縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

満蒙開拓移民

2014年02月05日 20時25分09秒 | 色んな情報
満蒙開拓移民  東京西新宿の住友ビル48階に「平和祈念展示資料館」というのがあります。ここは大東亜戦争時の悲劇や労苦の歴史を後世に伝えるために、体験された方々の証言や関連する資料などを収集し展示している施設です。資料館には「遥かなる紅い夕陽」という森田拳次さんのお母さんの手記をもとにしたマンガ冊子がおいてあります。森田拳次さんは「丸出だめ夫」「ロボタン」で有名なマンガ家です。森田さんは昭和14年の満州生まれです。このマンガ冊子は一人一冊自由に持って帰ることができます。  森田拳次さんのお母さんは「大陸の花嫁」として千振という新京(長春)から北東のソ連国境に近い町に嫁ぎます。マンガにはそこでの生活や敗戦時の引き揚げの壮絶さが描かれています。森田さんのお母さんはお見合い相手とは一度も会うことなく、写真と数回の文通の末に結婚を決意し、昭和10年に満州に渡りました。...  昭和6年(1931年)、満州事変が勃発し、昭和7年に満州国が建国されました。この頃より日本からの満州国への移民が本格化します。昭和7年10月に試験移民の第一陣500人弱が永豊鎮という村に入植し、第二陣500人が千振村に入植しています。森田拳次さんの父親はこのときの移民のようです。試験移民は昭和11年(1936年)まで五次にわたり、治安が悪いため、武装した在郷軍人によって行われました。同時に対ソ連、対ゲリラの情報収集の役目も担っていました。  昭和11年、広田弘毅内閣は「満州開拓移民推進計画」を決議し、昭和11年から20年の間に500万人の日本人の移住を計画、推進しました。当初、利用度の低い土地を現住者から適正な価格で買い取り、移民に与えれば、満州国の国益にもなり、現住者も移民も喜ぶという発想でしたが、原住民にとって土地は唯一ともいえる財産で、関東軍が一括して強制買収すると原住民の不満が徐々に膨れていき、第二次移民団を2ヶ月にわたって包囲し、関東軍が出動する事件が起こっています。満州帝国側からも批判が出て、関東軍は改めざるを得なくなり、買収は未開墾地に限るようにし、処理は満州帝国側が行うようになりました。しかし、買収当事者が買収面積の確保に熱中し、既墾地の買収も続けられていました。「遥かなる紅い夕陽」では昭和11年に開拓者に既墾地が分け与えられています。この年に設立された満州拓殖会社によるものでしょう。  この既墾地の買収には満州建国を牽引した石原莞爾が激怒し、「話が違う、あの土地泥棒会社(満州拓殖会社)め!」と怒鳴り、石原が参謀本部作戦課長になると「既墾地に入るな、手を出すな、分からんのか!」と一歩も譲りませんでした。  満蒙開拓移民は厳しい北満州の自然の中で生活しました。冬は氷点下20~30度になり、大地は地下60センチまで凍土になります。そして春が近づくとタクラマカン砂漠で発生したつむじ風が大量の砂を巻き上げ嵐となって大地を覆います。春になると花々が一斉に咲き、その美しさは長い冬を越えた移民団の胸を打ちました。移民団は真っ黒に日焼けするまで農耕に従事し、家族同士で助け合って生きていきました。開拓団は27万人にまで達しています。  昭和20年(1945年)になると内地が米軍に空襲された報が伝わりはじめ、開拓移民の中で出征している兵士の戦死の報が届くようになります。そして8月になると根こそぎ動員となり、男たちは満州防衛の任につきます。そしてソ連軍が不可侵条約を破り満州に攻め込んできました。開拓移民の悲惨な運命の始まりです。「遥かなる紅い夕陽」でも森田さんの家族が祖国の地を踏んだのは昭和21年(1946年)の7月であり、引き揚げ途中に子供3人のうち2人を亡くしています。 参考文献  平和祈念事業特別基金「はるかなる紅い夕陽」森田拳次(著)  PHP新書「世界史のなかの満州帝国」宮脇順子(著)  光人社NF文庫「石原莞爾 国家改造計画」早瀬利之(著) 参考サイト  Wikipedia「満蒙開拓移民」「満州拓殖公社」 平和祈念展示資料館  http://www.heiwakinen.jp/

●ひめゆりの塔

2014年02月05日 18時45分46秒 | 色んな情報

●ひめゆりの塔
◆ひめゆり-のとう  【ひめゆりの塔】
沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)にある慰霊塔。ひめゆり部隊の犠牲者二一〇名をまつる。
 
