安穏無事でのんびりしているさま。
■解 説: 「天下泰平(てんかたいへい)」とも書く。
■出 典: 『礼記』
■用 例: それじゃ天下太平なものでありそうだのに、やっぱり夫婦喧嘩も兄弟喧嘩もありました。 (夏目漱石 『創作家の態度』)
■類義語: 安穏無事(あんのんぶじ) / 千里同風(せんりどうふう) / 太平無事(たいへいぶじ) / 天下治平(てんかちへい) / 万民太平(ばんみんたいへい) / 無事太平(ぶじたいへい) / 尭風舜雨(ぎょうふうしゅんう)
■対義語: 天下多事(てんかたじ)


●数字の熟語と色んな読み方

2014年02月03日 16時28分56秒 | 色んな情報

●数字の熟語と色んな読み方
◆一が付く熟語一覧|熟語辞典-Jigen.net  
http://jigen.net/jyukugo/19968
 
◆一 - 四字熟語辞典 - goo辞書       
http://p.tl/QCRh
 
◆数の入った四字熟語
「一」「二」「三」「四」「五」「六」「七」「八」「九」「十」「百」「千」「万」の漢数字ごとに五十音順で並べてみました。
二つの漢数字が使われているものは、両方に載せています。
 
◆「一」の書き順動画[一の熟語・部首・画数・読み]:漢字書き順(筆順)調べ  
http://p.tl/jHDc
「一」の書き順アニメーションや画数・読み方・関連熟語や異体字・新旧字体情報など。行書体やゴシック体など「一」の色々な字体デザインを画像表示.
 
◆真ん中が「一」の三文字熟語   
http://p.tl/UjzP
 
◆四字熟語-Wikipedia      
http://p.tl/BeDC
漢字4文字で構成される言葉は、ほぼ無数といえるほど膨大に存在する。 このうち、より狭い範囲で「四字熟語」と総称される言葉は、一般に慣用句的に用い られる言葉であると認識される。
 

 
◆逆引き 四字熟語 四文字熟語辞典  
http://p.tl/sIeZ
四字熟語(四文字熟語)といえば座右の銘に使われたり、最近ではクイズやパズルそしてゲームなどの題材に使われたり、クラブチームのスローガンや応援の横断幕に四字熟語が使われてるのをよく目にします。漢字ブームと相まってますます四字熟語が身近な存在になってきました。
結婚式のスピーチ、ビジネスの現場などで四字熟語を使えるとカッコイイですよね。もちろん職場や学校でも四文字熟語を使いこなせたら最高です。
年賀状を書くときに来年の目標をひとこと添えたり、書き初めで今年の抱負をしたためるのもいいですね。
とはいえいざ使うとなるとその場にピッタリ合った四字熟語を思い出せなかったり、いつも同じ四字熟語ばかりで表現に乏しかったり…。
四字熟語と距離を感じることも少なくありません。
最近では小学校や中学校でもけっこう難しい四字熟語を習うので驚きです。面接で好きな言葉を聞かれた時に備えて調べておくのも良いでしょう。
そこで四字熟語辞典のようにカテゴリを50音別一覧ではなく、イメージや意味別に分けてみましたのでどうぞご利用ください。
尚、当サイトの性質上同じ四字熟語が複数のカテゴリに出てくることがあります。
また、かっこいいや強そうなどの曖昧なイメージで振り分けた四字熟語は、管理人の感性によるものですので異議異論あると思いますが寛仁大度な気持ちでご容赦ください。
 

 
◆漢数字が使われている四字熟語一覧  
http://p.tl/3cxc
漢数字が使われている四字熟語ってどれくらいあるのでしょうか?
以前から、このブログでも色々と漢数字が使われている四字熟語を書いてきましたが、どうも調べにくいということで、一覧にまとめてみました。
全てを網羅している訳ではありませんが、参考になればと思います。
 

 
◆漢数字の難読熟語一覧 - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ  
http://p.tl/1ixi
学研:漢字源より
こんなん読めるわけが無い……予想外な読み方があるんですねぇ……
 
