縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●虎落笛(もがりぶえ)

2014年02月25日 21時42分50秒 | 色んな情報

●虎落笛(もがりぶえ)
◆もがり-ぶえ  【〈虎落〉笛】
冬の強い風が柵(さく)や竹垣・電線などに吹きつけて発する笛のような音。
[季]冬。《―眠に落ちる子供かな/虚子》。《季 冬》「一汁一菜垣根が奏づ―/草田男」
 
◆もがりぶえ
出典:『Wiktionary』
名詞
・もがりぶえ【虎落笛】(interwikiは虎落笛を参照)
 冬に強い風が竹垣などにあたって鳴る笛の音のような高い音。冬の季語。
 虎落笛子供遊べる声消えて(高浜虚子)
・語源
 虎落(もがり)は竹を筋交状に組んで作った柵。冬場に強い北風が吹き付けると笛のような高い音を発することからいう。
 
◆【虎落笛】(もがりぶえ)
 冬の烈風が柵・竹垣などに吹きつけて、笛のような音を発するのをいう。
 冬の季語。
   《広辞苑》

 虎落笛とは、「虎落+笛」の組み合わせで出来た言葉です。笛はいいとして
 虎落とはなんぞや? 再び「虎落」で辞書を引くと

 【虎落】(もがり
  (一説に「もがれ木」の意かという。
  「虎落」(中国で、虎を防ぐ柵のこと)は当て字)

  1.軍(いくさ)などの時、先端を斜めに削いだ竹を筋違いに組み合せ、縄
   で繁く結い固めて柵としたもの。日葡辞書「モガリヲユ(結)ウ」
  2.枝のついた竹を立て並べて作った物干し。特に高く設けた紺屋の干し場。
   《広辞苑》

 とその意味が解説されています。説明にもあるとおり「もがり」を「虎落」
 と書くのは当て字。読めなくても仕方ないでしょう。
 竹は表面がつるつるですから、木になら容易に登ってしまう虎でさえも、竹
 で作られたこの柵を登ることが出来ないことから、竹で作った柵なら虎さえ
 落とすと言う意味で「虎落」となったようです。

 さて、そうした柵や高く設けられた竹の物干しなどを冬の朔風が吹きつけ、
 吹き抜けて行く際に発てるフューフューという、どこかもの悲しい音が虎落
 笛です。虎落笛の音は寂しくもの悲しいものですが、それが聞こえてくると
 なぜか聞き入ってしまう不思議な音です。
 もうこの冬は、この虎落笛の音を耳になさいましたか?
 
◆虎落笛 【もがりぶえ】 百科事典マイペディア
冬の寒風が柵(さく)や竹垣に吹き当たってヒューヒューなる現象。物理的には障害物の風下側にできるカルマン渦によって起こるエオルス音である。虎落は軍(いくさ)などのとき竹を組んで柵とした矢来(やらい)のようなもの,また竹を立て並べた紺屋(こうや)などの物干しをいう。
 
◆世界大百科事典内の虎落笛の言及.
【エオルス音】より
…エオルスの名はギリシア神話の風神アイオロスAiolosに由来する。日本には古くから虎落笛(もがりぶえ)という言葉があり,冬の季語になっているが,これは冬の季節風が柵や竹垣の狭いすき間を吹き抜ける時に出すエオルス音をいう。【畠山 久尚】。…
【季語】より