◆ひめゆりの塔   沖縄大百科
読み方:ひめゆりのとう
沖縄本島南部、糸満市にある慰霊碑で、その名称は当時第三外科壕に学徒隊として従軍していたひめゆり学徒隊にちなむ。「沖縄戦末期の激しい戦闘でほぼ全滅した沖縄陸軍病院第三外科壕の跡に立つ。塔の後方には、ひめゆり平和祈念資料館がある。
 
◆ひめゆりの塔(ひめゆりのとう)
http://p.tl/hbsJ
沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。現在の沖縄県糸満市にある。1946年4月7日除幕
慰霊碑の名称は、当時第三外科壕に学徒隊として従軍していたひめゆり学徒隊にちなむ。「ひめゆり」は学徒隊員の母校、沖縄県立第一高等女学校の校誌名「乙姫」と沖縄師範学校女子部の校誌名「白百合」とを組み合わせた言葉で、もとは「姫百合」であったが、戦後ひらがなで記載されるようになった。なお、植物のヒメユリとは関係がない。
 
「塔」と名はついているが、実物は高さ数十センチメートルでそれほど高くはない。これは、終戦直後の物資難な時代に建立された事と、アメリカ軍統治下に建立されたという事情によるものである。また、この種の慰霊碑は、沖縄県(特に沖縄本島)には非常に多くあり、ひめゆりの塔はそれらのうちで一番古いものではない(最古のものは、ひめゆりの塔と同じく金城夫妻らが米須霊域に建てた「魂魄の塔」(こんぱくのとう)であるとされている)。しかし、1949年に石野径一郎によって碑に関する逸話が小説化されると、直後に戯曲化され、さらに同名の映画が作られ有名となった。沖縄戦の過酷さ、悲惨さを象徴するものとして、現在でも参拝する人が絶えない。
 
ひめゆりの塔から外科壕跡を挟んだ奥には慰霊碑(納骨堂)が建てられており、さらに、その奥には生存者の手記や従軍の様子などを展示した「ひめゆり平和祈念資料館」がある。また、敷地内や隣地には沖縄戦殉職医療人の碑など複数の慰霊碑や塔が建てられている。
 
◆ひめゆり学徒隊(ひめゆりがくとたい)
http://p.tl/9QVA
1944年12月に沖縄県で日本軍が中心となって行った看護訓練によって作られた女子学徒隊のうち、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の教師・生徒で構成されたものの名前。通称としてひめゆり部隊と呼ばれることもある。
他に白梅学徒隊・なごらん学徒隊・瑞泉学徒隊・積徳学徒隊・悌梧学徒隊・宮古高女学徒隊・八重山高女学徒隊・八重農学徒隊の8つの学徒隊が存在した。
 
◆沖縄戦(おきなわせん、沖縄の戦い)
http://p.tl/1aDz
太平洋戦争(大東亜戦争)末期の1945年(昭和20年)、沖縄諸島に上陸したアメリカ軍を主体とする連合国軍と日本軍との間で行われた戦いである。連合軍側の作戦名はアイスバーグ作戦(英: Operation Iceberg、氷山作戦)。
 
第二次世界大戦における太平洋地域での最大規模の陸戦であり、また日米最後の大規模戦闘となった
 
◆鉄血勤皇隊(てっけつきんのうたい)
http://p.tl/XKFo
太平洋戦争(大東亜戦争)末期の沖縄戦に動員された日本軍史上初の14ー17歳の学徒隊。徴兵年齢に達していない少年を動員した。法的根拠がなかったため、形式上は「志願」とされ親権者の承認が無ければ動員が出来ないことになっていた。しかし学校が同意もなく印鑑をつくり書類を作成したこともあり、事実上強制であったような例もある[1]。 参加しなかった生徒の中には県立第二中学のように「配属将校が食糧がないことを理由」に生徒たちを家に帰したり、県立農林学校では「引率教師が銃殺される覚悟で生徒を家に帰した」という例もあった。

米軍上陸後、書類手続はなく口頭で避難民の中から徴用していた。これらの場合で構成員が男子の場合、防衛隊と呼ばれていた例がある。病弱の者でも容赦しなかったという。
「県民の採るべき方途、その心構へ」によると「ただ軍の指導を理窟なしに素直に受入れ全県民が兵隊になることだ」とされていた。
防諜への警戒に伴い動員することとされ、小学生にいたるまで動員された。長勇軍参謀長は「戦場に不要の人間が居てはいかぬ、先づ速かに老幼者作戦の邪魔にならぬ安全な所へ移り住め」と訓示していたので、幼女と老婆を除き、15歳以下の少年や65歳以上の高齢者まで根こそぎ戦場へ動員された。
 