◆『漢数字「八」を含む四字熟語 及び 熟語』
http://amba.to/1n6Pqju
 
◆『漢数字「千」「万」を含む四字熟語 及び 熟語 単語』
http://amba.to/1n6PsYx
 
◆数字のことわざ - 故事ことわざ辞典     
http://p.tl/86BY
 
◆Numbers, 日にちの読み方   
http://p.tl/J5lY
 
◆子供に教えたいのですが、日付けの正式な読み方を教えて下さい。
http://p.tl/uJUJ
11日(じゅういちにち)〔昔の読み方“とおかあまりついたち”〕、
 
◆日にちのよみかた      
http://p.tl/BAdC
みなさんは5日を「ごにち」といっていませんか?正しいいいかたをおぼえましょう!
 
◆日にちの読み方に関するQ&A-Yahoo!知恵袋  
http://p.tl/FiBD
 
◆三十日の読み方って?  
http://p.tl/pjMr
カテゴリーが分からなくてすみません。
イ○ンの『二十日(はつか)と三十日(さんじゅうにち)は5%びき♪』と言うCMを見ていて、急に気になりました。
日本語では日にちの言い方で、『一日(ついたち)』『十日(とおか)』『二十日(はつか)』と言うように、普通の数字ではない言い方がありますよね。
でも、『三十日』は『さんじゅうにち』としか言いません。
『みそか』なのかと思い、ちょっと調べてみたら、『みそか』は『晦日』で、月末の日の言い方みたいで、30日までの月は30日が、31日までの日は31日が、『晦日(みそか)』になるようです。
ちなみに、パソコンで『みそか』と変換すると『晦日』、『三十日』と両方出てきます。
そこで、『三十日』は『みそか』なのか、違うのか。違うとしたら、他に『三十日』独自の読み方はないのか、教えてください。
 

 
◆日本の日付の読み方 [編集]
今日は1月10日です。
発音は「じゅうにち」ではなく「とおか」です。
日本の日付の読み方の中には、1日~10日、20日のように単純に「数字+ニチ」では
読まないものがあります。
中国に赴任している時、中国人から、日本語の日付の読み方がなぜ単純でないのか聞かれ
たことがありました。
そう言われてみれば、日本人としては子供の頃から当たり前に使っていたのですが、いざ
その説明となると言葉に詰まってしまいます。
その時は「日本人の昔からの慣例でそうなっているのでは・・・?」と明確な回答ができ
ず、曖昧な回答でその場を逃れたことを思い出しました。
お正月に、親戚の子供達からも同じ質問をされました。
 
◆「20日」の読み方、言い方  
http://p.tl/-lNg
 
昨日のニュースで山に筍を取りに入った78歳の男性が20日ぶりに発見された・・・と報道がありました。
NHKTVの女性アナウンサーは「20日」を「にじゅうにち」と読んでて少し気になりました。
 
NHKラジオの男性アナウンサーは「はつか」と読んでいました。
 
あなたは20日を「にじゅうにち」と言う言い方気になりませんか。
 
◆ロット番号(製造日)の読み方が分からない  
http://p.tl/kzvo
カテゴリー :  有効期限 回答
A.
造年月日の記載位置にある数字・記号の読み方をご説明します。
135ml、170ml、180ml、200gなどのチューブ品はチューブ尻部に刻印記載しています。箱入りのものは箱には記載しておりません。
製造日表示のアルファベットは月を表し、Aが1月、Bが2月、・・・、Lが12月を意味します。
 
PM165-Rなど多くの製品:130814⇒13が西暦の下2桁、08が月、14が日を示す。
木工パテAなど:3H14⇒3が西暦の下1桁、Hが月、14が日を示す。
瓦用など:H13****⇒Hが月、13が西暦の下2桁を示す。以降の4つの数字記号は管理No.で日にちの意味ではありません。
 
◆ こどもの日の読み方  
http://p.tl/_Krf
こどもの日は、ゴールデンウイークの最終日にあたる5月5日。
こどもの健全な発達を願う日です。
こどもは、7歳までは神様の預かりものとされていたので、神仏への「お供え物」などの「そなえ」「供する」という意味の常用漢字の「供」を使用し、「子供」と表記されてました。
しかし、一部の団体から「供」という漢字は「大人の手下」と感じがあるという意見が上がったため、ひらがな表記にしたといわれています。
また一説によれば、こどもにも読めるようにひらがなにしたともいわれています。
 

