縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●カテゴリ「名数10」にあるページ いくつか C

2013年01月10日 20時52分17秒 | 色んな情報
●カテゴリ「名数10」にあるページ いくつか C
★十牛図(じゅうぎゅうず) http://p.tl/pxHG
禅の悟りにいたる道筋を牛を主題とした十枚の絵で表したもの。十牛禅図(じゅうぎゅうぜんず)ともいう。中国宋代の禅僧、廓庵(かくあん)によるものが有名。
●『●禅の悟りに到る道筋を描いた「十牛図」』 http://amba.to/10eozMo
●『● ぜん』 http://amba.to/13kzjGX


★原爆十景(げんばくじっけい) http://p.tl/rvHy
広島市への原子爆弾投下の惨劇を伝えるべく広島市が選定した10の風景評価(十景)。1947年のみ選定し発表。

★被爆建造物(ひばくけんぞうぶつ) http://p.tl/LMUR
過去に被爆、つまり爆撃によって被害を受けたことがある建造物(遺構)。戦争遺跡の一種。特に原子爆弾や水素爆弾によるものを指すことが多く、この場合被曝建造物とも表記される。また、被爆樹木についても一部述べる。

★仏教における十号 http://p.tl/oPDx
 仏教における十号(じゅうごう)とは、仏陀の10種の称号を意味する。如来十号とも言う。
(以下、カッコ内はサンスクリット語)
・如来(にょらい、tathaagata)
  真実のままに現れて真実を人々に示す者、真実の世界に至り、また真実の世界から来られし者を如去如来という。如来は向下利他の意となり、この二語にて仏の無住涅槃(涅槃に止まざる)を顕す。しかして如去如来は、如来と略称された。
・応供(おうぐ、arhat)
  阿羅漢とも訳される。煩悩の尽きた者。応受供養の意で、人間・天上の者々から供養を受くるに足る有徳の士をいう。
・正遍知(しょうへんち、samyak-saMbuddha)
  一切智を具し一切法を了知する者。宇宙のあまねく物事、現象について正しく知る者をいう。
・明行足(みょうぎょうそく、vidyaacaraNa-saMpanna)
  『大智度論』に依れば、明とは宿命・天眼・漏尽の過去現在未来の三明、行とは身口意の三業、足とは本願と修行を円満具足することで、したがって三明と三業を具足する者をいう。『涅槃経』に依れば、明とは無上正遍知(悟り)、行足とは脚足の意で、戒定慧の三学を指す。仏は三学の脚足によって悟りを得るから明行足という。
・善逝(ぜんぜい、sugata)
  智慧によって迷妄を断じ世間を出た者。好去、妙住ともいう。善く因より果に逝きて還らぬという意味で、無量の智慧で諸の煩悩を断尽し世間を脱出した者をいう。
・世間解(せけんげ、lokavid)
  世間・出世間における因果の理を解了する者。仏は世間の有情をよく了解することからいう。
・無上士(むじょうし、anuttra)
  惑業が断じつくされて世界の第一人者となれる者。仏は衆生の中において最も尊き無上の大士なる意であるからいう。『涅槃経』では「仏は無上士とも名付け、三宝中においては仏こそ最も尊上となす」と説く。
・調御丈夫(じょうごじょうぶ、puruSadaMyasaarathi)
  御者が馬を調御するように、衆生を調伏制御して悟りに至らせる者。仏は大慈大悲を以て衆生に対し、あるいは軟語、あるいは苦切語・雑語を用いて調御し、時に応じて機根気類を見て与え、正道を失わしめない者であるという意。
・天人師(てんにんし、zaastaa-devamanuSyaaNaam)
  天人の師となる者。仏は正法を以て人間・天上の者を教導するから天人教師、すなわち天人師という。
・仏世尊(ぶつせそん、buddho-bhagavaan)
  煩悩を滅し、無明を断尽し、自ら悟り、他者を悟らせる者。真実なる幸福者。仏は仏陀の略で智者・覚者の意、世尊とはあらゆる功徳を円満に具備して、よく世間を利益し、世に尊重せらるるとの意で、世において最も尊いから仏世尊という。
 
このうち、如来・応供・正遍知は一般に悟った人に対する尊称として使われ、それ以降の6つの称号は仏教の釈迦の尊称としてのみ使われる。
また、分け方には異説もある。
 
・仏世尊を仏と世尊に分ければ11号となる。
・無上士を外し、仏世尊を「仏」と「世尊」に分けたものを十号と称す場合もある。
・如来十号と称して、如来を総名とし、応供より世尊までを10号とする場合もある。
・経典によっては、世間解と無上士を合する説、無上士と調御丈夫を合する説、世尊を加えない説など、異説も多い。
このように仏をさす称号は10種だけではない。


★歌舞伎のお家芸(おはこ)一覧  http://p.tl/mbN8

★五穀(ごこく)とは、五種の主要な穀物を指す。http://p.tl/WP6r
★十穀  http://p.tl/Nl1k
五穀と同様に、十穀(じっこく)というものもあるが、数も多くなるため諸説あり、一定しない。また、近年の健康食ブームにより独自のブレンドによる「十穀○○○」といった商品が多く発売され、さらに複雑化している(この場合は日本古来のものに限らず、穀物なら何でもミックスされる傾向がある)。特定のものではなく穀物全般、あるいは食物全般のことを指すこともある。

★日本神話における食物起源神話 http://p.tl/ZDil
日本神話における食物起源の記述には、東南アジアでよく見られるハイヌウェレ神話の特徴が見られる。即ち、排泄物から食物などを生み出す神を殺すことで食物の種が生まれたとするものである。

また、天から食物の種を携えた神が天降って来たとする記述も見られる。これはギリシャのデーメーテール神話に類似している。


★五行思想 http://p.tl/JZzT(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想で、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説である。
また、5種類の元素は『互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する』という考えが根底に存在する。
西洋の四大元素説(四元素説)と比較される思想である。


★真田十勇士(さなだじゅうゆうし) http://p.tl/Tznq
戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将・真田信繁(真田幸村)に仕えたとされる、10人の家臣のこと。伝承上の架空の人物と言えるが、歴史的な由来を持つ人物もある。
 
立川文庫以来、基本的な構成は、猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊三入道、穴山小介(穴山小助)、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎の10人となっているが、作品によって差異が見られる。
★Category:真田十勇士を題材とした作品   http://p.tl/Jl5t

★『●猿飛佐助◆真田十勇士』 http://ameblo.jp/shibaracu/entry-11161984636.html
★『●猿飛 佐助』 http://ameblo.jp/shibaracu/entry-11204309125.html