◆白梅学徒隊(しらうめがくとたい)
http://p.tl/acj9
沖縄戦で従軍看護婦として活躍して犠牲になった女子学徒隊のうち、沖縄県立第二高等女学校の四年生たちによって編成された部隊の名前。「白梅隊」「白梅看護隊」と呼ばれる事もある
 
◆国民義勇隊(こくみんぎゆうたい)
http://p.tl/ceMh
太平洋戦争末期に、本土決戦に備えるために国民総動員組織として創設された日本の国民統制組織のことである。
日本の降伏に伴い消滅した。
 
◆ひめゆり (ドキュメンタリー) - ひめゆり学徒隊生存者の証言映画  
http://p.tl/rYzq
2007年3月23日から公開された日本の映画作品である。太平洋戦争末期の沖縄戦を背景に、従軍看護活動にあたった沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校の女学生ら、通称「ひめゆり学徒隊」の生存者達の証言を基にした、ノンフィクションのドキュメンタリー作品である。監督は柴田昌平。沖縄をめぐっての平和論争とは一線を画し、中立の立場を貫いており、文部科学省選定作品となっている。
 
◆『●大東亜戦争までの白人の身勝手な思想   現在も残る   スポーツなどのルールで』
http://p.tl/iHP9
沖縄特集(1)~ひめゆりの塔~ http://p.tl/Swkh ☆ひめゆり 2010 http://p.tl/3rz4
 
◆あゝひめゆりの塔
 
http://www.youtube.com/watch?v=JnT3xVm1at8&list=PL34890BDEFB2C0E5A
 
◆あゝひめゆりの塔 VTS 01 5 .
 