 
◆改訂 特別な数字の読み方辞典  
http://p.tl/pute
始めに
特別な数字の読み方辞典(1)では静岡県点字図書館の2001年版「録音図書枠アナウンス」から原本奥付での数字の読み方を記載しました。
特別な数字の読み方辞典(2)では書籍、新聞、放送など種々の資料をもとに数字の読み方を拾いました。(制作 平松陽子)


●ふうせん

2014年02月03日 15時06分44秒 | 色んな情報

●ふうせん
◆ふうせん  【風船】
(1)紙・ゴムなどの袋に空気や水素などを入れて球状にふくらませ、飛ばしたり手でついたりして遊ぶ玩具。風船玉。[季]春。
(2)気球の旧称。〔balloon の訳語〕
★★★★★
・ふうせん  【風選】
種子選別法の一。唐箕(とうみ)・箕(み)などを使って、軽い不良な種子を風で飛ばしてえり分ける方法。
「風船」に似た言葉»   バルーン  気球  軽気球

 
◆風船    Juggling用語事典
読み方:ふうせん
【英】:Ballon
ペンシルバルーンと呼ばれる細長い風船を膨らませていろいろな形を作るバルーンアートという芸がある。ジャグリングではないが子供受けするので大道芸の中ではしばしば使われる。また複数の風船を組み合わせて造形を行うものもあり、これはまさに芸術の域である。
 
また風船はパントマイムの小道具として使われる事がある。風船に引っ張られたり、上がろうとする風船を押さえつけたり、いきなり風船が空中で止まってしまったりするようなもの。
 
◆ふうせん  隠語大辞典
里芋。〔第六類 器具食物〕
★★★★★
・ふうせん
蜜柑(みかん)のわるくなつたもの。悪くなつた蜜柑はふくれるところより。〔業〕
分類 業/商人
★★★★★
・風船
読み方:ふうせん
馬鈴薯。里芋を云ふ。
馬鈴薯、里芋のこと。
★★★★★
・風船
読み方:ふうせん
馬鈴薯。〔第六類 器具食物〕
 
◆風船(ふうせん、balloon(バルーン))
http://p.tl/o_xC
ゴムや紙、ビニールなどで作られた袋の中に気体を入れて膨らませて使われる玩具である。
気体が水素やヘリウムといった浮揚性のあるガスの場合には、さらに持ち手となる糸やリボンを装着することがある。
風船は玩具のほか、販促(PR)、ギフトやイベントなどのバルーンデコレーション・風船飛ばし(バルーンリリース)、スポーツ応援、大道芸を含むバルーンアート、手品、科学実験イベント、風船バレー・風船割りなどのレクリエーションスポーツや遊戯施設、食品包装、医療分野などに使われているが、もっとも用途が広いのはゴム製の風船である。
 
また、風船の同義語として用いられる「気球(ききゅう)」という名称は、気象観測用ゴム気球やアドバルーンと呼ばれる気球広告、乗用の熱気球など、より実用的な用途のものに対し用いられることが多い。
 
なお、日本の大正・昭和期の文学作品に登場する「風船玉」という言葉は現在のゴム風船のことである。
 

 
◆かみふうせん  【紙風船】
紙を貼り合わせて作った風船。上部の穴から息を吹き込んでふくらませる。
 
◆紙風船  季語・季題辞典
読み方:カミフウセン
五色の紙をはり合わせ、紙でできた風船
季節 春
分類 人事


●シャボン

2014年02月03日 14時50分33秒 | 色んな情報

●シャボン
◆シャボン  [(ポルトガル) sabão]
石鹸(せつけん)。
「シャボン」に似た言葉» 類語の一覧を見る石鹸  ソープ
 
◆石鹸(石鹼、せっけん)http://p.tl/ZGCE
一般に汚れ落としの洗浄剤を指し、より化学的には高級脂肪酸の塩の総称である。
工業的に動植物の油脂から製造され、特に純石鹸(じゅんせっけん)と呼ぶ場合は、脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムだけで、添加物を含まない石鹸を指すが、多くは炭酸塩や香料などの添加物を含む。
 
