縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●「米百俵」小林虎三郎の天命

2014年02月12日 21時41分08秒 | 色んな情報

●映画「米百俵」小林虎三郎の天命
◆http://www.youtube.com/watch?v=pbmqMiR_w1E
 公開日: 2013/09/27   Palm WebMovie
中村嘉津雄 真行寺君枝 尾藤イサオ 三原じゅん子 長谷川明夫
文部省特選
ストーリー: 越後長岡藩が、戊辰戦争で維新政府軍に破れ、その日の糧にも事欠く悲惨な状況にあった­時、分家の三根山藩から米百俵が見舞いとして贈られてきました。しかし、小林虎三郎は­この米を藩士たちに分配せず、学校設立資金として換金しようと決断したのです。「教育­こそ百年の大計、人物を創れ!」怒り狂う藩士たちに向かって死を覚悟で信念を貫き通し­、偉業を成し遂げる物語です。
ハイビジョンアワード1993選定委員長賞受賞
第6回東京国際映画祭出品作品
1993国際エレクトロシネマフェスティバル出品作品
 
◆米百俵 - Wikipedia  
http://p.tl/nK2M
幕末から明治初期にかけて活躍した長岡藩の藩士小林 虎三郎による教育にまつわる故事。後に山本有三による戯曲で有名になった。この逸話 は、現在の辛抱が将来利益となることを象徴する物語としてしばしば引用される。
 
◆米百俵まつり-長岡市 
http://p.tl/1Flj
米百俵まつり. 第12回米百俵まつり. 10月5日(土)は、約9万人の方々にお越しいただき、大盛況のうちに終了することができました。ご来場の皆さま、本当にありがとうございました。
 
◆「米百俵」ってどんな意味なのですか? - Yahoo!知恵袋  
http://p.tl/ZjUo
「米百俵」の精神は、明治のはじめに戊辰戦争で焼け野原になった長岡藩に、三根山藩が見舞いとして百俵の米を送ったのが始まり。
その当時、窮乏を極めていた長岡藩士は、三根山藩から送られた米が自分達に分配されるものと思っていた。
しかし、藩の大参事小林虎三郎は、「国が興るのも町が栄えるのも、ことごとく人にある。食えないからこそ学校を建て、人物を養成するのだ」として、米を売却し、その代金を国漢学校建設の資金につぎ込んだ。
ここに長岡の近代教育の基礎が築かれ、後年、新生日本を背負う多くの人材が輩出されることとなった。
この「米百俵」の故事は、文豪・山本有三の同名の戯曲によって広く知られるようになった。
 
◆北越戊辰戦争 米百俵と小林虎三郎について  
http://p.tl/J8xC
 この群像は、いまも長岡に伝わる「米百俵の精神」を、山本有三の戯曲「米百俵」の一幕から再現したものです。
 北越戊辰戦争で焦土と化した長岡に、支藩の三根山藩(現在の西蒲原郡巻町峰岡)から見舞いの米が百俵送られてきました。食べるものにもこと欠く長岡藩士たちにとっては、のどから手がでるほど欲しい米でした。しかし、時の長岡藩大参事小林虎三郎は「食えないからこそ、教育をするのだ、学校をつくるのだ」と米を売り払い、その代金を国漢学校にそそぎこみました。
 この故事は「目先のことにとらわれず、明日のために行動する」という精神風土を長岡に根づかせ、未来を担う新しい世代を育む思想の源泉となりました。
 群像は「米を分けろ」と迫る人々に虎三郎が切々と説いている場面です。かたわらの少年は、「米百俵の精神」を引き継ぐ新しい世代を象徴しています。
 長岡の誇る「米百俵の精神」が連綿として伝えられることを願って、この群像を建立しました。
   「米百俵の群像」より