[冬]
 小春(こはる)(陰暦10月の異称),師走,寒の入り(冬至の後15日目。小寒),大寒(二十四節気の一つで寒さの頂点),寒中(小寒から節分までの間),冴(さ)ゆる(透徹した寒さの感じ),凩(こがらし)(11月前後の強風),風花(かざはな)(晴天を飛ぶ雪),虎落笛(もがりぶえ)(烈風が竹垣などに吹き当たってたてる音),年の市(新年用の物品を売る市),歳暮,時雨(しぐれ)(通り雨のように降る初冬の雨),雪催(ゆきもよい)(雪が降りそうなこと),山眠る(冬の山のようす),煤払(すすはらい)(かつて師走13日に行われた大掃除),年忘(忘年会),御用納(官公庁で年内の仕事を終りにすること),寒稽古,厄落(やくおとし)(厄年の者が厄払いをする節分の行事),寒造(かんづくり)(寒中の水で醸造した酒),冬籠(ふゆごもり)(冬のあいだ,家の内へひきこもること),火事,顔見世(顔見世の狂言。今は京都南座の12月興行をさす),寒念仏(かんねぶつ)(寒中の念仏修行者,またはその修業),冬眠,枯野,冬構(ふゆがまえ)(家や庭などに冬の用意をすること),亥(い)の子(陰暦10月の亥の日の行事),七五三,柚子湯(ゆずゆ)(冬至の柚子風呂),除夜(大晦日(おおみそか)の夜),大晦日(おおつごもりともいい12月の末日),行く年,年の暮,寒卵(貯蔵がきき滋養に富むという),枯尾花(かれおばな)(枯れ果てたススキ),炭焼,水鳥(水に浮く鳥の総称),河豚(ふぐ),牡蠣(かき),葱(ねぎ),障子,冬座敷(冬の構えをした座敷),湯婆(ゆたんぽ),蒲団(ふとん),褞袍(どてら)(丹前ともいい綿を厚く入れたふだん着),煮凝(にこごり)(煮魚の汁が凝り固まったもの),山茶花(さざんか),石蕗(つわ)の花(暖かい海辺に自生する),麦蒔(むぎまき)(初冬の農村行事であった),炉開(ろびらき)(陰暦10月の亥の日に初めて炉を開いた),雪囲(ゆきがこい)(家屋や庭木のための防雪装置),掛乞(かけごい)(売掛金の回収,または回収に歩く人),寒椿,寒梅(寒中に咲く梅)。…
 
◆『虎落笛』の虎を落とす?どういう意味? http://p.tl/GoVN
調べて見ました:
 実は、モガリには、もう一つの意味があるのです。
 万葉集にでてくる殯〔モガリ〕です。
 殯は、日本では「かりもがり」とも訓じているのです。
 仮喪〔かりも〕のことで、万葉時代には フランス語のように
 名詞を後ろから修飾する語法があったそうです。
 
◆殯(もがり)http://p.tl/ivV2

虎落(もがり) とは、辞書に依ると、「戦 (いくさ) などの時、竹を筋違いに組み合わせ、縄で縛って柵としたもの」

凍てつく夜、風が木立を 当たり音を立てて風が泣く。


●さぶる●

2014年02月25日 18時16分30秒 | 色んな情報

●さぶる●
◆さぶる   奥豊後の言葉
[意]箕を使って穀類に混じったごみを選別すること。
[例]ちょっと、こるぅさべえちくれなあ(ちょっと、これを選別してください)
 
◆き 【箕】
二十八宿の一。東方の第七宿。射手(いて)座の四星をさす。みぼし。箕宿。
----------
・き 【箕】
[人名用漢字] [音]キ(呉)(漢) [訓]み
1 農具の一。み。「箕裘(ききゅう)」
2 両足を前に伸ばした座り方。「箕踞(ききょ)・箕坐(きざ)」
----------
・み 【箕】
農具の一穀物を入れ、あおって、その中の殻・ごみをふるいわけるもの。ふじづる・柳・割り竹などで編んで作る。

 
◆み【箕】  世界大百科事典
穀物や豆類を入れ,両手で揺り動かし,風であおって皮やぬかなどをふるいわける農具。《和名抄》にも〈和名美,除糞簸米之器也〉とある。奈良県の唐古遺跡から竹製の箕と推定されるものが出土しており,古くから使われていたことがわかる。箕は竹でちり取り型に編んだものが多いが,木製や竹製のものに藤や桜の皮を緯(よこいと)に入れてがんじょうにしたものもある。製作や補修には特別の技術を要するため,〈箕作り〉や〈箕直し〉と呼ばれる特別な人々が村々を訪れて注文に応じていた。
 