界面活性剤であり、油や油を含む汚れを水に分散させる作用により洗浄能力を持つ。また、細菌の細胞膜やウイルスのエンベロープを破壊するため、一部の病原体に対して消毒効果を発揮する。
 
水を溶媒として溶かして使用するが、水なしで使えるよう工夫されたドライシャンプーが介護や災害時に使われているほか、宇宙ステーションでも使用されている。
 
◆シャボン
出典:『Wiktionary』 (2012/01/13 19:10 UTC 版)
・名詞
シャボン
1.石鹼。
2.シャボン玉の略。
・語源
  ポルトガル語 sabão の音写。
・翻訳
  石鹼を参照。
・関連語
  磨き粉, クレンザー, ソープ, シャンプー, リンス
  派生語: シャボン玉
 

 
◆せっけん せきけん 【石鹸】
洗剤として用いる、高級脂肪酸のナトリウム塩。動植物性油脂や硬化油を水酸化ナトリウムで鹸化(けんか)し、塩析して得る。水溶液は表面張力を低下させて安定な泡を生じ、油脂を乳化したり、泥などの粒子を懸濁する。高級脂肪酸のカリウム塩はカリ石鹸といわれ、特殊用途の洗剤に用いる。シャボン。
「石鹸」に似た言葉»   シャボン  ソープ
 
◆石鹸   難読語辞典
読み方:セッケン
洗剤として得る、高級脂肪酸のナトリウム塩
  

 
◆ソープ  [soap]
石鹸。シャボン。
「ソープ」に似た言葉»   シャボン  石鹸
 
◆SOAP ソープ   PHP用語集
【同】 ソープ
【英】 Simple Object Access Protocol
非集中、分散環境における情報交換のための軽量のプロトコル。Simple Object Access Protocolの略。SOAPはデータ構造のみが規定されており、ベースにはXMLを用いている為、プログラミング言語やプラットフォームに依存しないようになっている。バージョン1.0では下位プロトコルにHTTPのみしか利用できなかったが、1.1ではHTTPはもちろん、暗号化通信のHTTPS、メール通信のSMTP、及びファイルの転送に用いられるFTP等の様々なプロトコルから選択することができる。すでに広く普及しているプロトコルを利用するため、企業間利用においても、ファイルやウォールなどを安全に通過させることができる。SOAPの構成は、ルート要素となる必須の「SOAPエンベロープ」、メッセージの管理に関するデータを格納する「任意のSOAPヘッダ」及び、メインの通信内容を格納する「SOAPボディ」の3つとなっている。
 
PHPではNuSOAPやPEAR::SOAPなどを使うことで、SOAPプロトコル通信を行える。


●わさん●算額

2014年02月03日 14時06分05秒 | 色んな情報

●わさん●算額
◆わさん 【和産】
日本で産出すること。また、そのもの。
★★★★★
・わさん 【和算】
http://p.tl/tbJK
日本古来の数学。特に江戸時代、関孝和の流れをくむ関流の数学が画期的な発展を示し、方程式論・行列式などを含む点竄術(てんざんじゆつ)や、円周率・定積分などを扱う円理など、非常に高い水準をみせたが、明治以降、西洋数学が取り入れられるに及んで衰退。〔明治期以降の呼称〕→洋算
★★★★★
・わさん 【和讃】
声明(しようみよう)の曲種の一。日本語(韻文)の歌詞による仏徳賛美の歌。梵讃(ぼんさん)・漢讃(かんさん)に準じて、平安時代以降盛んに作られた。良源・源信・親鸞・一遍などの作が有名。今様(いまよう)歌の源流でもある。
→梵讃   声明の曲種の一。梵語(漢字音訳)の歌詞による仏徳賛美の歌。梵語讃。
→漢讃   声明(しようみよう)の曲種の一。漢文(韻文)の歌詞による仏徳賛美の歌。漢語讃。
 