●塀●へい

2014年02月12日 18時12分00秒 | 色んな情報

●塀●へい
◆へい  【丙】
(1)十干の第三。ひのえ。
(2)等級・成績などをつけるときに用い、第三の順位を表す。
「国語の成績はいつも―だった」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【平】
(1)高低やでこぼこのないこと。
(2)落ち着いていること。
「栗のきんとんを…周章(あわ)てて嚥下(のみくだ)し物―を得ざれば/かくれんぼ(緑雨)」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【兵】
(1)軍人の最下位の階級。また、その者。兵卒。
(2)軍人。将兵。
「―に告ぐ」
(3)いくさ。戦争。軍事。戦事。
「―を構える」
(4)武器。武具。
「―は凶器なり」
» (成句)兵に常勢無し
» (成句)兵は神速を貴ぶ
» (成句)兵は拙速を尊ぶ
» (成句)兵を挙げる
» (成句)兵を催す
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【瓶】
壺のうち、口が小さく、普通、細い首のあるもの。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【塀/屏】
家・敷地などの境界に設ける、板などの囲い。かき。
「―を乗り越える」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【聘】
礼をあつくして招きむかえること。
「玄機は…李の―に応じたのである/魚玄機(鴎外)」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【幣】
神前に供えたり祓(はらえ)に用いたりする麻・木綿(ゆう)・帛(はく)などの布。ぬさ。みてぐら。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【弊】
悪い習慣。また、いけないこと。害。
「―に陥る」「飲酒の―」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい  【炳】
(ト/タル)[文]形動タリ
光り輝いているさま。また、疑う余地がないほど明らかなさま。
「勝利の栄冠は―として頭上にある」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・へい
(感)
「はい」に同じ。もと、商人などがへりくだって用いた。へ。
「―、ただいま」
「塀」に似た言葉»   垣  牆  垣根  駒寄せ  囲い
 
◆へ い
http://www.westatic.com/img/dict/chzkg/k07-02-02hei.jpg
へいの記号は、石、れんが、コンクリートなどで作られた高さが2メートル以上、長さが75メートル以上の地図を使うときに良い目標となるへいをあらわします。
国分寺駅付近のへい;東京都国分寺市
http://www.westatic.com/img/dict/chzkg/m07-02-02-2.jpg
 
◆平  隠語大辞典
読み方:へい
芸人・理髪業者の符牒にして、一といふ数量を表す。一といふ文は横に平く書くからへい「平」といつたものである。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕
一つ。百疋。
芸人社会で一の数のこと、一番平易の意から出た語。
数字の一。へいは平で、横に一文字を引いた形である。〔芸能(寄席・落語)〕
一。〔理髪業・職人〕
数の一。「へい」は平で横に一文字を引いた形。〔芸〕
〔符牒〕数字の一である。へいは平で、横に一文字を引いた象である。
一の数。平(たいら)から出る。
分類 せんぽ、寄席、寄席/落語、理髪業/職人、符牒、芸人、芸能、芸能界、落語界
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・平
読み方:へい
小間物屋の通り符牒にして二といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕
二。〔小間物屋〕
分類 小間物屋、符牒
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・平
読み方:へい
呉服屋の通り符牒にして八といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕
分類 符牒
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・平
読み方:へい
呉服店、太物店、及び足袋屋の通り符牒にして九といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕
分類 符牒
 
◆姓   読み方
 坪   へい
 兵   へい
 屏   へい
 平   へい
 幣   へい
 
◆幣    歴史民俗用語辞典
読み方:ヘイ(hei)
神に奉献する紙または布帛を串に取付けたもの。
別名 御幣(ごへい)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・炳
読み方:ヘイ(hei)
あきらかなこと、著しいこと。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・瓶
読み方:ヘイ(hei)
容器の一。甕といわれているものと、瓶子ともいわれている徳利形のものがある。
 