◆箕 (み) 農機具の種類  http://p.tl/fcq5
 籾などをすくって持ち運び、また穀物、いもの運搬、少量の穀物の選別にも利用される。明治、大正時代から昭和中期まで使用され、現在も一部で利用されている。普通箕口は、奥幅より広くするか、同じであるが、この箕口はむしろ狭くしてある。2形の箕として、精巧に編んである。深さ15cm、口幅51cm、奥行き53cm、重さ0.4kgである。
 
◆箕  歴史民俗用語辞典
読み方:ミ(mi)
板や竹、藤蔓などを編んで作られた穀物のからや糠をふるい分ける農具。
 
◆箕(み、みの)http://p.tl/EZwM
脱穀などで不要な小片を吹き飛ばすことを主目的として作られる平坦なバスケット形状の選別用農具(農作業で使う手作業用具)であり、民具。機械式の脱穀用具と区別して手箕(てみ)とも言う。英語(事実上の国際共通語)では「脱穀用バスケット」との意味で "winnowing basket" と言う。
 
◆民具(みんぐ)http://p.tl/nhWk
民衆(柳田國男の言葉では常民)の日常生活における諸要求に基づいて作られ、長いあいだ使用されてきた道具や器物の総称。
渋沢敬三によって提唱された学術用語である。


●時雨

2014年02月25日 17時49分50秒 | 色んな情報

●時雨

・じう  【時雨】
(1)ちょうどよい時に降る雨。
(2)しぐれ。
» (成句)時雨の化
 
・しぐれ  【《時雨》】
(1)初冬の頃、一時、風が強まり、急にぱらぱらと降ってはやみ、数時間で通り過ぎてゆく雨。冬の季節風が吹き始めたときの、寒冷前線がもたらす驟雨(しゆうう)。村時雨・小夜(さよ)時雨・夕時雨・涙の時雨などの言い方がある。
「―が通り過ぎる」「―する稲葉の山のもみぢばは/沙石 5」
[季]冬。《いそがしや沖の―の真帆片帆/去来》
(2)「時雨煮」の略。
(3)涙を落として泣くさまにたとえていう。
「野山の気色、まして、袖の―をもよほしがちに/源氏(椎本)」
 
・時雨   季語・季題辞典
読み方:シグレ
秋冬のころに陰晴定めなく降る雨
季節 冬
分類 天文
 
・時雨(しぐれ、じう)
http://p.tl/M2zD
主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨や雪である。
時雨が降る天候に変わることを時雨れる(しぐれる)ともいう。
「時雨」は漢語としては元来、「ほどよいときに降る雨」を意味し、転じて教化を比喩する。
 
・蝉時雨(せみしぐれ)
http://p.tl/5027
 ・多くのセミが一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。夏の季語。
 ・蝉しぐれ - 藤沢周平の時代小説。
 ・蝉時雨 (ロックバンド) - 日本のロックバンド。
 ・蝉時雨 (五木ひろしの曲) - 五木ひろしのシングル。
 ・グレープの楽曲。
 
・季語(きご)
http://p.tl/48kC
連歌、俳諧、俳句において用いられる特定の季節を表す言葉を言う。
「雪」(冬)、「月」(秋)、「花」(春)などのもの。
流派、結社によっては、題詠の題としたり、一句の主題となっている言葉を「季題」(きだい)と言い、単に季節を表すだけの「季語」と区別することもあるが、両者の境は曖昧であり互いを同義に用いることも多い(詳細は後述)。
「季語」「季題」いずれも近代以降に成立した言い方であり、古くは「季の詞(きのことば)」「季の題」「四季の詞」あるいは単に「季(き)」「季節」などと呼ばれた。