◆わさん 【和讃】世界宗教用語大事典
和語(日本語)による仏教讃歌。仏・菩薩・教え・高僧などを七五調で讃えて歌にしており、曲節をつけて奉唱する。平安中期から見られる。→ 御詠歌
 
◆『●和算●』
http://p.tl/9vZP
 
◆『★数学 ★和算』
http://p.tl/lytq
 
◆和算に関するQ&A-Yahoo!知恵袋  
http://p.tl/L3vw
 
◆『●デコ●額(ひたい)』
http://p.tl/K312
明治時代になると、日本には西洋式数学が導入されることとなったが、算額奉納の風習は、この導入を容易にしたとも評価されている。
 
◆算額 - Wikipedia  
http://p.tl/6Vwr
江戸時代の日本で、額や絵馬に数学の問題や解法を記して、神社 や仏閣に奉納したものである。平面幾何に関する算額が多い。
数学者のみならず、一般 の数学愛好家も数多く奉納している。
 
◆NPO和算 算額をつくろうコンクール - NPO和算(WASAN)
http://p.tl/SSEr
江戸時代の数学者(和算家)や一般の数学愛好家たちが,問題を創ったり解いたりしたものを「絵馬」のようにして神社やお寺に奉納したものを算額といいます。
 
◆和算ナビ - 算額 - 和算を絵馬にする文化   
http://wasan.info/sangaku/
神社やお寺に奉納した数学の絵馬や額のことです。 数学の問題が解けたことを人々は神や仏に感謝し、この算額を奉納しました。
中には難問や問題だけを絵馬に書いて答えなしで奉納するものも現われました。
 
◆第3章 家元制度 趣味としての和算  
http://p.tl/33Ee
算額は数学の問題が書かれた絵馬で、江戸時代になってから、神社仏閣に奉納されるようになりました。
美しい図形を扱った問題が多く、ほとんどが彩色されています。
現存するもので一番古い算額は、栃木県佐野市の星宮神社に天和3年(1683)に奉納されたものです。
しかし、この算額は1975年に火災に遭って判読出来なくなり、現在は複製が掲げられています。
次に古いとされるのは京都八坂神社に元禄4年(1691)に奉納されたもので、1993年には国の重要文化財に指定されました。
算額の風習は江戸時代には非常に盛んであったそうで、明治時代まで続きました。
しかし、以降はすたれ、また掲げられていた算額も破損などで取り払われたりして、現存するのは約1,000件(江戸時代のものは約400件)といわれます。
 
◆算額に関するQ&A-Yahoo!知恵袋   
http://p.tl/Zp2W
 
◆六所神社の新算額 .
 
http://www.youtube.com/watch?v=5egO2ogcCeM
 
◆日本の算数の歴史   
http://p.tl/ts6X
現在全国に約880面の算額が現存しているそうです。
複製されたものもふくめると約970面を見学する事ができるようです。
このうち岐阜県には8面が現存しているそうです。
「算額」は、数学の問題が解けたことを神仏に感謝し、ますます勉学にはげむことをきがんしてほうのうされたものではないかと思われます。
その後、人の集まる神社やぶっかくを発表の場として、難問や問題だけを書いて、解答を付けないでほうのうするものも現われました。
そして、その問題を見て解答を算額にしてまたほうのうするといったことが行われました。
 
◆和算・算額の問題【画像】まとめ - NAVER まとめ  
http://p.tl/7E-t


●錠前

2014年02月03日 13時28分57秒 | 色んな情報

●錠前
◆じょう‐まえ 〔ヂヤウまへ〕 【錠前】
戸やふたなど、開けたてする所につけて、他人が勝手に開けられないようにする金具。錠。「―をおろす」「―屋」
 
◆錠前(じょうまえ)または錠(じょう)
http://p.tl/PuCI
扉などにとりつけて締める機械的または電子的道具。物体(鍵、カードキー、指紋、RFIDカード、セキュリティトークンなど)または秘密情報(キーコード、パスワードなど)またはそれらの組み合わせによって開く。
 