★十種競技(じっしゅきょうぎ) http://p.tl/mqP6
二日間で合計十種の競技を行い、その記録を得点に換算し、合計得点で競う陸上競技。英語名はデカスロン(decathlon)。

●カテゴリ「名数10」にあるページ いくつか B

2013年01月10日 19時49分11秒 | 色んな情報
●カテゴリ「名数10」にあるページ いくつか B
★十戒 (仏教) http://p.tl/PJxC
 十戒(じっかい)とは、仏教において沙弥および沙弥尼(見習い僧・小僧)が守るべきとされる10ヶ条の戒律をいう。五戒に別の5つを加え、不邪淫戒を不淫戒にしたものである。

★十戒(十誡、じっかい)。http://p.tl/t6_t
日中とも、かつての漢語訳では、仏教のものを「十戒」、ユダヤ教・キリスト教のものを「十誡」と書き分けた。現代では、どちらも「十戒」と表記することが多い。
 
・仏教における十の戒律。
  ・沙弥の十戒。
  ・十善戒のこと。
・旧約聖書に書かれた十の戒律(十誡)。モーセの十戒を参照。
  ・十誡 (映画) - 1923年のアメリカ映画。セシル・B・デミル監督作品。
  ・十戒 (映画) - 1956年のアメリカ映画。セシル・B・デミル監督による上記のリメイク作品。
・血の掟‐マフィアの十戒。オメルタ。沈黙の掟。
・十戒 (1984) - 中森明菜のヒット曲。括弧もタイトルに含む。

★五戒(ごかい) http://p.tl/6xTZ
仏教において在家の信者が守るべきとされる基本的な五つの戒のことで、より一般的には在家の五戒などと呼ばれる。
・不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。
・不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。
・不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 自分の恋人・配偶者以外と交わってはいけない(不倫してはいけない)。
・不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。
・不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。

★十善戒(じゅうぜんかい) http://p.tl/q4sG
仏教における十悪を否定形にして、戒律としたもの。 江戸時代後期の徳僧、慈雲尊者によって広く宣揚された。

★八斎戒(はっさいかい) http://p.tl/GC2u
仏教の戒律の1つで、在家が守るべき8つの生活規則のことである。
仏教の在家信者の守るべき基本的な五戒に後述の3つの戒を加えたもので、五戒の内「不邪淫戒」の代わりに
あらゆる性行為を行わない(不淫戒)
を守り、さらに
歌舞音曲を見たり聞いたりせず、装飾品、化粧・香水など身を飾るものを使用しない
天蓋付きで足の高いベッドに寝ない
正午以降は食事をしない
の3つの戒を守る。
通常は寺院に詣でて法話を聞いたり、布施等を行う日で、『上座部仏教』と『大乗仏教』では月に6日間(6回)の六斎日を、また、『密教』では月に10日間(10回:日本では観音の縁日)の十斎日に守れば良いとされた。


★十界(じっかい) http://p.tl/MdHp
天台宗の教義において、人間の心の全ての境地を十種に分類したもので、六道に声聞・縁覚・菩薩・仏の四を付加したものである。十界論、十方界あるいは十法界(じっぽうかい)とも言われる。天台教学の伝統を表した『仏祖統紀』巻50に出る。
 
地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界に分類され、これらの総称が十界である。
 
●六道(ろくどう)
六道とは、主に人間の内面において繰り返される(輪廻)世界を指す。
・地獄界
  あらゆる恐怖に苛まれた状態。地獄も参照。
・餓鬼界
  眼前の事象に固執する餓鬼の状態。
・畜生界
  動物的本能のままに行動する状態。食欲、睡眠欲、性欲、物欲、支配欲など、欲望のままに行動する状態を指す。
・修羅界
  会話を持たず「武力」をもって解決を目指す状態。日常的な喧嘩から国家間の戦争に至るまでの全般を指す。
・人界
  平常心である状態。だが、人間的な疑心暗鬼を指すともされる。
・天界
  諸々の「喜び」を感じる状態。主に瞬間的な喜びを指す。
また、
・人間の忌むべき部分、地獄界・餓鬼界・畜生界の三種をもって三悪趣(三悪道とも)と括られる場合がある。
・三悪趣に「修羅界」を加え四悪趣(しあくしゅ)とされる場合もある。
・三悪道に対し、修羅界・人間界・天上界の三種を三善道ともいわれる。
・四聖(後述)を悟界というのに対し、六道を迷界ともいう。
●四聖(ししょう)
四聖とは、天台宗において六道に付加された4つの世界を指す。寓画的な世界よりも、むしろ人間の精神状態といった意味合いが強い。この四聖を悟界(ごかい)という。
 
・声聞界
  仏法を学んでいる状態。仏法に限らず、哲学・文学・物理学、さらには大衆娯楽や子供の戯言に至るまで「学ぶ」状態を指す。
・縁覚界
  仏道に縁することで、自己の内面において自意識的な悟りに至った状態。仏界における「悟り」とは根本的に異なる。
・菩薩界
  仏の使いとして行動する状態。自己の意思はともかく「行動」そのものを指すとされる。
・仏界
  悟りを開いた状態。


★十干(じっかん) http://p.tl/jCGc
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素の順列。干支を書くとき干を支の前に書くことから天干(てんかん)とも言う

★十種神宝 http://p.tl/fKPK(とくさのかんだから、じっしゅしんぽう)
物部氏の祖神である饒速日命が伝えたとされる十種の神宝である。


★十重禁戒(じゅうじゅうきんかい) http://p.tl/sZxb
仏教において仏道修行を成就する上で必要となる十の戒である。
●十重禁戒
・不殺生戒(自分も含めて全ての生き物を殺したり傷つけたりしない)
  全ての生命を大切にして、全ての生命にとって利益と幸せがもたらされる行いをする
・不偸盗戒(正当に与えられていないものは取らない)
  与えて頂いた時にはお礼の気持ちを返し、自分からも進んで与えていく
・不邪淫戒(人の道に反する淫らな欲は持たない)
  全ての煩悩を絶って、礼儀を重んじて接する
・不妄語戒(真理に照らして偽りとなることは言わない)
  慈悲の心で言葉をおくる
・不飲酒戒(酒を飲まない)
  精進を滞らせず常に心身を健全で冷静に保ち続けられるように健康的な食事を摂る
・不説過戒(過ちをことさらに非難したり責め続けない)
  受けた親切は忘れず感謝の気持ちを持って報いていき、他の長所は褒め自らも学んでいく
不自讚毀他戒(自分を褒めて他を見下すことはしない)
  全ての生命に生かされていることに感謝して敬い、自分より他人の利益と幸せを優先する
・不慳法財戒(教えや財産をひとり占めせず、分け与えることを勿体ないと思わない)
  良いものは皆に分け与え、悪いものは広げないようにする
・不瞋恚戒(怒らず恨まない)
  どのような状況におかれても常に冷静で平常な慈悲の心を保ち続ける
・不謗三宝戒(仏法僧の三宝を馬鹿にして軽んじたり、そしって不平を言ったりしない)
  仏の教えを信じて日々精進を継続し、八正道や六波羅蜜を行じて必ずや成道していく