http://www.youtube.com/watch?v=sc3OD-VpczM


●感謝

2014年02月05日 18時13分49秒 | 色んな情報
●感謝 ◆かんしゃ 【感謝】 (名)スル ありがたいと思うこと。ありがたさを感じて謝意を表すること。 「―の念にみたされる」「好意に―する」「―状」 「感謝」に似た言葉»   了知 賞味 鑑賞 会得 祈り   ◆感謝 出典:『Wiktionary』 ・名詞  ・感謝(かんしゃ)   相手の行為によって、自らに利益や恩恵、メリットが発生したことを、積極的に評価する感情。 ・関連語   感謝祭、感謝状, 感謝感激雨霰 ・参照   ありがとう ・動詞   相手の行為によって、自らに利益や恩恵、メリットが発生したことを、積極的に評価すること。 活用 サ行変格活用  感謝-する   ◆   ◆ありがとう ―がたう 【有(り)難う】 〔形容詞「有り難い」の連用形「有り難く」のウ音便〕感謝の気持ちを表す言葉。感動詞的にも用いる。 「教えてくれて―」「どうも―」 古語の「ありがたし」(有り難し、滅多に無い)から。 〔丁寧な言い方では、下に「ございます」「存じます」を付けて用いる〕 「有難う」に似た言葉»   謝辞 謝礼   ◆有難う   隠語大辞典 読み方:ありがとう 1.婦女誘拐の一法で、目的の女子の前で故意にノート又はハンカチ等を落し、それを注意して呉れた事を、きつかけとして遂に目的を達する事を云ふ。 2.不良青年が婦女子を欺く手段の一種でハンカチ、本、其他の持物を目的の婦女子の前で故意に落し、婦女子がそれを好意的に注告(※ママ)してくれるのを端緒として、遂に目的を達する手段を云ふ。 3.不良青年が婦女子を欺く手段の一種でハンカチ、本その他の持物を目的の婦女子の前で故意に落し、婦女子がそれを好意的に忠告してくれるのを端緒として、目的をとげるもの。 分類   不良青少年(軟派)   ◆ありがとう http://p.tl/uM5b 日本語で感謝を表す時に用いられる挨拶である。  ありがとうの語源は、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く」がウ音便化したものである。 「有り難し」とは、本来「有ること」が「難い(かたい)」、すなわち「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味であった。 『枕草子』の「ありがたきもの」では、「この世にあるのが難しい」という意味、つまり「過ごしにくい」といった意味でも用いられている。   中世になり、仏の慈悲など貴重で得難いものを自分は得ているというところから、宗教的な感謝の気持ちをいうようになり、近世以降、感謝の意味として一般にも広がった。 感謝の意を直接に述べず、仏教用語である婉曲的な表現が日本語の感謝の意味を表す語になっているのは、他の言語と比較しても非常に面白い。 しかし感謝の意を表す言葉は方言などを含め多岐に及んでおり、「ありがとう」が日本全国で感謝の意味を持つ筆頭単語として使われだしたのは最近のことである。   ポルトガル語の「オブリガード (obrigado) 」が語源であるという俗説があるが、ポルトガル人が訪れる以前から使われていた言葉がポルトガル語に由来するはずはなく、「オブリガード」と「ありがとう」の音が近いというだけのジョークである   ◆映像作品名 ありがとう (テレビドラマ) - TBSで1970年代前半に放送されたテレビドラマ作品。主題歌「ありがとう」についても当該項目を参照。 ありがとう (2006年の映画) - 万田邦敏監督・赤井英和主演の映画作品。 ありがとう (漫画) - 山本直樹の漫画作品。1996年に映画化された。   ◆音楽作品名 ありがとう (AKKOの曲) - AKKOの楽曲。 ありがとう。 - 絢香の曲。シングル「みんな空の下」のカップリング曲。 ありがとう (いきものがかりの曲) - いきものがかりの楽曲。 ありがとう (井上陽水奥田民生の曲) - 井上陽水奥田民生の楽曲。 アリガトウ - AKB48チームB 4th Stage「アイドルの夜明け」公演の楽曲。 ありがとう (MCUの曲) - MCUの楽曲。 ありがとう (大江千里の曲) - 大江千里の楽曲。 ありがとう (大橋卓弥の曲) - 大橋卓弥の楽曲。 ありがとう (中島愛の曲) - 中島愛の楽曲。 「…ありがとう...」 - 川嶋あいの楽曲。 ありがとう - 清木場俊介の楽曲。EXILEのシングル「real world」、清木場俊介のアルバム「清木場俊介」収録曲。 ありがとう… - KOKIAの楽曲。 ありがとう (SunSet Swishの曲) - SunSet Swishの楽曲。 ありがとう (JUJUの曲) - JUJUの楽曲。 ありがとう (SMAPの曲) - SMAPの楽曲。 ありがとう (ステレオポニーの曲) - ステレオポニーの楽曲。 ありがとう。 - スーパーバンドの楽曲。 ありがとう。 - 関ジャニ∞の楽曲。アルバム「KJ2 ズッコケ大脱走」収録曲。 ありがとう (関根麻里の曲) - 関根麻里の楽曲。 ありがとう (チェキッ娘の曲) - チェキッ娘の楽曲。 あ・り・が・と・う - 中島みゆきのアルバム。 ARIGATO (B'zの曲) - B'zの楽曲。 ARIGATO! - 広末涼子のアルバム。 ありがとう (FUNKY MONKEY BABYSの曲) - FUNKY MONKEY BABYSの楽曲。 ありがとう (FLOWの曲) - FLOWの楽曲。 「ありがとう」〜世界のどこにいても〜 - Hey! Say! JUMPの楽曲。 ありがとう〜 - BON'Zの楽曲。 ありがとう (りんけんバンドの曲) - りんけんバンドのアルバム。

発展した満州(まんしゅう)の経済

2014年02月05日 16時03分16秒 | 色んな情報
発展した満州(まんしゅう)の経済

 昭和7年(1932年)、満州国が建国されました。日本経済と満州経済の関係はそれ以前より一層密接になります。昭和10年(1935年)になると華北に親日政権が誕生します。日本が資本と技術、経営力を提供し、石炭鉄鋼を開発し、華北が資源の供給となり、重工業、軽工業、化学工業の日本と満州で消費財を供給することになります。日本、満州、北支のブロック経済が誕生します。そして経済圏の生活は向上していきます。日本が行ったのは植民地化ではなく、植民地状態の解消であったといえます。

 昭和12年(1937年)に星野直樹、岸信介が両輪となって策定した「満州産業五ヵ年計画」がスタートしました。これより満州が重化学工業化していきます。自動車、製鉄、鉱業、化学工業、その他の重化学工業が「満州重工業開発株式会社」によって進められていきます。これらは石原莞爾、日産コンツエルンの鮎川義介が推進しています。野口遵はダム建設を推進し、水豊ダム、豊満ダムをつくり、水害を抑え、発電を可能にします。豊満ダムを視察に訪れたフィリピン外相はその規模と効用の...大きさに驚嘆し、「フィリピンはスペイン植民地として350年、アメリカの支配下で40年が経過している。だが住民の生活に役立つものは一つも作っていない。満州は建国わずか10年にしてこのような建設をしたのか」と歓声を発したといいます。