典型的なピンタンブラー錠やウェハータンブラー錠では、安静位で錠前が締まる。鍵(の錠前に差し込む部分)にはどちらかの側(あるいは両側)に一連の溝があり、差し込める錠前が限られている。鍵を錠前に差し込むと鍵穴の突起と鍵の溝が揃い、シリンダーに鍵を完全に挿入することができる(合わなければ入らない)。次に鍵の一連の歯や切欠き(bitting)が錠前内部のピンやウェハーを上下に動かし、内側のシリンダーと外側のシリンダーの境界(shear line)に対してそれらが揃うことでシリンダーまたはカムを回せるようになり、開錠される。
日本では江戸時代に仕事が激減した刀鍛冶によって錠前の高付加価値化が行われ、和錠と呼ばれる豪華な装飾と(当時の日本では)高機能な防犯性を備えた独特な錠前が作り出された。これは開錠の仕組みその物は当時の一般的な板バネ式だが、複数の鍵を使わないと開かない物(1つの、もしくは複数ある鍵穴に形状の違う複数の鍵を手順通りに差し込む)や、鍵穴を複雑なからくりで隠した物、そのからくりを解くと音が出る仕掛けになっている物など、趣向を凝らした作りになっている。
 
その後、今も見かけるウォード錠が開発された。ウォード錠の鍵のデザインが現代の鍵の元になっている。高いセキュリティが要求される場合は、錠前がある場所を隠したり、偽の錠前を設置して盗賊に時間を浪費させるなどの対策を施した。
 
◆錠前師と鍵師  
http://p.tl/2DfM
錠前(錠)とこれを開く鍵を製作する者を錠前師(じょうまえし)、また各種錠前の機構を理解した上で、これに対応する鍵を用いずに器具等で開錠するための専門技能を持つ職能者を鍵師(かぎし、lock-smith)と称する。
 
また、これらをひっくるめた専門職(主にはメーカーの出張所や市井の店舗)を指す言葉として鍵屋(かぎや)という呼称が使われる事もあるが、これは現在では地名や花火屋の屋号に由来する花火の時のかけごえ[5]に流用される事が多くなったため、現在では職業を指して使われることは稀である。
 
錠前師および鍵師は、ほとんどの国では専門の養成過程を持つ学校(専門学校・工業系大学など)ないしは、錠前メーカーにおける職業研修を受けた上でなるものとされている。
 
日本の場合においては各錠前メーカーの他、日本鍵師協会において専門技能者の養成が成されており、技能保持者向けに検定試験(資格試験)が実施されている。また日本では「錠前師」「鍵師」の両語は日本鍵師協会の登録商標とされている。
 
◆ピッキング行為(ピッキングこうい、英語picking)
http://p.tl/jnzc
錠前を、鍵を使わずに、また破壊せずに、ピックなどの器具を用いて開錠する行為である。
 
なお、鍵を使わない開錠行為には、ピッキングの他に、錠を破壊して開ける破錠などがある。
 
◆バンプキー(bumpkey,bump key)  
http://p.tl/nrrO
鍵を使わずにシリンダー錠、とりわけピンシリンダー錠を開けるために用いられる特殊加工したキーである。
 
このバンプキーを用いて開錠する方法をバンピング(bumping)と言う。ピッキング、カム送り解錠、サムターン回し、カギ穴破壊といった鍵を使わずに錠前を開けるために、仕事(錠前師)あるいは不正(犯罪)に用いられて来た代表的な開錠手法に続く新たな手法を指す。この手法を用いれば、古典的なピンシリンダーは原理的に全て開錠可能となる。その開錠操作には、熟練した技術や特殊工具を必要とせず、以前に社会問題となったピッキングよりも簡単でしかも短時間で開錠可能なため、犯罪に用いられて再び大きな社会問題となるとされていたが、21年3月現在警察庁においてバンピング犯罪の摘発事例はなく国内錠前メーカーの作る日本ロック工業会でも19年4月時点で日本国内において犯罪として発生する可能性は、非常に低く過敏な心配は必要ないと発表している。
 
警察庁、日本ロック工業界、日本ロックセキュリティ協同組合、等鍵に関してオフィシャルと言われる団体は全てバンピングの発生に対して否定的なコメントを出しているが、テレビなどに出演する一部の防犯事業者が特定メーカーのシリンダーだけが対策済みであると発言する異様な状況になっている。
 