●カテゴリ「名数10」にあるページ いくつか A

2013年01月10日 19時49分11秒 | 色んな情報
●カテゴリ「名数10」にあるページ いくつか A
★尼子十旗(あまごじっき) http://p.tl/aHm5
日本の戦国時代、出雲国を支配した戦国大名尼子氏の本城月山富田城の防衛線である国内の主要な十の支城のことである。
★尼子十砦(あまごじっさい) http://p.tl/2FqD
日本の戦国時代、出雲国を支配した戦国大名尼子氏の支配拠点となった尼子十旗と、本城月山富田城との間の繋ぎの城として築かれた、主要な十の支城のことである。
★尼子十勇士(あまごじゅうゆうし) http://p.tl/vnEp
戦国大名尼子氏の家臣のうち尼子勝久を擁立し再興につとめたとされる、10人の優れた武士を列記したもの。
山中鹿介などが含まれ、講談や立川文庫などにより有名になったが、江戸時代からその呼び名は知られていた。『後太平記』に既に「尼子十勇士」の文言がみえるが、鹿介らの同時代史料にはない。その後『常山紀談』や『陰徳太平記』など、数々の軍記物に登場するようになったが、十人の氏名には各書ばらつきがある。
★雲州尼子一族 http://p.tl/QW_4 尼子氏(あまごし http://p.tl/RCVA 出雲尼子氏 http://p.tl/JNw1


★囲碁十訣(いごじっけつ、圍棋十訣、围棋十诀) http://p.tl/K4Sf
囲碁の心構えを説いた、中国古来より伝わる10の格言。唐代の名手王積薪の作と伝えられるが、北宋時代の作とする説もある。
宋代の詰碁集『玄玄碁経』の序の部に王積薪作として収められ、その後の多くの棋書にも収録された。南唐の高官から北宋の太祖に仕えて碁の相手を務めた、潘慎修が太祖に献上した書物『棋説』の中で、「十要」として記した碁の原理が囲碁十訣であるとも言われる。
「碁経十三篇」(囲碁九品を含む)や、「碁法四篇」などと並んで、古典的な囲碁論の代表的なものの一つとなっている。本因坊秀策は十訣の書を石谷広策に残し、これが後に打碁集『敲玉余韵』の冒頭に掲げられた。
十訣と大意
一、不得貪勝(貪って勝とうとしてはいけない)
ニ、入界宜緩(敵の勢力圏では緩やかにすべし)
三、攻彼顧我(攻める時には自分を顧みよ)
四、棄子争先(石を捨てて先手を取れ)
五、捨小就大(小を捨て大を取れ)
六、逢危須棄(危険になれば捨てるべし)
七、慎勿軽速(足早になりすぎるのは慎め)
八、動須相応(敵の動きに応じるべし)
九、彼強自保(敵が強ければ自らを安全にすべし)
十、勢弧取和(孤立している時には穏やかにすべし)
(注)一の「不得貪勝」を日本で「貪れば勝ちを得ず」と訳して、「貪不得勝」と誤記する場合がある。
また後世にはこれに倣って、新囲碁十訣なども種々考案されている。


★維新の十傑(いしんのじっけつ) http://p.tl/LHfW
1884年(明治17年)3月刊、山脇之人『維新元勲十傑論』において、倒幕・明治維新に尽力した、志士のうち幕臣以外の十人を指す。また、このうち特に枢要な三人を「維新の三傑」と称する。


★イスラエルの失われた10支族 http://p.tl/8M4j(イスラエルのうしなわれたじゅうしぞく)とは、旧約聖書に記されたイスラエルの12部族のうち、行方が知られていない10部族を指す。

★宇治十帖(うじじゅうじょう)http://p.tl/W3nZ 『源氏物語』の最末尾にあたる第3部のうち後半の橋姫から夢浮橋までの十帖をいう。


★江戸十大祖師(えどじゅうだいそし)http://p.tl/-aMa 江戸にある10ヶ寺の日蓮宗寺院を参拝することにより祖師(日蓮)のご利益にあずかろうとする民間信仰。江戸時代は盛んであったが、現在では大がかりには行なわれていない。
・寺院一覧 [編集]法苑山浄心寺(通称:深川浄心寺) - 東京都江東区平野2-4-25
・平河山法恩寺(通称:本所法恩寺) - 東京都墨田区太平1-26-16
・龍鳴山本覚寺(通称:日限本覚寺) - 東京都台東区松が谷2-8-16
・安立山長遠寺(通称:土富店長遠寺) - 東京都台東区元浅草2-2-3
・妓楽山妙音寺 (通称:池の妙音寺)- 東京都台東区松が谷1-14-6
・慈雲山瑞輪寺 - 東京都台東区谷中4-2-5 (現在は由緒寺院に昇格)
・報新山宗延寺 - 東京都杉並区堀之内3-52-19 (元は浅草神吉町、現在の台東区東上野四丁目にあった)
・妙祐山宗林寺 - 東京都台東区谷中3-10-22
・正定山幸國寺 - 東京都新宿区原町2-20
・妙祐山幸龍寺 (通称:たんぼの幸龍寺)- 東京都世田谷区北烏山5-8-1(元は浅草新谷町、現在の台東区西浅草三丁目にあった)

★八大祖師(はちだいそし)http://p.tl/29Z9 一日で参拝可能な江戸十大祖師に比べ、広範囲な寺院の祖師を参拝しご利益にあずかろうとする民間信仰。江戸時代は盛んであったが、現在では大がかりには行なわれていない。
・寺院一覧 [編集]威光山法明寺 - 東京都豊島区南池袋3-18-18
・日圓山妙法寺 - 東京都杉並区堀之内3-48-8(現在は由緒寺院に昇格)
・大本山長栄山本門寺 - 東京都大田区池上1-1-1
・本山真間山弘法寺 - 千葉県市川市真間4-9-1
・本山長谷山本土寺 - 千葉県松戸市平賀63
・妙印山妙光寺 - 千葉県香取郡多古町多古2550
・本山長興山妙本寺 - 神奈川県鎌倉市大町1-15-1
・本山寂光山龍口寺- 神奈川県藤沢市片瀬3-13-37