 このころの日本はGNPが増加し、豊かになり「昭和モダン」という言葉に代表されるように華やかな時代でした。満州事変から戦争になり、農村部は困窮し、2・26事件がおきた「真っ暗な時代」というのは一面だけつまんで戦前を全否定する「戦後につくられたウソ」です。私は子供の頃、GNPか工業生産高だったか?の資料をたまたま目にし、右肩上がりになっているので、世界恐慌以降、日本は真暗と教えられたのに何故?と疑問を持ったものです。大人になって戦後のウソに気がつきました。15年戦争というのもウソだったことに気がつきました。満州事変は昭和8年(1933年)3月の塘沽協定(たんくきょうてい)で終わっていたのです。それから4年間は戦争はありませんでした。

 日本が満州に心血を注いだ理由の一つに世界恐慌後のブロック経済化があげられます。植民地を持つ欧米列強はブロック経済をしいて植民地をもたない国を締め出しています。
 満州の近代化をハーバード大学の経済学教授のエリザベス・シュンペーター女史は昭和15年(1940年)に日本と満州国の産業化という900ページの大著を発表しています。そして次のように述べています。

「(欧米諸国が)排他的利益のために植民地原料を統制し、政治的目的のために原料の輸出を禁止することは危険なことである。そして市場と原料の自由が奪われるなら(対抗的に)侵略的領土拡張(aggressive territorial expantion)が行われざるを得ない」

 彼女の夫はケインズと並ぶといわれた経済学者です。満州国を日本の侵略的領土拡張としながらも満州国建設を擁護しています。日本と満州国の経済発展は同じ恐慌をくぐったアメリカよりも回復が早く、しかもそれは軍事国家を作ろうというレベルではないと主張し、立派な国づくりが行われていることを賞賛しています。

 満州国は日本敗戦とともに消滅し、13年あまりの光芒でしたが、戦後の日本で岸信介らの経済閣僚が日本の経済発展に寄与しています。満州の「あじあ号」を構想していた島安次郎の息子、島秀雄は新幹線を東京大阪間に走らせました。それを政治経済面で推進したのは石原莞爾を信奉していた国鉄総裁、十河信二とその参謀・浅原健三でした。満州は戦後の日本で生き続けたのです。





満州国建設への情熱(2011.10.11)
満蒙開拓移民(2011.10.29)
発展した満州経済(2011.10.27)
支那大陸史上初の法治国家が誕生 ~ 満州国(2011.10.13)
騙されたリットン調査団(2011.10.03)
もっと見る
京免 史朗さんの写真
京免 史朗さんの写真

【嘘つき】頑なに見せなかった平和公園に申請した韓国碑文が明らかに!

2014年02月05日 15時53分17秒 | 色んな情報
【嘘つき】頑なに見せなかった平和公園に申請した韓国碑文が明らかに!
当初「強制とか違うニダ平和祈る」→判明「日本軍が強制と虐待」
産経新聞 2月5日(水)9時42分配信 
http://p.tl/UqhB
韓国政府と在日本大韓民国民団(民団)が長崎・平和公園に建立を計画する韓国人原爆犠牲者慰霊碑の全容が4日、分かった。原爆で亡くなった同胞を追悼する碑文には、旧日本軍による強制労働を批判する記述も含まれていた。

民団長崎県地方本部が長崎市に提出した設置許可申請書から明らかになった。

慰霊碑は、下部に亀の石像をあしらったデザインで高さ3・7メートル。4・4メートルの円形土台の中央に立つ。

 碑文は、韓国首相直属の対日抗争期強制動員調査・支援委員会の呉日煥専門委員が起草した。
ハングルの詩で「熱気に溶けてしまった命たちは、この地での過酷な強制労働と虐待も忘却するでしょうが、 生まれ育った土地をいや応なく離れて、よその国の戦争のために異郷で跡形もなく消えてゆく悲しみはどうすればよいのでしょう」「国なき民として受けたさげすみと仕打ちによってずたずたに裂け散った悲しい心はどうしてつなぎ合わせることができましょう」-などと刻まれる予定だ。

 慰霊碑脇にはハングル、日本語、英語の案内板を設置。「原爆は約1万人とも言われる同胞の命を一瞬にして奪った」
「日本の統治下で生活型移住者に加えて労働者や軍人・軍属として徴用・動員された若き同胞が増え、長崎県に約7万人、
軍需産業都市であった長崎市とその周辺には約3万人が在住するに至った」などと説明している。