◆平  Ping  三国志小事典
 ヘイ  県
【県令】陳羣
【県人】蘇騰
 

 
◆●築地塀(ついじべい)   http://p.tl/kmB2
 
◆●かきね   http://p.tl/y8iK
 
◆● とりい 【鳥居】 http://p.tl/MiaM
★鳥居(とりい) 神道用語 http://p.tl/Rn8T
神域の表示あるいは神社の門などとして建設する特殊建築。独立して建てられ、神域を表示する場合も多いが、発達の次第からみると垣(玉垣)や塀の間に設けた門柱としてできたものが様式化された。
 
◆●さくら   http://p.tl/Mbms
重弁の花を塩漬けにして桜湯として飲み、葉は桜餅に使用。染井吉野が代表的である ... 産業3次のほかの用語一覧その他工作物: 鍋茶屋表門及び外塀 黒沢治助商店門及び石塀 黒沢治助商店防火塀 建築物: ...


「韓国に搾取され続けた日本」

2014年02月12日 13時55分39秒 | 色んな情報

「韓国に搾取され続けた日本」
英国のインド統治で、
英国は本国からの財政支出は一切しなかった。
一方、日本は、湯水のように財政援助を与え続けた。...


例えば、駐インドの英国軍の全費用は給与や休暇手当を含め、
支配されるインド人が負担した。
日本は朝鮮に派遣されたすべての軍部隊の費用は、給与を含め、
すべて日本持ちで一円たりとも朝鮮から徴収はしなかった。

朝鮮は、財政の過半から三分の二を日本に支出・調整させた。
良く言えば日本に「おんぶにだっこ」して、
マルクス流にいえば日本に対して
「搾取」の限りを尽くして、近代化の船出をした。

朝鮮の山野は日本人の眼からも、
あのロシア人の眼においてすらも衝撃的なほど
「禿山」のごときであった。
日本はそれを日本の山と同じように「緑」にしようと意気込んだ。

保護国時代にすでに水原、大邱、平壌の三ヶ所に苗圃をつくり播種し、
さらに日本から苗木を購入して移植した。
朝鮮人からこの費用を一円たりとも日本はとらなかった。
すべて日本からの持ち出しであった。

この未償還の約14憶4000万円は、敗戦と同時にすべて、
朝鮮側の「もらい得」となった。
1907~1944年の1円が仮に平均で
現在の3万円に相当するとすれば、
これだけでも63兆円になる。

日本は最少値で63兆円を韓国と北朝鮮から
返還してもらわねばならない。
この63兆円が、日本が搾取された最小値だからである。

中川八洋氏著 「歴史を偽造する韓国」より


【NHK会長に辞任要求?言論を封じる日本ジャーナリスト会議。反日左翼に都合のよい「言論の自由」】

2014年02月12日 13時50分44秒 | 色んな情報

【NHK会長に辞任要求?言論を封じる日本ジャーナリスト会議。反日左翼に都合のよい「言論の自由」】
----------------
JCJ、NHK会長らの辞任求める「最高責任者として不適格」
日本ジャーナリスト会議(JCJ)は10日、従軍慰安婦問題に関して「どこの国にもあった」などと就任会見で発言したNHKの籾井勝人会長の辞任を求める声明を出した。
声明は、従軍慰安婦問題の他に「政府が『右』と言うものを『左』と言うわけにはいかない」と発言した籾井会長が「公共放送の最高責任者として不適格だ」と指摘。
さらに、東京都知事選の応援演説で旧日本軍による南京大虐殺を「そんなことはなかった」と否定した百田尚樹氏と、就任前に右翼活動家の自殺をたたえる文章を追悼パンフレットに寄せていた長谷川三千子氏のNHK経営委員辞任も求めた。
声明は「NHKの公共性に鑑み、広く国民の意見が反映できるよう、選考方法を民主的に改革すべきだ」としている。(2014.2.10 共同)
---------------

昨(平成25)年6月に復興庁の福島県被災者支援を担当した水野靖久参事官がツイッターで「左翼のクソどもから、ひたすら罵声を浴びせられる集会に出席」と書き込み停職処分になったことがありました。