★十王(じゅうおう) http://p.tl/rf7J
道教や仏教で、地獄において亡者の審判を行う10尊の、いわゆる裁判官的な尊格である。数種の『十王経』類や、恵心僧都源信の『往生要集』に、その詳細が記されている。
人間を初めとするすべての衆生は、よほどの善人やよほどの悪人でない限り、没後に中陰と呼ばれる存在となり、初七日 - 七七日(四十九日)及び百か日、一周忌、三回忌には、順次十王の裁きを受けることとなる、という信仰である。
生前に十王を祀れば、死して後の罪を軽減してもらえるという信仰もあり、それを「預修」と呼んでいた。十王は死者の罪の多寡に鑑み、地獄へ送ったり、六道への輪廻を司るなどの職掌を持つため、畏怖の対象となった。
なお、俗に、主に閻魔に対する信仰ととられる場合もある。これは、閻魔以外の諸王の知名度が低いせいであると考えられている。

★十王 (曖昧さ回避) http://p.tl/9Thg
十王(じゅうおう)
・十王。仏教に現れる10尊の冥界の裁判官。
・十王町。茨城県日立市の町名、またそこにあった旧自治体。
・十王駅。茨城県日立市十王町の鉄道駅。
・十王川。茨城県日立市の川。
・十王峠。鳥取県鳥取市・岩美町間の峠。
・十王自動車。十王観光・十王バス・十王タクシー等を運行していた企業。


★大石主税良金ら十士切腹の地 http://p.tl/jifd(おおいしちからよしかねらじゅうしせっぷくのち)
東京都港区三田二丁目に存在する史跡、伊予松山城主・松平定直の三田中屋敷であった。
 
元禄16年2月4日(1703年3月20日)、江戸幕府の命令によって以下の赤穂浪士が切腹した地で、現在はイタリア大使館となっており、その碑が昭和14(1939)年に当時駐留していたイタリア大使によって大使館内に建立されている(揮毫は徳富蘇峰による)。命日には、歴代イタリア大使が供養をおこなっている。
1.大石良金
2.堀部金丸
3.木村貞行
4.中村正辰
5.菅谷政利
6.千馬光忠
7.不破正種
8.大高忠雄
9.貝賀友信
10.岡野包秀
赤穂浪士終焉の地 [編集]大石良雄外十六人忠烈の跡(東京都港区高輪一丁目)
水野監物邸跡(東京都港区芝五丁目)
大石主税良金ら十士切腹の地(東京都港区三田二丁目)
長門長府城主毛利甲斐守網元麻布上屋敷跡(東京都港区六本木六丁目)

●蕉門十哲(しょうもんじってつ)松尾芭蕉の弟子の中で、特に優れた高弟10人

2013年01月10日 18時33分26秒 | 色んな情報
●蕉門十哲(しょうもんじってつ)松尾芭蕉の弟子の中で、特に優れた高弟10人
★蕉門十哲 芭蕉関係人名集  http://www.weblio.jp/cat/people/bshjj
諸説紛紛の蕉門の十哲であるが、実力からいって下記のようか????
其角・嵐雪・杉風・去来・丈草・凡兆・許六・支考・野坡・維然


★蕉門十哲(しょうもんじってつ)http://p.tl/_fFA
蕉門十哲とされるのは以下の10人である。
・宝井其角(たからい きかく)
  寛文元年(1661年) - 宝永4年(1707年) 蕉門第一の高弟。江戸座を開く。
・服部嵐雪(はっとり らんせつ)
  承応3年(1654年) - 宝永4年(1707年) 其角とならんで蕉門の双璧をなす。
・森川許六(もりかわ きょりく)
  明暦2年(1656年) - 正徳5年(1715年) 晩年になって入門。画の名人で芭蕉に画を教える。
・向井去来(むかい きょらい)
  慶安4年(1651年) - 宝永元年(1704年) 京都嵯峨野に別荘「落柿舎」を所有。芭蕉より野沢凡兆とともに「猿蓑」の編者に抜擢される。
・各務支考(かがみ しこう)
  寛文5年(1665年) - 享保16年(1731年)
・内藤丈草(ないとう じょうそう)
  寛文2年(1662年) - 宝永元年(1704年)
・杉山杉風(すぎやま さんぷう)
  正保4年(1647年) - 享保17年(1732年) 蕉門の代表的人物で芭蕉の経済的支援者。
・立花北枝(たちばな ほくし)
  生年不詳 - 享保3年(1718年) 「奥の細道」の道中の芭蕉と出会い入門。
・志太野坡(しだ やば)
  寛文2年(1662年) - 元文5年(1740年) 芭蕉の遺書を代筆。
・越智越人(おち えつじん)
  明暦2年(1656年) - 没年不詳  尾張蕉門の門人。「更科紀行」の旅に同行。
 
●杉風・北枝・野坡・越人の代わりに以下の4人を加える説もある。
・河合曾良(かわい そら)
  慶安2年(1649年) - 宝永7年(1710年) 「奥の細道」の旅に同行。
・広瀬惟然(ひろせ いねん)
  慶安元年(1648年) - 正徳元年(1711年) 美濃蕉門の門人。関(現・岐阜県関市)に弁慶庵をむすぶ。
・服部土芳(はっとり とほう)
  明暦3年(1657年) - 享保15年(1730年)
・天野桃隣(あまの とうりん)
  寛永16年(1639年) - 享保4年(1719年) 芭蕉の縁者。芭蕉に許六を紹介。
 
●他に、以下のような説もある。
・俳人百家撰(与謝蕪村・編): 其角、嵐雪、去来、丈草、支考、北枝、許六、曾良、野坡、越人
・芭蕉と蕉門十哲図(對雲・筆): 其角、嵐雪、去来、丈草、支考、北枝、許六、曾良、野坡、杉風
・芭蕉と蕉門十哲図(南峯・筆): 其角、嵐雪、去来、丈草、支考、北枝、許六、曾良、越人、杉風

●かみゆい

2013年01月10日 15時58分29秒 | 色んな情報
●かみゆい
★かみい【髪結】
「かみゆい(髪結)」の転。
「―さん」
   ・・・・・・・・・・
・かみゆい【髪結(い)】
髪を結うこと。また、それを職業とする人。
» (成句)髪結いの亭主