 長崎市の審査担当者は「公的な碑なので慎重に協議する。修正を求めることもありえる」と述べた。


毎日「NHK経営委の百田氏、演説で南京否定!禁じる規則はないが、波紋が!」

2014年02月05日 15時46分31秒 | 色んな情報
毎日「NHK経営委の百田氏、演説で南京否定!禁じる規則はないが、波紋が!」→菅官房長官「問題ない」百田「ダメならクビにしろ」NHK「思想・信条は自由」

菅義偉官房長官は4日午前の記者会見で、作家でNHK経営委員の百田尚樹氏が東京都知事選候補者の応援のため街頭演説したこと について「個人の候補者を応援することは放送法に違反するものではない。百田氏が個人的に行ったことだ」と述べ、問題はないとの認識を示した。

百田氏は3日に都内で演説し、特定の候補者に支持を訴えた。
この際、極東国際軍事裁判について「東京大空襲、広島・長崎の悲惨な状況をごまかすための裁判だった」と主張、「蒋介石は南京大虐殺を宣伝したが世界は無視した。そんなことはなかったからだ」などと語った。

菅長官は会見で、百田氏のこうした持論と経営委員起用の関わりを問われ、「評論活動や小説家として国民からも理解されている点を踏まえ推薦した」と説明した。

(2014/02/04-11:56)時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020400381

※関連
<NHK経営委>百田氏、都知事選で演説 歴史認識持論展開-毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140204-00000030-mai-pol
NHK経営委員を務める作家の百田尚樹氏が3日、東京都知事選で街頭演説に立ち、
南京大虐殺はなかったなどと歴史認識に関する持論を展開した。
経営委の政治的な発言を禁じる規則はないが、不偏不党を求められるNHKの経営に影響力を持つ立場だけに、
籾井勝人(もみい・かつと)会長の従軍慰安婦に関する発言に続き、波紋を広げている。

支那(しな)大陸史上初の、法治国家が誕生 ~ 満州(まんしゅう)国

2014年02月05日 15時41分20秒 | 色んな情報
支那(しな)大陸史上初の、法治国家が誕生 ~ 満州(まんしゅう)国

 昭和6年(1931年)3月1日に建国宣言をした満州国は建国以来、国内の法を整備し、遵法精神の普及につとめ、その結果、支那大陸史上初の法治国家が整います。これには裁判官、警察官の増員と教育が必要で日本から識者を満州へつれてくるのと、国立新京法政大学に日本人、満州人の学生を入学させ育成します。こうした法整備は昭和12年(1937年)に完成しました。

 満州国の政府組織は議会にあたるのが立法院、内閣にあたるのが国務院、司法にあたるのが法院でした。法律により民事刑事の訴訟を審判する法院は、地方・高等・最高の三法院制をとり、日本などの先進国の司法制度と比べてまったく遜色がありませんでした。...


 法整備によって満州国における日本人が享受していた治外法権は撤廃となります。さらに満州鉄道付属地の行政権も満州国へ移譲となります。満州は日本の植民地だと戦後言論空間で言われてきましたが、欧米の植民地支配でこのようなことはあったでしょうか。満州国総務長官を務めた星野直樹はこう述べています。

「満州の状態は一変した。治安は完全に確保され、国内には一人の兵匪もいなくなった。農業国から立派な工業国となり、総生産額は倍増した。国民生活は目覚しく向上した。東亜各地から集まってくる人は数多く、三千万人であった人口は五千万人を超えるに至った」「治外法権は撤廃され、満鉄付属地は廃止された。日本人も満州在来の人々と同じように税を納め、法規に従うこととなった」

 満州は支那大陸史上初の近代的な法治国家であり文明国家だったのです。満州にはユダヤ人も多く居ました。
ラビ・M・トケイヤー著「ユダヤ製国家日本」
「今日、日本でも無知蒙昧(もうまい)な人々が、満州国は日本の傀儡国家でしかなかったというが、満州国は中国大陸にはじめて出現した近代的な法治国家であり、文明国家だった。これは、当時、満州国に在住していたユダヤ人たちが、証言することである」

 星野直樹は満州の人口が5,000万人と述べていますが、1938年は3,900万人,1941年には4,300万人のようです。毎年約100万人が満州へ渡っています。ひどい所に人が集まったりなどしません。この後、リットン調査団が満州を調査したとき、イギリスのモーニング・ポストは「満洲の支那人は支那政府に好意を持つて居ないことは支那人の満洲移住でも知られる」と報じています。満州目指して万里の長城を越えていったのです。「日本は満州を植民地にして搾取した加害者」というのは戦後創られたウソです。