客観的に見れば70年以上前から有る手口に対して世界でたった一つのメーカーを除いて対応していないというのはあり得ない。
 
事実国内最大手錠前メーカーの最多出荷グレードであるローターリーディスクシリンダーやプログレッシブシリンダーはバンピングでは対応できない事に触れている番組はない。
 
◆鍵(かぎ)
http://p.tl/hQwQ
錠前を操作するための器具である。
鍵と錠前は扉や物品などに取り付けて、鍵を開けられる人間以外の使用を制限するための道具。人身や財産の保護、保安などの目的で用いる。典型的な鍵は、錠前の鍵穴に差し込まれる個々に形状の異なるブレード部分と、鍵穴には入らず手でつまんでブレードを回転させるのに使う頭部から成る。
ブレード部は一般に一つまたは少数の特定の錠前にしか合わない。

日常会話では、鍵と錠前をまとめて「かぎ」と呼ぶ場合が多い(例 : 「かぎを掛ける」)が、本ページでは主に鍵について記述する。
 
鍵は、建物や自動車といった財産について、完全ではないが(ピッキング行為参照)安価なアクセス制御手段を提供する。そのため、鍵は現代の先進地域ではありふれたものであり、世界的にもよく使われている。
 
◆鍵 (暗号)  
http://p.tl/Cg_i
暗号技術において、鍵(かぎ、key)とは、暗号アルゴリズムの手順を制御するためのデータである。
 
鍵は、同じ暗号方式を使用しながら利用者毎に暗号化の手順を異なるものにするために考え出されたものであるが、暗号だけではなく、デジタル署名やメッセージ認証コード(Keyed-hashなど)でも使用される。擬似乱数で用いられるシード(種)も鍵の一種である。
 
アルゴリズムが公開されている現代暗号においては、鍵が第三者に渡ることは、暗号文の秘匿性などが失われることを意味するので、鍵は非常に重要な役割を果たしている。
 
◆暗号理論(あんごうりろん)
http://p.tl/IIFK
暗号における暗号化 (encryption) および復号 (decryption) と暗号解読 (cryptanalysis) を扱う理論のこと。
 
暗号は、cryptography、cipher、codeと対応する言葉であり、秘密の表記そのもの、またはその表記法を指すことがある。
 
暗号理論では主に次の二つを扱う。
1.暗号系 (cryptosystem) の構成方法や性能・安全性などに関する研究
2.暗号や電子署名といった守秘 (confidentiality) や完全性 (integrity) を実現する、暗号アルゴリズムや暗号プロトコルの研究
暗号理論では、主として、アルゴリズムやプロトコルによってセキュリティ機能を実現する研究(情報セキュリティ)がなされており、OSやネットワークの特徴を生かしてセキュリティ機能を実現する研究(コンピュータセキュリティやネットワークセキュリティ)と区別される。
 