★髪結(い)の亭主
〔かせぎのよい髪結いを女房にもつと遊んで暮らせるところから〕女房の働きで養われている男。
» 髪結(い)


★『髪結いの亭主』http://p.tl/5Tpm(かみゆいのていしゅ、Le Mari de la coiffeuse)
    映画情報 http://p.tl/v5B0
パトリス・ルコント監督による1990年のフランス映画。セザール賞に7部門ノミネートされた。日本で最初に公開されたパトリス・ルコント作品、監督の名を日本に知らしめた作品




★いそうろう  ゐさうらふ 【居候】
(名)スル
他人の家にただでおいてもらうこと。寄食すること。また、その人。食客。
「姉夫婦のところに―している」
» (成句)居候角な座敷を丸く掃き
» (成句)居候三杯目にはそっと出し



★結(ゆい) http://p.tl/Vrdr
主に小さな集落や自治単位における共同作業の制度である。一人で行うには多大な費用と期間、そして労力が必要な作業を、集落の住民総出で助け合い、協力し合う相互扶助の精神で成り立っている
「結い」とも表記する。
 
結とは労働力を対等に交換しあって田植え、稲刈りなど農の営みや住居など生活の営みを維持していくために共同作業をおこなうこと、もしくはそのための相互扶助組織のことをいう。社会基盤の維持にかかわるものは特に自普請ともよび、労力、資材、資金を提供しあう互助活動全体を指す。地縁にもとづく「近所付き合い」とみなすことも可能であり、古くは「十分の付き合い」や隣組も結の一種といえる。また、広義には無尽や消防団などは資金や災害対策の労役に限った結であるといえる。


★普請(ふしん)とは、普く(あまねく)請う(こう)http://p.tl/Sw4Y とも読み広く平等に奉仕(資金・労力・資金の提供)を願う事であり、社会基盤を地域住民で作り維持していく事を指し、現在では公共の社会基盤を受益する共同の人々または公共事業により建設(建築と土木を併せ建設という)および修繕、維持する事。



★互酬(ごしゅう、英: Reciprocity) http://p.tl/uM7o
文化人類学、経済学、社会学などにおいて用いられる概念。人類学においては、義務としての贈与関係や相互扶助関係を意味する。日本語では互酬性という表記も見られる。
 
カール・ポランニーは、社会統合の主要なパターンのひとつとして互酬を位置づけ、非国家レベルにおける主要な経済形態とした。互酬は対称性(symmetry)を特徴とし、2つの配置における財やサービスの運動によってギブ・アンド・テイクを促進する。マーシャル・サーリンズは、近親者に多い「一般化された互酬」、等価交換である「均衡のとれた互酬」、敵対関係に多い「否定的な互酬」に分類して分析を加えた。
 
互酬の例として、マルセル・モースが研究をした太平洋岸北西部のポトラッチ、ダホメ王国のドックプウェ、ニューギニアのバナロ族やアフリカのティブ族の婚姻制度などがあげられる。ポランニーは、アリストテレスが唱えた相互依存の原理(アンティペポントス)も互酬に含めた。また、ヘシオドスの『仕事と日』は、部族社会の変化によって互酬関係が衰え、孤立した家政が入り込んできた時代を描いているという解釈をしている。
 
共同体の外部に対する互酬は交易の形をとることがあり、ブロニスワフ・マリノフスキが研究をしたトロブリアンド諸島のクラや、沈黙交易をはじめとする管理交易も含まれる。


★隣組(となりぐみ) http://p.tl/l2tw
日本の昭和期[1]において戦時体制の銃後を守る、国民生活の基盤の1つとなった官主導の隣保組織である。

★村八分(十分の付き合い) http://p.tl/TmKw
村八分(むらはちぶ)とは日本の村落の中で掟や秩序を破った者に対して課される消極的制裁(共同絶交)行為についての俗称。(差別用語)

★地縁(ちえん) http://p.tl/K8nz
住む土地にもとづく縁故関係のことである。 つまり現在住んでいる土地や過去に住んでいた土地などによる縁(人間関係)のことである。


★里山(さとやま)http://p.tl/cxuv 集落、人里に隣接した結果、人間の影響を受けた生態系が存在する山をいう。

●ばんちょう

2013年01月10日 13時55分54秒 | 色んな情報
●ばんちょう
★ばんちょう【番長】
(1)律令制で、諸衛府の下級幹部。近衛府では長官に随身し、騎馬で前駆をつとめた。
(2)非行少年少女グループのリーダー。
★番長(律令官制) http://p.tl/vd8R
番長(ばんちょう)は、日本史上の歴史用語としては、律令制における役職の一つで、衛府の下級官人。延喜式には左右の近衛府・衛門府・兵衛府(あわせて六衛府と言う)に数名の番長役が設けられていたことが記されている。
・番長(少年)
20世紀の日本では、中学校や高等学校の不良少年の「リーダー格」を指す語である。これは元々の「番長」が武芸に秀でた護衛の統率者という性格の役職であったので、無頼者の長ということで名づけられたものと思われる。あるいは、旧日本陸軍の「当番長」から派生した言葉とも云われている。少女の番長は「女番 / スケ番(スケバン)」と言う。一般的なイメージとしては、喧嘩に強いが仁義に篤く、子分の面倒をよく見るといったもので、弊衣破帽、学ランに下駄履きというバンカラファッションのイメージもある。なお、番長たちのさらに上に君臨し、複数の学校を支配する大番長は「総番」(往々にして「番長連合」が組まれていたりする)、表には出ず陰で支配する番長は「影番」「裏番」と呼称されることがある。小学生以下の場合は、通常ガキ大将と呼ばれる。
 
しかし、現実における番長は1970年代には既に希少となっており、1980年代には時代遅れとなっていた。
★番長 隠語大辞典
読み方:ばんちょう
1.親分。甲府、岩出山 不良少年与太者仲間。
2.其の土地の不良の頭。名寄 不良仲間。
3.親分。甲府、岩出山 与太者不良青少年仲間。
4.親分、不良の頭。〔香具師・不良〕
5.親分、不良の頭。
分類  不良仲間、不良少年与太者仲間、与太者不良青少年仲間、香具師/不良

★近衛府(このえふ) http://p.tl/ejJG
令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ

★りくえふ 【六衛府】
⇒ろくえふ(六衛府)
   ・・・・・・・・・・
・ろくえふ 【六衛府】
平安初期以降、左右近衛府・左右衛門府・左右兵衛府の六つの衛府をいう。811年以前では、衛門・左右衛士・左右兵衛・中衛府。りくえふ。六府。
→衛府
★六衛府  歴史民俗用語辞典
読み方:リクエフ
(1)神亀5年、五衛府のほかに中衛府を設けて成立したもの。
(2)弘仁2年以後左近衛府、右近衛府、左衛門府、右衛門府、左兵衛府、右兵衛府。

★近衛兵(このえへい) http://p.tl/j8i1
君主を警衛する君主直属の軍人または軍団をいう。近衛府・御親兵・親衛隊・近衛師団・禁衛府・衛兵など、時代や国によってさまざまな名称がある

★このえ-づかさ【近衛府】 六衛府の一 古代の役所。
(1)「このえふ(近衛府)」に同じ。
(2)近衛府の官人。
   ・・・・・・・・・・
・このえ-ふ 【近衛府】
六衛府の一。765年授刀衛を改称した令外の官。左近衛府と右近衛府があり、禁中の警固・行幸の警備に当たったが、平安中期頃より儀仗兵化し、朝儀において舞楽を奏することを主な任とした。羽林。親衛。このえのつかさ。このえ。ちかきまもりのつかさ。
   ・・・・・・・・・・
・ちかきまもり-のつかさ 【〈近衛府〉】
⇒このえふ(近衛府)



★その他、別の意味を持つ番長  http://p.tl/bFdp
・直線番長
スポーツカーにおける、マッスルカーの様な旋回性能をほとんど考慮していないスペックを持つ型式、あるいはその様なセッティングがなされているチューニングカー。
モータースポーツにおいては、ブレーキ・アクセル・ハンドルの微妙な統括的コントロールを要するコーナリングに弱く、直線コースでアクセルを踏み込むだけで速さを自慢する人物や、そのレースカテゴリの中においてコーナリング性能に弱みがある一方で、サーキットのストレート区間の速度で他車種を圧倒する傾向を持つ車両。
 
・ネット番長
現実世界では引っ込み思案で口数が少ない一方、インターネット上(掲示板やチャット、本人主宰のサイト等)では他人を恐れない過激な意見や罵詈雑言を連発する人物。
 
・裏番長
番長とは違い、裏で不良グループを指図し悪事をやらせる人物のこと。一見すると不良とは正反対の格好をしている・優等生だったりすることが多く、その服装・態度などからは容易に判別出来ない(時には存在の立証自体難しい)のが特徴である。最近では不良と関係なく、目立たないがある組織・団体などを事実上操っている存在(=黒幕)や、リーダーではないが皆から頼りにされている、または人気のある人物のことを指す。また人に限らず、一般的知名度は低いが業界内では人気がある物のことも裏番長と呼ばれる。
 
・おしゃれ番長
グループのファッションリーダー。または、ファッションに強いこだわりを持った格段にお洒落な人物に与えられる称号。
 
・トーク番長
グループの中でトークやMCに抜きん出た才能を示し、他のメンバーの追随を許さない人物。


★・言うだけ番長(何度首になっても言うだの国会議員がいた。落選しなかったけ)(恥を持たない政党だから仕方ないか)
いわゆるビッグマウスだが実力や中身が伴っていない人物を揶揄した表現。プロレスラーの前田日明が長州力に言い放った。梶原一騎原作の漫画「夕やけ番長」からの駄洒落。2012年2月には、産経新聞が政治家の前原誠司を指して用い、前原の反発を買った。
仕方ない世界一有名な恥知らず。

●唐糸と和糸(わいと)

2013年01月10日 09時55分07秒 | 色んな情報
●唐糸と和糸(わいと)

★和糸  歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ワイト
(1)江戸時代、中国産の生糸(唐糸)に対して、国産のもの。
(2)明治初年、手紡ぎした綿糸。
★糸屋  http://p.tl/1cCU
糸を売買する商人。糸の種類に麻糸、絹糸、木綿糸、毛糸、人造糸など、用途に織糸、組糸、編糸、縫糸(手縫糸とミシン糸)など、産地に国産の和糸と中国産の白糸(唐糸)があるので、その流通機構は複雑で、不明な点が多い。
... 白糸にかわって和糸が進出してきた18世紀からのこととみられる。それまで縫糸は、絹、木綿ともに多く自給生産であった。縫糸が商品化されてからは、絹糸は和糸問屋、木綿糸は桛糸(かせいと)問屋か ...
★白糸    http://p.tl/KDCW
室町末期から江戸時代を通じて輸入された中国産生糸の代表的品種。... 鎖国後はおもに唐船でもたらされ、1662年(寛文2)の37万斤余がピーク。宗(そう)氏によって朝鮮からも若干輸入されたが、以後和糸に押されて減少し、19世紀には御定高(おさだめだか)1万1650斤にすぎなかった。 ...
★糸割符(いとわっぷ) http://p.tl/AGxT
江戸時代の中国産糸を主とする生糸の輸入制度。詳しくは白糸(しらいと)割符商法という。... 1655年(明暦1)にいったん廃止され、市法売買となった。1685年(貞享2)に復活され、幕末まで続いたが、18世紀に入ると国産の和糸が増加して生糸の輸入は衰退し、後期には名目だけのものとなった。 ...
★田舎反物 http://p.tl/6f45
江戸時代に京都において、京都以外の地方産の織物をさして田舎絹、田舎反物(端物)などとよんだ。... しかし18世紀初めころから西陣の技術が地方に伝播(でんぱ)し始め、各地で安価な国産生糸(和糸(わいと))を使用する紋織、紗綾織、縮緬(ちりめん)類が生産されるようになり、18世紀なかばになると ...
★上田紬  http://p.tl/FLE9
... 歴史的には古く寛文(かんぶん)年間(1661~73)に伝えられ、江戸中期ごろから和糸生産の発展につれ、養蚕から生じる屑繭(くずまゆ)、玉繭(たままゆ)を利用し、農家の副業として盛んになり ...
★小野組  http://p.tl/W3TA
... 繰綿(くりわた)、木綿(もめん)、和糸(わいと)、生絹(すずし)などの売買を通じて三都に支店をもつまでになった。1868年(明治1)新政府より三井組、島田組とともに為替方に任ぜられ ...
★織物 - 日本の織物  http://p.tl/miaE
... しかし国内生産の和糸(わし)は高級織物に適さないため、中国からの唐糸(からいと)によらねばならず、そのため舶載された唐織物は国産品と格差があり ...