ちなみにこの“左翼のクソども”である反原発団体の構成は、「9条改憲阻止の会」「全労連」「日本マスコミ文化情報労組会議」「日教組」「全学労連」「法政大学文化連盟」「素人の乱」「原水爆禁止日本国民会議」「三里塚芝山連合空港反対同盟」「東京西部ユニオン」「革マル派」「中核派」「日大全共闘」「三里塚現地闘争本部」「アジア共同行動日本連絡会議」「戦争を許さない市民の会」「全学連」「女性会議ヒロシマ」「原水爆禁止日本国民会議」などなど。
ここに「日本ジャーナリスト会議」が入っています。まさに日本を壊したい反日左翼の活動家たちなのです。

日本ジャーナリスト会議はホームページに「自由なジャーナリズムなくして自由な社会はない。私たちがめざしているのは、自由に事実を知ることの出来る、自由な言論のある社会です。自由な言論は、健全な民主主義社会を支える礎です」と書いています。
日本ジャーナリスト会議の【今週の風考計1.26】にはこのように書いています。上の記事とつながるので掲載しておきます。
-----------------
【今週の風考計】1.26
「おい、オイ、籾井さん」─NHK会長に就任した途端、「従軍慰安婦は戦争国のどこにもあった。日本に対し、韓国はお金をよこせ、補償しろと言っているが、おかしい」の発言は何たること。どこの国にも「あったからいいんだ」と、居直る暴言には呆れた。国内ばかりでなく韓国や中国などの女性を強制連行し、肉体的暴力・精神的な屈辱を加えた旧日本軍の慰安婦制度は、基本的人権を踏みにじる犯罪的行為。それは国際的な共通認識だ。政府は1993年の河野談話でも韓国に謝罪している。
籾井勝人・NHK新会長の、あまりにもお粗末な歴史認識。まず「ボルトやナットを締め直す」のはご自分の頭ではありませんか。いや、もともと歴史認識がない脳ミソなのだから、締め直す前に、歴史の勉強をし直すことが必要です。まず古典である、吉見義明『従軍慰安婦』(岩波新書)を読むべし。ダボス会議での安倍首相の「日中関係は第一次世界大戦直前の英独関係と同じ」発言といい、<時代錯誤>のお二人が、ともに進める<安倍さまのNHK>にさせたら、危ない! 危ない!(2014/1/26)
------------------

上の記事にあるように日本ジャーナリスト会議はNHKの籾井会長、百田・長谷川NHK両経営員の辞任を求めています。理由は「NHKの公共性」(共同)とありますが、本音は上の「今週の風考計」の記事にある通り、歴史認識が正しいので、そういう人がNHKの会長や経営委員になるとNHKが正しくなるので「危ない!危ない!」と言うことなのです。

自分たちは「自由な言論のある社会です。自由な言論は健全な民主主義社会を支える礎です」と言いながら、保守的な発言は一切認めないというのでは言論弾圧であります。日本はまるでロシアやシナ共産党や北朝鮮です。

マスコミも「言論の自由」「報道の自由」とかよく言いますが、これは単なるきれい事で、自分たち反日左翼の主張はどんどんやりながら、一方の保守の主張は徹底的に叩くというのでは「言論の自由」「報道の自由」は保守派を叩くために利用しているのであって公正中立とは言えないのです。
これが日本の民主主義の実態なのです。

日本の言論空間は反日マスコミや左翼勢力に乗っ取られていることを理解しないと、まだまだ日本国民は騙され続けるということです。
つまり、籾井会長、百田・長谷川経営委員はNHKに必要だということなのです。


わたしのまち ときめきのまち(福井市民の歌) - YouTube

2014年02月12日 12時53分36秒 | 色んな情報

 

わたしのまち ときめきのまち(福井市民の歌) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=n36Xt626Oyw
 