暗号理論には、情報理論、符号理論、計算複雑性理論といった計算機科学、数論や代数幾何、離散数学といった数学、時には力学系などの物理学の知見が用いられることもある。


●風流

2014年02月03日 10時26分15秒 | 色んな情報
●風流 ◆ふうりゅう 【風流】 (名・形動)[文]ナリ 〔古くは「ふりゅう」とも〕 (1)おちついた優雅な趣のあること。みやびやかなこと。また、そのさま。風雅。 「―な茶室」 (2)詩歌・書画・茶など、俗を離れた趣のあるもの。 「―の道」「―を解する」 (3)美しく飾ること。意匠をこらすこと。また、その物。 「―の破子(わりご)やうのもの、ねんごろに営み出でて/徒然 54」 (4)芸能の一。 →ふりゅう(風流) (5)「風流韻事」の略。 「―の初めやおくの田植うた/奥の細道」 (6)先人が残した美風・なごり。遺風。 「古きを学び新しきを賞する中にも全く―を邪(よこしま)にする事なかれ/風姿花伝」 [派生] ――さ(名) ★★★★★ ・ふりゅう ―りう 1 【風流】 (1)「ふうりゅう(風流)」に同じ。 (2)平安末期から中世にかけて流行した芸能。祭礼などの際に行われる華やかな衣装の群舞や邌(ね)り物をいう。 (3)延年舞の演目。唐土の故事を題材とし、大風流・小風流に分かれる。舞台には美しい作り物が出され、登場人物が問答を行い、歌舞で終わる。 (4)能楽で、特殊演式の際に式三番(翁)に加わる演目。鶴亀・福神などが舞台に現れて、祝賀の舞を舞う。狂言方が演じる。狂言風流。 (5)(「浮立」とも書く)民俗芸能の群舞。念仏踊り・盆踊り・太鼓踊り・鹿踊り・獅子踊り・邌り物など、全国的に行われ種類も多い。 「風流」に似た言葉»    文雅 風雅 芸術的 風情 雅趣   ◆風流(ふりゅう) 盆踊り用語辞典 日本芸能史、盆踊り史のキー概念。 「風流」は非常に古い言葉で、時代を追って意味が少しづつずれていく。 平安時代は 貴族階級の美意識を表すものであった。中世は「人目を引く趣向」といった意味になり、「1回切りの趣向」が重視された。しかし江戸時代を境に1回性の趣向は失われ、芸態は定着していく。 中世における代表的な風流芸能である「風流踊り」は、現在の盆踊りの初期形態の一つである。 ★★★★★ ・風流拍子物(ふりゅうはやしもの) 盆踊りの先行芸能。   ◆風流   隠語大辞典 読み方:ふうりゅう 凧(いかのぼり)のこと。九州辺の方言。 凧のこと。〔九州地方の方言〕 分類 九州地方の方言、九州辺   ◆風流(ふりゅう) 中世以後の日本において高揚した美意識の1つ。 人目を驚かすために華美な趣向を凝らした意匠を指し、婆娑羅や数寄とともに侘び・寂びと対峙する存在として認識された。 後にはこうした意匠に沿った芸能や美術・建築などにも用いられた。 なお、室町時代の漢和辞典である『下学集』には「風流の義也。日本の俗、拍子物を呼びて風流と曰ふ」とある。   ◆   ◆ふうじょう ―じやう 0 【風情】 ありさま。おもむき。ふぜい。 ★★★★★ ・ふぜい 【風情】 1. 1 0 (名) (1)風雅な趣。味わいのある感じ。情緒。情趣。 「―ある眺め」 (2)様子。ありさま。 「寂しげな―」 (3)能楽で、(趣ある)所作・しぐさ。 (4)みだしなみ。 「人の―とて朝毎に髪ゆはするも/浮世草子・一代男 3」 2.(接尾) 名詞に付く。 (1)…のようなつまらない者の意を表す。自らを謙遜したり、他を卑しめたりするのに用いる語。 「私―の者には理解できない」「足軽―に何ができる」 (2)…などのようなもの、…に似通ったものなどの意を表す。 「箱―のものにしたため入れて/徒然 54」 「風情」に似た言葉»   後味 好み テイスト テースト 味   ◆風情(ふぜい) 日本古来存在する美意識の1つ。 一般的に、長い時間を経て大自然によりもたらされる物体の劣化や、本来あるべき日本の四季が造り出す、儚いもの、質素なもの、空虚なものの中にある美しさや趣や情緒を見つけ、心で感じるということ。またそれを感じ、心を平常に、時には揺さぶらせ豊かにするということ。   ◆   ◆ふうが 1 【風雅】 (名・形動)[文]ナリ (1)上品で優美な趣や味わいのあること。俗でなくみやびていること。また、そのさま。 「―を解する」「―な住居」 (2)詩歌・文章の道。また、文芸・書画など芸術一般。 「慈鎮和尚の―にも越えたり/太平記 1」 (3)蕉門で、俳諧。また、俳諧の本質。 「詩歌連俳はともに―也/三冊子」 (4)「詩経」の六義(りくぎ)のうち、風と雅。 「風雅」に似た言葉» 類語の一覧を見る文雅 風流 芸術的 風情 雅趣