★からいと 【唐糸】
(1)中国渡来の絹糸。また、その糸で織った布や組んだひも。
(2)〔糸を引くことから〕納豆(なつとう)。
「この茶の子、名は―というてくれなゐ/咄本・醒睡笑」
   ・・・・・・・・・・
・とういと 【唐糸】
〔もと外国から輸入したものであることから〕機械紡績綿糸の旧称。

★唐糸  動物名辞典 http://www.weblio.jp/cat/nature/ndbmj
読み方:トウイト
エゾバイ科の貝

★唐糸  隠語大辞典
読み方:からいと
なつとう(納豆)の異名。


★青森(県) - 社会・文化  http://p.tl/ydTy
... 地蔵伝説に支えられていて死者の魂に再会できるという。南津軽郡藤崎町には北条時頼(ときより)の愛妾唐糸(あいしょうからいと)の伝説があり、時頼が愛妾の在所を訪ねると、唐糸は身の衰えを恥じて入水(じゅすい ...

★帯 - 歴史  http://p.tl/tJ2A
... 本博多は唐糸や上質の糸を用いているから、年月がたっても伸びるようなことはないが、模造品は良質の糸でないために伸びる欠点がある。天保(てんぽう)(1830~44)ごろは媚茶(こびちゃ)地が流行したが ...

★織物 - 日本の織物  http://p.tl/emjk
... しかし国内生産の和糸(わし)は高級織物に適さないため、中国からの唐糸(からいと)によらねばならず、そのため舶載された唐織物は国産品と格差があり、「名物裂(めいぶつぎれ)」とし ...

★6.カライトソウ  http://p.tl/ELHP
【唐糸草】、[学名:Sanguisorba hakusanensis Makino] バラ科の多年草。高さ40~80センチメートル ... 名は、この植物の美しい花糸を中国産の唐糸(からいと)に見立てたもの。下垂する花序が紅紫色で ...

★唐糸草子   http://p.tl/GwHH
... 1183年(寿永2)源頼朝(よりとも)が木曽義仲(よしなか)を討とうとしたころ、鎌倉には唐糸という女房がいた。彼女は義仲方の手塚太郎の娘で、頼朝暗殺を企てるが、露見して尼寺に預けられる。 ...

★五色素麺  http://p.tl/Csnv
... 享保(きょうほう)年間(1716~36)に天皇家に献上したところ、五色の唐糸(からいと)のように美しいと賞賛され、それから五色素麺と名前を改めたといわれる。五色素麺は冷やしそうめんとして用いるほかに ...

★サツキ  http://p.tl/xWdt
... カライト(唐糸)は花弁が退化して、赤い雄しべが10本ある。[執筆者:小林義雄] 栽培 繁殖は普通は挿木によるが、新品種の育成などは実生(みしょう)による。 ...

★備後絣  http://p.tl/7bvH
... その後、輸入の紡績糸を使い、唐糸(からいと)絣、有地(ありじ)絣、谷迫(たにせこ)絣、また文久(ぶんきゅう)絣と称して商品化された。明治初年、新しく備後絣の名で大阪へ出荷 ...

★万寿姫  http://p.tl/YkkP
... 御伽(おとぎ)草子『唐糸(からいと)草子』『まんじゅのまへ』の主人公、またはその物語の別称。万寿姫の名が民間に流布するのは、『唐糸草子』の内容と同じ鎌倉市鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)にまつわる ...

●からい

2013年01月10日 09時55分07秒 | 色んな情報
●からい
★からい からゐ 【柄井】
姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・からい【空井】
水のかれた井戸。からいど。
   ・・・・・・・・・・
・からい 【渦雷】
発達した低気圧や台風の中心付近の、強い上昇気流によって生ずる雷。うず雷。低気圧雷。
   ・・・・・・・・・・
・から・い 【辛い/鹹い】
(形)[文]ク から・し
(1)舌が刺激を受けるような味だ。胡椒(こしよう)・山葵(わさび)・芥子(からし)などの舌がひりひりするような感じの形容。
(2)塩のきいた味だ。塩からい。しょっぱい。《鹹》
⇔甘い
「今日の味噌汁はちょっと―・い」
(3)(処置や評価が)情け容赦がない。苦痛を感じるほど厳しい。
⇔甘い
「採点が―・い」「―・い評価」
(4)心や体が痛むような状態だ。苦しい。堪え難い。残酷だ。
「骨を曝(さら)し屍を焚きて、其の―・きを謂(おも)はず/日本書紀(欽明訓)」「あまたの人のそねみを負ひ、身のため、―・き目を見る折々も多く侍れど/源氏(明石)」
(5)差し迫った状態にある。危ない。
「―・き命いきて北陸道にさまよひ/平家 11」
→からくも
(6)いやだ。気に染まない。
「―・しや。眉はしも、かは虫だちためり/堤中納言(虫めづる)」
[派生] ――さ(名)――み(名)

★辛い(からい) 囲碁基本用語集  http://www.weblio.jp/cat/hobby/igokh
厚みよりも地をとることを意図すること。例:地に辛い手。

★からい【辛い】 盆栽用語集    http://www.weblio.jp/cat/hobby/bnsyg
水やりや施す肥料の量および回数が少ないこと。五葉松は辛めの水やりが適している。


★からい【辛い】  パチンコ・パチスロ用語辞典  http://www.weblio.jp/cat/hobby/pkpsy
基本的にホールが調整できない部分で、プレイヤーにとって厳しい状態を指す言葉。台の基本スペックや役物などに対して使われる。
類…渋い/反…甘い


★カライ  隠語大辞典
読み方:からい
  厳重ナル戒護官吏ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・大阪府〕
分類  大阪府
   ・・・・・・・・・・
・辛
読み方:からい
1.駄目ナリトノ意-「だい」ハ「からひ」ト云ヘバ相手方ハ注意周到ナルヲ以テ、決行不能ナリト云フコトヲ意味ス。〔第四類 言語動作〕
2.不能(駄目)なりとの意。「だい」は「からい」と云へば目的とする被害者が注意周到にして犯罪を決行する事不能なりとの意。
3.スリニクイコト。
4.スリの仕事がしにくいこと。〔掏摸〕
5.不能(駄目)なりとの意。「だい」は「からい」といえば目的とする被害者が用意周到で犯罪を決行することが不能なことをいう。
分類  掏摸