 もちろん日本が満州国に対して内面指導を行い、急進的に改革を進めたのはソ連の脅威も手伝っています。また急な改革は弊害も生みます。日系官吏が増えて他民族よりも俸給が多くなっていたり、協和会という建国の理想を護持する会を日本軍人がいつまでも陣取っていたりしています。(本来、協和会も満州国に移譲するはずだった) 満州建国の立役者である石原莞爾は昭和12年に再び満州に赴任してきました。急進的な改革から出る歪を聞き、理想主義である石原は苦言を呈します。しかし、関東軍参謀長の東條英機に疎まれ、孤軍奮闘し、そして満州を去って行きました。

日本の未来はあかるいわ | 31o5.com

2014年02月05日 15時37分41秒 | 色んな情報
日本の未来はあかるいわ | 31o5.com

彼女から私が教わったことは

ほしいものをほしいっていい続けていれば手に入る(だって私の人生全部そうだったもの!)...


その代わり、悪いことはおもっても口にしちゃいけないわ!(ほんとになっちゃったら面倒じゃない!)

人の悪口いってる暇あったら爪を磨きなさい(嫌いな人の為にエネルギー使うなんて無駄!)

ミニスカートはいて足は見せとくのよ!(そのほうが細くなるんだから!)

楽なカッコウしちゃ駄目よ!(体も服に合わせて緩んでくるんだから!)

おなか抱えて笑うのは卵1個分の栄養があるのよ!

人の噂話をして生きてきた人のかおになっちゃ駄目よ(笑って生きるにこしたことないのに!

●葬儀(そうぎ)、葬式(そうしき)

2014年02月05日 13時22分11秒 | 色んな情報

●葬儀(そうぎ)、葬式(そうしき)

◆石文(いしふみ)
昔 文字を持たない頃に拾った石に思いを込めて人に送った。
送られた人は、持った感じと重みで計り知る。
 
生き物は、他の生物の命を頂きバトンをして生きている。
美味しいものであれば尚更 感謝して生きるものである。
 

 
◆おくりびと   
http://p.tl/YH8M
『おくりびと』 (Departures ) は、2008年の日本映画。
滝田洋二郎が監督を務め、第81回アカデミー賞外国語映画賞、および第32回日本アカデミー賞最優秀作品賞などを受賞した。
キャッチコピーは、キレイになって,逝ってらっしゃい。
 
◆おくりびと   
http://p.tl/RD7i
 

 
◆納棺師(のうかんし)
http://p.tl/g0Dw
死者を棺に納めるために必要な作業と関連商品の販売を行う職業人である。映画『おくりびと』でその存在が世間に知られることとなり納棺師に対する興味と職業としての納棺師、産業としての納棺が知られた。呼称は他に湯灌師、復元納棺師と決まった規定はない。
・主な仕事
主に葬儀社からの依頼で火葬までの遺体の状態を管理しつつ、遺族や参列者等が故人と対面できる様に遺体の見栄えを整える。具体的には、ドライアイス等で内臓や体全体を冷やし腐敗の進行を抑えたり、表情を整え臭いを抑える含み綿、経帷子等の衣装に着替えさせ顔剃りや化粧をする。変死体の場合は死因に沿って遺族にショックを和らげるような処置をする。
 
・歴史
1954年の青函連絡船洞爺丸沈没事故で函館の海岸に多くの被災遺体が流れ着き、函館の住民が遺族への遺体の引き渡しを葬儀業者から依頼され手伝ったことをきっかけに、商業として成り立つと考え葬儀業者の仕事であった納棺作業を様式化した。葬儀業者の下請けとして名乗り始めた造語であり、仏教等や日本の伝統文化との直接的な関連性はない。
 

 
◆湯灌(ゆかん)
http://p.tl/E_w4
葬儀に際し遺体を入浴させ、洗浄すること。簡易には遺体を清拭(せいしき)することで済ませる場合もある。故人が男性の場合はその際に髭を剃られ、女性の場合は死に化粧が施される。地域差があり、一般的ではない地域もあるとされる。
 
葬祭業者の手によって行われ、自宅で葬儀を行う場合などでは給排水装置を積んだ専用車が手配され、葬儀会場へ専用の湯船が搬入される。看護師による簡易な清拭は「エンジェル・サービス」と称される。
 
中国の「南史」巻76陶弘景に「遺令して沐浴を須ひず」とあるのは湯灌である。出家は湯灌して新浄衣および法服を着せ、在家は湯灌し鬚・髪を剃って、剃度の儀式を供えさせるのが作法である。仏教でも盛んにこれが行われるようになったのは、宋代、禅宗の勃興ののちであり、禅宗の伝来とともに日本に伝来し、ことに江戸時代には、死体検案を口実に菩提寺住職立ち会いのもとに行わせた。
 