●噺

2014年02月25日 07時40分14秒 | 色んな情報

●噺
◆はなし  【話/咄/噺】
(1)話すこと。口に出して語ること。
「―がとぎれる」「―が上手だ」「ひそひそ―」
(2)話された内容。
「実のある―」「つまらない―」
(3)話題。
「―を変える」「その―はやめよう」
(4)うわさ。評判。
「耳寄りな―」「次の選挙に出るという―だ」
(5)話し合って決めるべき事柄。
(ア)相談ごと。
「―をもち込む」「―に乗る」
(イ)交渉ごと。
「―をまとめる」「―をつける」
(6)人に語り聞かせる、ある内容や筋をもった事柄。
(ア)昔ばなしや説話など。
「土地に伝わる―」「桃太郎の―」
(イ)講演。演説。
(ウ)落語。小咄。《咄・噺》
「人情―」「芝居―」
(エ)談話。
「大臣の―」
(7)物の道理。
「―のわかる人」
(8)いきさつ。事情。
「その―というのを聞かせなさい」
(9)つくりごと。うそ。
「あんなのはただの―さ」
(10)(形式名詞のように用いて)こと。ことがら。
「こんなことで苦労するとはつまらない―だ」
» (成句)話が合う
» (成句)話が違う
» (成句)話が付く
» (成句)話がはずむ
» (成句)話が早い
» (成句)話がわかる
» (成句)話変わって
» (成句)話上手は聞き上手
» (成句)話上手は聞き下手
» (成句)話に尾鰭が付く
» (成句)話にならない
» (成句)話に花が咲く
» (成句)話に実が入る
» (成句)話の腰を折る
「噺」に似た言葉»    ストーリー  話  物語  談  トーク
 
◆落語(らくご)http://p.tl/eI1q
江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種である。
最後に「落ち(サゲ)」がつくことをひとつの特徴としてきた経緯があり、「落としばなし」略して「はなし」ともいう。
「はなし」は「話」または「噺」とも表記する。
都市に人口が集積することによって市民・大衆のための芸能として成立した。成立当時はさまざまな人が演じたが、現在はそれを職業とする落語家によって演じられることが多い。

能楽や歌舞伎など他の芸能と異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能である。
 
◆はなし-か  【咄家/噺家】
落語などの口演を職業とする人。落語家。
 
◆落語家(らくごか)http://p.tl/EZLt
落語を演じて視聴させることを職業とする人。
戦前は、寄席がおもな活動の拠点で、グループを組んで地方公演も行っていたが、戦後はその話術を生かしテレビやラジオの司会業、パーソナリティなどの副業をすることも多い。
「話家」「噺家」「咄家」(はなしか)は、「落語家」の古い表現である。
落語家の演ずる噺は大別して二種類ある。
1.落とし噺:噺の終わりに「落ち(「さげ」とも言う)」が有る噺。「落語」はこれに該当する。
2.人情噺:噺の終わりに「落ち」が無い噺。基本的に続き続き…で引っぱっていく。怪談噺等もこれに属する。
このため、「落語家」という表現は、厳密には 1. のみを語る者ということになり、1. 2. 両方語る場合「噺家」の方が適切な呼称であるが、1.に属する一部の噺も人情噺として捉える主張の存在もあり、現在は「落語家」で定着している。

江戸時代には狂歌や雑俳に関わる人々など素人の咄家も活躍していたが、やがて烏亭焉馬や三笑亭可楽などの職業咄家たちがあらわれた。
 
◆だん  【談】
話すこと。話。
「―たまたま政治に及ぶ」「観戦記者の―によれば」「車中―」
 
◆談   歴史民俗用語辞典
読み方:カタル
語るの宛字。
 
◆談
出典:『Wiktionary』 (2010/11/02 17:41 UTC 版)
発音
音読み
呉音 : ダン(ダム)
漢音 : タン(タム)(表外)
名詞
(文語)談ずる/(口語)談じる
(ダン) 話すこと。話。
熟語
談讌
談諧
談義
談合
談笑
談説
談判
談論
談話