◆XiaoLiYuan43
どうもこんばんは。さんごさんって大阪の人やったんですね。 三題目(さんだいめ/三番)の始めの部分がアカペラっぽくなっとるがが原曲に忠実な感じがしますね。 ほれにしても、ダ・カーポさんがどういう経緯でこの曲作ったがが知りたいところです。
 
◆こばとさんご&上坂朋佑 2011.11.8福井市 沖縄料理「ぱいかじ~南風~」まんちゃー らいぶ にて.
福井市ではゴミ収集車からこの曲が流れてる。
 
◆福井市民の歌 わたしのまち ときめきのまち/ダ・カーポ http://p.tl/cATf
 
◆福井市民の歌 わたしのまち ときめきのまち  http://www.nicozon.net/watch/sm4660689
 
◆福井市民の歌は人気デュオ  http://p.tl/7WJI
「あじさいの花に包まれて~」で始まる福井市民の歌「わたしのまち ときめきのまち」。市制100周年を記念して1989年につくられ、市内のイベントなどで広く歌われており、レコードも発売されている。歌っているのは夫婦デュオ「ダ・カーポ」。ヒット曲「結婚するって本当ですか」のほか、多くのテレビ、映画、アニメの主題歌を歌っている。
 
◆僧侶の「わたしのまち ときめきのまち」(福井市市歌)  http://www.nicovideo.jp/watch/sm3735481
福井市のPRに僧侶に福井市市民の歌「わたしのまち ときめきのまち」を歌っていただきました。1番と2番と3番、同じ歌詞で歌ってるみたいです。僧侶め。福井市のwebサイトで元曲が聴けるみたいです。http://www.city.fukui.lg.jp/welcome/civic_song.html
 
◆福井市 - chakuwiki   http://p.tl/0ki8
市民の歌はダ・カーポが歌う「わたしのまちときめきのまち」という歌。
 
◆福井市民の歌 | 福井市ホームページ   http://p.tl/dTjz
わたしのまち ときめきのまち
                           宮下義則 作詞/島田陽子 補作詞
                          榊原政敏 作曲/島津秀堆 編曲
                              歌/ダ・カーポ

 

1.あじさいの花に つつまれて
そぞろ歩きの 足羽山
朝つゆにぬれた 花びらに
キラリ 輝く 陽の光り
こんなまちです わたしのまちは
ほのぼのと こころ和むまちです

 


2.潮風に向かい たたずめば
青く果てない 日本海
打ちよせる波の リズムにも
若いいのちは ひびきあう
こんなまちです わたしのまちは
いきいきと 夢が育つまちです

 


3.不死鳥のまちを ゆったりと
みどり映して 川はゆく
旅立ちの朝の ときめきを
ひとはいまこそ 抱きしめる
こんなまちです わたしのまちは
はればれと 未来をめざすまちです

 


●ネマル●

2014年02月12日 12時36分36秒 | 色んな情報

●ネマル●
◆「ネマル」福井の方言で座るという意味。
 「イザル」これもよく似た言葉である。
「まあネマンね~」「まあイザンネエの」と言う風に使う。
ネマルは寝るに近いのではないだろうか。
イザルはイザリの変形ではなかろうかと思う。
イザリは歩けないことを言う。
方言は面白い言葉が多い。
触らしてという言葉も有る。
変な意味の言葉ではなくて肩凝ってたら揉むという意味。
福井でも私は療治師なのに触らしてと云ったら意味を取り違えられて男に嫌われた。
方言でも使わなくなったりして意味をトンカンに取り違えられて誤解を招く。
時代が進むと言葉自体が変になってくる。
貴様と言う言葉が素晴らしい言葉だったのに軍歌を変な意味に取りざたされて間違えている。
元々は尊い相手を敬う言葉であった。
言葉は性格に使えるように死語にしないように年寄りがしっかりしていかないといけない。
現代は若者が減っているから年寄りが大きな顔して教育していかないと。