湯灌を個人宅で行うのを嫌うために、湯灌のための湯灌場をもうけた寺院もあった。「東海道中膝栗毛」巻3之上に「湯灌場はどこだ」とあり、ほとんど常設されていたという。
 

 
◆死体洗いのアルバイト 
http://p.tl/F-eT
死体を洗うアルバイトのことであり、現実に存在するそれと、日本の都市伝説において語り継がれている架空のものがある。
 
日本における都市伝説『死体洗いのアルバイト』は、「大学の医学部では解剖実習用の遺体をホルマリンのプールにつけていて、その遺体を洗ったり、浮いてくると棒で突いて沈めるというようなアルバイトがある」などとするものである。
 

 
◆死(し、英語: death)とは、
・命がなくなること。生命がなくなること。生命が存在しない状態[2]。
・機能を果たさないこと、役に立たないこと(→#比喩的な用法を参照)
ただし、何をもって人間の死とするのか、その判定や定義は文化、時代、分野などにより様々である。(→「死亡の判定・定義」節を参照)。一旦は命が無いとされる状態になったが、再び生きている状態に戻った場合、途中の「死」とされた状態を「仮死」や「仮死状態」という。伝統的に宗教、哲学、神学が死を扱ってきた。近年では、死生学、法学、法医学、生物学等々も死に関係している。死の後ろに様々な言葉をつなげ、様々なニュアンスを表現している。例えば「死亡」「死去」「死没」などがある。。
 

 
◆エンバーミング (embalming)
http://p.tl/prWM
遺体を消毒や保存処理、また必要に応じて修復することで長期保存を可能にする技法。
日本語では死体防腐処理、遺体衛生保全などという。
土葬が基本の欧米では、遺体から感染症が蔓延することを防止する目的もある。
 

 
◆通夜(つや)
http://p.tl/5jFg
葬儀前夜に夜通しで行う儀式のことである。仏教においてのみならず、神道、キリスト教においても行われる。
 

 
◆葬儀(そうぎ)、葬式(そうしき)
http://p.tl/Z1SR
人の死を弔うために行われる祭儀、葬制の一部である。
葬儀の様式にはそれを行う人たちの死生観、宗教観が深く関っており、宗教の違いがそのまま葬式の様式の違いになる。
また、葬儀は故人のためだけでなく、残されたもののために行われるという意味合いも強くある。
残された人々が人の死をいかに心の中で受け止め、位置付け、そして処理するか、これを行うための援助となる儀式が葬儀である。
その意味で葬儀は、宗教が文明に発生する以前の旧石器時代から行われてきていた宗教的行為であるといえる。
 
◆日本における葬儀の慣習
出棺前のお別れに際して、棺おけに花や手紙が添えられる。
通夜は古代の殯(もがり)に発している。葬儀の前夜祭の形態をとる。誰かが寝ずの番をして(交代でもよい)、夜明けまで灯明や線香の火を絶やさないようにしなければならない(魔除けの意味がある)。
近年では消防署などにより、式場では夜間の火は焚かないよう指導が入ることもあり、都市部の式場では夜通しではなく、半通夜と呼ばれる形態で夜は遺族が帰ってしまう場合もある
 

 
◆殯(もがり)
http://p.tl/tGvm
日本の古代に行われていた葬儀儀礼で、死者を本葬するまでのかなり長い期間、棺に遺体を仮安置し、別れを惜しみ、死者の霊魂を畏れ、かつ慰め、死者の復活を願いつつも遺体の腐敗・白骨化などの物理的変化を確認することにより、死者の最終的な「死」を確認すること。
その棺を安置する場所をも指すことがある。
殯の期間に遺体を安置した建物を「殯宮」(「もがりのみや」、『万葉集』では「あらきのみや」)という
 

 
◆法要(ほうよう)(法事)とは、
http://p.tl/hehC

1.本来の意味は、仏教において釈迦の教え(仏法)を知るということ。つまり仏法の要点・肝要を知ること。
2.その後、上記の用語が転用され、法事・仏事・法会などの儀式祭礼などの仏教行事一般のことをいうようになった。
日本では、しだいに供養(追善供養)のことを指すようになり、その後一般的に死者を弔う儀式をさすようになった。法事(ほうじ)、仏事ともいう。
 
また死者を弔う儀式以外に、寺の創立記念や落慶(新しい堂宇の完成記念)や仏像の開眼などの慶事も含む。