★賀来
姓   読み方
賀来  からい
加来  からい


★からい
出典:『Wiktionary』 (2011/05/02 14:08 UTC 版)
形容詞
からい【辛い】
1.舌を刺激するような味。香辛料によるひりひりとした辛さ。
  「名物のライスカレーはいかがでしたか。とても辛くて内地の方には食べられないでしょう」
   (岡本かの子『河明り』)
2.(「鹹い」とも)しょっぱい。塩が多い。
   河は迂回して海に灌い(そそい)でいるので、岨(そわ)の下では甘い水と鹹い水とが出合っているのである。 (森鴎外『妄想』)
3.手厳しい。容赦がない。
   生徒に甘い点をつける先生は甘く見え、辛い点をつけるほどえらい先生らしく見えるかというと、あながちそうでもないのであるが、学位の場合は少しちがうものと見える。(寺田寅彦『学位について』)
4.(酒などについて)甘さが控えめである。
   このごろじゅうから、あの土手の先へ、べっぴん親子のおでん屋が屋台を張るそうでしてね、なんでもその娘というのがすばらしい美人のうえに、人の評判では琉球の芋焼酎だといいますがね、とにかく味の変わったばかに辛くてうまい変てこりんな酒を飲ませるっていうんで、大繁盛だそうですよ。(佐々木味津三『右門捕物帖 南蛮幽霊』)
5.危うい。
   自動車は辛く衝突を免れて、道の左へ外れた。(菊池寛『真珠夫人』)
6.つらい。
   思えば、甘いなかにもずいぶん辛い、そして苦い新婚の夢であった。(大杉栄『獄中消息』)
活用
語幹  未然形  連用形  終止形  連体形  仮定形  命令形  活用型
から  かろ   かっ    い    い   けれ    ○   口語活用
         く
関連語
  からくも
対義語
  甘い
訳語
  英語: hot, spicy,(鹹い)salty


★からい『ウィキペディア(Wikipedia)』http://p.tl/SVJg
・(辛い)味を分類する概念のひとつ → 辛味 http://p.tl/z7MH
・(鹹い)味覚のひとつ → 塩味       http://p.tl/t0_8
・(からい)漢字の部首のひとつ → 辛部   http://p.tl/A1p8


★味覚(みかく)(味から転送) http://p.tl/SGlE
動物の五感の一つであり、食する物質に応じて認識される感覚である。生理学的には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つが基本味に位置づけられる。基本味の受容器はヒトの場合おもに舌にある。基本味が他の要素(嗅覚、視覚、記憶など)で拡張された知覚心理学的な感覚としての味は、風味(ふうみ、flavour)と呼ばれることが多い。また、認識の過程を味わう(あじわう)と言う。

●はっこうださん【八甲田山】

2013年01月10日 05時15分59秒 | 色んな情報
●はっこうださん【八甲田山】
★はっこうださん【八甲田山】
青森県中央部にある火山群。海抜1584メートルの大岳を中心とする北群と海抜1516メートルの櫛ヶ峰を中心とする南群とから成る。

★八甲田山(青森県)日本の火山  http://www.weblio.jp/cat/culture/nhnkz
 1585m 北緯40度39分32秒、東経140度52分38秒 (大岳)(三角点)  ※座標は世界測地系による
・概要
  18の成層火山や溶岩円頂丘からなり、南北2群に分かれ、概して北群の方が南群より新しい。
  南群の諸火山は安山岩~流紋岩、北群の諸火山は玄武岩~安山岩である。最高峰の大岳などには活発な硫気孔がある。
  別名、八耕田、耕田山、耕田八峰、八甲山。
・最近1万年間の活動
  最近5000年間に7回の噴火活動があり、水蒸気爆発やブルカノ式噴火が発生した。7回の活動のうち、最初の4回は大岳山頂部(一部は、井戸岳の可能性あり)からの噴火であり、残りの3回は大岳西麓の地獄沼での噴火である。地獄沼からの噴火は、915年の十和田a火山灰(To-a)の堆積以降では、13~14世紀に1回、15~17世紀に2回、水蒸気爆発が発生している(工藤・奥野:1998)
・記録に残る火山活動
 噴火記録はない。
 
 1986(昭和61)年 8月10日~12日
      北西山麓で地震多発。最大は10日 17時50分 M4.8。 八甲田温泉、酸ヶ湯(すかゆ)等で有感、萱野茶屋等で軽微な被害。
 
 1997(平成 9)年 7月12日
      山麓の田代平で、窪地内に滞留していた炭酸ガスにより、レンジャー訓練中の陸上自衛隊員3名が死亡。
 
  ※「概要」及び「最近1万年の活動」については日本活火山総覧(第3版)(気象庁編、2005)、「記録に残る火山活動」については前述の活火山総覧及び最近の観測成果による。

★八甲田山(はっこうださん)http://p.tl/i3H5
・東北、青森市の南側にそびえる火山群の総称。本項で詳述する。
・八甲田山の最高峰、八甲田大岳(はっこうだおおだけ)、国土地理院では大岳(おおだけ)。標高1,584m。
・新田次郎著『八甲田山死の彷徨』を原作とした映画。八甲田山 (映画)を参照。
--------------------------------------------------------------------------------
八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる火山群の総称で日本百名山の一つ。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在しない。岩木山と同様 本州最北部にある火山群。命名の由来について「新撰陸奥国志」によれば、八の(たくさんの)甲(たて)状の峰と山上に多くの田代(湿原)があるからという。現在の火山活動は穏やか。周辺は世界でも有数の豪雪地帯。
 
明治35年に青森の歩兵第五連隊が雪中行軍の演習中に記録的な寒波に由来する吹雪に遭遇し、210名中199名が遭難した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)が発生、それを基に新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」が書かれている。
 
なお、陸上自衛隊青森駐屯地に駐屯する第5普通科連隊も、毎年、厳冬期に、八甲田山系での冬季雪中戦技演習を行なっている。


★『八甲田山死の彷徨』(はっこうださんしのほうこう)http://p.tl/ibm5
世界山岳史上最大とも言われる犠牲者が発生した、青森県八甲田山における山岳遭難事故(八甲田雪中行軍遭難事件)を題材として新田次郎が執筆した山岳小説である。

★新田 次郎 http://p.tl/fHqW(にった じろう、本名:藤原 寛人(ふじわら ひろと)、1912年6月6日 - 1980年2月15日)
日本の小説家、気象学者。

★八甲田山死の彷徨 > 八甲田山 (映画) http://p.tl/v8db
新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』を原作とする日本映画。東宝・シナノ企画の製作で1977年に公開された。テレビドラマ版についても合わせて記述する。

★雪中行
読み方:せっちゅうこう
雪の降りしきる中を進むこと。行軍すること。もっぱら八甲田山における雪中行軍を指す。